【四中】令和7年6月
6月24日
1学期 期末考査
本年度第1回目の定期考査が始まりました。1年生は初めての定期考査です。テストが終わるまで、何度も見直しをする姿が多くみられました。

6月20日
生徒総会
本日6時間目に生徒総会が開かれました。各委員会の活動方針はすべて承認されました。
生徒からの質問や要望にそれぞれ委員会や生徒会の生徒が答えていました。
最後には、クラス目標の発表が行われました。



6月19日
読書の木
図書委員会の企画で、「読書の木」が完成しました。
生徒のおすすめの本を紹介した「葉」を、各クラスの「読書の木」に貼り付け、廊下に掲示しています。
6月18日 校内研修
本日の研究授業は3年生の理科、技術、英語でした。
3年 理科の授業
「金属のイオンへのなりやすさ」について学習しました。まず、アルミニウムはくを水や塩化銅水溶液に入れた時の変化の様子を観察し、その結果について、なぜそうなったのかを各自考察し、班で意見交換した後、液中で起きていた変化を全体で確認しました。次に、3種類の金属のイオンへのなりやすさを調べる実験を行い、実験結果から分かったことを学習プリントに記録していました。
3年 技術の授業
グループで考えたプログラムを、フローチャートを使って、相手に伝わるように図式化して、共有しました。
英語の授業
「~にとって・・・することは○○(=形容詞)」「It is + 形容詞 + for 人 + 不定詞 」の意味や用法について学習しました。
文法や単語リスト、既習した内容を活用し、グループでプリントの問題に取り組みました。
講義・研究協議会
校内研究の柱である「OKJ」=「教えて考えさせる授業」について協議を行いました。生徒に教わる喜びや考える楽しさを実感させ、深い理解を伴った習得ができるよう、取り組んでいます。
6月16日
1年 SDGsかるた
1年生の総合的な学習の時間の時間では、SDGs17の目標の中から1つの目標を選び、「SDGsかるた」を作成します。
選んだ目標を目指すために、自分たちができることや日々感じていることなどを絵におこして「絵札」を描きました。そしてそれを「5・7・5」にして「読み札」を考えていました。
6月13日
50周年 航空写真
50周年を記念して航空写真を撮りました。
生徒はカラーエプロンを付け、地面に引かれた線の上に立ちます。飛行機が近づいてくると10秒ぐらいカラーエプロンを広げる事を繰り返しながら撮影が進んでいきました。最後に飛行機に向かって手を振り、無事航空写真を撮り終えました。
2年 社会の授業
2年生の社会では、「1.自然環境」「2.日本の気候」「3.日本の工業」「4.日本の農業」「5.商業」の学習単元から各班1つ選び、一問一答形式の選択問題や記述問題等のスライドを作成してきました。
作成した問題を他の班の生徒に出しあい、解説まで行うジグソー学習に取り組みました。
昼休み中の地震に対する避難訓練
本日の昼休みに、地震の避難訓練を行いました。いつ何時非常災害起こってもいいように昼休みなど先生が近くにいない時でも、身を守れるように訓練しています。
避難訓練の放送がかかると、体育館や校庭では、真ん中に集まりしゃがんで待機し、校舎内では落下物などから身の安全を確保するために机の下に入るなど、それぞれの場所で生徒一人一人が自ら考え安全の確保をしていました。
6月12日
2年生の技術の授業でラディッシュ栽培を行っています。登下校の際に生徒が様子を見たり、水をあげたりしています。葉も大きく成長し、収穫時期が近づいてきました。水耕栽培はもう少し時間がかかりそうです。
1年 社会の授業
「平安京と律令国家の変化」や「天平文化の宗教に込められている願いや思い」について学習しています。
平安初期の政治の流れについて理解するために、なぜ平城京より平安京のほうが都として適しているのかなど、隣の席の生徒と話し合っていました。また、天平文化を読み解くために、様々な視点に立ち、班で話し合いをしました。
6月11日
運動会の前日準備の時に、吹奏楽部の生徒が駐輪場へ向かう道の穴埋め作業をしてくれました。
以前から道ががたがたしており、雨が降ると大きな水たまりができていました。吹奏楽部が作業してくれたおかげで、雨が降っても水たまりができにくくなりました。
2年 美術の授業
木彫「迷路のユニット」
「迷路のユニット」の制作が始まっています。
最初に「道」の周りの彫り方について説明後、作業をはじめました。彫刻刀は種類ごとに使い方が異なります。切り出し刀や丸刀、三角刀などそれぞれの彫刻刀の使い方動画をクラスルームにアップしており、各自進度に合わせて彫り方(持ち方や刃を入れる角度等)を確認してから、作業を始めていました。
6月10日
紫陽花
正門の紫陽花が咲き始め、生徒の登下校を見守っています。
6月6日
教育実習生最終日
3週間という短い時間でしたが、その間に運動会もあり、授業だけでなく様々なところで積極的に生徒とかかわりを持ってくれました。教員を目指してこれからも頑張ってください。
6月3日
図書室「私の本屋さん」
図書委員会では、「私の本屋さん」を始めました。
図書委員がおすすめの本などを本棚の1区画に並べ、ポップなどで飾り付けをしています。季節や行事にちなんだ作品が並んだり、ミステリーの次は歴史小説など定期的に本を入れ替ているため、図書室を訪れる生徒も今週はどのような本が並んでいるのか楽しみにしています。
6月2日
落語鑑賞
けやきホールのアウトリーチ事業で、落語家の三遊亭天どん氏をお迎えし、落語鑑賞教室を実施しました。
初めに落語の所作を教えていただき、実際に生徒が前に出て体験しました。
最後に落語を聞かせていただきましたが、白扇と手拭いの2つの道具と、言葉と所作だけで様々な情景を想像することができ、楽しく見ることができました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第四中学校
〒204-0004
東京都清瀬市野塩3-2-3
電話番号:042-493-6314
ファクス番号:042-495-3944