清瀬二中 R5 10月 album
■□ 10月の生活目標 □■
完全燃唱 ~ 焼き尽くせ己の生命(ㇸOㇸ) ~♬
※中央委員会で生徒たちが考えています。
※掲示は美術部が作成してくれています。
50の事業所で「2days きよクエ Work」 10/26~27
~ 清瀬で学ぶ ~ 2年生キャリア教育/教育職場体験
10月27日・28日の2日間、2年生の職場体験を実施しました。「2days きよクエ Work」とのタイトルどおり、清瀬を学ぶ取り組みの第3弾も兼ねています。
-
メッセージボード
-
医療機関
-
公共施設
-
酪農業

今回は、生徒たちが自ら職場体験先を開拓してくれました。体験先へ電話アポやコンタクト、体験依頼など、とんとん拍子で進んだ生徒もいますが、打診をしても、体験を実施されていなかったり、休業日と重なったりとなかなか見つからず、また、一度承諾を頂いた後に予定がが合わないなど、苦労をした生徒もいますが、最終的には、50の事業所で、体験が出来ることになりました。ありがとうごじます。
-
飲食店
-
神社仏閣
-
飲食店
-
飲食店
-
飲食小売店
-
飲食店
-
金融機関
-
メッセージボード
-
飲食店
-
生鮮食品小売店
-
飲食店
-
機器製造業

お店のメッセージ・ボードで、お客様にお知らせをしてくださっている事業所もたくさんありました。地域の皆様の温かい心遣いをとてもうれしく思います。生徒たちは、「職業を持つ、働くとは、」というキャリア学習とともに、自分の知らない世界を、地域の方々から学び、、清瀬とい地元をも知る機会となりました。地域の皆様には、大変お手数をかけましたが、生徒たちに貴重な経験を頂き、心より感謝申し上げます。
卒業アルバム個人写真撮影 10/31(火曜日)
翌日か、いよいよ進路面談が始まりますが、今日の6時間目に、卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。
お礼状を書きました。 2年生キャリア教育 10/31(火曜日)
本日の総合で、2年生は、先週、「2deys きよクエWork(職場体験)」でお世話になった事業所へ、お礼の手紙を書きました。拝啓から始まり、時候の挨拶を入れるなど、本格的な形式のお礼状に、兆戦しました。これも社会体験ですね。
「職業新聞」の投票 1学年キャリア教育 10/31(火曜日)
学級内発表、学年内発表を終えて、全部の生徒の「職業新聞」が廊下に掲示され、全員で優秀賞を決める投票を行いました。生徒たちは、自分のクラスと代表生徒の発表は聞いていますが、それ以外の作品もじっくり鑑賞して、各学級から2点ずつ、クロームブックを使って投票をしました。さて優秀賞に輝いたのは、だれの作品でしょうか、発表が楽しみですね。
マラソン大会に向けて 体育 10/31(火曜日)
11月24日実施のマラソン大会に向けて、体育の授業では長距離走の課題に取り組んでいます。徐々に走る距離を伸ばして、持久力を高めていきましょう! 目指せ完走! 自己記録更新!
職業新聞 学年発表会 10/30(月曜日)
キャリア教育:職業調べ
身近な人への取材をもとに作成した「職業新聞」の学級内発表を行い、本日は、学級代表による学年内発表を行いました。各学級から代表2名の発表です。一人ひとりが学年での発表をしたいのですが、さすがに時間的無理なため、このような選抜式になりました。代表の生徒は、内容も発表も、しっかりしていて、わかりやすかったです。ありがとうございました。火曜日の総合では、学年投票を予定しています。
3年生道徳 ふれあい月間に向けて 10/30(月曜日)
いじめを止めたい!でもできない…見て見ぬふりをしてしまうホンネとは?
本日の1時間目、3年は11月のふれあい月間に向けて、いじめをテーマにした道徳授業を行いました。予定では11月2日に行う予定でしたが、3年生は進路面談のため授業カットが入ることになり、前倒しで行いました。最初に学校長による「ふれあい月間の取り組みや、いじめについて」の5分間のオンデマンドの映像を見た後、NHK作成の『いじめをノックアウト「3月のライオン」で考える いじめのこと~動きたくても動けないのはなぜ?~』を使って、授業を行いました。
秋晴れの中、5組郊外学習 10/27(金曜日)

秋晴れの中、5組の生徒が、昭和記念公園まで校外学習に出かけました。学校を出発して、新秋津駅から立川駅まではJRを乗り継ぎ1時間ほどで到着しました。電車の中では、会話は控えて、荷物は前掛けにして、乗客の方に迷惑にならないことをしっかりと意識して乗車をしてくれました。ありがとうございます。公園内での行動は、事前に実行委員の生徒が、見学場所やその順番、遊ぶや昼食、買い物などの計画を立ててくれました。
-
日本庭園竹林
-
日本庭園 池
-
蛇の目傘通路
-
風鈴棚
-
コスモス花壇
-
お弁当
-
原っぱでFD
-
雲の海 ふわふわD
-
太陽のピラミッド
-
わくわく広場 噴水
-
地底の泉
-
森の家 ショップ

実行委員の生徒は、地図を見ながみんなを先導し、時計を見ながら見学時間や遊び時間を教えてくれたりと、ツアーガイドのように活躍してくれました。おかげさまで、他の生徒も教員も「これが、太陽のピラミッドか、あれが大ケヤキか~」などと、秋の小旅行のような楽しい一日となりました。朝の出発から夕方の解散まで、見事に予定通りに、全日程を終え、素晴らしいい校外学習になりました。ご苦労さま、ありがとうございました。
明日は昭和記念公園 5組校外学習 前日指導 10/26(木曜日)
本日の6時間目は、明日の校外学習にむけて前日指導がありました。しおりを使って、朝の集合から、帰りの解散までシミュレーションを行いました。実行委員の生徒と、担当の先生で綿密な計画を立ててくれました。天気予報も良さそうなので、楽しい一日になりそうです。原っぱで食べるお弁当は、きっとおいしいですね。
勉学の秋 授業にも身が入ります。 10/25(水曜日)
2学年:4時間目は4教科
理科は新しい「学びのスタイル(個別学習)」で、銅の還元について学習を行っていました。授業の最初に「自分でプリント記入・自作先生の講義動画視聴、ネット調べ、まとめ問題に挑戦など」本日の学習内容や課題、取り組み準が示されて、全体での講義の時間はなく(正確には、講義は動画になっています。)、個人(グループでもOK)で、それぞれ自分のペースで学んでいました。
英語はデジタル教科書を使ってhave to~の勉強、国語は向田邦子さんの随筆「字のない葉書」を使って作者の感情の読み取り、社会は江戸時代末期の開国と不平等条約について、学んでいました。
-
理科 席移動で相談OK
-
理科 講義動画視聴
-
理科 個別学習
-
社会 歴史開国
-
英語 デジタル教科書
-
英語 デジタル教科書
-
国語 字のない葉書
-
国語 向田邦子
5組 国語 ことわざ&慣用句かるた
5組の国語では、Chromebookの「ことわざゲーム」のソフトや、慣用句かるたを使って、それらの意味や、使い方の学習をしていました。
-
慣用句かるた
-
諺チャレンジ中
-
慣用句チャレンジ中
-
諺学習ソフト
1学年 技術 木工制作スタート!
技術科では、木工の課題に入りました。卓上棚の制作に挑戦しますが、まずは、完成模型作りからです。
3学年 美術 清瀬ご当地飲料ペットボトル&アルミ缶デザイン
美術では、仮想「清瀬のご当地ドリンク」のペットボトルやアルミ缶のパッケージをデザインする課題に取り組んでいます。清瀬市産野菜ジュースや、はちみつ入り飲料をイメージしています。JAさんとタイアップして、製品になったら嬉しいですね。
-
ネットで資料検索
-
アイデアスケッチ
-
題材検索
-
アイデア相談タイム
今日の総合は、キャリア教育デー 10/24(火曜日)
本日の総合的な学習の時間は、3学年ともキャリア教育についての取り組みを実施しました。3年生は、進路面談が始まるの併せて、その進路先への志望理由などについてまとめました。推薦の面接や、自己PRカードの作成に役立ちますね。2年生は木曜日から 始まる「2days きよクエWork」(職場体験)の直前確認作業、1年生は前回からの続きで、職業調べで作成した「職業新聞」を使い、インタビューの内容なども盛り込んだ学級内発表会を行いました。5組の生徒たちも、協働学習として、連携所属学級での発表・他生徒の採点に参加しています。
-
3年志望理由まとめ
-
2年直前確認作業
-
2年直前確認作業
-
1年職業新盤発表会
後期生徒総会 10/23(月曜日)
二中しか勝たん ~ 一致団結し、最高の新世代へ ~
後期生徒総会を開催しました。1・2年の新R5~R6生徒会本部役員の最初の仕事で、生徒会長によ所信表明演説に始まり、各専門委員長による後期の活動方針、活動内容の説明がありました。13年生の学級委員会以外は、2年生委員長による初仕事でもあり、緊張をしていたようですが、無事に質疑応答も終え、提案承認の採決では、オレンジ色の議案書が多数掲げられて、ほっとしたようでした。それぞれの委員会で掲げるスローガンはとても素敵で、どんな活動を生徒たちが展開してくれるのか、わくわくしています。
-
活動方針案説明
-
質疑応答
-
質疑応答
-
承認採決
運動部 秋の新人大会 開催中 10/22(日曜日)
各運動部では秋の新人戦公式大会が始まっており、部によっては地区予選が終わり都大会にむけての地区決勝トーナメントなどが始まっているようです。夏にグングンと上達した成果を見せるときです。
写真:サッカー部地区決勝トーナメント 1回戦
ビブリオフォーラム & 調べるコンクール表彰式 10/21(土曜日)
清瀬教育の日の最後飾る「ビブリオフォーラム」が、アミューホールで開催されました。代表小学校の児童や清瀬高校の生徒、そして市内5つの中学校から代表生徒が集まって、それそれの生徒の推し本について、その魅力を紹介したり、意見交換をする会で、読書活動を広めるのが目的の催しです。本校からも2名の生徒が参加し、発表してくれました。なかなか素敵な本紹介で、読んでみたくなりました。後半では、清瀬市教育委員会が実施している「図書館を使った調べるコンクール」の本年度の表彰がありました。本校から、2名の2年生が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
-
ビブリオ
-
ビブリオ
-
ビブリオ
-
教育長との懇談風景
-
調べるコンクール
-
調べるコンクール
-
調べるコンクール
自然との共生を考える 道徳授業地区公開「講演会」 10/21(土曜日)
今年の道徳授業地区公開では、「トキと環境に関する事業を行い、トキと人間が共生できる社会づくり」を目標に活動をされているNPO法人トキどき応援団の理事長さんを佐渡島より講師にお招きしてご講演をいただき、SDGs「持続可能な社会の実現」にも提唱されている人間活動と自然との共生について、考えました。トキの復活には、環境省の科学的な取り組みだけでなく、里山つくりなど、地域の方々の理解と協力、努力がないと成功しなかったそうです。日本全国で、再びトキが舞う日がくると素敵ですね。
道徳授業地区公開 10/21(土曜日)
今年の道徳授業地区公開は、SDGs(持続可能な社会の実現)にも関連し、「自然との共存」をテーマに、自然・生物・命・環境について、各学年ごとに実施しました。1学年では、生物の絶滅危惧問題など、現在の社会が抱える環境問題を考え、自分ができる身近な環境活動について、5組は鳥が主人公の読み物資料を使って命について、2学年は「ある村に道を通す計画があるが…」という仮想環境問題に対して、賛成・反対の意見を出し合うリベートを通して、人間活動と環境問題について、3学年は26年前に起こった「ナホトカ号重油流失事故」をテーマにして、人類の活動と環境問題について、それぞれ考えを深めました。
-
1年
-
1年
-
1年
-
1年
-
2年
-
2年
-
2年
-
2年
-
3年
-
3年
-
3年
-
5組
第2回進路説明会 10/21(土曜日)
清瀬教育の日に合わせて、土曜日に第2回の進路説明会を開きました。3年生とその保護者、希望せれる1・2年生の保護者の皆さんを対象に実施しました。いよいよ、具体的な受験先や、推薦や一般受験、併願などの入試方法、複雑な都立高等学校の入試制度の説明などが行われました。入試に関するご質問やご相談などがありましたら、遠慮ならさずに早めに、学校にご相談ください。よろしくお願いいたします。
セーフティ教室~薬物乱用防止~ 10/20(金曜日)
1年生を対象に、明治薬科大学の先生を講師にお招きして、薬物乱用防止のおセーフティ教室を実施しました。いわゆる麻薬といわれるもの以外でも、依存性がある薬や物資はたくさんあります。興味本意でも絶対に手を出してはいけません。心身の成長途上である皆さんには、アルコールやたばこなども、大きな害になることを改めて、学びました。
漢字検定 10/20(金曜日)
本日の放課後、学校支援本部の皆様のご協力で、本年度2回目の漢字検定試験を実施しました、今回は21名の生徒が、準2級から5級までの各級に挑戦しました。中学卒業までに3級、高校受験での私立推薦や併願では、準2級以上を取得していれば、優遇をしてくれる高校もあります。目指せ、漢検・英検!
職場体験 事前訪問・打合せ 10/19(木曜日)
来週に迫った「2days きよクエWork」(職場体験)に向けて、放課後、お世話になる事業所に、挨拶と事前の打ち合わせのための訪問をさせていただきました。
「さぁー、ネクタイ締めて、ご挨拶に行くぞー!」
学校選択にかかる学校説明会 10/19(木曜日)
木曜日の午後、学校選択制にかかる学校説明会を図書室で実施しました。20名弱の多くの現6年生保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。本年度の受け入れ人数等の詳細につきましては、11月1日付発行の市報に掲載されるとともに、教育委員会HPにも掲載される予定です、よろしくお願いいたします。当日ご参加されなかった方で、資料等をご希望される方は、ご連絡ください。
普通救命講習(3時間コース) 後半グループ 10/19(木曜日)
先週のふた学級に続いて、本日、後半のふた学級の普通救命講習会を実施しました。本日は、この講習会でお世話になっている清瀬市青少年問題協議会第二地区の副委員長の皆さんもご参加くださり、保護者の参観のもと、生徒たちは3時間汗を流して、救命救急の訓練を行いました。3年間有効の講習証明書をいただきました。ありがとうぞございました。
-
心肺蘇生訓練
-
講習の様子
-
お礼のあいさつ
-
青少協委員長さん
清瀬教育の日 10/19(木曜日)~20(日曜日)
10/19より三日間の「清瀬教育の日」の取り組みがありました。清二中では、木曜日と金曜日は一日、通常授業の公開と学校選択制学校説明会、土曜日は、道徳授業の公開と道徳講演会、そして進路説明会を行いました。平日にも関わらずに木曜日には64名、金曜日には60名、土曜日には200名、のべ324名の地域や保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございす。
-
受付
-
体育
-
家庭
-
英語
-
社会
-
理科
-
国語
-
スピーキング練習
-
国語
-
数学
1年生職業新聞発表会「5組と協働授業」で発表会 10/17(火曜日)
1年生のキャリア教育でおこなっている職業しらべで作成した「職業紹介新聞」の発表会を各学級で行いました。5組の生徒たちも、協働学習で連携する学級で、一緒に発表を行いました。現在、給食を一緒にとるなど、日常生活の中での交流を行っていますが、教科授業では少人数でおこなっていることが多く、今日は35名以上前で発表を行い、だいぶ緊張をしていたようで、終わったあとはほっとしていました。それにしても、いろいろな職業があることがわかりました。来年の職場体験が楽しみです。
23名の赤ちゃんが、やってきた! 10/17(火曜日)・18(水曜日)
「赤ちゃんのちからプロジェクト」 子育てネットワーク ピッコロ
コロナ禍を見ながら、昨年度より復活した子育てネットワークのピッコロさんのご協力を得て、3年生を対象に「赤ちゃんのちからプロジェクト」を二日間にかけて実施しました。初日に10名、2日目に13名、のべ23名もの赤ちゃんが清二中にやってきました。家庭科や保健程昱で、新生児や保育のことを学びますが、やはり実際に乳児に触れ、重みや温かさ、香りなどを体験し、小さな命に触れることで学ぶことがたくさんありました。赤ちゃんやご両親、スタッフの皆さん、のべ90名以上の地域の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。
商業高校の先生による「マナー講習」2学年 10/16(月曜日)
今月末に2学年では「2daysきよクエWork」(職場体験)が実施されますが、それにむけて、本日は、都立第四商業高等学校の商業科の先生を講師にお招きして、「ビジネスマナー講習会」を開き、社会人マナーを学びました。自己紹介や挨拶の仕方、就業中のマナーや、名刺交換なども実演してみました。火曜日~木曜日にかけて行う事前訪問で、まずは今日の成果を試してください。
新方式に挑戦! 新パターン避難訓練 10/16(月曜日)
今月は、火災を想定した避難訓練を実施しました。基本の避難パターンは「授業中に出火し、授業担任が誘導して避難」ですが、今回は休み時間などで「担任が誘導できない場合」や「至急に避難をしなければ行けないケース」を想定して、学級単位での廊で整列を省き、即避難という新たなパターンを実施してみました。しかし、2階からは階段の外回り、3階からは内回りという約束事を作りましたが、階段での渋滞もあり、経路の検討などが必要なことがわかりました。
新方式に挑戦! 全校朝礼の新集合方法 10/16(月曜日)
今まで、朝の全校朝礼や生徒会朝礼では、教室に登校後に、一度、廊下に整列をして、担任が先頭になり誘導して体育館に移動をしていましたが、今回から、登校後に各自で体育館に移動して、整列をするという、生徒の皆さんの自主的な行動に委ねる方式にチェンジアップします。生徒一人ひとりが、時間や移動行動を判断して、整列時の行動を意識しするなど、自立行動へのチャレンジです。
3年生 実力テスト実施 10/13(金曜日)
10月に入り、進路についていよいよ具体的な話しが始まります。今日は、現在地点での自身の学力を測るため、実力テストを実施しました。都立高校の試験と同じく、一日で5教科を受けました、これも試験本番に向けてのプレ試験になりますね。
後期専門委員会 10/12(木曜日)
今日の放課後、専門委員会がありました。後期生徒総会へ向けて、各学級から出された質問や意見、要望について検討し、その解答や活動方針の修正について話会いました。また、当面の活動内容の確認も行いました。
「救命技能認定書」をもらいました。2年生 10/12(木曜日)
毎年、2学年で救命救急講習会を実施していますが、今年は学年を2つのに分けて、今週と来週で、大人も受講する「普通救命講習」を本格的に受講しています。本日は、事消防署と東京防災救急協会から16名の方が来校してくださり、3時間ほどの心肺蘇生を中心とした講習で、生徒たちは1~3校時まで連続で受講し、3年間有効な「救命技能認定証」を授与しました。地域の方や保護者の方も参加してくださいましたが、現在はAEDも自動化が進んでいるそうで、技術や方法も日進月歩、救命の常識も変化しているので、やはり時折、講習会を受けるのがよさそうです。
中空糸膜って? 素材メーカー出前授業 1年理科 10/12(木曜日)
1年生の理科では、水溶液について学習していますが、今日は、素材メーカーさんが実施している出前授業を受講しました。水に溶ける現象や、水溶液から物質を取り出す方法について学習をしていますが、今日は、中空糸膜という水処理技術に使用されている素材を使って、食塩と絵具が溶けている水溶液から真水を取り出す実験をしました。この技術は、水に困っている世界中の国で水処理に使われ、SDGsの目標である「安全な水を世界中に」にも貢献し、また医療でも人工透析器に利用されているです。
英語能力向上事業 10/12(木曜日)
清瀬市教育委員会が、市内中学校生徒を対象にして実施している英語能力向上授業として、日本英語検定協会が実施している英検IBAを3年生が受講しました。英検のように級は取れませんが、英検プレテスト的なもので、自身の英語力測定ができ、実力も目安となるものです。これを機に、英検に挑戦してみるのもいいですね。
アルティメット講習会 1・3年体育 10/11(水曜日)
男女共修が始まった体育で、本校はフライング・ディスクを使った「アルティメット」競技を取り入れていますが、昨年に引き続き、日本フライング・ディスク協会から、元日本チャンピョンの講師の方と、現役日本代表の大学生の方をお招きして、1年生を対象に講習会を行いました。またそのあとご厚意で、急遽、昨年ご指導をいただいた3年生の授業にも参加くださりました。ありがとうございます。1年生は、初めてでしたが、講師の先生が投げたロングスローをダッシュでキャッチできると、とても楽しそうでした。
-
1年生講師紹介
-
スローイング練習
-
スローイング練習
-
ロングスローキャッチ
-
3年生試合
-
3年生試合
-
3年生試合
-
3年生試合
校内教員研修会 10/11(水曜日)
本日の研修会は、研修部がまとめた資料を使って、全国や東京都などの学力調査の結果を使って、各学年グループで検討会を行いました
心は、次の取り組み《進路学習》へ 10/10(月曜日)
先週の合唱コンクールの余韻がまだ残る中ですが、3年生と2年生の学活では、もう次の取り組み「進路学習」へと、心を切り替えていました。3年生は三者面談が近づき、具体的な進路先の相談が始まります。また11月には英語のスピーキングテストもあり、今日の学活では、これからの進路の取り組み予定について説明がありました。2年生は、今月末にある職場体験に向けて、最終準備段階に入ります。本日は担当教員が午後出張のため、事前に収録しておいた映像を使ってのオンデマンド式学活をでした。
-
3年進路
-
2年職場体験
-
2年職場体験
-
2年職場体験
エコキャップ運動 業者回収 生徒会 10/10(火曜日)
生徒会ではエコキャップ運動に取り組んでいますが、かなりの量がたまってきましたので、業者にお願いして引き取りにきてもらいました。90L袋で10袋ほどになりました。
本日の授業 12年5組 10/10(火曜日)
本日の5組英語は、英語の数唱を双六ゲーム風にアレンジした英語か教員の自作教材で学習していました。
中央委員会 10/10(火曜日)
放課後、先週、各クラスで行った生徒総会議案書討議で、各委員会に出された質問、要望、意見のとりまとめと、中央委員会への質問等についての話し合い、月目標決めなどを行いました。
合唱コンクールの振り返り 10/6(金曜日)
廊下や教室には、クラスメイトや教員からのメッセージが、いまだにあふれ、昨日の合唱コンクールの余韻が残る一日でした。前日の閉会式の後はクラス学活をする時間と場所がありませんでしたので、本日の朝学活で、担任からの話があり、6時間目も学活の時間に、chromebookでのアンケートや作文、そして実行委員を中心にした総括がありました。放課後は、最後の合唱祭実行委員会があり、振り返りとアンケート集約、そして電子ピアノの片づけなどをしてくれました。4か月に及ぶ活動、ご苦労様sでした。
-
3年手紙メッセージ
-
3年証メッセージ
-
3年朝学活
-
5組メッセージ
-
2年朝学活
-
1年朝学活
-
CBでアンケート
-
実行委員 後片付け
放課後 英語検定実施 10/6(金曜日)
今日の放課後、本年度2回目の英語検定を実施しました。試験監督などの運営実・施は、学校支援本部やボランティアの方が行ってくれています。ありがとうございます。今回は、35名の生徒が挑戦しました。再来週は漢字検定があります。
令和5年度 合唱コンクール 10/5(木曜日)
合唱 熱唱 新時代 ~愛と勇気の響力で 世界一感動するステージを!!~
本日、所沢市民文化センター ミューズ(アークホール)で、令和5年度合唱コンクールを開催しました。3年ほど続いたコロナ禍が収まり、来賓や地域の方々をお招きするなど、やっとフルバージョンでの開催ができるようになりました。しかし、今年も感染症が流行に兆しを見せ、感染拡大予防をしながらの取り組みとなり、予定した練習の2/3程しか実施できず、各クラスとも、練習スケジュールを見直し、生徒実行委員を中心に、急ピッチで仕上げ、大変苦労をしたようです。そのような苦境の中で、これだけの合唱を作り上げてくれた生徒たちの底力に、驚くとともに、生徒の皆さんに感謝をする一日でした。素敵な合唱をありがとうございました。
-
実行委員長あいさつ
-
実行委員 諸注意
-
全員合唱 校歌
-
全員合唱 校歌
1年生・5組の部

課題曲:夢の世界を
自由曲
1組:COSMOS
4組:あさがお
3組:大切なもの
2組:With You Smile
5組:きらきら星(ハンドベル演奏)
-
1年1組
-
1年4組
-
1年3組
-
1年2組
-
12年5組
2年の部

学年合唱 時の旅人
課題曲:夢の世界を
自由曲
2組:未来へ
1組:旅たちの時
4組:行き先
3組:あなたへ
-
2年2組
-
2年1組
-
2年4組
-
2年3組
昼食
昼食は、航空公園の原っぱに出て取りました。朝は曇り空でしたが、お昼は青空が広がっていました。合唱の声出しをする3年生や、「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ生徒たちもいて、すっかりピクニック気分を味わっていました。
3年の部
課題曲:大地讃頌 自由曲 1組:証 3組:Gifts 2組:手紙 4組:結
-
学年合唱 課題曲:大地讃頌
3年1組 自由曲:証
3年3組 自由曲:Gifts
3年2組 自由曲:手紙
3年4組 自由曲:結
閉会式
楽しい時間はあっという間に過ぎ去るもので、もう閉会の時間となりました。そして、生徒解散の直前に、運動会の時のように生徒会より「ちょっと待った!」の声がかかり、合唱コンクール実行委員のメンバーで、クラスメイトからの感謝の言葉を綴ったメッセージカードが渡されました。ご苦労様でした、そして、ありがとう!
-
閉会の言葉
-
ちょっと待った!
-
メッセージカード
-
ありがとう。
-
今年も、素敵な合唱をありがとうございました。最高の生徒たちです。
ボランティアのみなさん。ありがとうございました。 10/5(木曜日)
今年も、10名以上の地域の方や保護者の方々が、ワンデーサポートのボランティアとして、道案内や会場受付の仕事にご協力いただきました。ありがとうございます。そして、本日、平日にも関わらず、家族数で365名の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
-
道案内
-
道案内
-
道案内
-
受付準備
いよいよ明日は、コンクール 10/4(水曜日)

取り組み期間はあっという間に過ぎ、明日はいよいよ合唱コンクールです、5時間目に、各学級で前日指導を受けた後、実行委員を中心に、最後の合唱練習に臨みました。どの学級も気合満タンで、練習場所の室内に、素敵な歌声が響いていました。学級担任、そして副担の先生がたが、その仕上がり具合を心配そうに、そして安堵の顔で聞いていたので、上手に仕上がってきているのだど感じます。さて明日、所沢ミューズの大ホールに、どんな歌声が響くのか、とても楽しみです。
-
3年3組
-
3年1組
-
3年2組
-
5組
今日の授業 5組国語 10/4(水曜日)
5組の国語の授業では、「ことわざを覚える」という課題に取り組んでいいます。授業の最初は、クロームブックで、タイピングソフトを使って、ローマ字入力の練習をして、そのあとは、「ことわざかるた」を使て、いままでの学習の振り返りをしました。そして本日のメインは、互いのクロームブックをリンクさせて、クイズ形式のソフトを使ってで、ことわざの意味をグループで学ぶことに挑戦していました。なかなかの盛り上がりでした。
合唱コン実行委員会リハーサル 10/3(火曜日)
放課後、音楽室で合唱コンクール開会式から、コンクールの司会進行のリハーサルを実行委員の生徒たちが行っていました。これで当時はばっちりですね。
3年生リハーサル 10/3(火曜日)
本日の3年生の最終リハーサルを体育館で行いました。当日3年生は全員で舞台に上がり、学年合唱の大地讃頌を演奏します。楽しみですね。
今日の授業 1年生 10/3(火曜日)
1年生の本日の社会はテスト返しの振り替え授業、体育はソフトボール、音楽は合唱練習、5組は英語でした。
ラスト2日 完成度はどうですか 10/2(月曜日)
いよいよ、合唱コンクールまでの練習も、本日を入れて二日となりました。今年は、定期考査が挟んでの練習日程であり、途中中断期間もありましたので、仕上がり具合が気になるところですが、生徒たちは全力で歌に打ち込んでくれています。
-
1年生
-
1年生
-
2年生
-
2年生
意見はCBで学級・各種委員会・中央委員会で瞬時に共有 10/2(月曜日)
本日の6時間目の学活で、後期生徒総会に向けて議案書のクラス討議がありました。最初に校内放送を使って、生徒会長や各種委員会委員長による、活動目標や活動内容について、全クラスに説明があり、その後、各学級で最初にそれぞれの生徒が各委員会に、質問や賛成意見、反対意見、要望意見、修正案等について考え、その後、クラス討議で、学級代表意見とするものを絞っていました。意見の集約には、クロームブックを使い、このクラス討議のデータがそのまま、各種委員会・生徒会・中央員会で共有されます。ICTを利用すると情報共有も楽で、紙に起こすこともないため、作業も省けて便利です。
ジャムボードを使って 1年生国語 10/2(月曜日)
1学期は、市内でクロームブックの台数調整に時間がかかり、1年生全員分の台数がそろわずに使用開始が遅れて7月になっていましが、今日は、国語の時間に、「言葉を持つ鳥」という題材で、文章構成について学んでいますが、グループ内での意見交換、そして学級での意見共有に、クロームブックのジャムボード機能を使って、授業を進めています。国語でこのソフトを使うのは初めてですが、小学校の時に利用していた生徒も多く、スムーズに作業が進んでいいました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942