1学期 学校の生活風景
8月4日
サマースクール(体験教室)
8月3日、4日、学校支援本部がサマースクール体験教室を開いてくださいました。2日間で5つの講座を開き、のべ43人が参加しました。5つの講座は、上和太鼓の皆様が講師の「和太鼓教室」、[yuttaricoゆったりこ]堀 寿美子様が講師の「手芸教室」、色えんぴつ画主宰 山下 弘様が講師の「色えんぴつ画教室」、のめっこい株式会社 吉久 航平様が講師の「動画作成教室」、漫画家 津島 直人様が講師の「まんが教室」です。プロや専門の講師の方から教えていただける貴重な機会でした。真剣に集中する子供たちの表情から充実した体験教室だったことがわかります。講師の皆様、お手伝いの保護者、ボランティアの皆様、学校支援本部事務局の皆様、暑い夏の2日間子供たちの豊かな体験活動を支援していただきましてありがとうございました。
和太鼓教室
手芸教室
色えんぴつ画教室
まんが教室
動画作成教室
まだまだ夏休みは続きます。夏休みしかできない豊かな体験ができますよう保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
7月29日
サマースクール(自習教室)
7月25日、26日、28日の3日間、学校支援本部がサマースクール自習教室を開いてくださいました。3日間でのべ50人が参加しました。参加した子供たちは9時から10時30分までの90分間、夏休みの宿題など各自が持参した課題に取り組みました。3日間を終えて「集中して勉強できた」「自分のペースで思う通りできるから楽しかった」「教えてくれたお姉さんがやさしくて楽しかった」などの感想があり好評でした。大学生のボランティアの方がいてくださるのも心強いですね。サマースクールに来て勉強するとやる気が出て宿題も早く進むそうです。子供たちの頑張る様子が見られてうれしいですね。
図書館開館
7月26日、夏休みの図書館開館の日でした。手提げに本を入れた子供たちがやってきて図書館で本の返却と貸し出しを行いました。清瀬の100冊から借りた人たちもいました。夏休みにたくさん本を読んでほしいと思います。
夏休みパワーアップ教室
7月25日、26日、28日の3日間、1学期の学び残しなどを解消するために夏休みパワーアップ教室を行いました。専科やきらり、そよかぜ学級の先生方も入り、算数の学習を行いました。高学年では大学生のボランティアの方にもお手伝いしていただきました。パワーアップ教室に参加した皆さん、3日間がんばりましたね。
夏休み最初の1週間、生活リズムを崩さないように宿題に取り組むことはできたでしょうか。夏休みの最後に困らないように計画を立てて進めてくださいね。また、7月25日から29日の期間は、個人面談もありました。対面とオンラインとで行いました。保護者の皆様、暑い中のご来校ありがとうございました。
7月22日
1学期終業式
7月22日(金曜日)1学期終業式は、熱中症予防と感染対策のためオンラインで行いました。3年生と6年生の代表児童が1学期を振り返って作文を読みました。漢字練習を頑張ったことや「あそびの広場集会」でお客さんが楽しんでくれるように考えて準備をしたことなど、1学期のがんばったことが伝わってきました。
生活指導担当の教員からは「夏休みの過ごし方」の話がありました。感染症や熱中症だけでなく、交通事故や川の事故にも気を付けること、不審者に出合ったらすぐに逃げて家の人に知らせることなど子供たちに気を付けてほしいことを伝えました。
子供たちの様子
教室の様子を見て歩くと「あゆみ」を渡している学級がありました。一人一人に1学期にがんばったことやこれからがんばるとよいことなどを伝えて渡していました。
夏休みの生活指導をしている学級もありました。電話がかかってきても友達の家の電話番号など個人情報を教えないことを伝えていました。
1学期で転校する友達のお別れ会をしている学級もありました。
明日から40日間の長い夏休みに入ります。子供たちが健康で安全に過ごし、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
7月20日
自然観察会
7月20日(水曜日)1年生が松山緑地で「清瀬の自然を守る会」の方々と自然観察会をしました。雨で延期していたのですが1学期の終わりに行うことができて、1年生もうれしそうでした。1年生の各グループに清瀬の自然を守る会の方々に入っていただきグループごとに緑地の中を観察していきました。夏の花や葉、虫とたくさん教えていただきました。カブトムシやクワガタも見つけたそうです。見つけた生きものは観察ボードにはさんでいるプリントに丸で印をつけました。緑地の中は涼しくて子供たちからも「空気が違うね」と感想が出ていました。清瀬の自然を守る会の皆様ありがとうございました。
はるかのひまわり
7月13日(水曜日)清瀬特別支援学校の皆さんが育てたひまわりの苗を3年生がいただきました。このひまわりは「はるかのひまわり」といって阪神淡路大震災で亡くなったはるかさんという女の子が住んでいた土地に咲いたひまわりだそうです。震災があったことやはるかさんを忘れないように毎年種を取って各地で育てられているひまわりです。清瀬特別支援学校では、このひまわりの種を蒔いて花を咲かせているそうです。清瀬特別支援学校の皆さんありがとうございます。いただいた苗を大事に育てたいと思います。
7月12日
ノート大賞
7月11日(月曜日)オンラインで全校朝会を行いました。7月に入り急に気温も高くなり熱中症の心配もあることから教室でMeetを使って朝会を行いました。6月のノート大賞は2年生、4年生、6年生の順番です。5人を表彰しました。ノートのコピーは廊下に掲示して子供たちが見ることができるようにしています。
表彰
4年生の男子が東京都少年剣道学年別個人錬成大会で準優勝したので、全校朝会で紹介しました。
学校スローガン
代表委員会が全校に募集をして学校のスローガンを決めました。集まったスローガンの中から学年や名前を伏せて代表委員会で選んだそうです。3人のスローガンが選ばれ、朝会で選ばれたものが紹介されました。優秀賞は「あいさつは心通じる合い言葉 6年生」です。他の2人は「あいさつは心のトビラのかぎになる 5年生」「あいさつをすればするほどえがおだね 4年生」です。スローガンは昇降口に掲示しています。全校から募集して選ばれたのが4、5、6年生なのも偶然です。あいさつについて書いたスローガンが選ばれているので、子供たちが「あいさつ」を大事に考えていることが分かります。
石田波郷俳句出前教室
7月12日(火曜日)4年生が川戸直美先生に俳句づくりを教えていただきました。季語を入れて指を折りながら真剣な表情で、元気一杯俳句づくりを楽しみました。川戸先生ありがとうございました。
7月8日
七夕飾り
7月5日(火曜日)1年生と2年生が、地域の方からいただいた笹に七夕の飾りをつけました。願い事を書いた短冊も飾りつけてあります。1年生は短冊につけた紐を笹に結びつけるのに一苦労。生活の中で紐を結ぶ経験が少ないのかもしれません。担任の先生と図書館支援員さんにも手伝っていただき飾ることができました。
あいさつ週間
登校時間に合わせて、代表委員会の人があいさつをしてくれました。登校してきた人たちも「おはようございます」とあいさつの声が聞こえると元気に「おはようございます」とあいさつを返していました。あいさつの声が響き合うのは気持ちがいいことですね。
とうもろこしの皮むき体験
7月7日(木曜日)2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。2年生が皮むきをしたとうもろこしはお昼に給食でいただきました。お昼の時間は、栄養士の先生が農家の松村さんにインタビューに行ってくださった映像と2年生が皮むきをしている写真をクラスルームから見ることができるようにしてくださいました。
2年生の質問に松村さんが答えてくださり、とうもろこしは「ピュアホワイト」という種類であること、朝4時に収穫して三小に運んだこと、堆肥をたくさん入れて土をしっかりつくるととうもろこしが甘くなることなどを教えてくださいました。松村さん、2年生のみなさんありがとうございました。給食で食べたとうもろこしは甘くてとてもおいしかったです。
石田波郷俳句出前教室
3年生が谷村鯛夢先生に俳句づくりを教えていただきました。夏の季語を用紙に書くと指を折りながら5・7・5に合わせて言葉を書いていました。3年生は繰り返し指を折って一生懸命に数えて考えていました。どんな俳句ができたか楽しみですね。谷村先生ありがとうございました。
7月4日
特別支援学校との交流
7月4日(月曜日)3年生が、道路を挟んで向かいにある清瀬特別支援学校3年生の子供たちと交流授業をしました。3時間目に清瀬特別支援学校へ行き、体育館でお互いの紹介をしてそれぞれの発表を見合いました。特別支援学校3年生は「マツケンサンバ」の踊りを発表し、三小の3年生は「ドレミの歌」を歌い、リコーダーの演奏をしました。一緒に遊ぶコーナーでは4つの班に分かれて円になり、一人ずつ名前や好きなものを紹介しました。そのあと班ごとの「バルーンを楽しもう」では、曲に合わせてバルーンをもって歩いたり膨らませたりして楽しみました。最後に特別支援学校の児童がおわりの言葉を言い、三小の児童が感想を発表しました。体育館での交流が終わると、特別支援学校の先生に案内していただき学校見学をして帰ってきました。令和2年、令和3年とコロナ禍ではオンライン交流をしてきたので3年ぶりの直接交流となりました。道路を挟んですぐ向かいある特別支援学校の子供たちとふれあう機会がもてることはうれしいことです。12月には特別支援学校の子供たちが三小の体育館に来て「ボッチャ」をして交流します。これからも仲良くしていきましょう。
図書館の飾りつけ
学校支援本部の図書ボランティアの方々が、図書館の飾りを取り替えてくださいました。夏らしい飾りつけです。楽しい気持ちで図書館を利用することができますね。お忙しい中図書館をきれいに飾り付けてくださりありがとうございました。
7月1日
ヒマワリの種まき
7月1日(金曜日)飼育栽培委員会の5,6年生が花壇にヒマワリの種まきをしました。このヒマワリの種は、清瀬ひまわりフェスティバルの中止に伴い、石井ファーム、小寺ファーム、清瀬市農ある風景を守る会のご厚意により寄贈していただいたひまわりの種です。市内全体で「ひまわりの清瀬」として機運醸成に努めるために協力するものです。2学期の始業式頃に開花するように委員会の子供たちが種まきをしてくれました。水やりをして、芽が出るのが楽しみですね。
俳句の掲示
三小では語彙を広げ、思いを表現する一つとして俳句に親しむ学習をしています。1学期にはまず5年生6年生が4月に春の季語で俳句をつくり廊下に掲示をして鑑賞しました。続いて4年生も春の俳句、遠足の思いを5・7・5で表現しました。5年生が国語の学習でつくった夏の俳句は体育館に行く手前の廊下に掲示し、廊下を通る学年の子供たちが鑑賞することができるようにしています。石田波郷俳句出前教室で俳句づくりを教えていただいた1年生も短冊に俳句を書いて廊下に掲示しています。
6年生の春の俳句です
5年生の春の俳句です
4年生の俳句です
5年生夏の俳句です
1年生の俳句です
6月25日
きらり教室廊下掲示
きらり教室(特別支援教室)の廊下に、通室する子供たちが作った作品が飾ってあります。折り紙を折ることは手先を使う練習になります。梅雨の季節らしい作品ですね。
5年生 田んぼ
5年生が植えた稲が育っています。25日現在の成長の写真です。ぐんぐん成長してほしいですね。
刺股訓練
22日(火曜日)東村山警察署の方に来ていただき、職員が刺股(さすまた)の使い方を教えていただきました。三小は多くの教室に刺股が備え付けられています。不審者が侵入した場合、複数の職員が侵入者に対応するため刺股をもって駆けつけます。そのための有効な使い方を教えていただきました。
漢字検定
25日(土曜日)振り替えになっていた漢字検定を行いました。受検した2年生から6年生の子供たちは1月に申し込んでいた級で受けました。級ごとに3つの教室に分かれ学校支援本部の方やボランティアの保護者の方が見守って下さいました。朝から気温も上がり暑い日でしたが9時からの試験で漢字に挑戦した56名の子供たちもがんばりました。支援本部の方々保護者の皆様ありがとうございました。
6月23日
石田郷出前俳句教室
20日(月曜日)2年生が、石田波郷出前俳句教室を行いました。永井潮先生に講師に来ていただき俳句づくりを教えていただきました。夏の季語のプリントをもらった子供たちは、5・7・5の言葉を考えて俳句をつくっていました。これからも夏の言葉に親しんでほしいと思います。
交流に向けての事前授業
20日(月曜日)清瀬特別支援学校特別支援コーディネーターの川名先生が来てくださり3年生に授業をしてくださいました。3年生は7月に清瀬特別支援学校に交流授業に行くので、そのための事前学習です。川名先生から特別支援学校に通っている子供たちの話や学校の施設などの話を伺いました。「清瀬特別支援学校の3年生の先生は11人います」と教えていただくと子供たちから「ええーっ」と人数の多さに驚いた声があがりました。「プールには屋根があります」と屋内プールであると知ると「いいなー」と羨ましそうでした。実際に清瀬特別支援学校に行って交流することを楽しみにしています。
中学年の水泳
22日(火曜日)3、4年生の水泳の授業がありました。水にもぐったり浮いたりして楽しく学習をしていました。曇り空でしたが子供たちがプールに入る時間にちょうど太陽が出て晴れ間が見えました。プールの水が気持ちよさそうでした。約束を守って安全に水泳の学習をしてほしいと思います。
4年生 多摩六都科学館見学
23日(木曜日)4年生が多摩六都科学館の見学に行きました。楽しみにしていたプラネタリウムでは、月や星の動きを学習しました。次に展示室の見学は班ごとに行いました。たっぷり時間があったので、興味があるものに触ったり、動かしたりして自由に見学していました。昼食をとり、午後は実験ショーを見せていただきました。実験の前に子供たちは予想を発表し、空気を集めたり押したり動かしたりとたくさんの実験を見せていただきました。多摩六都科学館に来たことがある子供たちもいたようですが、友達と一緒に学習することができて楽しかったようです。また来てみたいと感想を話していました。
6月17日
花の植え替え
16日(木曜日)学校支援本部の花壇ボランティアの方が花壇の手入れをしてくださいました。日日草やブルーサルビア、マリーゴールドなど花の苗を植えてくださいました。花壇も夏の花でいっぱいになりました。ありがとうございます。花壇ボランティアにお手伝いくださる方は随時募集中です。毎回でなくてもできる時にお手伝いいただける方は学校までお知らせください。
遊びの広場集会
17日(金曜日)遊びの広場集会を行いました。先週宣伝集会をしていたお店がいよいよ開店しました。前半と後半でお店をする人と遊びに行く人が分かれて楽しみました。そよかぜ学級の子供たちも一緒に交流し、前半に自分たちのお店を開きました。「なんでもつり」を準備して受付や説明をする人、竿や釣った魚などを入れるお皿を配る人と仕事を分担していました。磁石がついた糸をたらしてクリップのついた「魚」や「ドラえもん」「人魚」など海の生き物だけではない、いろいろな種類の絵が釣れてとても楽しかったです。練習の成果が出ていたようです。1年生2年生はどのお店が楽しかったでしょうか。3年生以上の学級では、どんなお店にするか話し合い、協力して準備し、今日お客さんに来て遊んでもらいました。やりきった達成感があったようです。他の学級のお店で遊んだ経験もこれからの活動につなげてほしいと思います。異学年で楽しく交流ができました。
お店には「はてなボックス」「宝さがし」「ボーリング」など内容が想像できそうなお店と「5の2ランド」「Gハンター」など予想がつかないけれど楽しいお店がありました。
写真でお店の様子をお伝えします。
6月15日
ぴかぴか朝会
13日(月曜日)全校の児童で校庭の草取りや石拾いをしました。縦割り班ごとに協力して草取りをしていました。校庭の周りの草が伸びていましたが、プールに行くところもさっぱりしました。
低学年の水泳指導
13日(月曜日)は、よく晴れて楽しみにしていたプールに入ることができました。プールサイドでプールの約束を確認して、シャワーを浴びて入る準備ができました。1年生と2年生とに分かれて上手に並んで水の中に入りました。マスクをはずしたらおしゃべりはしません。楽しくて思わず声が出てしまう場面もありましたが先生の注意を聞いてがんばりました。
清瀬特別支援学校巡回相談・教員研修
13日(月曜日)清瀬特別支援学校特別支援コーディネーターの西村先生が巡回相談に来てくださいました。年2回来てくださいます。今までは特別支援教室に通室する子供たちの様子を見ていただき、きらり教室の先生方にアドバイスしていただきました。今回は「そよかぜ学級」が開級したので、そよかぜ学級の子供たちの様子も見ていただき学級担任にアドバイスをしていただきました。また、全教員向けに研修もしてくださり、特別支援教育の視点や発達障害の理解が深まるお話をしてくださいました。発達障害も生まれつきの脳の機能障害なので本人わがままや、育て方、指導の仕方が悪いのではないこと、障害ではなく発達の偏りととらえ、具体的な対応策を教えていただきました。ご多用の中、教員に向けてもお話しいただきありがとうございます。
ふれあい集会
14日(火曜日)朝の時間に1年生から6年生までの縦割り班で遊びました。朝のうちに6年生が校庭にラインを引き、準備をしてくれていました。初めに「よろしくねカード」を交換し、「だるまさんがころんだ」「ドッジビー」「大縄跳び」など計画した遊びを楽しむことができました。6年生の皆さん準備をありがとうございます。班ごとに楽しい時間を過ごすことができました。
石田波郷出前俳句教室
14日(火曜日)1年生が、石田波郷出前俳句教室を行いました。講師の谷村鯛夢先生に俳句づくりを教えていただきました。子供たちもよく手を挙げて答えていました。どんな俳句ができたのでしょう。1年生から俳句づくりに親しみ、季節を感じ、言葉を大事にすることはとても大事なことだと思います。谷村先生ありがとうございました。
読書旬間
6月6日(月曜日)から17日(金曜日)までの2週間、1学期の読書旬間でした。6日(月曜日)の全校朝会では、たくさん本を読みましょうと子供たちに話しましたが、ご家庭ではいかがでしたでしょうか。学校では図書委員会の5、6年生が1年生から4年生の教室で本の読み聞かせをしてくれました。PTAの保護者の読み聞かせもあるので、子供たちは自分で読書をするだけでなく、本を読んでもらう楽しみも味わっています。梅雨の時期もまだ続きます。ご家庭でも子供たちと読書をする時間を楽しんではいかがでしょう。
6月11日
救命講習
2日(木曜日)水泳指導が始まる前に教員の救命講習を行いました。清瀬消防署の方が来てくださり、AEDを使った応急手当の方法を教えていただきました。安全に水泳指導を行っていきたいと思います。
宣伝集会
8日(水曜日)校庭で宣伝集会を行いました。遊びの広場集会の時には3年生から6年生までクラスごとに遊びのお店を出します。出すお店を全校児童の前で紹介しました。1年生と2年生はお客さんとして遊ぶのでどんなお店があるのか楽しみに聞いていました。宣伝に使ったポスターを昇降口前に掲示しておくと登下校時ポスターを見ている子供たちがたくさんいました。遊びの広場集会に向けて3年生以上の子供たちの準備が進んでいます。
一斉下校訓練
9日(木曜日)緊急時の避難方法として地区ごとの一斉下校訓練を行いました。校庭に地区班ごとに集まり、班長、副班長と人数の確認をして下校しました。日頃から安全を考えて同じ地区班の上級生や下級生が顔見知りになっておくことは大事なことですね。
命と人権の授業
11日(土曜日)土曜授業で、NPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡史子様が5年生と6年生に命と人権を考えるお話をしてくださいました。1時間目5年生には「ハンナのかばん」、2時間目6年生には「杉原千畝」についての授業で、たくさんの資料を見せていただき子供たちに命と人権について考える機会をくださいました。これからも子供たちが考え続けるための質問もしてくださりありがとうございます。
防災学習
11日(土曜日)土曜授業で、避難所運営協議会の柿添様が4年生に「災害に備えて」の授業をしてくださいました。学校に備えてある応急給水パイプを使う設備、簡易トイレ、体育館や防災倉庫に備えてあるものを見せてくださいました。初めて見る子供たちも多く、関心をもって見ていました。きよせラボから社事大の学生さん、市役所防災課から皆川様も来てくださり子供たちの様子を見てくださいました。ありがとうございます。
アウトリーチコンサート
11日(土曜日)土曜授業で、アウトリーチコンサートがあり、5年生と6年生が体育館で鑑賞しました。東京文化会館の事業で「東京音楽コンクール弦楽部門」で入賞した方によるコンサートでした。チェロの加藤文枝様、ヴァイオリンの鍵冨弦太郎様、ピアノの小澤佳永様に演奏を聞かせていただきました。音楽の3要素に着目して聞くこと、色や時間、季節をイメージして聞く等、鑑賞の仕方も楽しく教えていただきました。素晴らしい演奏を聴かせていただく貴重な機会をありがとうございます。
6年生日光修学旅行
5月31日(火曜日)6月1日(水曜日)6年生が1泊2日で日光修学旅行に行ってきました。出発時の天気は雨でしたが、子供たちが見学先に着くと雨もやみ写真が撮れるというとても運のよい学年でした。1日目は、午前中に足尾銅山観光と砂防ダムの見学、午後に日光東照宮の見学をしました。2日目はお天気に恵まれ、湯滝から三本松まで戦場ヶ原のオリエンテーリングをして楽しみました。その後、華厳の滝の見学をして昼食を取りお土産を買って帰ってきました。バスの中、見学先、宿舎でも協力して過ごすことができ、「絆」と書かれたお揃いのTシャツを着て写真を撮り、小学校生活のよい思い出を作ることができたようです。帰ってきてからは、「日光調べ」のまとめもするということで完成が楽しみです。保護者の皆様、お見送り、お迎えに来てくださりありがとうございました。
修学旅行の様子を写真でお伝えします。
出発式
雨が降っていたので、校舎の中に入って出発式を行いました。
足尾銅山見学
トロッコ列車に乗って坑道の中に入り、時代ごとに銅の採掘をしていた様子を見学しました。昼食も休憩所で取りました。
砂防ダム
銅を採掘し精錬していた影響で、山の木々が枯れ、山が水を蓄えることができず川の土砂がながれてしまうので、砂防ダムをつくったということです。
日光東照宮
学年全体で見学した後、行動班ごとにも自由に見学しました。雨天で湿気があったので、薬師堂の鳴き龍も音がよく共鳴しました。
開校式・宿舎での様子
宿舎の湯の家旅館に到着し、旅館の方に挨拶をして宿舎に入りました。
班ごとに温泉に入った後、広間で夕食をいただきました。感染症対策で前を向いての黙食です。子供たちが手を挙げると旅館の係の方々がご飯やお茶のお代わりに動いてくださいました。
夕食の後は広間でレクリエーションを楽しみました。レク係が中心に進めてくれてとても楽しい時間となりました。じゃんけん列車を楽しむ子供たちの笑顔が写真でお届けできずに残念です。怖い話もドキッとしながらもクスっと笑えました。
朝会・散歩・閉校式
宿舎前で朝会をし、朝の運動として三小体操をしました。昨晩と今朝早く部屋でおしゃべりをして眠い朝となった子もいたようですが、体操で目が覚めたようです。お天気も良く、宿舎前の湯の湖もとてもきれいでした。朝会の後には宿舎近くの源泉まで散歩をしました。
散歩後は、朝食をとり、荷物をまとめて帰る準備と掃除をしました。
湯滝から三本松までのオリエンテーリング
湯滝を見学し、行動班ごとに三本松までオリエンテーリングをしました。途中2か所のチェックポイントを通過し、班ごとに協力して歩きました。風もさわやかで、まだ新緑の見られる戦場ヶ原の自然を満喫しました。
三本松では男体山をバックに学年写真を撮りました、天気に恵まれ男体山がきれいに見えました。写真は集合写真を撮ったあとの子供たちの様子です。お揃いの「絆」Tシャツで記念撮影ができました。
華厳の滝
水量も多く滝の様子に迫力があり、子供たちものぞき込んで見ていました。
昼食・お土産
昼食は福助食堂でカレーを食べました。昼食後はお待ちかねの買い物タイムです。お小遣いが入った財布をもって家族に自分にと品物を選び、何が買えるか楽しそうでした。
帰校式
帰りのバスの中ではDVD鑑賞や少し寝ていた子供たちも元気な様子で学校に帰ることができました。
帰校式ではお迎えに来てくださった家の方々にも挨拶をして、代表児童もよい思い出ができたことを話してくれました。
2日間体調を崩すことなく全員元気に過ごすことができて本当にほっと安心しました。
修学旅行で培った絆をこれから残りの小学校生活でも活かし、最高学年として三小をリードする6年生の姿に期待しています。保護者の皆様にも感謝申し上げます。
5月26日
体力テスト
5月25日(水曜日)2年生と5年生が体力テストを行いました。2年生と5年生でグループになり、テスト種目を行う場所に移動して行います。5年生がお手本を示してくれるので2年生にも分かりやすいようです。2年生の記録は、5年生がカードに書いてくれました。26日は3年生と4年生、27日は1年生と6年生がグループになって行います。学校支援本部のボランティアの方と社会事業大学の学生さんがお手伝いに入ってくださってとても助かりました。ありがとうございます。
2年生 算数
2年生が「長さをはかってあらわそう」の学習で、1cmより短い長さを表す「ミリメートル」を知る学習をしていました。竹のものさしを使うと、細かい目盛りを一生懸命に数えていました。
6年生 図工
6年生が「墨と水から広がる世界」の学習で、自分で描いた墨絵にいろいろな彩色方法を使って彩色していました。
1年生 算数
1年生が「なかまづくりとかず」の学習で、9は、いくつといくつかを考えていました。ブロックを使って隣の席の友達に問題を出したり答えたりしていました。
4年生 外国語活動
4年生が外国語活動で、天気の言い方と遊びの言い方を関係づけて話す練習をしていました。言い方を確認した後、列ごとにチームとして、天気を尋ね、列全体で回答しながら言い方に慣れ親しむ学習をしていました。
校内研究授業
三小は「自分の思いや考えをもち 書くことができる子」を校内研究のテーマにして、低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて授業研究をしています。25日(水曜日)は、2年生の研究授業でした。「かんさつ名人になろう」の学習で、生活科で育てているミニトマトを観察したメモから、観察文を書く学習をしました。授業の後は、先生方で協議会を行い、清瀬市教育委員会統括指導主事の馬場一平先生を講師にお迎えし、指導していただきました。
本の時間
26日(木曜日)朝の本の時間にPTAの方が本の読み聞かせに来てくださいました。そよかぜ学級には、社会事業大学の学生がボランティアで読み聞かせに参加してくださいました。そよかぜ学級の子供たちも興味をもって聞いていました。ありがとうございます。
5月21日 土曜授業
セーフティ教室
NPO法人体験型安全教育支援機構の方に講師として来ていただき、あやしい人の5つの特徴やあぶない時にとる7つの行動を教えていただきました。低学年、中学年、高学年と3回に分けて体育館で行いました。発達段階に応じて危機への知識や知恵を身に付けること、学んだことを自分で判断して決定して行動する力や体力、コミュニケーション力も必要であることなど、実際の体験を通して教えていただきました。土曜授業だったので保護者の方々にも参観していただくことができました。子供の安全を守るために、毎日その日の出来事を話すことで、いつもと違う変なことや不審者の情報が早く分かり、子供や地域の安全にもつながるそうです。
しつこく話しかけられたら、きっぱりと断って、視線をさっとそらしてその場からすぐ離れます。
腕をつかまれたら、腕をぶんぶん振ってたち切るといいそうです。ぶんぶん回す練習をしています。
つかまれた腕をぶんぶん振り切って、走って逃げる練習です。
相手につかまれそうになったら、お尻をついてしゃがみ込んで、足をじたばたして相手のすねを蹴る練習をしています。相手が痛がったすきにさっと立ち上がり走って逃げます。
3、4年生遠足
5月17日(火曜日)3、4年生が遠足で、金山緑地公園へ行きました。
天気は曇りでしたが雨は降っておらず、学校から1時間歩いて金山緑地公園に着きました。
3年4年合同のグループに分かれオリエンテーリングの説明を聞いているところです。雨粒が落ちてきたので、レインコートを着て遊びの準備をしました。
オリエンテーリングでは、4つのチェックポイントをクリアしたらゴールです。仲良く協力して遊ぶことができました。
1、2年生遠足
5月19日(木曜日)1、2年生が遠足で、神山公園へ行きました。
天気は快晴で、陽射しは強くなってきましたが、風は爽やかで心地よい一日でした。
神山公園では、1、2年生が縦割りのグループになり、遊具で遊んだり、準備してきた遊びをしたりして過ごしました。2年生は1年生の面倒を見て仲良く遊ぶことができ、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。
遊びの後は、木陰でお弁当を食べました。たくさん遊んだ後なので、おいしく食べることができたようです。疲れも見えましたが、最後までしっかり歩いて学校に帰ってきました。これからも1、2年生で仲良く活動しましょう。
田植え
5年生が社会科の学習で米作りを学んでいます。そこで、自分たちでも育ててみようと5月17日(火曜日)田植えに挑戦しました。農家の方の苦労や工夫を学んでいくことでしょう。米が実ることを願っています。
5月13日 離任式
3月に三小を去られた先生方が学校に来て下さり、子供たちとのお別れの式となる離任式を行いました。オンラインで行い、子供たちは教室から離任された先生方のお話を聞きました。
お礼の手紙を読む代表児童がお別れする先生方のいる所に来て、手紙を読み渡しました。どの学年の子供たちの手紙もお礼の言葉や先生方との思い出が心を込めて書いてありました。
離任された先生方は、三小での思い出を話してくださり、三小の子供たちの明るい挨拶と子供らしい素直な姿や一生懸命頑張る姿を褒めてくださいました。
離任式の後は、短い時間でしたが校舎内を回っていただき、教室で待っている子供たちとお別れをしていただきました。
これまで子供たちのために力を尽くしてくださり、ありがとうございます。離任された先生方のご健康とご活躍をお祈りしております。
5月12日
縦割り班 顔合わせ
5月9日(月曜日)縦割り班の顔合わせを行いました。三小の縦割り班は、1年生から6年生までを24グループに分けています。第1回ふれあい集会は3校時に各教室に集まり、班長や副班長の紹介、自己紹介をして1年間の遊びの内容を話し合いました。6年生が話し合いをリードしていました。さすが6年生です。工夫して遊びを行い、異学年交流ができるようにと願います。
日光ガイダンス
5月9日(月曜日)6年生の日光ガイダンスがありました。体育館には、6年生と保護者が並び、担任の先生方からコースや活動の概要、持ち物などの話を聞きました。6年生は5月31日~6月1日に日光修学旅行に行ってきます。思い出に残るよう準備をしてほしいと思います。
町探検
5月10日(火曜日)3年生が社会の学習で町探検に出かけました。学区域の南東方向へ出かけ、消防署や病院、公園などの建物や施設を確認してきました。ワークシートには地図記号も書いてあったようです。当日は保護者の方も見守りの引率をお手伝いくださり、ありがとうございました。
PTA本の読み聞かせ
PTA本の読み聞かせ
5月12日(木曜日)朝の時間にPTAの方が本の読み聞かせをしてくださいました。コロナ禍で控えていてくださったのですが、5月になり、調整してできるところから子供たちのために活動をしてくださっています。久しぶりの保護者の方の読み聞かせでした。1~3年生までは初めての保護者の読み聞かせです。一年間よろしくお願いします。
4月27日
委員会発表集会
4月27日(水曜日)朝の時間に委員会発表集会がありました。三小には、代表委員会、放送、保健、図書、体育、飼育・栽培、給食の7つの委員会があります。5年生と6年生の児童が所属し、それぞれ委員会の活動を企画、運営しています。委員長が全校児童を前に所属する委員会の仕事の内容などを発表してくれました。三小がよりよくなるために1年間よろしくお願いします。
小中連絡会(二中校区)
4月27日(水曜日)二中校区(三小、六小、七小、二中)の小中連絡会がありました。清瀬第六小学校、清瀬第七小学校、清瀬第二中学校の先生方が三小に来て、5時間目の授業を参観し、分科会ごとに協議会を行いました。1年生は4時間で下校したので2年生から6年生までの国語、社会、算数、理科、音楽、体育、生活科、道徳の授業を見ていただきました。
授業後の協議会では、小中の先生方が9年間の学びについて話し合い、児童・生徒の情報共有をすることができました。先生たちも協力して子供たちの成長のために話し合いをしています。
4月25日
学習の様子
1年生から6年生まで学習している様子を写真でお伝えします。
4月も終わりの週となり、落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。
1年生は、算数の学習をしていました。真っすぐ手を挙げていますね。
2年生は、漢字の学習をしていました。丁寧に字を書いていますね。
3年生は、音楽の学習でリズムに合わせてカスタネットをたたいていました。音楽によく合っていました。
4年生は、社会で地図帳を早く引く練習をしていました。「阿蘇山」が地図上で見つかったようです。
5年生は、算数で、体積を求める学習をしていました。式を使って答えを求めることができたようです。
6年生は、理科室で「ものの燃え方」の実験をしていました。机の上に濡れ雑巾を用意して、ろうそくに火をつけて燃え方を観察していました。
4月19日
日光修学旅行実地踏査
14日、15日と6年生の日光修学旅行の実地踏査に行ってきました。2日間とも雨が降っていました。清瀬市よりも気温が低く、戦場ヶ原ハイキングでは、雪解けのぬかるんだ道や雪が残っている道を散策しました。足尾銅山、日光東照宮、湯滝、華厳の滝、江戸村など市内各校が修学旅行で見学するところを確認してきました。宿舎近くで、源泉を見にいくと、近くに鹿の姿を見ることができました。華厳の滝は霧で真っ白でした。修学旅行当日は晴れることを願います。
引き渡し訓練
16日土曜授業の3校時目に、震度5弱以上の大きな地震が起きたことを想定して引き渡し訓練を行いました。学校では引き渡し名簿に記載のある方に確実に引き渡すための訓練として毎年1回行っているものです。低・中・高学年と時間差をつけて行いました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
消防写生会
18日3、4時間目に消防写生会を行いました。清瀬市消防署から2台の消防車が来て、1年生と2年生が写生会をすることができました。消防車の周りを子供たちが囲んで画用紙一杯に消防車の絵を描いていました。消防署の皆様ありがとうございました。
4月13日
1学期スタート
令和4年度、清瀬第三小学校の子供たちや学校の様子を「学校の生活風景」でお伝えしていきたいと思います。
校庭に面した花壇は、花壇ボランティアの方々の植えてくださった花々がきれいに咲いています。
4月6日、新6年生が次の日の入学式の準備をするために登校して、体育館や1年生の教室をきれいに飾りつけし、教科書等配布するものをそろえてくれました。進んで仕事をしてくれて、これからの三小のリーダーとしての活躍が楽しみです。
4月7日は始業式・入学式がありました。248名の子供たちで令和4年度がスタートします。子供たち一人一人が元気に明るく育ってほしいと願っています。1年生のきれいに飾り付けられた廊下や教室の様子です。朝は、6年生が1年生のお世話をしています。1年生も早く学校に慣れてくださいね。
朝、校舎に入る前に、学級ごと校庭に並んで待っています。昇降口が混まないように低学年から順に入っています。
4月13日朝の時間にそよかぜ学級の開級式を行いました。令和4年から在籍する子供たちが楽しい学校生活を送ることができるように特別支援学級として「そよかぜ学級」がスタートしました。「そよかぜ」のように一人一人が気持ちよく生活し、学習や生活をしてほしいと思います。開級式には教育委員会の方々も来られて、お祝いの言葉をいただくことができました。在校生代表として6年生も挨拶をしてくれました。皆様、よろしくお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033