清瀬二中 R5 3月(R6) album

ページ番号2005865  更新日 2024年3月29日

印刷大きな文字で印刷

■□ 3月の生活目標 □■

写真 スローガン

未来自分あれ!
~ 貯めよう努力も幸せも ~

※中央委員会で生徒たちが考えています。
※掲示は美術部が作成してくれています。

~ Brass band club 2023 Member Last Concert

吹奏楽部 定期演奏会 2024.3.27(WED)

吹奏楽部の定期転送会が3月27日に、本校体育館で開催しました。卒業式を終た3年生たちと演奏する最後のコンサートに、多くの保護者や地域の方々、そして友達が来場くださり温かい拍手を頂き、感謝いたします。

  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会

「このメンバー演奏できるのもこれが最後。新たな一歩を踏み出す3年生と、その背中をみて前に進む1、2年生。メンバ全員が胸に悔いの残らないように、心に響く演奏をお送りします!(プログラムより)」

  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会
  • 写真 吹奏楽部定期演奏会

写真 吹奏楽部定期演奏会

《プログラム》
1フレンド・ライク・ミー
2人生のメリーゴーランド
3A New Singer ~新たなる歌い手~
4Mela(3年生)
5怪獣の花唄
6栄光の架け橋(1.2年生)

さようなら、ありがとう 学年離任式 2学年 3/25(月曜日)

 修了式・全校集会の後、2学年は音楽室に移動して、最後の学年集会と、離任する教員とのお別れ会を行いました。生徒からの言葉と花束の贈り物、離任される教員からのメッセージ、そして最後に全員で、2学年で共同制作をし、2番まで完成した「清瀬二中 60期生 song」を斉唱しました。2年間、ありがとうございました。

  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会

1年を振り返ろう! 1年学年集会 3/25(月曜日)

修了式・全校集会の後、1学年では体育館で、最後の学年集会を行いました。各学級委員からクラスの振り替えの発表や、1年間の思いスライドショーで、令和5年度をみんなで振り返りました。

  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会

令和5年度 修了式 3/25(月曜日)

 3年生が卒業をして、2/3の生徒数で、令和5年度の修了式を行いました。校歌は、新たな指揮者と伴奏者のもとでの斉唱となりました。修了書授与や学校長の話による修了式の後は、生活指導主任による1年の振り返り、新年度に向けての話、表彰を行い、そのあとにさらに生徒会役員より、生徒会改革に向けた臨時総会が行われました。そして最後に、3月31日をもって、本校は離任される教職員の紹介と、お別れのあいさつを頂き、盛り沢山な内容の全校集会となりました。

  • 写真 修了式

    修了式・校歌斉唱

  • 写真 修了式

    生活指導主任の話

  • 写真 修了式

    生徒会の話

  • 写真 修了式

    離任教職員あいさつ

新時代に向け! 生徒会規約大改革 始まる! 3/22(金曜日)

写真 生徒会
役員による提案説明

 本部役員生徒と担当教員が、今後の生徒会活動について話し合っている中で、様々な課題を挙げてくれました。そこで現代の価値観に合わせた改革に踏み切ることになりました。今回は、生徒会規約の骨子に関わる大きな改革案であり、 生徒会会員である全校の生徒 一人ひとりに考えてもらうため、来年度早々の委員決めや、令和6年度前期生徒総会に向けて「生徒会規約改訂の提案」の事前説明がありました。


写真 生徒会
生徒会掲示板

提案は大きく 3つです。
1、生徒会本部役員の学年枠に関する運用案、
2、保健給食委員会の 保健委員会・給食委員会の分割案
3、専門委員会の男女枠撤廃案です。


写真 生徒会
提案を熟読中の生徒

 大きな改革のため、 変更後の課題や詳細については、生徒会本部役員の生徒たちと、詰めていく予定です。
自分たちの手で、過ごしやすい、より良い学校を作ること目指して、前へ踏み出してくれる生徒会役員たち、そしてパイオニア魂にあふれた清二中生徒たちです。

2学年レク大会 3/22(金曜日)

  • 写真 レク大会

2学年は1・2校時に、学級委員会主催レクリエーション大会を実施しました。この学級の仲間と過ごすのもあと2日、ドッジボールや、ドロケー、借り人競争など盛り沢山の内容を準備して、楽しい時間を過ごしました。

  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会
  • 写真 レク大会

避難所の備蓄品を移動しました。 3/22(金曜日)

写真 非常食移動

本校には、災害時に地域の方々が利用する非常食料の備蓄が3階にありましたが、六小二中合同避難所運営協議会 より、避難場所となる 体育館に運びやすい倉庫への移動要望があり、大掃除に時間に生徒に手伝ってもらい。1階の階段下倉庫に移動しました。 お手伝いありがとうございました。

大掃除 3/22(金曜日)

 1年間、学級の仲間と過ごした教室をきれいにして、次の学年に引き継ぐ準備をしました。 3年生がいない分は、1・2年生で手分けをしてきれいにしました。 ありがとうございました。

  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除
  • 写真 大掃除

学級委員会 主催:卒業生に話を聞こう ! 3/21(木曜日)

写真 3年生講和

 2学年学級委員会が、「3年生に上がるための心構えを作るイベント」として、一昨日、本校卒業したばかりの3年生6名を招いて、事件体験の工場をしてもらいました。 2年生にとっては受験まであと1年。1年生にとってはまだちょっと実感が湧きませんが、先輩たちがどのように、自分の進路に向かって行ったのか、その時の心の葛藤 など、ひと月も経っていない 今、教員や保護者ではわからない、生徒 目線での話を聞くことができる貴重な時間となりました。ありがとうございました。

  • 写真 3年生講和
  • 写真 3年生講和
  • 写真 3年生講和
  • 写真 3年生講和

1学年スポーツ大会 3/21(木曜日)

 3・4時間目を使って1年生スポーツ大会を開催しました。学級対抗でのドッチビー大会です。1回戦は強風の中 外で実施をしましたが、ディスクがうまく飛ばず、2回戦からは会場を体育館に移し、この学級で行う最後の学年レク、5組の生徒も交流学級に入って、熱戦が繰り広げられました。一緒に楽しい時間を過ごしました。

  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会
  • 写真 スポーツ大会

令和5年度 第59回卒業式 3/19(火曜日)

写真 卒業式

 コロナ禍後、4年ぶりに来賓の方々にご臨席を賜り、さらに4年ぶりに、在校生も参列し、保護者の方々の人数制限もなく、500名程の華やかな式典を行うことができました。ありがとうございます。

心を込めて、準備中 3/18(月曜日)

 明日の卒業式に向けて、給食後に準備を行いました。生徒椅子を体育館に運び込んだ後、2年生は体育館で、最後の送辞・合唱の練習を行い、それから会場作りを行ってくれました。

  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備

 1年生は風が強い中、外回りや廊下の清掃、そして3年生の教室・廊下の飾りつけを行ってくれました。卒業式に参加しない1年生からは3年生へお祝いのメッセージカードが送られました。清二中では「思い」を言葉・文字にして伝えることを大切にしています。ありがとう先輩!

  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備
  • 写真 式準備

    1年1組より

  • 写真 式準備

    1年2組より

  • 写真 式準備

    1年3組より

  • 写真 式準備

    1年4組より

ぐんぐん 伸びる 3/18(月曜日)

写真 チューリップ

 この週末は、大陸の移動性高気圧に覆われ、気温がぐんと上がり、20℃を超え春の陽気になりました。中庭の生徒会のチューリップも、ぐん!ぐん!と伸び、早くもつぼみをつけた球根も出てきました。春はそこまで来ています。

3年生 今日は卒業式前日 3/18(月曜日)

 いよいよ明日は卒業式、1・2校時は、最後の式練習、そして学活・最後の学年集会。学年集会では、学級委員の生徒へ、サプライズのサンクスカードを渡し、一人ひとりに一年間を振り返ったコメントをもらいました。共に過ごせるのもあと数時間ですね。

  • 写真 前日
  • 写真 前日
  • 写真 前日
  • 写真 前日

花道で、3年生の下校見送り 3/15(金曜日)

  • 写真 花道
  • 写真 花道
  • 写真 花道
  • 写真 花道

写真 花道

 卒業式の予行があった本日の生徒下校時に生徒会主催でグランドで 花道を作り、在校生による3年生の下校見送りを行いました。 卒業式前日は式場の準備等があり、卒業式は2年生のみの参加のため、 1・2年生全員で見送るために、4日ほど早いのですが、全学年が参加する卒業式予行での1年生とのお別れの流れを受け、在校生全員での下校見送りとなりました。ありがとうございました。

卒業式予行 1年生も参加 3/15( 金曜日)

~ 卒業生から在校生へ、お別れのメッセージ ~

写真 予行
全学年での最後の校歌

 本日の2から4時間目を使って卒業式の旅行を行いました。 当日 1年生は 式典に参加しませんが、 旅行に参加してもらいました。 1年生にとってこの日が3年生とのお別れになります。 全員で歌う校歌もこの日が最後でした。 3年生の合唱を聞くのも1年生にとっては最後でした。 証書授与 も全員が行いました。 式練習の後、 体育優良生徒や、書き初め展・作品展などの3年生の表彰も行い、 最後に 3年生 代表による在校生のメッセージもなりました。 3年生のそのメッセージや姿、歌声をいつまでも覚えておいてください。お願いします。1年生にとって、3年生とのお別れの機会を兼ねています。ありがとうございました。

  • 写真 予行

    在校生合唱

  • 写真 予行

    卒業生合唱

  • 写真 予行

    卒業生合唱

  • 写真 予行

    在校生へメッセージ

3年生 大掃除 3/15( 金曜日)

今日の5時間目、3年生 は みんなで過ごした教室をきれいにしました。ありがとうございます。

  • 写真 掃除
  • 写真 掃除
  • 写真 掃除
  • 写真 掃除

3年生 球技大会 3/14(木曜日)

本日の和 6時間目に3年生の球技大会を実施しました。 バレーボール、 ドッジボール、 腹巻 リレー、 アルティメット、 そして学級対抗リレーなど、3年間の思い出の競技がたくさん詰まった 球技大会でした。 天気もよく、仲間との楽しい時間を過ごしました。

  • 写真 球技大会

    バレーボール

  • 写真 球技大会

    バレーボール

  • 写真 球技大会

    ドッヂボール

  • 写真 球技大会

    ドッヂボール

  • 写真 球技大会

    はらまきリレー

  • 写真 球技大会

    はらまきリレー

  • 写真 球技大会

    アルティメット

  • 写真 球技大会

    アルティメット

  • 写真 球技大会

    男子で全員リレー

  • 写真 球技大会

    男子で全員リレー

  • 写真 球技大会

    男子で全員リレー

  • 写真 球技大会

    男子で全員リレー

DANCE 発表会 2年生 体育 3/14(木曜日)

写真 ダンス

 本日の2年生体育では、合同でダンス発表会を行いました。 グループごとに選んだ曲に合わせて 振り付けを考えたダンスです。 リズミカルな動きや、迫力ある動きなど、 グループそれぞれの趣向が凝らされていました。
 有志による発表も、なかなかの完コピでした。最後は体育教員も一緒に舞台に上がり、ダンスを披露して、 盛り上がり、楽しい発表会となりました。ダンス発表会の様子は、2年保護者向けに、動画限定公開する予定です。お楽しみに!

  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス
  • 写真 ダンス

今日の授業 1年生体育 ドッチビー 3/14(木曜日)

 1年生の体育はフリスビーを使ったドッチビー を行いました。スポンジでできた 柔らかい フリスビー で 当たっても安全なので、 思いっきり楽、しくできました。 

  • 写真 授業体育
  • 写真 授業体育
  • 写真 授業体育
  • 写真 授業体育

劇団四季 ミュージカル鑑賞 3年生 3/13(水曜日)

 本日、3学年は、劇団四季「美女と野獣」の観劇に出かけました。これは、コロナ禍で、宿泊行事や学校行事が中止となった学年に、東京都が「夢プロジェクト」として企画した取り組みに応募して、実現したもので、交通費や観劇費用は東京都が負担してくだしました。上演時間が、12時00分~15時00分のため、昼食はお弁当を持参してもらい、バス車内でとりました。上演中は撮影禁止のため、写真はありあせんが、生徒たちは、楽しんでくれたようです。運よく2年連続が実施できました。ありがとうごいました。

  • 写真 劇団四季観劇

    車内で昼食

  • 写真 劇団四季観劇

    劇場到着

  • 写真 劇団四季観劇

    わくわく

  • 写真 劇団四季観劇

    おもしろかった!

マンホールトイレ確認 3/13(水曜日)

昨日、第六小学校で、「六小・二中合同避難所運営連絡協議会」が開催されました。本日、その運営委員の方々が本校のマンホールトイレの設置確認をしてくれました。ありがとうございます。

  • 写真 マンホールトイレ
  • 写真 マンホールトイレ
  • 写真 マンホールトイレ
  • 写真 マンホールトイレ

1・2年生保護者会 3/13(水曜日)

写真 保護者会

本日の午後 本年度最後の1年生 大阪杯を行いました。 全体会で学校長、 教務主任、 生活指導主任からの話の後、 各学年に分かれて 学年 保護者会を行いました。 本年も 香港の教育活動にご支援をいただきありがとうございました。

2・3年生合同卒業式練習 3/12(火曜日)

 本日の6時間目に、卒業式に出席する2年生と3年生で、合同練習を行いまいした。式のメインとなる合唱や送辞・答辞の動きの練習を中心に行い、15日の卒業式予行に臨みます。

  • 写真 合同練習
  • 写真 合同練習
  • 写真 合同練習
  • 写真 合同練習

3年生、ありがとう! ありがとう、1・2年生! 生徒会企画

卒業生をみんなでお祝いしよう! 寄せ書きプロジェクト

  • 写真 寄せ書き

生徒会の「3年生受験応援プロジェクト (メッセージ書き)」に続き、第2弾「卒業生をみんなでお祝いしよう! 寄せ書きプロジェクト」を開始しました。1・2年生から卒業生へ、卒業生から1・2年生、そして仲間へのメッセージの寄せ書きプロジェクトです。

  • 写真 寄せ書き
  • 写真 寄せ書き
  • 写真 寄せ書き
  • 写真 寄せ書き

祝卒業特別授業「食育 〜げんえもんの紙芝居〜 」 3年総合 3/12(火曜日)

写真 食育

 特別時間割の中、本年度の市教委の「食育展」でもあった「塩分の摂取量に気をつけて、健康に過ごそう」をテーマに、栄養士さんによる「食育授業」がありました。奈良県が制作した、ゆるキャラげんえもんの「減塩修行の旅」紙芝居をみながら、塩分と健康について学びました。
 紙芝居(P.P.)の登場キャラクターの声優は、清二中の教職員が担当していました。さて、テキエンジャーの「さんみイエロー」の声を担当した教員は誰だったでしょうか?

  • 写真 食育
  • 写真 食育
  • 写真 食育
  • 写真 食育

清瀬を語れる俺になる!Last PROJECT 始動! 3/11(月曜日)

〜 起業家教育プロジェクト Start PROGRAM 〜 起業家セミナー

写真 起業家P

いよいよ2学年の「清瀬を語れる生徒」最終章が始まりました。「清瀬の社会的課題」の解決のためにどんな活動をすれば良いか? 会社設立・商品開発などの起業を仮想する学習です。東京都産業労働局の進める「起業家教育プログラム」に応募した取り組みです。本日は、そのスタートプログラムとして、コンサルティング会社を起業して経営されている傍ら、大学での起業家教育の講師、内閣府地域活性化伝道師等を努めている方を講師にお招きして、起業についてのセミナーを行いました。
 目指せ!「スタートアップ企業」社長!

  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P
  • 写真 起業家P

3.11 同時刻に避難訓練 そして黙祷 3/11(月曜日)

写真 避難訓練
黙祷

 今月の避難訓練は、「3.11」に行いました。今回は、生徒や教職員にも、開始時間は知らせずに実施しました。14時46分にほど近い14;20。3年生は体育館で合唱練習、1・2年生は授業中でした。校内放送で、緊急地震速報の警戒音を流し、「退避行動 → 校庭避難」の指示、授業外教員による避難確認行動など、実践的な訓練を行いました。
 避難後、校庭に揚げた半旗の下、全員で1分間の黙祷を行いました。

  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練
  • 写真 避難訓練

3年生特別時間割始 3/11(月曜日)

写真 3年特別時間割
チェッチェッコリ玉入れ

 卒業に向けて、3年生は特別時間割が始まりました。初日の午前は、証書授与などの式練習、そして「学年レク」、午後は合唱練習を行いました。
 学年レクは、学級員会による企画・司会・進行での学級対抗。スライドでの「間違い探しし」「伝言ゲーム」「言葉当て」「チェッチェッコリ玉入れ」「借り人競争」でした。

 


  • 写真 3年特別時間割

    式練習

  • 写真 3年特別時間割

    合唱練習

  • 写真 3年特別時間割

    レク司会進行

  • 写真 3年特別時間割

    玉入れ

  • 写真 3年特別時間割

    玉入れ

  • 写真 3年特別時間割

    玉入れ

  • 写真 3年特別時間割

    借り人競争

  • 写真 3年特別時間割

    借り人競争

生徒会企画イベント:部活動運動会開催! 3/8(金曜日) 放課後

二中頂上決戦! 永遠のライバル 今日こそ決めようNo.1!!

写真 授業

 本日の放課後15時00分から、生徒会主催の「運動会」が開催されました。あいにくの雪で、会場を体育館に移して行われました。ある生徒の一言「運動会しない?」の一言から始まったこのイベントは、すべて生徒たちが、作りあげました。教職員は、相談役やフォローのみの協力者でした。放課後開催・参加自由でしたが、200名を超える生徒が集まり、楽しい時間を過ごし、3年生にも良い思い出になりましたね。

写真 授業

 今回は、生徒からの発案であり、生徒たちだけで、このようなイベントを企画し、自然発生的に核となるリーダーたち、それをフォロー・アップするメンバー、そしてイベント参加者と、生徒たちの主体性・自主性が生み出したイベントでした。清瀬二中生のPositive Powerの凄さを感じる放課後でした。こんな素敵な生徒たちに感謝です。ありがとうございました。

雪の中のあんずの花 3/8(金曜日)

写真 授業

もう春だと思い、咲いた体育館のあんずの花が、6日と8日に降った雪に包まれ氷花になっていました。無事に初夏に果実をつけるのか心配です。

名残の雪 3/8(金曜日)

春になってから降る最後の雪のことを名残の雪といいますが、3月6日の未明に降ったのが今年の名残の雪かと思っていたのですが、今朝、窓をあけると街は雪化粧でした。今週から来週にかけて、南岸低気圧が通過したり、北の換気が日本列島を多い、最後の冷え込みが競うです。春だと思って最多草花たちが、寒そうでした。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

ヒストグラフと箱ひげ図 2年数学 3/8(金曜日)

2年生の数学少人数授業ではデータ分析の単元で、中央値や最大最小値、平均値、四分位数など、データのばらつきについて、ヒストグラフと箱ひげ図のメリット・デメリットについて学び、使い分けについて学習していました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

フレミングの法則をグループワークで学ぼう! 2年理科 3/8(金曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

2年生の理科では、グループワーク的学習方法で、電流と磁界の単元を学習中です。グループ毎に立てた学習計画(6時間)にそって進めています。本日もグループにより、実験をするG、先生の説明用動画で学習を進めるG、教科書やネットを使ってプリントを仕上げるGなど、同じ教室内でも、取り組み内容が異なっていました。

みたらし団子に、野菜とウインナーのスープ 3年家庭科 3/8(金曜日)

写真 授業

3年生最後の家庭科は、調理実習。コロナ禍では実習を控えたり、半分の人数で行っていました。クラスみんなで、ワイワイと楽しく料理を作ったのは、最初で最後ですね。今日は、上新粉をみんなで、コネコネ、まるまるして、お湯にドボンと入れ、片栗粉でトロ味を付けたタレをかけて「みたらし団子」出来上がり、二品目は、具材ををコンソメ出汁で煮込んだ「野菜とウインナーのスープ」、美味しく頂きました。将来一人暮らしを始めたときに、自炊メニューになりますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

自然災害対策について考えよう 1年理科 3/7(木曜日)

1年生の理科は、大地の変化で火山や地震について学習をしていますが、今日は、自然災害対策について考えました。実際の自分の生活パターンを思い描いて、どんな避難が必要になるのかをグループで話し合い、クラス内発表をする予定です。この授業は先生の研修授業も兼ねていました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

卒業練習開始 3年生 3/7(木曜日)

写真 授業

本日、3年生の卒業練習が始まりました。いよいよカウントダウン開始です。

3月の雪 3/6(水曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

未明から朝にかけて雪が降り、学校は薄っすらと雪化粧をしました。中庭のチューリップが少し寒そうでした。昼には天気が回復して、溶けて消えてしまいました。

1年 復習単元テスト 3/6(水曜日)

写真 授業

1年生では、1〜5時間を使って、5教科の復習単元テストを実施しました。初めて、一日で5教科を行うテストを体験しました。2年後の入試の予備練習でもありますね。

鮭のアルミフォイル包焼き 2年家庭科 3/6(水曜日)

2年生の家庭科は、調理自習第2弾で、魚料理に取り組んでいます。鮭の切り身をピーマンやしめじ、キャベツと一緒にアルミ箔に包んで、蒸し焼きにした料理です。お家でもぜひ作ってみてください。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

堆肥をつくろう! 中庭GP計画 3/5(火曜日)

写真 授業

 生徒会が進める中庭グリーンパーク計画では、第2弾チューリップ畑計画が進行中ですが、次の作戦として、5組畑計画を思案したのですが、学校支援本部さんからの紹介で、農家の方にごご協力を頂けることになり相談をしたところ、「現状の中庭の土壌では、難しいかな」との助言を頂きました。堆肥を購入するにも結構な予算がかかり、困っていると、近隣の「清瀬の自然を守る会」の方から、松山緑地の落ち葉掃き出た落ち葉を頂けることになり、花ボランティアさんのご協力で、校庭で堆肥作りをスタートしました。堆肥箱は廃棄になった保護者の会の木棚を活王しました。

「清瀬を語ろうぜ!」学年内発表 1年総合 3/5(火曜日)

写真 授業

 1年生は「清瀬を語れる生徒」の取り組み第1弾として、「きよせ郷土かるた」に出てくる清瀬市の名所や文化、伝統について、かるたの説明からさらに深く、グループ調べを行い、先週、学級内発表会を行いました、今日は体育館で、学級代表グループによるプレゼン発表を行いました。清瀬の神社の由来や大学の紹介、鳥や動植物の紹介から、伝説まで、幅広い内容でした。


  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

スキー実習班の写真をもらいました。 3/5(火曜日)

写真 授業

2月に行ったスキー教室の集合写真が出来上がってきましたので、配布しました。まだ1ヶ月ほどですが、時の流れは早く、懐かしく感じますね。

調理実習 5組家庭科 3/5(火曜日)

写真 授業

 本日の5組家庭科は、調理実習で「すいとん」を作りました。野菜や肉など8種類の具材が入って栄養満点なメニューです。それぞれの具材にあった切り方をして、おなべでぐつぐつ煮た中に、薄力粉と片栗粉を溶いて作ったすいとん種をスプーンで、すくい入れて作りました。具たくさんのボリューム満点すいとんの完成です、自宅でも挑戦してくださいね。


  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

ぱらぱら漫画鑑賞会 3/5(火曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

3年生の美術では、それぞれの生徒が完成させた「ぱらぱら漫画」の学級内相互鑑賞会を行いました。各机を回って、友達の作品を鑑賞して、コメント用紙に感想・良かったポイントを記入しあいました。

グループワークで磁気誘導を学ぼう! 2年理科 3/5(火曜日)

写真 授業

 2年生理科はグループワーク的学習方法で、電流と磁界の単元に取り組んでいます。今回は、6時間で学習するこの単元の内容について、グループ毎に話し合って、教科・動画学習、実験、まとめ等の学習スケジュールを作り、自分たちで学習を進めていくスタイルの授業を行っています。今日は、その最初、スケジュールの話し合いです。

R5年度 後期専門員会 LAST会議 3/4(月曜日)

写真 委員会活動
生徒会本部

 本日の放課後、本年度後期各種専門委員会の最後の会議がありました、半年の活動を振り返り、よかった点と、改善点など、来年度の前期活動につなげるため話し合いを行いました。本年度も、いろいろな活動をそれぞれの専門員会で、考えだし、編み出し、実行し、清瀬第二中に活気の渦を作り出してくれました、ありがとうございました。本当に委員会活動が素敵で、楽しい、1年でしたね。

  • 写真 委員会活動

    図書

  • 写真 委員会活動

    保険給食

  • 写真 委員会活動

    3年学級委員

  • 写真 委員会活動

    生活

  • 写真 委員会活動

    放送

  • 写真 委員会活動

    美化

  • 写真 委員会活動

    1年学級委員

2年学級委員会の写真がありません。ごめんなさい。

ESAT-Jを実施しました。 1・2年生

 東京都では、昨年度より、都立高等学校入試に英語のスピーキングテストが導入され、3年生は昨年の11月に受験をしました。そして今年からは、1・2年生にも「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR1・2)の実施が始まりました。本日、テストスタッフが来校し、2~6校時を利用して、クラスごとに、授業時間で実施しました。

 

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

R5年度 生徒会朝礼LAST 3/4(月曜日)

 月曜日の朝、本年度、最後の生徒会朝礼をオンラインで行いました。生徒会長のあいさつに始まり、各専門員会の委員長さんたちが、本年度後期活動の感想と、協力のお礼を述べてくれました。本日の放課後にある各種専門員会で、具体的な振替を行い、明日の中央委員会で、報告して、まとめたものを掲示する予定です。半年間ご苦労様でした。二中スタジオも板についてきましたね。

  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼
  • 写真 生徒会朝礼

2年 きよクエWork WALK the universe ]

 本日の2年生総合は、先月実施した「きよクエWALK the universe:校外学習」のまとめとして、各グループで作成した「壁新聞」の鑑賞と、2学期に実施した「きよクエWork:職場体験」の体験記録をまとめた「職場体験 事後学習新聞」の冊子製本を行っていました。それぞれ、「清瀬を語れる生徒」の学習とリンクした取組ですが、来週の火曜日からは、その最終取組として、起業家教育プログラムが始動します。まずは、3/5に起業家講演会を予定しています。

  • 写真 授業

    校外学習壁新聞

  • 写真 授業

    校外学習壁新聞

  • 写真 授業

    校外学習壁新聞

  • 写真 授業

    校外学習壁新聞

  • 写真 授業

    職場体験新聞集

  • 写真 授業

    職場体験新聞集

  • 写真 授業

    職場体験新聞集

  • 写真 授業

    職場体験新聞集

1年総合清瀬を語ろうぜ!」 3/1(金曜日)

"清瀬を語れる生徒"の取組 第1弾

 1学年で「清瀬を語れる生徒」の活動 第1弾に取り組んでいます。昨年の授業で「きよせ郷土かるた(制作:清瀬市郷土博物館 H27,3,31)」をみんなで楽しみましたが、そのカルタで紹介されている44の名所や施設、郷土文化について、グループごとに手分けをして、調べ学習を行っています。今日は、学級ごとの発表会を実施しました。次回は、各クラスの代表グループによる学年内発表を予定しています。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

さて、どんなダンスに挑戦する? 2年体育 3/1(金曜日)

 2年生の体育では、ダンスの課題に取り組んでいます。グループごとにどんなダンスにするのか? その構想を会議中です。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

都立一般入試 結果発表 3/1(金曜日)

 3月1日は、都立高等学校一般入試の結果発表日でした。本校では約7割の生徒が都立高校を第一志望にしています。数年前より結果発表はHP上でも行われるようになりました。受験生徒は各自宅で結果を確認したあと、それぞれの手続に動くため、生徒の登校はばらばらになるため、3年生は給食なしで、午前授業でした。これで多くの生徒の進路が決まり、来週からは卒業に向けての取り組みが始まります。

  • 写真 都立発表

    朝の教室

  • 写真 都立発表

    発表時刻

  • 写真 都立発表

    HPで確認

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942