2学期 学校の生活風景11月~12月
12月23日
2学期終業式
今日は2学期の終業式です。少し風は冷たかったのですが校庭で終業式を行いました。教室の様子を見て回ると、冬休みの生活の話をしたり、あゆみを渡したりしている学級、大掃除をしている学級などがありました。写真で様子をお伝えします。明日からの冬休みを健康と安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。2学期も保護者・地域の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月21日
朝の見守り・安全指導
12月19日(月曜日)東村山警察署、PTA、学校と朝の見守りを行いました。地域ボランティアの方が横断歩道に立って子供たちを安全に渡らせてくださいます。今回は社会事業大学の学生さんも見守りに参加してくださいました。2学期最後の見守り活動ありがとうございました。また、全校朝会時に東村山警察の方が子供たちに向けて交通安全のお話をしてくださいました。冬休み中も安全に気を付けて生活してほしいと思います。
持久走旬間
持久走旬間中の中休み、全員で校庭に出て走りました。持久走カードの1枚目が終わった子もいるようです。
やぎの世話
飼育委員会の子供たちが休み時間に小屋の掃除やえさやりをしています。朝は二中の生徒さんもえさやりを手伝ってくれています。やぎもすっかり三小に慣れてきたようで、のんびり過ごしているように見えます。道を行く人や小さな子供を連れた方が立ち止まってやぎを見ていかれます。近隣の方にも楽しんでいただいて、やぎの力はすごいですね。
わら細工
5年生が総合的な学習の時間に行った米作りで、残ったわらを使って飾りを作っていました。季節に合っていますね。先日は、家庭科の調理実習で育てた米も加えてご飯を炊いていました。
12月15日
体育朝会
12月14日(水曜日)体育朝会がありました。持久走旬間に向けての話のあと実際に校庭を走りました。低・中・高学年の走るコースは分けてあります。音楽に合わせて1分間歩き、3分間走り、最後に1分間歩きました。走るときの3分間は、途中で止まることなく走り続けることのできる自分にあったスピードで走りました。持久走旬間には、体育や休み時間にも自分のペースで走る練習をしていきます。楽しく続けてほしいと思います。
ヤギが来ました
12月14日(水曜日)飼育委員会の子供たちが、NPO法人きよせラボの柿添様にヤギの小屋の掃除の仕方を教えていただきました。三小にヤギが来て子供たちも嬉しそうです。ヤギがいる期間には休み時間に子供たちが集まって見ています。
5年生 音楽鑑賞教室
12月15日(木曜日)5年生は、けやきホールで東京室内管弦楽団の演奏を聞きました。三小の席は真ん中の前の方で演奏する方々の姿を近くに見て鑑賞することができました。一つ一つの楽器の紹介や迫力あるプロの演奏に感動の1時間でした。東京室内管弦楽団の皆様ありがとうございました。
12月9日
ユニセフ集会
12月5日(月曜日)代表委員によるユニセフ集会がありました。ユニセフについて調べたことを発表して、募金の協力を呼びかけました。8日(木曜日)と9日(金曜日)の朝は教室の前に立ち、募金活動をしました。協力をしてくれたみなさん、ありがとうございます。
3年生 清瀬特別支援学校との交流
12月7日(水曜日)3年生は、清瀬特別支援学校の3年生と交流会をしました。三小の体育館で「ボッチャ」をしてお互いに楽しい時間を過ごしました。特別支援学校のみなさん来てくれてありがとうございます。
5年生 社会科見学
12月7日(水曜日)5年生は、ブリヂストンとNTT技術資料館に社会科見学に行ってきました。ブリヂストンでは、実験をしている施設を見たり、スポーツ車椅子に乗って体験をしたり、タイヤについて説明を聞いたりしました。見学を通してブリヂストンという会社がどのようなことをしているのかを知ることができました。NTT技術資料館では、電話がつながるしくみ、携帯電話開発の工夫、インターネットのしくみについて、案内の方の説明を聞き見学しました。海底ケーブルの実物を見ることもでき、子供たちは熱心にメモを取っていました。つながる・伝える最新技術の体験もして技術が未来をつくることを学びました。
12月2日
体育朝会
11月30日(水曜日)体育朝会がありました。縄跳び旬間のまとめとして、1年3年5年と2年4年6年の2つに分けて練習してきた技をお互いに見合いました。高学年の跳ぶ技を見て、いろいろな跳び方を知ることにもつながったと思います。これから日に日に寒くなってきます。縄跳びを跳ぶと体がぽかぽか温まるので、休み時間の遊びの一つとして短縄跳びや長縄跳びをして運動に親しんでほしいと思います。
学習発表会後の交流
学習発表会が終わり、他学年の発表を見た感想が廊下に掲示してあります。よかったところを褒めてもらうと嬉しい気持ちがしますね。個人面談も始まっているので来校した保護者の方々にも読んでもらいたいと思います。
あさがおリース
1年生が、自分で育てたあさがおのつるを使ってリースを作りました。一人一人、飾りつけを工夫しています。廊下を通るとリースが並んでいてとてもきれいです。
11月26日
学習発表会
11月25日(金曜日)児童鑑賞日、26日(土曜日)保護者鑑賞日で学習発表会を行いました。保護者の方々は学年ごとの入替制で各家庭2名ずつ参観いただきました。開催についてご理解とご協力をいただきありがとうございました。子供たちは他学年の発表をリハーサルと児童鑑賞日に分けて見合いました。どの学年も学習したことをしっかりとまとめて発表していました。劇風にしたり映像にまとめたり、実際に行ったりと、発表の仕方を工夫しており、学年ごとの成長を感じることができました。保護者の皆様、子供たちの発表に温かい拍手をありがとうございました。







11月24日
図書館の飾りつけ
学校支援本部の図書ボランティアの方々が、冬に向けて飾りを替えてくださいました。図書館がきれいに飾り付けされています。子供たちに、図書館を利用してたくさん本を読んでほしいと思います。
朝の見守り
11月21日(月曜日)東村山警察署の方とPTAの地区班見守りの方、地域ボランティアの方々と朝の登校の見守りを行いました。登校する子供たちも見守りの方に挨拶をして横断歩道を渡ることができました。見守り活動に参加してくださる皆様、ありがとうございます。
さつまいも掘り
11月22日(火曜日)学校支援本部の花壇ボランティアの方が中庭にさつまいもを植えてくださり、2年生がいも掘りをしました。いものつるが伸び、葉が茂っているので掘りやすいようにつるを切ってから掘り始めました。軍手をはめた手で土を掘り、さつまいもの姿が見えてくると子供たちから歓声が上がりました。思ったより大きなさつまいもに驚いていました。掘ったさつまいもは給食に使っていただくことになりました。花壇ボランティアの皆様ありがとうございました。
落ち葉掃き
6年生が掃除の時間に校庭の落ち葉掃きをしてくれています。一日に何度も主事さんが掃いてくださるのですが、どんどん葉っぱが落ちていきます。掃除の時間に6年生も手伝ってくれてとても助かります。6年生の皆さんありがとうございます。
11月18日
防災交流会
11月13日(日曜日)竹丘自治会連合「チーム竹丘」主催の防災交流会が竹丘緑地公園で行われました。3年生と4年生の子供たちが出演し、運動会で踊った「三小ソーラン」を地域の方々に見ていただくことができました。地域の方々が交流し、お互いに顔見知りになっておくことは大切なことだと思います。参加した子供たちも交流を楽しむことができました。
短縄旬間
11月10日~30日まで短縄旬間で、休み時間には子供たちが縄跳びの練習をしています。18日(金曜日)の中休みには、全員で音楽に合わせて縄跳びを跳び、音楽が終わると縦割り班ごとに跳び方の教え合いをしていました。低学年の子供たちはいろいろな跳び方を見て知ることができたようです。
11月10日
ぴかぴか朝会
11月7日(月曜日)ぴかぴか朝会で縦割り班ごとに落ち葉拾いをしました。三小にはサクラの木、ケヤキの木があり、紅葉した葉がたくさん落ちます。用意したかごには落ち葉がたくさん集まりました。
体育朝会・短縄旬間
11月9日(水曜日)体育朝会で、短縄跳びの練習をしました。体育委員会の人が前に出て教えてくれました。10日~30日まで短縄旬間が始まります。休み時間には、ジャンピングボードを使ってあや跳びや二重跳びの練習をする子供たちが順番を待って並んでいます。この時期にいろいろな跳び方を身に付けて運動に親しんでほしいと思います。
秋探しと自然遊び
11月9日(水曜日)1年生は松山緑地保全地域で、清瀬の自然を守る会の方々と一緒に秋探しをしました。班ごとに担当の支援者がいるので安心です。コナラのどんぐりや松ぼっくりを拾いました。オオバコの花茎を使って草相撲を教えていただき2人組になって楽しみました。赤や黄や茶色の葉、葉の形、実、鳥、虫、秋の花などのビンゴをしてたくさんの秋探しができました。清瀬の自然を守る会の皆様、ありがとうございました。
読書旬間
11月1日(火曜日)~15日(火曜日)まで2学期の読書旬間です。10日(木曜日)の本の時間には保護者の皆様の読み聞かせがありました。出勤前の時間に読み聞かせをしてくださる保護者の方もいらっしゃいます。お忙しい時間にもかかわらず子供たちのためにありがとうございます。
食育
10日(木曜日)の給食に「さんまの塩焼き」が出ました。栄養士がさんまの食べ方を動画にまとめ、給食の時間に学級で見ました。動画では箸を上手に使い、上の部分の背側と腹側の身をとり、骨を外しています。子供たちも繰り返し動画を見て上手な食べ方を真似していました。食べ物を大切に、きれいに食べようとする気持ちが大切ですね。
11月2日 4年生社会科見学
11月2日(水曜日)4年生は浅草と中央防波堤に社会科見学に行ってきました。
浅草見学
午前中の浅草見学では、ボランティアガイドの方々に歴史の案内をしていただき、班ごとに浅草神社や浅草寺等の見学をしました。他の学校の生徒や外国の方も来ていて仲見世通りもにぎわっていました。
お台場・潮風公園
レインボーブリッジを通り、お台場の潮風公園で昼食を食べました。時間はあまりなかったのですが、天気がいいのでとても気持ちよかったです。
中央防波堤見学
午後は中央防波堤の見学です。建物の中で説明を聞いた後にバスに乗って最終処分場を見学しました。運搬車両しか入れないので、社会科見学でしか見ることのできない場所です。中間処理をしたゴミを3m埋めてその上に土を50cmかぶせ、それをサンドイッチのように繰り返して30mの高さまで盛り上げたところから周りの景色を見渡しました。天気がいいので見晴らし台でバスを降り、今後埋め立てていく海の方を眺めました。今のごみの量を出していくと、あと50年で新しい処分地も満杯になってしまうのだそうです。ゴミを減らすことに取り組んでいきましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033