清明小 今日の給食 1学期

ページ番号2005988  更新日 2024年7月23日

印刷大きな文字で印刷

給食レシピ紹介 ~ジャージャー麺~

子供たちに人気のメニューをご紹介します! 夏休みに、ぜひお子さんと作ってみてください。

ジャージャー麺

ジャージャー麺

7月19日(金曜日)

牛乳、夏野菜カレーライス、ビーンズサラダ、すいか

今日の給食

7月17日(水曜日)

牛乳、スパゲティ夏野菜ソース、マセドアンサラダ、ヨーグルトかん

今日の給食

7月16日(火曜日)

牛乳、エビピラフ、野菜スープ、米粉のケーキ

今日の給食
今日の米粉のケーキは、小麦粉ではなく上新粉(お米の粉)を使って作りました。米粉なので、焼き上がりはさっくりした食感なのですが、生地に缶詰のりんごを混ぜてあるので、しっとりした食感も加わりました。本校の給食で初めてのメニューでしたので、調理員さんも色々と工夫しながら作ってくださいました。

7月12日(金曜日)

牛乳、にら玉スープ、夏野菜の酢豚、冷凍みかん

今日の給食

7月11日(木曜日)

牛乳、ガーリックトースト、ポトフ、ひじきサラダ

今日の給食

7月10日(水曜日)

牛乳、ご飯、冬瓜汁、もうか鮫の梅焼き、胡桃和え

今日の給食

7月8日(月曜日)

牛乳、トウモロコシご飯、かきたま汁、焼きシシャモ、茹で野菜ゴマダレがけ

今日の給食

7月5日(金曜日)

牛乳、穴子ちらし、七夕そうめん汁、フルーツポンチ(サイダー)

今日の給食

7月4日(木曜日)

牛乳、麻婆丼、中華コーンスープ、枝豆

今日の給食

7月2日(月曜日)

牛乳、はちみつレモントースト、ポークビーンズ、ナッツサラダ

今日の給食

7月1日(月曜日)

牛乳、ご飯、けんちん汁、鯖のピリ辛焼き、タコとキュウリの和え物

今日の給食
今日は「半夏生(はんげしょう)」です。農作業の大切な目安の一つであり、田植えは半夏生の前までに終わらせるのが良いとされていました。そして、田植えが終わった後には農耕の神に感謝する行事を行いました。この時に関西方面では、「たこ」をお供えして食べていました。それは、たこの足の吸盤のように、苗がしっかり根付いて稲がたくさん実るようにという願いからきているそうです。
半夏生にちなみ、今日の給食には「たこと胡瓜の和え物」を提供しました。

6月28日(金曜日)

牛乳、ゴマご飯、はっちん豆腐、中華スープ、茹でトウモロコシ

今日の給食
今日のとうもろこしは、市内農家の村野さんが育てたものです。とうもろこしは、収穫してから時間がたつほど甘さが減ってしまうため、村野さんは今朝4時から、雨合羽を着て、手作業で108本のトウモロコシを収穫し、清明小に届けてくださいました。
そのとうもろこしを、2年生が皮むきをして給食室に届けました。それを、甘さが逃げないよう蒸して提供しました。

トウモロコシ

トウモロコシの皮むき

6月27日(木曜日)

牛乳、ご飯、にら玉汁、キビナゴ揚げ、ジャガイモきんぴら

今日の給食

6月26日(水曜日)

牛乳、きな粉トースト、クリームシチュー、グリーンサラダ

今日の給食

6月25日(火曜日)

牛乳、キムチチャーハン、青梗菜のスープ、イカのネギみそ焼き、サワーかん

今日の給食

6月21日(金曜日)

牛乳、シンジューシー、もずく味噌汁、ゴーヤチャンプル、石垣島パイン

今日の給食

6月20日(木曜日)

牛乳、糧うどん、大豆と芋のじゃこがらめ、キャロットかん

今日の給食

6月19日(水曜日)

牛乳、味噌汁、サバのにんにく焼き、胡麻和え

今日の給食
毎月19日は食育の日です。そして6月は食育月間です。食べることは生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。6月は、全国でもさまざまな食育に関するとりくみが行われます。清明小でも、食育月間にちなみ、健康委員会の子どもたちが、校内に食に関するポスターやクイズを掲示したり放送で話をしたりしました。
また清瀬市内の学校では、19日の食育の日に和食献立を取り入れています。世界に認められた日本の食文化である和食に親しんでもらいたいと思います。

6月18日(火曜日)

牛乳、ニンニンパン、鶏肉のトマト煮、ビーンズサラダ

今日の給食

6月17日(月曜日)

牛乳、ご飯、味噌けんちん汁、肉豆腐、小玉すいか

今日の給食

6月14日(金曜日)

牛乳、担々麺、かふう漬け、フルーツヨーグルトがけ

今日の給食

6月13日(木曜日)

牛乳、ガーリックライス、卵スープ、メルルーサの香草パン粉焼き、大根サラダ

今日の給食

6月12日(水曜日)

牛乳、鰯の蒲焼丼、五目味噌汁、冷凍みかん

今日の給食

6月11日(火曜日)

牛乳、シーフードピラフ、ミネストラスープ、ビーンズポテト

今日の給食

6月10日(月曜日)

牛乳、梅じゃこご飯、味噌汁、肉じゃが、紫陽花ゼリー

今日の給食

6月7日(金曜日)

牛乳、ご飯、手作りひじきふりかけ、根菜汁、卵焼き、ツナの和風和え

今日の給食
今日の手作りひじきふりかけには、ひじき、糸削り、ごまが入っています。調理員さん手作りのふりかけです。ひじきは鉄分などを多く含む食品ですので、成長期の子供たちに食べてほしい食品です。
また、根菜汁の大根と、和風和えのキャベツは、清瀬市内農家さんが育てたものを使っています。

6月6日(木曜日)

牛乳、ツナピザトースト、ABCスープ、ハニーサラダ

今日の給食

6月5日(水曜日)

牛乳、スパゲッティカレーミートソース、わかめサラダ、ピーチかん

今日の給食

6月4日(火曜日)

牛乳、ご飯、豚汁、豆鰺の更紗揚げ、カミカミ和え

今日の給食

6月3日(月曜日)

牛乳、チンジャオロース丼、レタスのスープ、メロン

今日の給食

5月31日(金曜日)

牛乳、ツナカレーピラフ、レンズ豆のスープ、フルーツヨーグルトがけ

今日の給食

5月30日(木曜日)

牛乳、ご飯、春雨スープ、鰆の韓国焼き、ナムル

今日の給食

5月29日(水曜日)

牛乳、セサミトースト、インゲン豆のクリームスープ、海藻サラダ

今日の給食

5月28日(火曜日)

牛乳、ゴマご飯、けんちん汁、シシャモの唐揚げ、おかか和え

今日の給食

5月27日(月曜日)

牛乳、親子丼、ゴマツナ和え、冷凍みかん

今日の給食

5月23日(木曜日)

牛乳、ご飯、味噌汁、初鰹の甘辛揚げ、カブのレモン風味

今日の給食

5月22日(水曜日)

牛乳、アーモンドトースト、チリコンカン、コーンサラダ

今日の給食

5月21日(火曜日)

牛乳、ご飯、にら玉汁、白身魚のゴマみそ焼き、糸寒天の和え物

今日の給食

5月20日(月曜日)

牛乳、新ごぼうご飯、味噌汁、新ジャガイモのそぼろ煮

今日の給食

5月17日(金曜日)

牛乳、ご飯、豚汁、鮭の照り焼き、胡桃和え

今日の給食
今日はくるみあえです。くるみは縄文時代から食べられている木の実です。青森県の遺跡からくるみ や くり がたくさん育てられていたことが分かっています。今では和え物やお菓子に入れて食べられていますが、大昔では木の実から生きるために必要なエネルギーをとっていたそうです。

5月16日(木曜日)

牛乳、きな粉揚げパン、ポトフ、ダイコーンサラダ

今日の給食
今日はきなこ揚げパンです。きなこは、大豆を水気がなくなるまで火にかけ、粉にしたものです。揚げパンは戦後の食べ物が十分になかった時代に、子どもたちに少しでも栄養(エネルギー源)を摂らせるため考えられました。戦後の給食は、コッペパンが主食だったので、それを油で揚げたのが始まりです。今はエネルギー摂取のためよりも、子どもたちの楽しみのため献立となっています。

5月15日(水曜日)

牛乳、高野豆腐のそぼろ丼、田舎汁、みしょうかん

今日の給食
今日は高野豆腐のそぼろ丼です。高野豆腐は固めに作った豆腐を凍らせて作ります。そのため、凍り豆腐ともよばれます。今日はひき肉と野菜を炒めた後にだし汁と一緒に高野豆腐を加えて煮含めています。高野豆腐はたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれており、子供たちには成長のために食べてもらいたい食材の一つです。

5月14日(火曜日)

牛乳、スパゲッティペスカトーレ、コールスローサラダ、サワーかん

今日の給食
今日はスパゲティペスカトーレです。ペスカトーレとはイタリア語で漁師という意味で、魚介類をたくさん使った料理のことです。今日はえびといか、ほたてを使っており、これらの魚介のだしと調理員さん手作りのトマトソースをよく煮込んで作りました。

5月13日(月曜日)

牛乳、ご飯、味噌汁、にぎすの香味揚げ、五目きんぴら

今日の給食
今日はにぎすの香味揚げです。にぎすは、100m~200mの海底にいる魚です。カニやエビ、小さなイカ、小魚などを食べています。冬になると、漁師さんたちが網を海に沈めて、引き上げてつかまえます。今日はそのにぎすを醤油としょうがで味付けし、衣をまぶして油で揚げました。

5月10日(金曜日)

牛乳、ご飯、五目味噌汁、豚肉の生姜焼き、和風和え

今日の給食
今日は五目みそ汁です。しめじやじゃがいも、だいこん、にんじん、ねぎ、油揚げが入っている具沢山な味噌汁です。給食室では、和風の料理の時は毎回かつお節などからだしをとっており、午前中は校内にだしのよい香りが漂っています。

5月9日(木曜日)

牛乳、ハヤシライス、グリーンサラダ、キャロットゼリー

今日の給食
今日はキャロットかんです。にんじんは、手のひら位の大きさのものから、机の高さ位の長い種類のものもあります。にんじんには、ビタミンAという病気から体を守ってくれる栄養素や、他にも様々な栄養素が含まれています。今日は約100本にんじんをゆでた後にすりおろし、ミカンジュースを混ぜてゼリーにしました。

5月8日(水曜日)

牛乳、グリンピースご飯、かきたま汁、鯖の文化干し、茹で野菜ごまだれ和え

今日の給食
今日はグリーンピースごはんです。グリーンピースはエンドウ豆を熟さないうちにとったものです。「さやえんどう」も「スナップエンドウ」もエンドウ豆の仲間です。今日は、お米にグリーンピースを混ぜて炊き込んでいます。グリーンピースは今の4月から5月が緑色も鮮やかで味や香りがよいです。

5月7日(火曜日)

牛乳、ジャージャー麵、新じゃがの丸ごと揚げ、かふう和え

今日の給食
今日は新じゃがのまるごと揚げです。新じゃがとは春にとれるじゃがいものことです。普段のじゃがいもと比べて皮がうすくてやわらかいのが特徴です。今日は約600個の新じゃがを調理員さんがきれいに洗って一つ一つ芽をとってくださいました。今の時期にしか
食べられないほくほくの食感を味わってもらいたいと思います。

5月2日(木曜日)

牛乳、チキンライス、野菜スープ、ジャガイモのチーズ焼き

今日の給食
今日は野菜スープです。キャベツやほうれんそう、にんじんなどの野菜のほかに白いんげん豆も入っています。白いんげん豆は甘納豆や白あんとして和菓子に用いられることが多い豆です。給食では、乾燥している白いんげん豆を大きな釜で茹でてやわらかくしています。野菜とともに煮込んだスープでおいしく食べてもらいたいと思います。

5月1日(水曜日)

牛乳、カレーうどん、磯和え、抹茶ケーキ

今日の給食
今日は抹茶ケーキです。抹茶をケーキの生地に混ぜてオーブンで焼いています。立春から数えて88日目にあたる日を八十八夜といい、今年は今日がその日に当たります。この時期はお茶つみが行われ、新茶がおいしい季節です。お茶は虫歯やかぜを防ぐはたらきがあるといわれていることから、普段お茶を飲まない児童も、お茶をおいしく味わってほしいと思います。

4月30日(火曜日)

牛乳、筍ご飯、豚汁、豆鰺の香味揚げ、茹で野菜のごまだれ掛け

今日の給食
今日は筍ご飯です。筍は4月から5月が旬といわれています。通常、給食では真空パックの茹で筍を使用していますが、今日はこの時期にとれた生の筍を、給食室で2時間くらい茹でてから使いました。茹でたての筍の香りやシャキシャキとした食感を味わえるのは、この時期だけです。苦手な子もいるかと思いますが、筍の本来の風味を味わい、季節を感じてもらえたらと思います。

たけのこ

4月26日(金曜日)

牛乳、チャーハン、中華スープ、イカのチリソース

今日の給食
今日はいかのチリソースです。いかに衣をつけて、油で揚げ、調理員さん手作りのピリ辛なチリソースをかけました。いかは噛み応えのある食材です。よく噛むことは口や歯の健康にも大切なので、よく噛んで食べてほしいと思います。

4月25日(木曜日)

牛乳、フレンチトースト、ポークビーンズ、ナッツサラダ

今日の給食
今日はナッツサラダです。木の実のひとつであるアーモンドをつかっています。チョコレートのお菓子などにもつかわれていますが、サラダに入れるとカリカリした食感がアクセントになっておいしいです。木の実といえば、日本では昔から木の実であるくるみやくりが育てられ、多くの人に食べられてきました。

4月24日(水曜日)

牛乳、チンゲン菜ご飯、肉じゃが、胡麻和え

今日の給食
今日の青梗菜ごはんは、清瀬市下清戸の農家、清水さんが育てた青梗菜を使っています。傷や虫がつかないようにとても気を遣いながら、清水さんが育てている青梗菜です。今日はその青梗菜を油で炒めてごはんと混ぜました、青梗菜の甘みと食感を活かした献立です。

4月23日(火曜日)

牛乳、中華丼、ワンタンスープ、みかんかん

今日の給食
今日は中華丼です。とても具沢山で10種類以上の食材が入っています。白菜は中国で生まれた野菜でしたが、日本人が中国から種を持ち帰ったことから日本でも作られるようになりました。ビタミンCも含まれていて、風邪をひきにくくする効果もあります。

4月22日(月曜日)

牛乳、讃岐うどん、和風和え、おからドーナツ

今日の給食
今日はおからドーナツです。大豆を煮てしぼると豆乳ができます。そして、しぼり切れず残ったものがおからです。豆乳は「にがり」という液体を入れて火にかけると豆腐になります。おからは、煮物やお菓子の材料に使われます。今日は、おからをドーナツ生地に加えました。一人2個ずつ、約850個のドーナツを、手作業で成形し油で揚げ、粉糖をかけて提供しました。

4月19日(金曜日)

牛乳、ご飯、味噌けんちん汁、鯖の南部焼、磯和え

今日の給食
毎月、19日は食育の日です。この日には、和食の献立を提供しています。今日はサバの南部焼きです。調味料で味付けしてごまをまぶして焼きました。サバなどの青背の魚には、脳の働きを活発にする働きのある成分が含まれています。

4月18日(木曜日)

牛乳、マーボー丼、チンゲン菜のスープ、きよみオレンジ

今日の給食

4月17日(水曜日)

牛乳、カレーライス、コーンサラダ、りんごかん

今日の給食

4月16日(火曜日)

牛乳、ご飯、利休汁、鮭の塩焼き、春野菜のうま煮、イチゴ

今日の給食

4月15日(月曜日)

牛乳、チリビーンズドッグ、キャベツとベーコンのスープ、フルーツヨーグルトがけ

今日の給食

4月12日(金曜日)

牛乳、ツナピラフ、ペイザンヌスープ、ポテトキッシュ

今日の給食

4月11日(木曜日)

牛乳、菜の花ご飯、澄まし汁、鰆の西京焼き、ジャガイモのきんぴら

今日の給食
今日の給食は進級お祝い献立です。菜の花は食べられる花でつぼみや茎を食べます。黄色の花と緑の葉がつく色鮮やかな春の花です。今日は、春らしさを感じてもらおうと思い、黄色を卵で、緑色を小松菜で表現した「菜の花ご飯」にしました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清明小学校
〒204-0002
東京都清瀬市旭が丘2-8-1
電話番号:042-493-4315
ファクス番号:042-495-6035