2学期 学校の生活風景9月~10月
10月29日
運動会
秋晴れの中、運動会を行いました。どの学年も最後まで真剣に行い、演技や競技の練習の成果を保護者の方々に見ていただくことができました。全校生が全員そろってお互いの演技や競技を見ることも1年生から3年生までは初めてのことでした。大きな拍手をたくさんいただき子供たちも達成感を感じたようです。
来場の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
低学年 カラフルヒーロー
赤・黄・水色のバンダナが風にひらひらとなびき、とてもきれいでした。隊形の移動も上手にでき、練習の成果が発揮できたようです。
中学年 響け!三小ソーラン
気合の入った掛け声が校庭に響き、大漁旗をなびかせたポーズもしっかり決まりました。
高学年 組体操 絆と仲間にちむどんどん
沖縄復帰50周年ということで学んだことを活かして組体操に仕上げました。6年生が5年生に教え、仲間と共に教え合い練習してきた一つ一つの技がしっかりきまり、大きな達成感を得たようです。
10月21日
運動会の練習
全体練習
10月21日(金曜日)全校で運動会の全体練習を行いました。赤と白に分かれて行進する練習、開閉会式の練習、待機場所までの移動の練習などを行いました。来週土曜日の運動会に向けて子供たちも頑張っています。
低学年
1年生と2年生は赤と黄色のバンダナをもって踊ります。校庭での隊形移動にも慣れてきたようです。子供たちは、家でもタブレットに録画した動画を見て練習しているそうです。
中学年
3年生と4年生は、背中に文字を書いたはっぴを着て「三小ソーラン」の練習を始めました。大漁旗も作り気合十分です。
高学年
5年生と6年生は、音楽に合わせて組体操の一人技の練習をしていました。一人一人の動きが音楽に合ってきれいです。仲間と一緒に他の技にも挑戦していました。
10月15日 清瀬教育の日
4年 きらり理解啓発授業
10月14日(金曜日)特別支援教室の教員が4年生に「きらり理解啓発授業」を行いました。子供たちは、利き手ではない手で書くことの体験をしてみました。うまくいかなくてイライラすることが分かると、イライラを解消するために自分ならどうするかを考えました。イライラの解消方法も人によっていろいろあることが分かったようです。特別支援教室(きらり)でやっていることを知り、人によって「得意」なこと「苦手」なことが違うこと、違ってよいことに改めて気が付いたようです。きらり教室について理解し、どの子も得意を伸ばして、苦手にチャレンジしてほしいと思います。
5年 科学教室
10月15日(土曜日)5年生は、東京理科大学栄誉教授の藤嶋 昭先生から「身の回りの不思議に感動しよう~なぜ空は青く、雲は白いのか~」というテーマで講演を聞きました。講演の最後には、光触媒で鏡がくもらないこと、紙で抑えたコップの水がこぼれないことを2つ実験で確かめました。体育館には清瀬第七小学校の5年生も一緒に参加し、リモートで清瀬第十小学校の5年生も参加しました。藤嶋先生は、身の回りの不思議なこと興味をもち、科学に関心をもつ子供たちが増えてくれると嬉しいとお話くださいました。藤嶋先生ありがとうございました。
10月13日 清瀬教育の日
6年 理科実験教室
6年生は、ディレクトフォースの方々と理科実験教室を行いました。滑車の原理について実験を通して考える授業をしていただきました。各班に1名ずつ大人の方が付いてくださり、安心して実験を進めることができました。滑車がどのようなところに使われているのか、滑車の進歩と現代の生活についても考えることができました。ディレクトフォースの皆様ありがとうございました。
2年 ブックトーク
図書館の方々が来てブックトークをしてくださいました。読み聞かせや本の紹介をしてくださり、興味をもって聞くことができました。「はらぺこあおむし」の大きさの違う本が次々出てきて、子供たちは驚いていました。図書館の皆様ありがとうござました。
1年・2年運動会の練習
1、2年生は、体育の時間に運動会で踊る表現の練習をしていました。バンダナがきれいに開いて見えるように手をいっぱいに伸ばし、校庭のトラックに広がるときの間隔を空ける練習をしていました。音楽のリズムに乗って楽しそうに踊っています。
3年 書写
3年生は、習字の練習をしていました。「木」という漢字の「はらい」に気を付けて書いていました。3年生になってから始めた習字の練習です。子供たちが落ち着いて練習に集中していました。
5年 国語
5年生は、国語で話し合いをしていました。学習端末にあるジャムボードを使って班ごとに意見をまとめ発表していました。ジャムボードに書いた意見は、すぐに他の班と共有することができるので便利ですね。
4年 水道キャラバン
4年生は、水道キャラバンで東京都水道局の方に来ていただきました。映像や実験を通して、水はどこからくるのか、どのようにきれいにして飲み水となるのか教えていただきました。学習の最後にまとめの問題を出してくださり、全員が合格するとお土産をいただけるとのことで子供たちも張り切って手を挙げていました。
10月12日
図書室の飾り
10月に入り、学校支援本部図書ボランティアの皆様が、図書室の飾りを新しくしてくださいました。図書室がとても秋らしい雰囲気になりました。10月末に運動会があるので、運動会を応援してくださるような飾りつけもしてあります。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
初期消火訓練
10月4日(火曜日)地震の後に火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。清瀬消防署の方もいらして、訓練の様子を見学後にお話をしてくださいました。火災が発生したら煙を吸い込まないように姿勢を低くすることやハンカチなどで口を抑えることを教えてくださいました。次に6年生を対象に、消火器を使った初期消火の仕方を教えてくださいました。写真は、6年生が消火器をもってかけつけ、火元に水をかけているところです。これからの季節は乾燥して火事が起こりやすくなります。火の用心で過ごしてほしいと思います。
二中生の職場体験
10月4日・5日と2日間、清瀬第二中学校の2年生の生徒さんが職場体験に来てくれました。先生の授業のサポートや主事さんの仕事を体験してもらいました。先生がどんなことに気をつけて授業をしているかサポートをしたからこそ分かったこともあったようです。将来どんな職業につきたいと考えたでしょうか。教師になりたいと思ってもらえたでしょうか。
花の種まき
飼育・栽培委員会の子供たちが、春に咲く花の種まきをしました。学校支援本部花壇ボランティアの方が事前にポットに土を入れて用意してくださっていたものに種をまきました。一粒の大きさがとても小さな種に委員会の子供たちも驚き、種をこぼしてしまわないように気を付けてまいてくれました。芽が出るのが楽しみですね。水やりをよろしくお願いします。
9月29日・30日 5年生立科移動教室
出発式
9月29日(木曜日)朝7時20分に校庭に集合し、5年生が立科移動教室の出発式を行いました。朝早くにもかかわらず保護者の方々のお見送り、ありがとうございました。元気に挨拶をして出発しました。
車山へ
車山肩でバスを降り、トイレ休憩をしてから山頂を目指して登りました。石がごつごつしている道でしたが、友達と一緒に声を掛け合って登っていました。お天気に恵まれ、山頂では遠くの山々までよく見えました。降りる時はリフトを使い、リフトを降りた場所で、お弁当を食べました。昼食場所は冬にはスキーのゲレンデになる場所ですが、今は緑の草原でした。歩いた後のお弁当は格別に美味しかったですね。
立科山荘 1日目
昼食後にはお楽しみのお土産を購入し、宿泊する立科山荘へ着きました。開校式で山荘の方に挨拶をして宿舎に入り、避難訓練をしてから班ごとの入浴時間となりました。入浴の交代の間には、バードコールづくりもしました。
夕食・キャンプファイヤー
美味しい夕食を食べた後には、キャンプファイヤーをしました。司会の人たちが上手に進行し、歌やダンス、ゲームで楽しい時間を過ごすことができました。思い出に残る楽しい夜になりました。
立科山荘 2日目
朝は冷えて、外の気温は7℃でしたが、青空が見える気持ちのよい朝でした。少し眠そうな人も目が覚めたようです。朝食を食べ、部屋の片づけをしてから、閉校式をしました。お世話になった立科山荘の方々へお礼の挨拶をして、宿舎を後にしました。立科山荘の皆様ありがとうございました。
女神湖散策
バスで宿舎の近くにある女神湖に行き、湖の周りを1周散策しました。黄色や赤に色づき始めた葉もあり、湖面は朝陽が当たりきらきら光っていました。散策をしているとたくさんの鳥のさえずりが聞こえてきました。周りの木々を見ても鳥の姿が見えません。子供たちが昨日つくったバードコールを鳴らしていたのです。木立を抜けるとすすきが銀色に光った美しい景色でした。
バーベキュー・飯盒炊さん
散策の後は、鷹山ファミリー牧場へ行き、班ごとにバーベキューと飯盒炊さんをしました。牧場の方の説明を聞き、班長、かまど、飯盒、野菜など担当ごとに仕事を始めました。かまどの作り方、飯盒での米の炊き方を教えていただき、自分たちで野菜を切り、肉を焼き、協力して昼食づくりができました。食べる時には班ごとに自然と並んで座り、景色を眺めながらおいしくいただきました。食事の後は、使った飯盒や道具など洗ったものを班ごとに牧場の方に見てもらい、きれいになった班からソフトクリームを食べました。
帰校式
楽しかった移動教室の最後は、学校に戻り帰校式を行いました。2日間を振り返った代表児童の挨拶、保護者の方々や先生方に迎えてもらったお礼の挨拶と、最後までしっかりした態度で終えることができました。5年生になって初めての宿泊行事は、友達と協力し助け合って過ごした思い出の2日間となったようです。準備をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
9月26日
芸術鑑賞教室
9月22日(金曜日)劇団風の子「ちぇんじ図書室のすきまから~彩花の背中を押した図書室の魔法~」を鑑賞しました。感染症対策から2回(1年2年5年と3年4年6年)に分けて上演していただきました。劇が始まると子供たちは話の世界に引き込まれ、音楽に合わせて手拍子をして大いに盛り上がりました。劇団風の子の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
ぴかぴか朝会
9月26日(月曜日)朝の時間に縦割り班ごとに校庭の石拾いをしました。運動会の練習でけがをしないように小石を拾って集めたので、裸足で練習しても安心です。
理科の学習
9月26日(月曜日)3年生が理科の学習で松山緑地に行って虫探しをしました。きよせの自然を守る会の方々がグループごとについてくださったので、虫の探し方や虫の名前などたくさんのことを教えていただきました。天気にも恵まれ、松山緑地の中を時間一杯観察することができました。自然を守る会の皆様ありがとうございました。
9月21日
PTAによる校庭の草取り
9月17日(土曜日)午後、PTA地区委員さんや保護者と子供たち、野球やサッカーで校庭を使用する団体の子供たちが校庭の草取りをしてくれました。わずか30分の間に大きな袋がいくつも一杯になりました。来月は運動会があります。草取りには、竹丘自治会「チーム竹丘」からもお手伝いに来てくださいました。お陰様で中庭もきれいになりました。草取りの終わりにかき氷の差し入れがありました。作業のあとのかき氷は格別に美味しかったです。参加した子供たちも汗をかいた後のかき氷を美味しそうにいただいていました。きよせラボの皆様も応援ありがとうございました。
保健委員会オンライン集会
9月21日(水曜日)朝の時間にオンラインで保健委員会の発表がありました。手洗いを励行する動画を作成して発表していました。洗った手がきれいになっているか学年ごとに確かめることができ、明日からの休み時間に家庭科室に参加する子供たちが集まるそうです。洗った手がきれいになっているか見ることができるのはいいですね。
メディアコントロール
9月21日(水曜日)6年1組では、養護教諭による保健指導がありました。「メディアコントロール」についてです。高学年になると様々なメディアに触れる機会がありますが、中でもネットで使用するメディアの使用時間が長くなることが心配されています。養護教諭からは体と心に与える影響について話がありました。6年生は、24日からの3連休でメディアコントロールシートにチャレンジするそうです。シートはA~Dコースまであり、自分でチャレンジするコースを選びます。Aコース(達人)は、ニュースや天気予報以外はメディアを使用しない。Cコース(中級)は、寝る時間の1時間前からメディアは使わない、などです。選んだコースでチャレンジして自分でコントロールする力が付いてくるようにと思います。
校内研究授業
9月21日(水曜日)5時間目は3年1組で国語の研究授業がありました。「三小の先生の仕事のくふう、大発見!」という学習で、報告文を書いていました。授業後の研究協議会では、清瀬市教育委員会統括指導主事の馬場一平先生に指導・講評をしていただきました。三小の子供たちの書く力が高まるように先生方も研修しています。
9月17日
道徳授業地区公開講座
9月17日(土曜日)道徳授業地区公開講座で、NPO法人きよせラボ ココロイキプロジェクトの榊原萌様と他に3名の方々を講師にお招きして「自分と仲良し大作戦!」の講座を開催しました。低学年、中学年、高学年と3回に分けてお話しいただきました。土曜授業なので保護者の方々にも参観していただきました。「あなたのきもちはあなたの権利。だからどんなきもちも大正解!」と子供たちに伝えていただきました。ココロイキの皆様ありがとうございます。
道徳の授業公開
1年生から6年生まで道徳の授業公開をしました。保護者の皆さまご参観ありがとうございました。
1年生 親切、思いやり 「はしのうえのおおかみ」
2年生 規則の尊重 「きいろい ベンチ」
3年生 親切、思いやり 「一さつのおくりもの」
4年生 生命の尊さ 「バルバオの木」
5年1組 規則の尊重 「これって「けんり」?これって「ぎむ」?」
5年2組 国や郷土を愛する態度 清瀬の道徳「さんさんさん」
6年1組 希望と勇気 「字が書きたい」
6年2組 規則の尊重 「ピアノの音が…」
9月16日
認知症サポーター養成講座
9月12日(月曜日)4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。地域包括支援センターの方に来ていただきお話を聞きました。認知症の人の「応援者」になれるよう、認知症について学習し、自分にできることを考えていきました。
ふれあい集会
9月13日(火曜日)2学期になって初めてのふれあい集会があり、中休みの時間に縦割り班で集まって遊びました。どの班も楽しそうに遊ぶことができました。6年生が朝の時間に校庭にラインを引いて準備をしていたので、たっぷり遊ぶ時間が取れました。6年生の皆さんありがとうございます。
体育朝会
9月14日(水曜日)体育朝会がありました。登校してきた子供たちは体育着に着替えて校庭に集合し、全校で整列や体操の隊形の並び方などを練習しました。
赤ちゃんのチカラプロジェクト
9月15日(木曜日)6年生を対象に「赤ちゃんのチカラプロジェクト」を行いました。特定非営利活動法人「ウイズアイ」の皆さんが講師となり、大人になるにつれ体が変化することや受精卵が子宮の中で育つ様子からいのちの誕生まで、イラストや写真を使って教えてくださいました。「赤ちゃん人形を抱っこしてみよう」では人形の抱き方を教えていただき、「赤ちゃんとお母さんとお話しよう」では赤ちゃんのお母さんとオンラインでお話をさせていただき、子供たちみんな、自分もこのような時期を過ごして大きくなってきたことに改めて気づいたことと思います。オンラインでお話をしてくださったお母様方、ウイズアイの皆様、命の大切さを考える貴重な機会をありがとうございました。
1年生 国語・音楽の学習
国語の学習では、隠れている言葉を見つける遊びをしていました。文字の書いてある表をたて、よこ、ななめに見て、いろいろな言葉を見つけ発表していました。音楽では、音楽専科の教員の動きを真似て、「どれみたいそう」をしていました。
3年生 国語の学習
3年生は国語で「先生の仕事のくふう、大発見!」という学習をしています。調べたことを報告文にまとめる学習です。校長室に仕事の工夫をインタビューに来た子供たちがいました。別の時間には、まとめるために書いた内容を友達と交流していました。
5年生 社会・総合の学習
5年生は社会で水産業の学習をしていました。一人一台の学習端末を使い、巻き網漁について写真を見て調べていました。別の時間に中庭では、総合的な学習で育てている稲の穂を鳥に食べられないようにネットをかけていました。収穫までもう少しですね。
6年生 社会の学習
6年生は社会で歴史の学習をしています。この日は武士がどのようにして勢力をのばしていったのか調べて話し合っていました。
9月8日
PTA朝の読み聞かせ
木曜日の朝の時間は「本の時間」として朝読書をしています。PTAの方々による読み聞かせが1学期から始まりました。9月8日(木曜日)は2学期の1回目でした。3年生は学年で集まって読み聞かせを聞いています。机の配置そのままの学級や前の方に集まって座る学級など、座り方は様々です。保護者の方や地域のボランティアの方が読んでくださいます。お父さんも読み聞かせに参加してくださっています。朝のお忙しい時間にもかかわらず子供たちのために読み聞かせをしてくださりありがとうございます。子供たちの心が豊かに育つように、2学期もよろしくお願いいたします。
9月1日
始業式 2学期がスタートしました
9月1日(木曜日)は2学期の始業式でした。夏休みの宿題をもった子供たちが元気に登校し、友達や先生方とあいさつを交わしていました。始業式では、「いろいろ挑戦して、自分の得意をみつけよう」「なりたい自分の姿を想像して、2学期の目標をたてよう」「コロナに負けないようにできることを工夫しよう」と話をしました。各教室では、夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出を伝え合ったり元気な笑顔が見られました。休み時間も校庭に出て、久しぶりに会う友達と思いっきり走り回る姿が見られ、安心しました。2学期は、運動会や学習発表会などたくさんの行事があります。みんなで協力して楽しい学校生活を送ることができようにしていきたいと思います。
8月29日
ひまわりが咲き始めました
子供たちが種まきをした「ひまわり」が咲き始めました。2学期の始業式ころ咲くようにと7月1週目に飼育栽培委員会の5,6年生が種まきをしてくれたものです。今週9月1日(木曜日)が2学期の始業式です。子供たちの登校をひまわりが応援してくれるようです。健康観察をしてどの子も元気に登校してほしいと思います。
8月23日
漢字検定
夏休みも終わりに近づいた8月23日、漢字検定を行いました。学校支援本部と保護者・地域と学生ボランティアの方に見守っていただきました。級別に2つの教室に分かれ、集中して問題に取り組む姿が見られました。練習してきた力が発揮できたでしょうか。また一つ夏休みにがんばった思い出ができましたね。
ワックスがけ
夏休みの間、校舎内の廊下を主事さんがワックスをかけてくださいました。汚れを落としてワックスをかけると廊下がピカピカ光っています。玄関もピカピカです。来週9月1日は始業式です。きれいに準備をして子供たちが元気に登校してくるのを待っています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033