令和6年1学期給食

ページ番号2005761  更新日 2024年5月10日

印刷大きな文字で印刷

5月9日

【もりもり通信】
給食では4月から様々な「新物」が登場しています。
新じゃがいも、新玉ねぎ、新ごぼう、春キャベツなどです。
今日は、献立名の通り「新じゃがいも」を使いました。
普段のじゃがいもは、皮をむいて調理をしていますが、
季節を感じてもらうためにあえて皮付きのまま調理をしました。
皮付きのまま子どもたちに食べてもらうために、普段は3回洗いのところを、
4回…5回…と入念に洗い、1つ1つ手にとってキレイになったかどうか
確認をしてから調理しました。
子どもたちにその話をすると、「えー!普段から3回も洗っているの?」
「洗うだけで大変」「だからおいしいのか!」という反応が返ってきました。
食べ残しが少なく、調理員さんも嬉しそうでした!

~給食室の様子~

5月8日

【もりもり通信】
2年生が「そらまめのさや剝き体験」をしました!
毎年、この時期に旬の食材を知り、触れることで、食べ物や給食に興味関心をもち、
旬の食材を食べようとしたり、残さず食べようとしたりする気持ちを
高めることをねらいとしています。
今回は、栄養士のクイズや「そらまめくんのベッド(なかやみわ作・絵)」の
読み聞かせを通して、そらまめについての理解を深めてからさや剝きをしました。
感想カードには、「絵本でそらまめのベッド(さや)がフワフワと言っていたのは
本当だったんだ!」「給食が楽しみだから、さや剥きを頑張った」等、
しっかりと観察をして、様々なことを感じたようです。
給食の時間も楽しそうに、味わって食べていました。

~給食室の様子~

5月7日

【もりもり通信】
今日は、給食室の道具をご紹介したいと思います。
下の写真は、何に使う道具かわかりますか?
答えは…「ゼリーを均等に切る道具」です。
普段から、「今日はデザートありますか?」と声をかけられることが多いので、
子どもたちが楽しみにしているデザートは、できるだけ均等に、同じサイズになるように気を付けています。
そこで、この便利グッズの登場です!
均等にカットができるので、教室で争奪戦が起こらないのがメリットです…(笑)。
給食を楽しみにしてくれる子どもたちのためにこれからも様々な工夫をしたいと思います。

~給食室の様子~

5月2日

【もりもり通信】
給食室では、毎日、残菜量(食べ残しの)の確認をしています。
残菜量は、児童がどれくらい栄養素を摂取できているかを見る指標です。
子どもたちが食べきることができる量や味でなければ、栄養価を計算している意味がないため、
調理員さんたちと振り返りをしながら、よりよい献立作りに励んでいます。

~給食室の様子~

5月1日

【もりもり通信】
今日は「八十八夜献立」でした。八十八夜は、2月の立春から数えて88日目のことです。
暦の上では八十八夜の少しあとに、立夏が訪れ、夏が始まります。
「八十八夜の別れ霜」といって農作物に被害を与える遅霜の心配が減り、
気候が安定するため、八十八夜は「農作業に本腰を入れる日」の目安とされてきました。
もともとはお茶だけでなく農業全体に関わっているのですが、
「夏も近づく八十八夜〜」という茶摘み歌の歌詞や、新茶が出回る時期と重なることから
八十八夜=新茶というイメージが広がったようです。

~給食室の様子~

4月30日

【もりもり通信】

子どもたちが給食を楽しみにしている理由の1つに

「食缶を開けるときの“感動”」があるようです。

そのため、まだかまだかと食缶の前にはたくさんの子どもたちが集まってきます。

食缶を開けると「わ~!今日もおいしそう~!」という声が聞こえてきます。

給食室では、盛り付けも意識をしながらこだわって配缶をしているので、

子どもたちにも「盛り付けを意識して配膳しようね」と声をかけています。

~調理中の様子~

4月26日

【もりもり通信】

学校給食(大量調理)ならではの工夫に「下茹で」があります。

衛生上の観点からサラダの野菜等も必ず下茹でをしていますが、

下茹でをする理由はそれだけではなく”水気を切る”という側面もあります。

例えば、生野菜にドレッシングをかけてしばらくすると野菜から

水分がでて味が薄くなってしまった経験はないでしょうか。

給食では、大量の野菜を使うので、味が薄まってしまうのを防ぐために下茹でをします。

実は、「豆腐」も同様に下茹でをして、水気を切って作っています。

荷崩れもしにくくなるので、ご家庭の麻婆豆腐でもひと手間、

「下茹で」をして麻婆豆腐を作ってみてはいかがでしょうか。

~調理中の様子~

4月25日

【もりもり通信】

今日は旬の「たけのこ」を使ったご飯でした。

普段の給食では水煮のたけのこを使うことが多いのですが、

せっかくなので「生のたけのこ」を使いました。

あく抜きは米ぬかと鷹の爪を使って本格的に下処理をしています。

また、豆あじは骨が硬くて少し食べにくい魚ですが、下味をつけ、

1尾ずつ丁寧に粉をまぶして、カラッと揚げました。

実は、食べ慣れていない児童が多く、残菜がとても多い献立でした…。

ですが、こんな日もあります!

子どもたちが給食を通して新しい食べ物と出会ったり、様々な経験をしたりして

食事を楽しんでもらえるよう、献立を考えたいと思います。

~調理中の様子~

4月24日

【もりもり通信】

具だくさんの「チリビーンズドッグ」はどの学年にも好評でした。

もちろん具は給食室で手作りして、手作業で詰めています。

スパイシーなチリパウダーを使って味付けをしていますが、

1年生でも食べられるように絶妙なさじ加減で調味をしています。

豆が苦手な子も細かく砕いてあると食べやすいようでした。

これからも腕によりをかけて作っていきたいと思います!

4月23日

【もりもり通信】

清小は児童数が多いので、使う野菜の量もたくさんです。

ですが、どれだけ野菜の量が多くなっても調理員さんは

「手切り」にこだわって作ってくれています。

切り方だけで火の通り方、食感、味のしみ方が違ってくるからです。

また、子どもたちの口に入る大きさかどうか、

食べやすいように調節をすることもできます。

大きさや厚さを揃えてキレイに切ってくれているので、

そんなところにも注目をしながらホームページをご覧いただけると嬉しいです。

~調理中の様子~

4月22日

牛乳・ご飯・手作りふりかけ・肉じゃが・ごま和え

【もりもり通信】

給食では「ふりかけ」も手作りをします。

今日は「ごま・ちりめんじゃこ・おかか・青のり」を使いました。

それぞれを乾煎りしてから混ぜ合わせ、味付けをするのでパラっと仕上がり、

市販品にはない香りのよさに食欲が刺激されます。

また、主菜の肉じゃがは、じゃがいもの火の通し方に工夫が必要で、

火をしっかりと通さなければいけない反面、通しすぎるとすぐに煮崩れてしまうため、

ベテランの調理員さんでもドキドキしながら作るそうです。

様々な工夫がつまったおいしい給食を、今日もモリモリ食べた清小の子どもたちでした。

~調理中の様子~

4月19日

牛乳・讃岐うどん・お浸し・ごまおからドーナッツ

【もりもり通信】

今日のデザートは、「ごまおからドーナッツ」でした。

おからは食物繊維やカルシウムが豊富なので、

食事に取り入れていただきたい食材の1つですが、

食べ方がわからないという方が多いのではないでしょうか?

味噌汁に大さじ1杯、サラダに大さじ1杯でもよいですが、

今日のようなドーナッツや蒸しパン等に混ぜこむと食べやすいのでオススメです!

~調理中の様子~

4月18日

牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・海藻サラダ

【もりもり通信】

今日は「フレンチトースト」にクローズアップしたいと思います。

実は、私も学校給食でフレンチトーストを食べるのは初めてでした。

しっかりと焼いているのにふわふわで耳まで柔らかく、

味がしみこんでいて、子どもたちにも大好評でした。

おいしさの秘密は、調理員さんの工夫にあります。

給食室で750人分のパンを手作業で卵液に浸して焼いているのですが、

片面だけでも大変なところを、丁寧に両面につけてくださっていました。

子どもたちにもそのことを伝えるとビックリした様子で裏面を見たり、

よく嚙んで味わって食べたりと、様々な反応を見ることができました。

給食でも様々な人との関りを感じてもらえたら嬉しいです。

~調理中の様子~

4月17日

牛乳・カレーライス・コーンサラダ・いちご

【もりもり通信】

1年生の給食が始まりました。

保護者の皆様のお力添えもあり、給食当番になった子どもたちは、

ドキドキしながらもとても上手に配膳ができました。

待っている子どもたちは「早く食べたいな~楽しみだな~」と

言いながら背筋を伸ばして配膳を待つことができました。

とても楽しみにしてくれていたようで、初日にも関わらず、

おかわりをしにくる子がたくさんいました。

「サラダも食べられるよ!」と声をかけてくれた子もいました。

そんな子どもたちの健康を守るため、安全安心でおいしい給食作りに努めます。

~調理中の様子~

4月16日

牛乳・ご飯・利休汁・鮭の塩焼き・春野菜のうま煮

【もりもり通信】

朝、北校舎を使っている子どもたちから「給食の匂いがする~」という声が聞こえてきました。

私も給食室に入る楽しみの1つが「給食の匂い=出汁の香り」です。

清小では、汁物や煮物には「かつお節」や「昆布」を、

ラーメンには「鶏ガラ」や「豚ガラ」を使って出汁をとっています。

出汁をとることでうま味が増し、塩分を控えて調理をすることができます。

最近は、出汁パック等の手軽に出汁をとることができる市販品も見かけるようになりました。

ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に出汁をとって料理をしてみてはいかがでしょうか。
 

~調理中の様子~

4月15日

牛乳・中華丼・ワンタンスープ・りんご寒

【もりもり通信】
今日は、給食室の「こだわり」を紹介させていただきます。
1…葉物野菜は、一枚ずつ土や虫がついていないか確認をしながら洗っています!
2…お米屋さんオススメの国産米を使用しています!
3…食材は1つ1つ手作業で切って、食材ごとに下茹でをしてから使用します!
4…汁物は、かつお節や鶏ガラ・豚ガラから出汁をとっています!

今回ご紹介できたのは、ほんの一部です。
ホームページを通して少しずつ発信していきますので、
ぜひ楽しみにご覧いただけますと幸いです。

~調理中の様子~

4月12日

牛乳・ツナピラフ・ペイザンヌスープ・ポテトチーズ焼き・清見オレンジ

【もりもり通信】
令和6年度の給食が始まりました。
新しいクラス・新しい友達と一緒に過ごす給食の時間が楽しくなるよう、
献立の工夫や食育活動に取り組んで参ります。
また、給食調理は「株式会社藤江」の皆様にお願いをしております。
給食室一同、力を合わせて安心・安全でおいしい給食を作ります。

給食は、栄養バランスが整っているのはもちろんのこと、
「子供たちの経験=生きた教材」となるよう様々な食材や料理が登場します。
そのため、時には苦手な食べ物や苦手な味に出会うかもしれませんが、
「一口ずつチャレンジする=食べられたという成功体験を積み重ねる」ことで、
少しずつ「好き」が増えるよう声をかけていきたいと思います。
何か気になることがあれば、いつでも栄養士までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

~調理中の様子~

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬小学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-741
電話番号:042-493-4311
ファクス番号:042-495-6031