3学期 学校の生活風景1月~3月
3月23日
桜の開花
3月22日(水曜日)桜が満開近くに咲いてきたので校舎を入れて撮りました。1年生の植えたチューリップも咲き始めました。
作業日
3月20日(月曜日)午後に子供たちが下校してから先生方が、教室のワックスがけをしたり、部屋の片づけをしたりしました。
修了式・離任式
3月22日(水曜日)修了式では、2年生、4年生、5年生の代表児童がこの一年でがんばったこと、学んだこと、次の学年での抱負など1年間を振り返り作文を読んでくれました。修了式の後に続けて離任式を行いました。先生方の異動が発表されたことを受け、子供たちとお別れの式を行い、異動する先生方から子供たちに向けてお話をしていただきました。
卒業式予行練習
3月22日(水曜日)卒業式の予行練習を行いました。6年生も在校生代表の5年生もしっかりとした態度で練習に臨みました。
卒業式準備
3月22日(水曜日)予行練習の後、5年生児童が体育館の雑巾がけや玄関の掃き掃除をしてくれました。午後には教職員で卒業式の準備を行いました。受付、祝電の掲示、廊下の装飾、式場の花の設置など教職員皆で協力して進めました。
卒業式門出送り
3月23日(水曜日)小学校生活半分の3年間をコロナ禍で生活した子供たちが小学校を巣立っていきました。
制限がある中でもできることを工夫し、協力して生活してきた6年生でした。5年生が花のアーチを作り卒業生を送り出してくれました。4月から中学校での活躍に期待しています。卒業おめでとうございます。
3月17日
PTAの読み聞かせ
3月16日(木曜日)朝、本の時間にPTAの方による3学期最後の読み聞かせがありました。一年間子供たちのためにたくさんの保護者や地域の方が読み聞かせをしてくださいました。お子さん以外の学級で読み聞かせをしてくださる方もいて大変ありがたく思いました。三小の子供たちのために続けてくださりありがとうございました。
3月10日
奉仕活動
3月6日(月曜日)6年生が卒業を前に奉仕活動を行いました。教室に設置している扇風機の羽を外しておくと、6年生が流しできれいに洗ってくれました。教室のドアのレールに挟まったゴミも6年生がきれいに取り除いてくれました。昇降口の靴箱の中もきれいに掃いてくれました。細かいところによく気が付いてくれてとても助かりました。6年生の皆さんありがとうございます。
卒業式式場準備
3月10日(金曜日)5年生が卒業式の式場準備を行いました。先生方もそれぞれ担当の準備を行い、5年生もパイプいすを並べ、雑巾できれいに拭いてくれました。5年生の皆さんも目立たないところでしっかり仕事をしてくれてありがとうございます。
3月3日
ふれあい集会
2月28日(火曜日)2月最後の日、ふれあい集会がありました。今まで6年生が中心で遊びを考えていましたが、この日は5年生が中心になって進めてくれました。5年生がリーダーとしてできるように6年生が支えてくれて、どの縦割り班も楽しく遊ぶことができました。
郷土博物館の出前授業
3月2日(木曜日)郷土博物館の方が来て3年生に出前授業をしてくださいました。3年生は、社会の学習で「昔のくらし」を学習しています。郷土博物館にある道具の中から、衣食住にかかわる道具を持って来て見せてくださいました。子供たちは、火のし、羽釜、ダイヤル式の電話を見て、昔の暮らしに興味も高まり、たくさん質問をしました。子供たちは、道具の変遷で暮らし方も変化していることを考えることができたようです。郷土博物館の皆様、ありがとうございました。
6年生へのお祝いの掲示
そよかぜ学級の子供たちが、6年生を送る会に合わせて作ったお祝いの花束が、6年生の教室前の廊下に掲示してありました。きれいな花束ですね。
2月24日
6年生を送る会
2月24日(金曜日)6年生を送る会がありました。感染症対策のために前半と後半に分かれて行い、体育館のステージ側のひな壇に座る6年生に向けて、学年ごとに出し物を披露しました。1年生は劇と歌、2年生は6年生の思い出の劇、3年生は三小つばめのダンス、4年生は祝いの手打ち、5年生は口上とお礼の手紙、そよかぜ学級は花束の掲示とお礼の言葉でした。どの学級も練習を重ねて6年生の卒業を祝う気持ちとお世話になったお礼の気持ちを披露しました。6年生からは、下級生に向けての言葉と合奏のお返しがありました。5年生と6年生の代表委員の人たちの引継ぎもありました。5年生は6年生からの引継ぎを受けて4月からは最上級生として三小をリードしてくれることでしょう。6年生はあとひと月で小学校を卒業します。残りの日々を友達と協力し、よい思い出にして卒業してほしいと思います。






2月21日
長縄旬間
2月21日(火曜日)中休みは、学級ごとに長縄跳びの練習をしました。練習の後に3分間で何回跳べるか数えると、前よりも回数が増えてうれしそうにしている学級がいくつもありました。
ヤギのお世話
2月21日(火曜日)中休みに子供たちが校庭に出てくるのに合わせてヤギの鳴き声が聞こえました。縄跳び練習の後、飼育委員会の当番の子供たちが、ヤギの世話をしていました。糞を掃いて集める人、水を取り替える人、餌やりをする人、ブラシをかける人、それぞれが協力して仕事をしていました。ヤギもブラシをかけてもらって気持ちよさそうに首を伸ばしていました。
二中体験
2月21日(火曜日)6年生は、清瀬第二中学校に体験に行きました。初めに生徒会の生徒に校舎の中を案内してもらい、その後6年1組は国語、6年2組は社会の授業を体験しました。最後は体育館に六小、七小の6年生も集まり、生徒会長の挨拶、生徒会の紹介、1年間の主な行事、生活のきまりを教えてもらい、中学校の一日の劇を見せてもらいました。二中の先生方、生徒会の皆さん、体験の準備をしていただきありがとうございました。6年生も中学校に進学する不安ではなくて期待が大きくなったようです。
2月18日
学校公開
2月18日(土曜日)全学級3時間の授業公開をしました。2年生、3年生、6年生は学年で授業をする様子もご覧いただきました。学習を通して1年間の子供たちの成長した様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。ご参観いただきありがとうございます。










2月17日
ようこそ先輩
2月16日(木曜日)4年生が地域の方にお話を聞く「ようこそ先輩」の授業がありました。学校支援本部に依頼し、お話をしてくださる方を調整していただきました。音楽地域ボランティアの林様、古賀様、看護師の土屋様、酒井様、旅行業の赤川様、警察官の木村様、飲食業の平山様、保育士の齊藤様、8人の方に子供たちの前で職業の話をしていただきました。子供たちは、地域に住む方に仕事の話を聞くことで、様々な職業があることを知り、将来自分がなりたい職業を考えるきっかけとなるキャリア教育を進めることができました。講師の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
2月15日
漢字検定
2月10日(金曜日)雪が降る日でしたが、開始時間を繰り上げて漢字検定を行いました。3つの教室に分かれ51名の参加児童が真剣に問題に取り組む姿がありました。学校支援本部の皆様、ボランティアの皆様、協力いただきありがとうございました。
降雪
2月10日は朝から雪が降り、あっという間に校庭が真っ白になりました。雪が降った校庭の様子を写真に撮りました。休み時間にはそれほど積もっていなかったため、雪遊びをすることができず、子供たちは少し残念だったかもしれません。下校時は、教員が方面別に見守り下校しました。保護者の皆様もお迎えや見守りをいただきありがとうございました。
朝の見守り
2月13日(月曜日)東村山警察の方、PTAの方と朝の見守りをしました。横断歩道には地域の方がいらして安全を見守ってくださっていました。子供たちから「おはようございます」「いってきます」と挨拶をしていました。進んで挨拶をする子供たちが増えているのはうれしいことです。地域の皆様、寒い季節ですが、子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。
幼保小交流
2月14日(火曜日)1年生は、幼稚園・保育園の年長の子供たちと交流をしました。初めの会の司会も1年生がリードしてすすめました。読み聞かせ、ボールけり、ボーリング、ランドセルを背負わせる体験などグループごとに交流を楽しみました。交代して他のグループの園児とも交流し、1年生は、お兄さんお姉さんらしい態度で交流をすることができました。
冬の森たんけん
2月15日(水曜日)1年生は、清瀬の自然を守る会の方々と冬の松山緑地を探検しました。実を見つけると子供たちから進んで質問をしていました。鳥の鳴き声が聞こえると鳥の名前も教えていただきました。木にあいた穴を見つけた子は、コゲラというキツツキの仲間の鳥があけたものだと教えていただきました。冬の森でたくさんの不思議を見つけることができた2時間でした。清瀬の自然を守る会の皆様、ありがとうございました。
2月10日
幼保小交流
2月7日(火曜日)1年生は、4月に入学する幼稚園・保育園の年長の子供たちと交流をしました。体育館に集まり、あいさつをしてグループごとに交流をしました。絵本の読み聞かせをするグループ、ボールけり、ボーリング等のゲームで遊ぶグループ、ランドセルや道具箱を見せ、ランドセルを背負わせてあげるグループもありました。交代して他のグループの園児とも交流しました。1年生は、入学する園児を迎える準備をして、お兄さんお姉さんらしい気持ちがもてたようです。短い時間でしたが、楽しく交流することができました。
プログラミング教室
2月7日(火曜日)6年生は、プログラミング教室で株式会社DynaxT(ダイナックス・ティ)の平岩先生にプログラミングの基本を教えていただきました。変数という言葉や処理の順番、条件分岐、くり返しなどについて、一人1台自分のタブレット端末を使って丁寧に教えていただきました。子供たちは、操作に集中して楽しく学び、あっという間の2時間でした。コンピュターの中が少しわかったような気がしたと教えてくれる6年生もいました。平岩先生ありがとうございました。
2月3日
プログラミング教室
1月31日(火曜日)3年生は、プログラミング教室で株式会社DynaxT(ダイナックス・ティ)の平岩先生にプログラミングの基本を教えていただきました。変数という言葉や処理の順番、条件分岐とは何だろうと、一人1台自分のタブレット端末を使って一つずつ教えていただきました。子供たちは、操作に集中して楽しく学ぶことができました。平岩先生ありがとうございました。
長縄体育朝会
2月1日(水曜日)体育朝会で、長縄の八の字跳びの練習をしました。6年生に見本の跳び方を見せてもらい、各学級で練習しました。2月1日から3月1日まで長縄旬間です。火曜日の中休みには学級ごとに練習していきます。3分間で何回跳べたか回数を数えるそうです。寒さに負けず、外で元気に長縄跳びの練習をしていきましょう。
薬物乱用防止教室
2月3日(金曜日)6年生は、薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。病気を治すときは役に立つ薬でも、使い方を間違えると体に害を与えます。体に受ける影響を教えていただき、薬物を使わないか誘われた時の断り方もロールプレイを行って一緒に考えることができました。
1月27日
あいさつ運動
1月23日(月曜日)今週は代表委員による「あいさつ運動」がありました。朝、昇降口で代表委員の児童が「おはようございます」と元気な声であいさつをしていました。声をかけられた児童も「おはようございます」あいさつを返して、気持ちのよい朝のスタートになっていました。
ふれあい集会
1月24日(火曜日)中休みに縦割り班で遊ぶ「ふれあい集会」がありました。1年生から6年生までの児童が鬼ごっこや縄跳びで楽しそうに遊ぶ姿がありました。6年生のみなさん準備をありがとうございます。
体育朝会
1月25日(水曜日)持久走旬間で低学年と高学年と走るコースを分け、音楽に合わせて校庭を走りました。朝の寒さは厳しいですが、自分のペースで走る児童の元気な姿が見られました。
サッカー教室
1月26日(木曜日)3時間目に5年生、4時間目に6年生が、「サッカー教室」を行いました。下宿地域市民センターの指定管理者になっている株式会社HONDA ESTILOのサッカースクールSOLTILOから講師の方が来てくださり体育の授業でサッカーを教えてくださいました。地域貢献活動としての取り組みで、子供たちにはサッカーの基本となるボールの扱い方を教えてくださり、ゲーム形式で指導をしてくださいました。とても運動量が豊富な指導で子供たちはボールを追いかけ、楽しくサッカーをすることができました。SOLTILOの皆様ありがとうございました。
1月21日
土曜授業
1月21日(土曜日)学校公開がありました。3学期最初の土曜授業で、校内書初め展も開催し、たくさんの保護者の方に参観していただきました。1年生は、学習発表会の再演ということで朝の時間に「くじらぐも」を発表しました。2年生と4年生は、音楽の「和太鼓教室」で、上和太鼓の方に太鼓の叩き方を教えていただきました。1時間練習するうちに、いくつかの叩き方ができるようになり、和太鼓の力強い響きが体育館一杯に響きました。地域のお祭りでも演奏している上和太鼓の皆様の力強い和太鼓も聞かせていただき、あっという間の1時間でした。上和太鼓の皆様、貴重な体験の時間をありがとうございました。



三小まつり
1月21日(土曜日)午後には、三小まつりが行われました。このおまつりは、PTAによる三小まつり実行委員会が主催となり、青少協第二地区委員会、三小学校支援本部、蹴楽FC(サッカー)、清瀬ツインズ(野球)、フレンズ(バスケットボール)、NPO法人きよせラボの皆様が協力してくださいました。感染症対策として前半と後半に分けて体育館内の人数制限をして事前申し込みで参加者を募って行っていました。お天気に恵まれ、校庭の受付には多くの子供たちが並びました。あたたかいおしることオニオンスープが振る舞われ、三小児童によるだがしやさん、卒業生によるゲームコーナー、地域のスポーツ団体によるスポーツ体験、お話会展示、きよせラボの展示、支援本部のリサイクル販売とたくさんのブースが校庭、体育館、図書室前に開かれました。体育館にも校庭にも子供たちの笑顔がたくさん見られ、子供たちは、保護者や地域の方と午後の楽しい時間を過ごすことができました。皆様、子供たちのためにありがとうございました。









1月19日
校内書初め展
3学期がスタートしました。各教室の廊下には、冬休みに練習し丁寧に書いた書初めの作品が掲示してあります。保護者の皆様には21日(土曜日)の公開授業の際に見ていただくことができます。ぜひ子供たちの練習の成果をご覧ください。
読書旬間
3学期の読書旬間が始まりました。期間は、1月12日~26日です。木曜日の朝には保護者の方が読み聞かせをした学級もありました。読書旬間期間には、一人4冊本を借りることができます。ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む時間をとっていただき、読書好きの子供たちを育てていきましょう。
校内研究授業
1月18日(水曜日)5時間目に国語の研究授業を行いました。子供たちに書く力を育てるために教員が研究を進め、高学年が最後の研究授業でした。6年生の児童は、自分が伝えたい気持ちを詩や随筆にまとめようと集中して書く活動に取り組むことができました。協議会では、講師の清瀬市教育委員会統括指導主事の馬場一平先生からご指導をいただきました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033