R5 菅平スキー移動教室 1学年
R5 SKI CAMP in SUGADAIRA 2024,2,1(thu)~2(sat)
Fast day 2/1(thu)
7時00分~7時30分 集合、7時45分 清瀬出発
志木街道沿いにある自転車屋さんのご厚意で、駐車場を集合場所にお借りできました。ありがとうございました。大きな荷物を持って、ぞくぞくと生徒たちが集まり、予定通りの時刻に出発できました。
-
おはようございます
-
荷物を積み込んで
-
菅平へ出発!
-
行ってきま~す。
所沢ICより関越自動車道に入り、上信越自動車道を通り、途中、高坂SAと東部湯の丸SAでトイレ休憩を取り、上田菅平ICでおりて、25kmほどの山道を登り、渋滞に合うことなく、予定より5分ほど早く、宿舎に到着しました。暖冬のためか、高速道路を降りたあたりは、雪はなく、山を登って行くにしたがって、段々と雪の量が多くなり、菅平高原あたりはは、すっかり雪景色でした。
-
高速道路入り口
-
映画鑑賞
-
SAでトイレ休憩
-
雪道
11時35分 菅平高原到着
バスを降りると、-5℃の冷たい風が顔に触れ、雪山に来た実感がわきました。お世話になる宿の方々の温かいお迎えを受けました。そして荷物を持って各部屋に入り、昼食をとって一休みしたあと、実習の準備に入りました。
-
よしくお願いします。
-
歓迎プレート
-
部屋で昼食
-
部屋で昼食
12時50分 ゲレンデに集合、13時15分 開校式
スキーウェアに着替え、乾燥室でブーツに履き替えて、宿舎前のゲレンデに集合。各クラスの集合写真を撮った後に開校式を行いました。一度、学校でサイズ合わせで履いているのですが、いざ雪の上に立つと歩き難くドタバタとしていました。三日間お世話になるインストラクターの皆さんが、ゲレンデを上の方から颯爽と滑って来て登場! よろしくお願いします! 実行委員の掛け声で気合を入れて、エイエイオー!!
-
ブーツを履いて
-
インストラクター登場
-
インストラクター紹介
-
生徒代表の挨拶
13時30分~16時00分 スキー実習1
14の実習班に分かれてゼッケンをもらい、実習開始。まずは準備体操、そしてブーツの正しい履き方やスキー板の着脱方法、ストックの持ち方、ゴーグルの付け方などを教わり、まずは歩き方の練習から始まりました。初日は宿舎前の緩やかな斜面で、滑る感覚と、ㇵの字で止まったり、曲がる練習を中心に行いました。経験者班は、基礎の確認をしてからリフトに乗り、まずは緩斜面での脚ならしに行きました。
-
よろしくお願いします
-
靴の履き方
-
板のつけ方
-
片足で滑る感覚確認
-
ハの字の練習
-
ハの字で止まる練習
-
後ろにドテっ
-
とまらないぞー
ほとんどの生徒がスキー初挑戦なので、悪戦苦闘! ちょっとした斜面でも歩いて登れず、油断をすると、後ろ向きのまま滑ったり、転んでしまい、立ち上がるのもひと苦労でした。歩き難ブーツと、長いスキー板を持て余し、「楽しい」には程遠い一日だったようですが、それでもちょっと滑れたり、上手く止まれると嬉しくなりましたね。
-
姿勢が良くなったね
-
きつめの斜面で練習
-
曲がってみよう!
-
練習終了
16時00分~18時00分 入浴・休憩・お土産購入
寒い中、2時間半の運動で、日ごろ使わない筋肉を使い、慣れない動きで体のあちこちが痛くなりました。やはり疲れた体を癒すのは、暖かいお風呂ですね。入浴を待つ間や入浴後の時間は、友達と楽しくUNOやカードゲームなどをしたり、1組と3組の生徒は、売店でお土産の購入をしました。2・4・5組は明日の予定です。
-
カードゲーム
-
記念写真ハイポーズ
-
お風呂上りの休憩
-
お土産購入
18時30分~ 夕食
-
食事係:ご飯盛り
-
ご飯配り
-
いただきます!
-
食事係の生徒が、ご飯とお水の配膳をしてくれました。ありがとうございます。みんなそろって、ワイワイしながら食べる夕食は楽しいですね。この三日間は、お菓子などの間食はなく、運動もしたし、どの生徒もお腹ペコペコで、2枚の「ひれカツ」や「みそ豚鍋」からデザートのブドウゼリーまで、ぺろりと平らげて、ごはんのお替りを2回もする生徒もいました。健康的な三日間を過ごせそうです。
19時30分~20時40分 レクリエーション1
夕食の後は、多目的ホールに集まって、スキー教室実行委員会が準備をしてくれたレクリエーションを行いました。「村人が、町にやってきた鬼たちを退治する」という物語設定のもと、実行委員による劇を加えて、二夜連続の学級対抗ゲーム大会を実施しました。一夜目は、しりとりリレーや、ナンバー当てゲームの2種目を行いました。なかなかの接戦で盛り上がりました。実行委員の演技はなかなかのもので、素晴らしいパフォーマンスでしたね! ありがとう! 全員楽しめました。
-
鬼が登場
-
村人の相談
-
ゲーム開始だ!
-
司会進行
-
-
-
-
-
-
-
-
20時45分~21時30分 実習班長会・室長会 ⇒ 部屋会議・栞記入・健康チェック
盛り上がったレクの後は、ロビーで実習班長会と室長会を開いて、明日の連絡や確認を行いました。部屋の戻ってからの部屋会議で、他の生徒に連絡し、今日の記録や感想、健康チェックを栞に記入しました。早く済ませた班は、TVを見たり、カードゲームなどでくつろいでいました。
-
実習班長会
-
室長会
-
部屋会議
-
「揃える」大切さ
21時30分 就寝準備、22時00分 就寝・消灯
布団を敷いて、歯磨きやトイレを済ませて、栞を提出して、電気を消して、お休みなさい。ゆっくり体を休めてくださいね。
-
就寝準備委
-
栞提出
-
おやすみなさい
-
栞で健康健康確認
-
Second day 2/2(fri)
6時30分 起床・洗面・着替え
きれいな朝焼けで二日目を迎えました。天気予報では、本日は快晴で、天気はよさそうですが、なんと最低気温は-15℃、最高気温は-7℃、一日中氷点下となりそうです。
起床時間と共に起きて、すぐに体温チェックをしている部屋もあれば、昨日の疲れからか、まだぐっすり寐ている部屋もありました。さぁー、今日もがんばるぞー。きっと滑れるようになる。
-
窓の外は朝焼け
-
元気におはよう!
-
朝だよ~
-
健康チェック
7時10分~ 朝食
本日の朝食は和食、鯖の塩焼き、卵焼き、ハムなどのワンプレートに味噌汁、乳酸飲料でした。ご飯とふりかけのお代わりをする生徒が結構いましたね。ほとんどの生徒がほぼ完食!食欲があって、健康的で良いですね。もりもり食べて、スキー実習頑張るぞ!
9時00分~11時30分 スキー実習2
空は真っ青な快晴、気分爽快だけど、めっちゃ寒い~氷点下だ! ウェアの下にもう一枚着込みました。二日目になると生徒たちの準備も速やかで、ちょっと早めに開始できました。準備体操をしたあと、今日は早速リフトに乗って、一山あがり、初心者コースで、ㇵの字で停止や曲がる練習を行いました。初心者コースと言っても、初日のゲレンデに比べれば、かなりの斜面で四苦八苦する生徒がほとんどでした。
-
ゲレンデに集合
-
準備体操
-
道具を持ってリフトへ
-
初リフト
-
降りるのが難しい
-
しっかりハの字ね
-
ゲレンデに広がって
-
-8℃
ゆっくりゆっくり滑り降りてきて、午前中に2~3回リフトに乗りました。この暖冬で降った雪が一度溶けてから凍ってしまたため、アイスバーン(氷の状態)になっている箇所も多く、例年よりもゲレンデの状況は良くなく、スキーの板が氷でガリガリいっていました。
-
ゆっくりゆっくり
-
ブレーキしっかりね
-
林間コース
-
何とか曲がれた
-
ブレーキかけて
-
休憩中
-
午前実習の振り返り
-
実習班記念写真
12時00分~ 昼食・休憩
宿舎に戻って、実習班ごとにレストランで昼食をとりました。メニューは、スキー場の定番、お替り自由のカレーライスでした。マイルドな辛さに、甘い福神漬けが、美味しく、みっちり運動をしたので、おなかがペコぺこの生徒が続出、お替りには長い列ができ、中には2回目の生徒もいました。大鍋いっぱいにあったカレールーが、みるみる減っていきました。午後の実習もこれで頑張れそうですね。
-
班ごとに頂きます
-
定番のカレー
-
お替り
-
スキーどうだった?
昼食が終わった班から、部屋に戻り、しばしの休憩。宿舎がゲレンデのすぐ前にあるので、スキーブーツを脱いで足を休められるのが、嬉しいです。疲れてゴロンと横になる生徒もいれば、まだまだ元気で、カードゲームをする生徒もいました。
-
部屋に戻って
-
ゴロンと休憩
-
ウェア脱いで一休み
-
UNOで気分転換
13時30分~16時00分 スキー実習3
3回目の実習では、リフトに乗るのもだいぶ上手くなり、降りるときに尻もちを付く生徒も見かけなくなりました。体の力がだいぶ抜けて、板に重心をしっかり乗せて思うようにターンをしたり、止まったりできるようになった生徒が増えました。次々にリフトを乗り継いで、ゲレンデの一番奥にあり、一番高いところまで行く班もありました。転倒する回数もだいぶ減り、今日の実習の終わり頃には、スピードもだいぶ出て、スイスイと滑れるようになった生徒もいました。
生徒の上達の速さには目を丸くするほどで、宿舎前の連絡通路トンネルを、結構な速度で滑降してくる生徒もいました。すごいですね。
16時00分~18時00分 入浴・休憩・お土産購入 18時30分~ 夕食
実習終了後は、初日とお風呂の順番が異なり、お土産の買い物は、2・4・5組の順番となりなりました。上手にぴったり4000円の買い物をした生徒がいました。本日の夕食は、固形燃料で熱々の豆腐ハンバーグや鶏のもも唐揚げ、コーンフライに、クッキーアイスと盛りたくさんな献立でしたが、ほとんどの生徒はペロリと平らげてくれました。一日しっかり運動をして、間食もなく、健康的な食生活を送っています。
19時30分 レクリエーション2
-
鬼パワー全開!
-
村人パワーも全開!
-
クイズスタート!
-
答えは〇?×?
さぁー、前夜に続いて、物語の後半戦のゲーム大会は、回答者リレー形式のクイズ大会となりました。北極と南極では気温が低い方は? 日本で一番生産されている果物は何? 日本に神社と仏閣ではどちらが多い? 次のジェスチャーは何をしているところ? など多彩な問題が出題されて、会場は大いに盛り上がりました。鬼と村人の物語もハッピーエンドとなり、レクリエーションも無事終了。生徒たちの楽しむ力の良いところが発揮された時間でした。1組から5組の実行委員の生徒の皆さんのバイタリティーと、実行力には感服です。準備や練習は大変だったと思います。ご苦労様でした。
-
正解は何?
-
答えはミカンでした
-
ジェスチャークイズ
-
鬼は降参しました。
20時45分~21時30分 実習班長会・室長会 ⇒ 部屋会議・栞記入・健康チェック
21時30分 就寝準備、22時00分 就寝・消灯
おやすみなさい。今日はぐっすり眠れそうですね。
-
実習班長会
-
室長会
-
廊下も消灯
-
おやすみなさい。
-
Third day 23(sat)
6時30分 起床・洗面・着替え
一日運動して、レクで盛り上がり、さすがに疲れていたのか、起床時間にまだぐっすり寐ている生徒が多かったです。今日の天気は午前は曇りで昼から晴れ、気温はもちろん氷点下の予想ですが、昨日よりは上がる予想です。宿のつららも随分伸びていました。
7時10分~ 朝食
-
いただきます
-
ご飯の生徒もいます。
-
まだ眠そうですね
-
ごちそうさまでした
本日の朝食はパン、肉団子やオムレツ、ハムと野菜サラダなどの洋食でしたが、ご飯も用意されていて、和食派の生徒もいました。バターロールをサンドイッチ風にして食べる生徒もいたり、バター&はちみつの塗り方も個性がありました。朝食もほぼ完食! 昼2泊3日6食+お弁当でしたが、三日間とも本当によく食べてくれました。(三日目の昼食はこれからですが)おかげさまで、お腹の調子が悪くなる生徒がでずに、健康的な生活が送れました。さぁー今日もうエネルギー充填100%!最終日もたくさん滑るぞ~。
7時50分~ 部屋片付け・着替え・荷物移動
朝食後に、部屋の片付けを済ませて、スキーウェアに着替え、荷物をまとめて、多目的ホールや、大広間に荷物を持って行ってから、ゲレンデに移動しました。
-
部屋の確認
-
荷物を持って移動
-
荷物を置いて
-
時間まで待機
9時00分~11時00分 スキー実習4 最終回
外にでると気温は-9℃と、清瀬では体験できない世界です。降ってくくる雪をじっくり見てみると、綺麗な雪の結晶の形をしていました。ちょっと感動ですね。
昨日までの3回の実習で、生徒たちはだいぶスキーのコツをつかんだようで、自信をつけ、て最終日を迎えたようです。朝から、早く滑りたいと思う生徒も多く、リフトの乗り降りも、ターンの姿も、板についてきて、スキーを楽しめる生徒が増えて、最後の2時間があっと間に過ぎたようです。
初日は、ブーツの中であちこちにぶつかって痛かった足も、スキー板の正しい位置に重心をのせ、正しい姿勢でスムーズに滑ると、変なところに足が当たらずに、痛みもなくなるようです。曇り空も、昼頃には快晴となり、遠くに北アルプスなどの長野の山々がくっきりと浮かび上がり、最高のロケーションとなり、生徒たちは気持ちよく最終日を満喫しました。もう少し滑りたいなと思う気持ちを心残りにしておくのが良いですね。それが次の機会につながります。
11時15分 スキー実習閉校式
-
生徒デモ1
-
生徒デモ2
-
生徒代表お礼の言葉
-
全員でお礼の挨拶
開校式ではインストラクターの方々が、最初にデモンストレーションをしてくれましたが、閉校式の最初には、経験者のふた班が、中級者コースを使って、実習成果のデモンストレーションで、みごとなシュプールを披露してくれました。上手くなったね!インストラクターの皆さん、三日間ありがとうございました。
12時10分~ 昼食
着替えを済ませてからレストランに集まり、昼食を取りました。きょうもお腹はペコペコで、メニューは、豚味噌丼とお吸い物でした。味噌豚丼と紅ショウガは、お代わりに列ができました。美味しかったです。
-
いただきます
-
紅生姜たっぷり
-
お腹ペコペコ
-
美味しそう!
-
豚みそ丼
-
お替りください
-
お替りの列
-
ごちそうさまでした
12時30分~ スキー教室閉校式 13時20分 宿出発
昼食の後、そのままレストランでスキー教室閉校式を行いました。学校長の話、ホテルの方のお話、そして、3日間の最後は、実行委員の話で締めくくりました。たくさんの経験や、楽しかったことがあった3日間でした。閉校式の後は、荷物を持ってバスに乗り、宿の方やインストラクターの方々に見送られて、菅平を後にしました。お世話になりました。
-
司会
-
実行委員の話
-
清瀬に向けて出発
-
お世話になりました。
13時20分 菅平高原出発 ~上信越道・関越道~ 17時30分 清瀬着
13時20分ごろ菅平を出発して山を下り、14時00分頃に上田菅平ICから高速道路に入り、往きと同じSAで2回休憩をとりながら東京に向かいました。雪による渋滞や道路閉鎖時の食料として、メロンパンと飲み物を用意してあったのですが、渋滞もなく、スイスイと進み、ほぼ予定通りに、夕方に清瀬に戻ってこれました。ちょうど日が沈む時間で、荷物をおろし終わったころには、すっかりと暗くなっていました。
-
山下り
-
夕方の高速道路
-
清瀬に到着
-
下車後は流れ解散
お迎えに多くの保護者の方が来てくださり、荷物下しも手伝っていただきました。ありがとうございました。とても楽しい時間を生徒と共に過ごせた三日間でした。生徒の皆さんに感謝します。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942