七小ダイアリー 令和7年6月 7/2更新
6月23日(月曜日)〜27日(金曜日)イングリッシュウィーク
明るく楽しいエイプリルさんが、クラスメートとして、七小のいろいろなクラスで過ごしました。
自己紹介の好きな食べ物は?の問い
「やき〇〇」
この〇〇に入るのは、何だったでしょうか?
6月26日(木曜日) けやき学級
昨年から大切に飼育していたカブトムシの幼虫が、成虫になって土からでてきました!
子どもたちは大喜びです。
6月25日(水曜日)けやき学級
来週は「けやき夏祭り」です。
学級を4つのたてわり班に分け、6年生のリーダーを中心にお店屋さんの準備をしています。
6月24日(火曜日)
理科見学
4年生が多摩六都科学館に理科見学に行きました。
グループで様々な体験活動やプログラミングを通して、科学の楽しさを体感しました。午後はプラネタリウムで天体のおもしろさを学びました。
読書旬間
読書旬間がはじまりました。
休み時間、学校図書館にたくさんの子どもたちが集まっていました。
17日、24日 町たんけん
2年生 町たんけん
学校の周辺にどんな場所やお店があるのか探検しました。
6月23日(月曜日)けやき学級
育てている夏野菜がずいぶん大きくなりました。
きゅうり、ミニトマト、ピーマン、スイカ
今年は落花生にも挑戦しています!
3〜6年生は、育てる野菜を自分で選びました。
6月19日(木曜日)
朝、保健委員会が歯みがきについて集会発表しました。
今年のテーマは「歯みがきクエスト」健康な歯や口を作るために、一つ一つミッションをクリアしていくゲーム形式の発表です。最後は全校児童が参加するクイズで盛り上がりました!
ぜひご家庭でも、歯や口について話題にしていただき健康づくりに取り組んでいただきたいと思います。
6月18日(水曜日)、19日(木曜日)
5年生がゆでるの学習で調理実習を行いました。ほうれん草とじゃがいもを茹で、それぞれ茹で方が違うことを学習しました。班ごとに協力しておいしく作ることができました。
6月17日(火曜日)
6月16日(月曜日)〜20日(金曜日)まで、代表委員会があいさつ運動を行っています。
今年度は、あいさつ大使として代表委員会と一緒にあいさつをしてくれる人を募集しています。校舎内や校庭から元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。
6月16日(月曜日)
東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生においでいただき、5年生が科学教室を行いました。
科学の楽しさを知ろうをテーマにお話をいただき、後半には光触媒とこぼれない水の実験を行いました。子供たちから「なんでこぼれないのか不思議」という声が聞こえ、科学の楽しさを体験を通して感じることができました。
6月11日(水曜日)
第1回たてわり班活動がありました。
全校を12個のグループに分け、6年生のリーダーを中心に、どんな遊びをしたいか話し合いをしました。6年生は1年生を教室まで送迎します。緊張していた1年生も、最後は笑顔が見られました。これからの活動が楽しみです。
6月10日(火曜日)
3年生算数「長い長さをはかって表そう」
3年生は長い長さを測るためには「まきじゃく」を使うことを学習し、6月7日・10日に校庭と校舎内や教室で、長いものの長さを測る練習をしました。
まきじゃくの使い方を知るとともに、普段見ているものはどのくらいの長さがあるのかということを確認し、生活経験に基づいた正しい量感を育むために、一生懸命活動しました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037