清瀬第五中学校 令和2年2月 学校の様子
2月26日
地域の方の声(2)
教育長 坂田 篤先生から学校に以下のメールが届きましたので掲載します。
ある方から私のもとにメールが届きました。内容は五中の女子生徒に関する素敵なエピソードでした。こういう「人として大切な行い」はぜひ評価してあげてほしいと思い情報提供します。以下、メール抜粋です。
私はよく コミュニティプラザひまわりの談話室を利用します。21日の午後4時ごろ談話室にいきましたら5中の3年女子生徒3人がお菓子を食べながら勉強をしていました。入室した挨拶の代わりに「あら 美味しそうなお菓子」と私が思わず言ってしまいました。すると女子生徒の返礼は「どうぞ 良かったら食べませんか」でした。挨拶を会釈で返してくれる程度と持っていたのに、さりげない生徒の優しい言葉に驚きました。私が「ありがとうございます でも手を洗ってないから」と応えると女生徒の一人がウエットティッシュを取り出し、「どうぞお使いください」と私に手渡してくれました。その部屋にいた他の人がその光景を見て、清瀬は家庭教育も 学校教育もよくなったんだとつぶやいていました。子供が育つ 市民が育つ まちも育つ 清瀬の教育 の目標に向かっていると言えるのではないかと感じましたので、教育長先生にお知らせしました。
2月21日
新入生体験学習
- 五中の第一印象は
大きい・迷路みたい・綺麗 - 学校生活紹介ビデオ(生徒会作成)
- 体験授業(英語・美術・数学)
2年生 理科
電流と磁界
方位磁石の仕組みについて学習しました。
上手に磁場ができた班 そうではない班でした
2月20日
五中は進化中
テニスコートの工事も順調に進んでいます
2月18日
地域の方の声(1)
自宅のバラの選定をしていたところ、通りかかった五中生が「お手伝いいたしましょうか」と声をかけてきてくれ、一緒に草木の片づけを行なってくれました。ご高齢の方から「大変助かりました。五中生は本当に素晴らしいですね」とお電話を頂きました。
これからも地域の方々に感謝される中学校を全校で創っていきましょう。そして地域の方々から誇りに思われる学校にしていきましょう。2年生男子「ありがとうございました」
みんなで考えましょう
-
1年生 国語
-
-
2年生 英語
中庭
11月に1年生が植えてくれたチューリップが次々と顔を見せ始めました
花が咲くにのは卒業式?入学式?でしょうか?
平成31年度は、あと残すところ1か月余りです。1年間のまとめの学年末考査までは1週間です。
計画的に家庭学習を進めてください。
2月16日
上和太鼓
第48回 鼓動の響き 「令和の上和大五輪」
本校2年生が立派に舞台発表をしました。幼い子供たちをしっかりリードしていました。
因みに本校事務員さんのご子息も立派でした
2月15日
命の教育フォーラム
清瀬市教育委員会主催『命の教育フォーラム』
本校生徒会役員をはじめとした市内5校の中学校生徒会から、命に関わる取組みが報告され、そののち、公開討論(各校の発表を聞き、それぞれの学校が今後自分たちの学校の取組みにいかしていきたいものを相談)が行われました。
五中からも取り組みに入れていくことを検討したいものがいくつか報告されました。
生徒会役員の皆さんこれからも五中のために頑張ってください。
2月8日
水泳部
2020 Mustsng Invitaitional Swim Meet
2月8日(土曜日)アメリカン・スクール・イン・ジャパンで行われました
男子団体 2位
女子団体 2位
2月7日
工事が着々と進んでいます。1日でこんなに変わりました。
校舎内 様々なところに変化が・・・
-
(新しい仲間が増えました)
-
(掲示物も新しく)
-
(美化週間も実施中です)
2年生では『食育』(オリンピック・パラリンピック教育)としてゲストティーチャー授業を行いました
勝ち飯は、勉強にもいかせます
3つのバランスが大切!!3つって何だった?輪を五つ【五輪】(オリンピックも五輪だね)をそろえると
2月3日
2月2日(日曜日)に行われた、第11回 中学生 「東京駅伝」大会に出場した選手たちから、事後報告をしてもらいました。
【関連ファイルをご覧ください】(男子あいさつも掲載いたしました)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945