七小 今日の給食 令和7年10月 10/15更新
10月15日(水曜日)
今日は秋の香りご飯です。
だし昆布と薄口しょうゆをいれてご飯を炊き、具には秋においしいさつま芋としめじを入れて味付けしました。
彩りのよいご飯に、秋を感じながらいただきました。
今日の清瀬産は、ねぎ(味噌汁)。
<今日の給食>秋の香りご飯 味噌汁 きびなご揚げ 野菜とツナのあえもの 牛乳
10月14日(火曜日)
今日のデザートは、柿です。
清瀬の農家、関園芸さんから届きました。
とても甘い柿だったので、「おいしいね」という声が、どのクラスからも聞こえてきました。
清瀬の秋の味覚を感謝して、おいしくいただきました。
今日の清瀬産は、ねぎ(ワンタンスープ)、柿。
<今日の給食>ビビンバ ワンタンスープ 柿 牛乳
10月10日(金曜日)
今日はパンナコッタ(ブルーベリーソース)です。
パンナコッタはイタリア生まれのデザートで、「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は火を通したという意味があります。
また10月10日は「目の愛護デー」ということから、ブルーベリージャムでソースを作り、上にかけました。
パンナコッタのおかわりじゃんけんをする声が、どのクラスからも聞こえてきました。
<今日の給食>ツナピラフ レンズ豆のスープ パンナコッタ(ブルーベリーソース) 牛乳
10月9日(木曜日)
今日は、いかのかりん揚げです。
「かりん揚げ」の名前は、揚げた色が果物の「かりん」に似ているからという説や、お菓子のかりんとうに似ていることからという説があります。
食べてみると「唐揚げの味がする!」「いかがやわらかいよ」などの甘辛い味付けのかりん揚げは、ご飯によくあい、食が進んでいました。
今日の清瀬産は、ねぎ(豚汁)。
<今日の給食>ご飯 豚汁 いかのかりん揚げ 白菜のおひたし 牛乳
10月8日(水曜日)
今日は栗抹茶ケーキです。
栗の甘露煮を刻み、抹茶の生地と合わせて焼きました。
抹茶、栗それぞれが苦手な子がいますが、先生やお友達の声掛けに勇気をもらい、ひとくちチャレンジ。味を確認していました。
今日の清瀬産はねぎ(けんちんうどん)。
<今日の給食>けんちんうどん ツナとわかめのあえもの 栗抹茶ケーキ 牛乳
10月7日(火曜日)
今日は手作りりんごジャムと秋のクリーム煮です。
ジャムのりんごは半分はいちょう切り、半分はすりおろしして、砂糖と煮詰めて作りました。りんごの皮も使っているため、鮮やかな赤色のジャムになりました。
クリーム煮の具には、秋においしいさつまいもやしめじ、かぶを加えました。
教室では食パンにジャムやクリーム煮をのせたり、またはつけたりして食べていましたが、中にはジャムをデザートとして、最後に食べる姿も見られました。
<今日の給食>胚芽食パン 手作りりんごジャム 秋のクリーム煮 わかめサラダ 牛乳
10月6日(月曜日)
今日は十五夜です。
お団子やススキを飾り、月をめでる行事です。秋の実りや収穫を祝う行事でもあり、昔は里芋をお供えしていたことから「芋名月」とも呼ばれます。
お団子は誤嚥防止のため、球ではなく円盤形で作りました。上新粉と白玉粉、豆腐をあわせた団子はもちもちで、みたらしのたれがよくからみ、どのクラスもよく食べていました。
<今日の給食>親子丼 おひたし みたらし団子 牛乳
10月3日(金曜日)
今日は、鰯の竜田揚げです。
明日、10月4日「1(い)」「0(わ)」「4(し)」の語呂合わせから、「イワシの日」とされています。
鰯は「いわし100匹、頭の薬」という言葉があるほど、体に良い栄養がたっぷりの魚です。
ご飯と一緒に、よく食べていました。
今日の清瀬産は、ねぎ(根菜汁)。
<今日の給食>ご飯 根菜汁 鰯の竜田揚げ ごまあえ 牛乳
10月2日(木曜日)
今日は、キャロットライスのエビクリームソースです。
すりおろしたにんじんと一緒に炊いたご飯の上に、エビの入ったクリームソースをかけていただきます。
お昼の給食委員の放送で、エビの栄養についてお知らせしたので、エビを探しながら食べる姿がみられました。
<今日の給食>キャロットライスのエビクリームソース ビーンズサラダ 梨 牛乳
10月1日(水曜日)
今日は、じゃが芋のそぼろ煮です。
味噌汁に使うだし汁を使い、じゃが芋のそぼろ煮を作りました。
味が染みたじゃが芋が好評で、どのクラスからも「おいしい!」という声があがっていました。
今日の清瀬産は、ねぎ(味噌汁)。
<今日の給食>ご飯 味噌汁 じゃが芋のそぼろ煮 牛乳
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037