【芝山小学校】令和6年度 校長室より

ページ番号2005944 

印刷大きな文字で印刷

3月25日

 本日は卒業式でした。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。式辞でも述べましたが、最上級生として一人一人頑張っていたと思います。これからも、常に目標をもって、前向きに、努力を続けてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、6年間の本校の教育活動に、御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
 以上で、今年度の「令和6年度校長室より」は終了となります。1年間お読みいただき、ありがとうございました。在校生、新1年生の保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度も本校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
 

卒業
保護者の皆様、在校生、教職員で卒業の門出を祝いました。卒業生に皆さん、中学校での活躍を期待しています。

3月24日

 本日は修了式でした。私から各学級の代表の皆さんに修了証を渡しました。子供たちに以下の話をしました。

 児童の皆さん、おはようございます。1月7日からスタートした3学期が今日で終了します。そして4月8日からスタートした令和6年度が今日で終了します。今、各学級の代表の皆さんには、修了証をお渡ししました。これは、「今の学年の学習、生活をしっかりと終えました。」というものです。大切なものですので、ぜひ、お家に持って帰ってお家の人に見せてください。今日は、3学期、そして1年間のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「○年生はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で、頑張ったことをふり返り、新年度に向けて頑張りたいことを考えてみてください。1月7日の始業式には、柔道金メダリストの角田夏実選手について触れ、「目標もって過ごすこと、準備することの大切さについて」お話をしました。皆さんも目標をもって過ごしていたと思います。そして、きっと新しい学年への準備が、少しずつできているかと思います。明日、明後日からの春休みにさらに気持ちを高めて、新学期に臨んでほしいと思います。最後に、お願いです。感染症に気を付けて生活してください。交通事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。4月からは、皆さん一つずつ学年が上がります。6年生は、明日が卒業式。そして4月からは中学生になります。6年生の皆さんは、中学校での活躍を期待しています。1~5年生の皆さんは、4月から一つずつ学年が上がります。さらに良い芝山小学校を築いていってください。
 

修了式
最後までしっかりと話を聞いています。児童代表の言葉は1年生がお話ししてくれました。
1年
1年生 入学式に向けて歓迎の言葉の練習をしています。
2年
2年生生活 こんなに大きくなったよ 一人一人調べたことをみんなの前で発表しています。
3年
3年生 図工 マグネットマジック、磁石の性質を生かして動くカードを作っています。
4年
4年生学級活動 転出する友達を交えて校庭で楽しく遊びました。
5年
5年生総合 地球の命を救え 自分たちが調べてきたことについて、スライドを使ってクラスのみんなに発表しています。
6年
6年生体育 最後まで芝生の校庭で元気いっぱい体を動かしています。
きらり
きらり 卒業を応援する会、退出を応援する会 みんなで民舞を踊ったり、ミッションにチャレンジしたりして楽しみました。
給食
6年生特別メニューです。栄養職員からにテーブルマナーについて学んでいます。
給食
特色ある教育活動予算で購入したナイフとフォークを使ってハンバーグをいただいています。

3月17日

 春らしい暖かな日が増えてきました。今日を除くと、1~4年生にとっては残り4日間、5~6年生にとっては残り5日間となりました。次の学年に向けて、生活、学習のまとめをしっかりと行ってほしいと思います。

1年
1年生音楽 鍵盤ハーモニカもいろいろな曲ができるようになりました。
2年
2年生体育 晴天の青空めがけてジャベリックボールという楕円形の道具を投げています。
3年
3年生外国語活動 ALTの先生と学習、今年度の最後です。
4年
4年生体育 学年でサッカーを楽しんでいます。
5年
5年生卒業式練習 在校生代表として卒業式に参列します。立派な態度で頑張ります。
6年
6年生卒業式練習 門出の言葉、歌の練習をしています。
避難訓練
3月11日に今年度最後の避難訓練を行いました。東日本大震災から14年、能登半島地震から1年2か月です。みんな真剣に訓練に取り組みました。
給食
3月11日の給食は平和の日献立です。すいとんをいただきました。

3月10日

 この冬は、晴れの日が多く乾燥した日々が続いていましたが、先週は雪や雨の日がありました。子供たちはもっと雪が降って、雪遊びをしたかったことでしょう。先週から今日まで保護者会がありました。お忙しい中、おいでいただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。

1年
1年生国語 ずっとずっと大すきだよ 教科書をもって、良い姿勢で音読をしています。
2年
2年生国語 スーホの白い馬 読み取ったことを考えてプリントに書いています。
3年
3年生社会 昔の暮らしについて調べています。
4年
4年生理科 水を温めて水蒸気について実験しています。
5年
5年生家庭 家庭科の授業もそろそろ終わりです。お茶の入れ方を学んでいます。

 保護者会でもお話しいたしましたが、芝山小学校では、第四小学校、第四中学校と一緒に小中連携教育に取り組んでいます。6年生が清瀬四中を訪れ、生徒会の皆さんの話を聞き、1時間授業体験をしてきました。6年生にとっては、1か月少し先には中学生となります。時間は短かったですが、中学校での生活を体験してみて、中学校生活への期待が膨らんでくれたことと思います。また、6年生が総合的な学習の時間の学習発表会を行いました。福祉について、ハンセン病について、世界の文化について、SDGsについて、4つのグループに分かれて調べてきたことを発表しました。6年生保護者の方、5年生児童が一緒に発表を聞いてくれました。ご参観いただいた皆様、どうもありがとございました。

小中連携
6年生 中学校体験 生徒会の人の話を聞きました。
総合
6年生学習発表会 それぞれのグループで、取り組んできたことについて協力して発表しています。
6年
6年生一人一人 保護者の皆様にそれぞれ自身の目標について発表しました。
6年
校旗引継ぎです。6年生の皆さん今までありがとうございます。5年生の皆さんこれからよろしくお願いします。
梅
中庭の梅がきれいに咲いています。
給食
3日の給食、桃の節句献立、ちらしずし、ピーチかんをいただきました。

3月3日

 いよいよ3月になりました。昨日は初夏を思わせる暖かい天気でしたが、今日はとても寒い1日となっています。先週2月27日(木曜日)、6年生を送る会、ふれあい班交流給食を行いました。今まで、運動会、音楽会等で大活躍、ふれあい班活動、クラブ活動、委員会活動等でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生までで準備してきました。6年生からもメッセージと歌のプレゼントがあり、素敵な1時間となりました。今回は、6年生を送る会特集です。

送る会
1年生と一緒に6年生の入場です。
1年
1年生 「1年生になったら」の替え歌と気持ちのこもったペンダントのプレゼントを贈りました。
2年
2年生 6年生にちなんだ学習に関するクイズを出題いたしました。
3年
3年生 元気よくジャンボリーミッキーのダンスを披露しました。
4年
4年生 6年生にちなんだ学校や先生に関するクイズを出題しました。
5年
5年生 在校生を代表してふれあい班のみんなでかいたメッセージカードをプレゼントしました。
6年
6年生 在校生のみんなに、合唱「友」を歌ってくれました。
校旗
 校旗引継ぎです。今まで6年生の皆さんが毎朝行ってくれました。どうもありがとうございました。これからは5年生の皆さん、よろしくお願いします。
給食
ふれあい班給食です。6年生と過ごす日数も少なくなってきました。1日1日大切に過ごしていきましょう。

 本日から年度末の保護者会を行います。保護者の皆様、お忙しい中ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

給食
6年生考案メニュー、最後はシシャモのから揚げ、ホウレンソウの胡麻和え等をいただきました。

2月25日

 17日(月曜日)は新1年生保護者説明会がありました。お忙しい中お越しくださり、どうもありがとうございました。入学までに必要なことについて説明させていただきましたが、不明な点はいつでも学校までご連絡ください。(平日7時45分~17時30分)

新1年
大勢の皆さんにお集まりいただきました。どうもありがとうございました。

 先週の記事でお伝えしました通り、先週18日~20日まで、代表委員会の皆さんが、ユニセフ募金活動のために昇降口で児童の皆さんに声掛けをしてくれました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。募金していただいたお金はユニセフ協会にお渡しいたします。

代表
代表委員の皆さんがみんなに呼び掛けています。
1年
1年生体育 元気にボール蹴り遊びを行っています。
2年
2年生図工 パタパタストロー 紙コップとストローを使って動くおもちゃを作っています。
3年
3年生理科 方位磁針を使って学んでいます。
4年
4年生学級活動 6年生を送る会について練習をしています。
5年
5年生体育 保健の学習です。怪我の防止について学んでいます。
6年
6年生朝の活動で、音楽室で歌の練習を行っています。
給食
食育の日献立、和風和えに清瀬産の人参が使用されています。

2月17日

 まだまだ寒い毎日ではありますが、少しずつ春の日差しを感じられる日が増えてきました。3学期も半ば、子供たちは生活に学習に学年のまとめに向けて頑張って取り組んでいます。
 さて、以前には小中連携教育の取組の一つとして、第四中学校の中学生と3年生が合同で清掃活動に取り組んだいたことを取り上げました。今回は、第四中学校の生徒会、第四小学校の代表委員と本校の代表委員とでオンラインで何か一つの取組ができないか話し合いを行いました。第四中学校では、エコキャップ運動でペットボトルキャップの回収を行っているという話を伺いました。中学校区で同じ取り組みを行っていくということはとても良いことだと思います。その前に、先週は挨拶運動に取り組みましたが、明日から3日間ユニセフ募金活動を行います。子供たちの頑張りを応援したいと思います。
 

代表
オンラインで第四中学校と第四小学校と結んで話をしています。
1年
1年生図書 絵本を中心に自分の好きな本を選んで図書室で読書をしています。
2年
2年生学級活動 6年生を送る会で、お世話になった6年生にどんな呼掛けをしたらよいか、子供たちの意見を聞いています。

 先月に引き続き、予告なしで避難訓練を行いました。3年生は消防署の方々の協力で、起震車体験を行うことができました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

3年
消防署の方から、机の脚をしっかりともつよう話を聞いています。
4年
4年生音楽 太鼓に続き、琴の学習をしています。
5年
5年生理科 電気の働きについてモーター作りが進んでいます。
6年
6年生校長との話 2組の皆さんの話を聞いています。

 1か月に1回くらい行っているクラブ活動もまとめの時期となりました。先週のクラブ活動では、3年生のクラブ見学を行いました。

クラブ
来年はどのクラブ活動に参加するか考えます。
給食
2月14日の給食、バレンタインメニュー、チョコレートケーキをいただきました。

2月10日

 立春が過ぎたとはいえ、先週は寒い日が続きました。先週は、近隣保育園の園児たちが小学校にやってきて、1年生が学校案内をしたり、いっしょに遊んだりしました。4月に入学した1年生も今の2年生にいろいろお世話になりました。お兄さんお姉さんになった1年生もまもなく2年生になります。

1年
1年生が園児たちを連れて、教室や職員室、給食室等を案内します。
1年
1年生が園児たちをリードして体育館で遊びました。

 本校では、ホームページで様々な食育の取組を紹介してきました。今回は、清瀬市教育委員会の方々をお迎えして、2年生学級活動「わたしをレベルアップ大作戦~バランスのよい食事~」についての授業を行いました。今回は特別に市内栄養教諭の方をゲストティーチャーにお迎えして赤、黄、緑の食べ物についてバランスの良い食事について、みんなで日頃の食事を振り返ったり、これからの食事の仕方で頑張っていくことについて考えたり発表したりしました。

2年
2年生学級活動 食育の授業風景です。
3年
3年生社会 地図の見方について学んでいます。
4年
4年生音楽 順番に太鼓をたたいています。
5年
5年生外国語 ALTと一緒にWho is何々?の言い方を学んでいます。
6年
6年生国語 日本語の特徴についてディスカッションしています。
集会
今年度最後の集会です。私は誰でしょうクイズを行いました。
委員会
挨拶週間、代表委員会の皆さんが、正門、プール門に立って登校してくるみんなに元気に挨拶をしています。
給食
給食 節分献立 節分ご飯 イワシの甘だれかけをいただきました。

2月3日

 朝晩は寒い日が続きますが、日中は暖かさを感じる日もあります。全校朝会では人権について以下の話をしました。
 児童の皆さんおはようございます。今日は、少し難しいですが、「人権」について話します。「人権」とは、当たり前のことが当たり前にできることです。自分も大切にされると同時に、周りにいる人たちも大切にされなくてはいけません。今、世界では争いをしている国もありますが、人権が守られているとはいえません。4年生は障害のある方々や高齢者の方々について学びましたが、こうした方々も、日常の生活で苦労していることも多く、当たり前のことが当たり前にできる世の中になっていく必要があります。先月31日(金曜日)の学校だよりで、特別支援教室きらりの先生が「芝山小学校の人権教育」という話を保護者向けに書いています。その中で6年生が、「ハンセン病について」学習したことを書いています。障害のある方、高齢者の方について考えること、ハンセン病について考えることも、「人権」について考えることにつながります。今日は、「人権」ということについて話していますが、私たちは、まず「知る」ということが大切です。今、様々なことが当たり前にできていると、考えにくいのですが、周りの人たちで、「困っていることがある人はいないかな。」そのようなことを考えてみるとよいかもしれません。
 さて、今年度3回目となりますが、6月、11月、2月は、「ふれあい月間」です。ふれあい月間中、相談週間も設けます。相談週間の時もそうでないときも、近くの大人の人に相談してほしいと思います。ふれあい月間では、いじめをなくすために、もしいじめがあったとしても、早く解決するためにアンケートを行います。始業式の日に「いじめは許しません。」という話をしました。皆さんに改めて言います。「いじめは絶対に許しません。」芝山小学校の皆さんには、いじめで苦しむ人になってほしくはありません。また、いじめる人にもなってほしくはありません。校長先生の願いは、皆さんが友達と仲よく、毎日元気に学校に通ってきてほしいということです。いじめをなくすことは、「人権を守る」ことにつながります。芝山小学校をいじめのない学校にしていきましょう。今日は「人権」の話をしました。

朝会
6年生の元気なあいさつで全校朝会が始まります。
1年
1年生生活科 校庭で凧揚げをしました。
2年
2年生図工 絵の具を使ってへびの模様を塗っています。
3年
3年生体育 持久走頑張っています。
4年
4年生算数 ベーシックタイム、月曜日の6校時、4回にわたって、いつもの少人数指導よりさらに少人数で学習します。指導は、1~4年生担任、専科教員等が担当いたします。
5年
5年生算数 帯グラフと円グラフについて学んでいます。
6年
6年生図工 水の流れのように、粘土を成形して水の流れを感じる形を作っています。
給食
先週に続いて学校給食給食週間です。27日(月曜日)は神奈川県、サンマーメン、エビ入りシュウマイ、華風漬けをいただきました。
給食
28日(火曜日)は長野県、野沢菜ご飯、高野豆腐と鶏肉の煮物をいただきました。
給食
29日(水曜日)は鹿児島県、鶏飯、白くま風ミルクプリンをいただきました。
給食
30日(木曜日)は清瀬市、清瀬市産のホウレンソウを使ったグリーンカレー、マセドアンサラダ、キャロットカンをいただきました。

1月27日

 先週25日(土曜日)は、土曜授業公開「芝小交流会」がありました。3学期に入り、2年生以上の各学級では、どのようなお店にしようか話合い、準備を進めてきました。当日は、前半グループ、後半グループに分かれて、自分の店番をしてお店に来た友達を楽しませたり、他のお店を回って楽しんだりしました。

集会
お店紹介集会では、何のお店か、楽しいところはどこか等、オンラインで自分たちの学級のお店の宣伝をしました。
交流会
体育館では、アスレチック等で楽しんでいました。
交流会
各教室では、迷路や射的、謎解き等、学級ごとに工夫してお店の準備をしていました。

 また、先週は校内書初め展を行っていました。各学年、3学期に清書したものを廊下に掲示して、互いに鑑賞しました。

1年
1年生の作品です。
2年
2年生の作品です・
3年
3年生の作品です。
4年
4年生の作品です。
5年
5年生の作品です。
6年
6年生の作品です。

 保護者の皆様にはお忙しい中ご参観いただきましてどうもありがとうございました。

 6年生は、小学校卒業まで40日を切りました。卒業式では、6年生一人一人に卒業証書を手渡します。そして、式辞では、一人一人のことを思い浮かべながら話をします。個別に誰がどんなことを言っていたのかは話すことはできませんが、6年間での思い出は何があっただろうか、将来の夢や目標はどんなことを考えているのだろう、そんなことを思い浮かべながら話をしたいと思います。そこで、私は毎年この時期に6年生4~5人くらいずつ、お昼の時間に話をしています。小学校の思い出話や将来のこと等を聞くことができて、楽しい一時です。これから話をする6年生の皆さん、よろしくお願いします。

6年
担任の先生が、話をしている様子を見に来てくれました。

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。全国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月にアメリカから、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開しました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でアメリカからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。本校では、今年度様々な地域の食文化に触れてほしいと考え、いろいろな都道府県の郷土食をいただくことにいたしました。
 

3年
3年生が秋に種を蒔いた大根を収穫しました。
3年
たくさんの大根が採れました。少し大きい大根も採れましたが、形の悪いものや小さいものもありました。やはり農家の方々が作る大根のようにはいきませんでした。
給食
24日は、宮城県の仙台麩の卵とじ丼、ずんだ餅、そして3年生が育ててくれた大根の入った呉汁をいただきました。
1年
1年生生活 昔遊びを楽しんでいます。おはじきを楽しんでいます。
2年
2年生道徳 「さるへいとたてふだ」という読み物を通して、正直な心について、みんなで意見を出し合っています。
4年
4年生国語 辞書を使って熟語の意味について学んでいます。
5年
5年生理科 電気の流れについて、実験器具を使って確かめます。

1月20日

 今週末25日(土曜日)は土曜授業公開、芝小交流会です。2年生以上の各学級が「みんなが楽しめるお店」を考え、出店します。前半のグループと後半のグループに分かれて、半分の時間はお店当番となり、半分の時間はそれぞれのお店を回ります。保護者の皆様も、お子様のお店だけでなく、いろいろな学年のお店を回ってみてください。基本的には、子供たち優先でお願いいたします。お店に誰もいないときは、ぜひ参加してあげてください。ご協力をよろしくお願いいたします。また、当日は校内書初め展を行っています。各学級廊下に書初めを展示していますので、公開時間中にご鑑賞ください。

1年
1年生体育 寒い時期ではありますが、元気に校庭を走っています。
2年
2年生学級活動 芝小交流会に向けてグループで話し合っています。
3年
3年生音楽 十五夜さんの餅つきの手合わせの練習をしています。
4年
4年生図工 彫刻刀で魚やクラゲなど海にいる生き物を彫っています。
5nenn
5年理科 人のたんじょうについての学習をしています。
6年
6年生家庭科 地域での生活には身近な人たちが協力し合っていることを学んでいます。
避難訓練
休み時間に避難訓練を行いました。3学期は事前予告なしの訓練です。
給食
今週も6年生考案メニューの日がありました。キムチチャーハン、はるさめスープをいただきました。

1月14日

 3学期が始まり1週間が経ちました。1年で1番寒い時期ですが、晴れた日には元気の外で遊ぶ子供たちの姿が見られます。風邪、インフルエンザ等の流行る時期ですが、健康に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。先週は、どの学年も、書初めの学習を行いました。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を行います。特に3年生以上は体育館で気持ちを集中して清書を行いました。校内の書初め展は、20日(月曜日)~25日(土曜日)まで行います。子供たち同士でお互いの成果を見合いたいと思います。保護者の皆様は、1月25日(土曜日)土曜授業、芝小交流会参観時にご覧ください。
 

1年
1年生の清書の様子です。
2年
2年生の清書の様子です。
書初め
3年生以上は体育館に広がって清書をします。
3年
3年生の清書の様子です。
4年
4年生の清書の様子です。
5年
5年生の清書の様子です。
6年
6年生の清書の様子です。
ふれあい班
3学期はじめのふれあい班活動です。学童棟の外観が見えてきました。
給食
6年生考案メニューです。出汁茶漬け、ごまあえ、鮭のバター醤油焼き、みたらし団子をいただきました。

1月7日

 2025年がスタートいたしました。日頃は昇降口で子供たちを迎えるとき、「おはようございます。」の挨拶だけですが、今朝は「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と声をかけてくれた子供たちもいました。改めて、新年を迎えたと感じ、子供たちの笑顔で元気をいただきました。保護者、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。始業式では、以下のような話をしました。

 児童の皆さん、おはようございます。3学期が始まりました。冬休みは、いつもより長く家族の皆さんと過ごせたと思います。中には、大掃除をしたり、親戚の方々に新年の挨拶をしたりした人もいるかもしれません。
 さて、今日の学校だよりには「目標をもって過ごすこと、そのための準備が大切であること」という話をお家の方向けに書いています。昨年、パリオリンピック柔道競技で金メダルに輝いた角田夏実選手の話を聞く機会がありました。角田選手はパリオリンピックの前の大会、東京オリンピックには、あと1歩というところで出場できませんでした。くじけそうになってしまいましたが、それでも、オリンピックに出場したいという目標を持ち続けました。そこで、大切にしていたことは「準備力」です、と話していました。試合に勝つために、相手のことを研究したり、試合当日体調万全になるように調整したり、食事の面でも気を配っていたそうです。何かを成し遂げるためには、しっかりと目標を持つこと、様々な研究をしたり勉強をしたりして、準備が大切だということを学びました。角田選手と同じ目標を立て、同じように実行していくということは並大抵の努力ではできません。しかし、少し頑張ればできそうな目標を立て、実行していくことはできるかもしれません。学校にとっては、本日が新学期のスタートです。皆さんには、「これはできるようになるまで頑張る」「これは最後までやり切る」といった目標について、ぜひ考えてほしいと思います。そして、目標達成のために、何が必要かを考え、準備を整えて日々過ごしていきたいと思います。
 最後に、1、2学期のはじめにも話したのですが、繰り返し言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。困ったときには近くの大人の人に相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。

 本日は、各学級でキャリアパストートを書いたり、係を決めたりしました。早速に国語や算数等の授業も含めて学習もスタートしました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 ご心配なことがございましたら、いつでもご相談ください。また、学校ホームページ「学校からのお知らせ」内に、各相談機関の連絡先等を掲載しています。お子様だけでなく、保護者の方もご活用できます。
 

黒板
担任から子供たちへのメッセージです。
始業式
始業式、今日は4年生が児童代表の言葉を話してくれました。

12月25日

 9月2日から始まった2学期が終了いたしました。2学期は、運動会、音楽会、学年によっては遠足や社会科見学の校外学習等がありました。子供たちは行事や日頃の学習、生活でたくさん成長したと思います。本日は、各担任より通知表をいただいて帰っています。ぜひ、ご家庭で成長できたところを褒めてあげてください。そして、3学期に向けての課題等について話し合ってほしいと思います。
 本日、学校だよりで「冬休みだからこそできること」ということでお手紙をお配りしています。健康と安全に気を付けて、ご家族でゆっくりとお過ごしいただきたいと思います。今学期、1年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 

1年
1年生書写、硬筆の練習に励んでいます。
2年
2年生図工、まどからこんにちは、カッターを使ってお家を作っています。
3年
3年生学級活動、学期末それぞれのクラスで、室内や屋外でお楽しみ会を行っています。
4年
4年生社会科見学は、浅草、東京スカイツリーに行きました。浅草寺に到着、ボランティアガイドの皆さんとあいさつをしました。
4年
グループごとに浅草を案内してくれました。
4年
雷門前です。
4年
東京スカイツリーを見ながら昼食をいただきました。(写真が横になってしまい申し訳ございません。)
4年
地上450mから東京の街を眺めることができました。
5年
5年生社会科見学は、コカ・コーラ工場、川の博物館に行きました。コカ・コーラ工場でコカ・コーラの歴史の話を聞いたり、工場見学をしたりしました。
5年
川の博物館に到着、室内で昼食をいただきました。
5年
館内を見学中です。
5年
外には荒川の模型、大きな水車があります。
6年生
6年生大掃除、普段は行わないところも自分たちで掃除をしました。
給食
給食最終日、オムライス、お茶ケーキをいただきました。飲み物は自分で選んだセレクトジュースです。(検食用のオムライスもきれいにデコレーションしていただきました。)
給食
教室のオムライスは、このようなデコレーションがされています。給食室の皆さん、1年間安全、安心、おいしい給食をありがとうございました。
終業式
終業式、児童代表の言葉は2年生が話をしてくれました。

※「令和6年度校長室より」は、令和7年1月7日より再開予定です。

12月16日

 先週は、各学年保護者会がありました。保護者の皆様お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。残り2週間、子供たちが元気に登校できますよう、毎日の健康観察をお願いいたします。インフルエンザ等で、お休みする子供も少しずついます。もしも少し具合が悪い時は無理をなさらないようにお願いいたします。

1年
1年生生活、校庭で見つけたドングリなどを使って楽しんでいます。
2年
2年生算数、かけ算の勉強をしています。タブレット端末を使って学習しています。

 今月の学校だより巻頭言でもお知らせしたように、今までも小中連携教育に取り組んでいましたが、新たな取り組みも行っています。先週は、第四中学校の生徒の方々に芝山小学校に来ていただき、小学生と一緒に清掃活動に取り組みました。中学生の皆さん、どうもありがとうございました。

3年
3年生、中学生と一緒に落ち葉拾いや畑の草取りをしています。
4年
4年生歯科指導、養護教諭より歯について学び、自分の歯を鏡で確かめています。

 5年生音楽鑑賞教室、東京室内管弦楽団の皆さんが演奏してくださいました。皆さんよくご存じの「ベートーベン作曲 交響曲第5番「運命」」弦楽器、木・金管楽器、打楽器の紹介、子供たちも知っている「ビリーブ」を一緒に歌う等、1時間があっという間でした。画面越しに見る音楽とは違って、生の演奏は迫力があると改めて感じました。

5年
ホールの様子だけですみません。東京室内管弦楽団の皆さん、素敵な音楽を聴かせていただき、どうもありがとうございました。
5年
5年生図工、タブレット端末を使ってクリスマスをテーマに画像を作っています。
6年
6年生薬物乱用防止教室、お話を聞いて薬について正しい理解を深めました。
6年
6年生書写、一人一人今年の漢字を書いていました。漢字検定協会で発表された漢字は『金』でしたね。
集会
集会委員会がクリスマスにちなんだ集会を企画してくれました。
給食
リクエスト給食、子供たちが好きなジャージャー麺をいただきました。キャラメルポテトは、学校で育てたサツマイモが使われています。

 次回の「校長室より」は12月25日、終業式の日に更新予定です。

12月9日

 12月に入り1週間、昼間は日差しの暖かさを感じられる日はありますが、朝晩の寒さは、やはり冬だと感じます。本日から保護者会が始まります。保護者の皆様、お忙しい中よろしくお願いいたします。

1年
1年生国語、新しい漢字を学習しています。
2年
2年生生活、学習してきたことについてグループごとに発表しています。
3年
3年生道徳、努力することの大切さについて考えています。
4年
4年生社会、これから社会科見学で見学する浅草のことについて学習しています。
5年
5年生理科、水溶液の性質について実験で調べています。
6年
6年生家庭科、調理実習を行いました。メニューはジャーマンポテトです。
6年
栄養教諭も一緒に実習指導に加わりました。私もおいしくいただきました。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。

 6年生は、総合的な学習に時間でハンセン病について学習しています。私は6年生と一緒に行けませんでしたが、全生園に行ってきました。国立ハンセン病資料館の佐久間健先生にお越しいただき、ハンセン病についていろいろと教えていただきました。ハンセン病についてはもちろんのこと、広く人権について考えさせていただきました。

6年
ハンセン病について、全生園での生活について等いろいろと教えていただきました。
56年
5、6年生体育、水泳指導最終日、着衣泳を行いました。もしもの時に備えて、無理に泳ぐのではなく、少しでも浮かんで助けを待つことの大切さを学びました。1~4年生は13日(金曜日)が今年度最後の水泳の授業となります。
全校朝会
朝は寒いですが校庭で全校朝会を行いました。今年の漢字を一字で表すと…という話をしました。
ふれあい班
ふれあい班活動、昼間は日差しの暖かさが感じられます。学童棟、鉄骨を組み立てる工事が行われています。
給食
給食でいただいたリンゴは、移動教室でお世話になっている立科町産のリンゴです。

 残り3週間、子供たちが元気に登校できますよう、毎日の健康観察をお願いいたします。そして、もしも少し具合が悪い時は無理をなさらないようにお願いいたします。

もみじ
中庭のもみじが赤く色づいています。

11月30日

 1日1日秋が深まっていく中、本日体育館にて音楽会(保護者観賞日)が開催されました。久しぶりに全校一堂に会しての開催となりました。
 子供たちは、「みんなで奏でよう、心に響く音楽を」をテーマに、1~6年生まで、それぞれの学年が合唱に、合奏に、今まで練習を頑張ってきました。子供たちは、児童観賞日、保護者観賞日、合唱に合奏に練習した成果を十分に発揮してくれました。児童鑑賞日には、子供たちに演奏するのも大切な勉強ですが、音楽会のような舞台は、演奏する人と聴く人で作り上げることを話しました。演奏しているときは、静かに聴いて、演奏が終わったら大きな拍手でお互いの頑張りをたたえていました。
 保護者鑑賞日には、大勢の保護者の方にご鑑賞いただきました。2年前には、学年ごとの鑑賞であったため、今年の音楽会では、どのくらい保護者の方がいらっしゃるのか予想がつかず、校内にある椅子をできるだけ並べましたが、保護者の皆様のご協力のもと、大きな混乱もなく音楽会を終えることができました。また、プログラム最後の6年生の合奏後にはたくさんの拍手をいただき、アンコールでもう一度演奏させていただきました。6年生も大変満足した様子でした。ご来場いただいた保護者の方から、ご来賓の方から「素晴らしい音楽会でした。」と声をかけていただきました。5日(木曜日)の全校朝会で子供たちに伝えたいと思います。
 最後に、今回の音楽会では、6年生が会場を準備してくれて、片付けは5年生が行ってくれました。5、6年生の皆さん、ありがとうございました。そして、本日お手伝いいただいた保護者の皆様もありがとうございました。
 

音楽会
児童鑑賞日、全校合唱「音楽のおくりもの」で音楽会の幕開けです。
音楽会
1年生合唱『ありがとうの花』
音楽会
1年生合奏『こいぬのマーチ変奏曲』
音楽会
2年生合唱『気球にのってどこまでも』
音楽会
2年生合奏『チェッチェッコリ』
音楽会
3年生リコーダー『ブラックホール』
音楽会
3年生合奏『ソラシドれん太鼓』
音楽会
4年生合唱『U&I』
音楽会
4年生合奏『風になりたい』
音楽会
5年生リコーダー『カントリーロード』
音楽会
5年生合奏『ネバーエンディングストーリー』
音楽会
6年生合唱『小さな勇気』
音楽会
6年生合奏『スターウォーズ』

※写真は、児童観賞日の時の写真(全校合唱はリハーサル時の写真)です。
 2学期も残り1か月です。音楽会で学んだことを2学期のまとめにつなげていきたいと思います。
 

イチョウ
校庭のイチョウの木は黄金色に色づいています。

11月25日

 先週は、秋を通り越して冬のような寒い日が多くありました。子供たちは寒さに負けず、元気に過ごしています。音楽会までいよいよ1週間となりました。子供たちは29日(金曜日)児童鑑賞日、30日(土曜日)保護者鑑賞日に向けて、合唱や合奏の最後の追い込みで頑張っています。2年前の音楽会は、まだ学年ごとの保護者の皆様にご鑑賞いただいていましたので、コロナ禍が明けて、はじめて全員の保護者の皆様が体育館に入っての音楽会となります。体育館のパイプ椅子の他、理科室、家庭科室、図工室の椅子をほとんどすべて並べ、多くの方々が参観できるように準備をしています。それでも、立ち見の方がいらっしゃるかもしれませんが、譲り合ってご参観いただければと思います。
 

1年
1年生は春から育ててきたサツマイモ堀りを行いました。みんなで頑張って芋を探しています。
1年
採れたお芋の一部です。
1年
半分くらいのお芋を栄養教諭が蒸かしてくれました。おいしくいただきました。残りの半分は来月の給食で全校でいただきます。
2年
2年生算数、かけざん九九について学習しています。
3年
3年生総合的な学習の時間、姿を変える食べ物について調べたことをまとめています。
4年
4年生書写、書初めの練習を始めました。
5年
5年生理科、流れる水のはたらきについてタブレットを使って調べています。
6年
6年生図工、墨を使って水から広がる世界を表しています。
休み時間
晴れた日の休み時間、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
工事
体育館横の学童棟の工事は、今基礎の部分ができそうというところでしょうか。完成が楽しみです。
給食
19日食育の日の給食、地場産献立です。いかのネギみそ焼き、和風和え、さつま汁をいただきました。さつまいも、長ネギ、大根は清瀬市産の食材です。

11月18日

 本校では、「健康力」の充実を目標の一つとして、校内研究で体育科授業の改善に取り組んでいます。先週は高学年、器械運動(跳び箱運動)の授業を教職員で見ました。授業では、子供たちが一人一人のめあてを確認し、グループごとに互いの技を見合いながらアドバイスを伝えて運動に取り組んでいました。最後には、授業の振り返りを行い、これからの跳び箱運動、体育で生かしていくことを学習カードに書いていました。

6年
子供たちが、友達同士見合い、アドバイスをしながら、跳び箱運動に取り組んでいます。
6年
授業の終わりに学習の振り返りを行っています。
6年
今回も東京学芸大学、佐藤善人教授にご指導をいただきました。自分たちで技を自己決定する良さや授業に向けての課題についてお話ししていただきました。
1年
1年生生活、どんぐりひろいをしています。
2年
2年生体育、鉄棒や固定施設を使った学習です。腕支持感覚、逆さ感覚、様々な感覚づくりができるようにしています。
3年
3年生道徳、「あげたつもり、かしたつもり」自分は友達からもらったつもり、友達は貸してあげたつもり、そんなときはどうしたらよいでしょうか。みんなでどうしたらよいか話し合いました。
4年
4年生国語、「ごんぎつね」みんなでごんや兵十の気持ちを考えています。

 15日(金曜日)5年生が、NPO法人ウィズアイの皆様による赤ちゃんの力プロジェクトの授業を行っていただきました。1時間目は、わたしたちの心と体の成長について、改めて学びました。子供たちは、生命が誕生することの不思議さ、生命尊重の大切さを実感したことと思います。2時間目は、赤ちゃんの成長の様子を写真と動画を見せていただきました。そして、赤ちゃん(実際の赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形)をだっこする体験を行い、最後は、オンラインでつないで、赤ちゃんを育てている保護者の方へのインタビューしました。
 子供たちからは次のような質問があり、保護者の方々が子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。子供たちからは、「生まれた時はどんな様子でしたか。」「子育てをしていて大変なことはどんなことですか?」「子供の名前に込めたのはどのような理由がありましたか。」「どういう子に育てたいですか。」などの質問がありました。一人一人のお母さまから丁寧に答えていただきました。オンラインではありましたが、お母さんたちの話から子育ての楽しさや努力の様子がよく伝わってきました。オンライン、人形を使っての今回の赤ちゃんプロジェクト。直接赤ちゃんに触れ合うことができませんでしたが、この時間の学習を通して子供たちは自分や他者を大切にすることの重要性を十分に理解できました。今回、子供たちのために様々な工夫をしてご指導いただいた、ウィズアイの皆様、本当にありがとうございました。

5年
はじめに心と体の成長についてお話がありました。
5年
赤ちゃんをだっこする方法を学びます。
5年
いよいよ実際にだっこする体験です。みんなにこにこしながらのだっこ体験でした。
5年
今現在、赤ちゃんを育てている現役の保護者の方へのインタビューしました。

 6年生は社会科見学で、国会議事堂、憲政記念館へ行きました。特別国会開催中ということで、議場には入れませんでしたが、参議院特別体験プログラムで、国会で法案が可決されるまでを模擬体験することができました。また、憲政記念館でも、国会の歴史等の話をしていただき、学校で学んだ政治や市の行政等の学習にも関連付けて学習ができました。

6年
参議院特別体験プログラム、都内のもう一つの学校と一緒に、議長役、大臣役、委員役等を決めて法案が可決されるまでを体験しました。
6年
憲政記念館では、国会の歴史等について話をしていただきました。
6年
今回は正面からではなく横から国会議事堂を見てきました。
6年
皇居近くの広場でお弁当をいただいて学校まで帰ってきました。

 15日(金曜日)の委員会活動では、青少協の皆様のご協力のもと、飼育栽培委員会の皆さんが、「花を植えよう」の活動で、パンジー等これから冬にかけて咲く花を植えてくれました。植えるのを一緒にご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
 

委員会
保護者・地域の皆様が一緒にお手伝いしてくださいました。5、6年生の皆さんもありがとうございました。
花
今回植えた花です。今回のプランター以外の校内外にも、保護者・地域の皆様が花を植えてくださっています。
避難訓練
避難訓練です。地震その後給食室から火災という想定で訓練を行いました。清瀬消防署の方よりお話をしていただいています。
避難訓練
清瀬消防署の方のご協力により6年生が消火器体験を行いました。
給食
11月15日、給食では七五三メニュー。お赤飯をいただきました。

11月11日

 今月末29日(金曜日)、30日(土曜日)には音楽会があります。それぞれの学年では、音楽室で(1年生は教室で)歌や楽器の授業を積み重ねてきました。音楽会まで残り3週間、いよいよ今日から、体育館で学年での練習が始まりました。運動会に続いて、今度は音楽で子供たちの活躍を期待しています。保護者、地域の皆様も楽しみにしていてください。

6年
音楽会準備、6年生が楽器運びや舞台下からのパイプいす出しをしてくれました。
1年
1年生生活、朝顔のつるを使ってリースづくりをしています。
2年
2年生生活、町探検で自分たちが行ったお店などについて、グループごとにまとめています。
3年
3年生理科、太陽と影の勉強をしています。光の向きと影について観察したことをまとめています。
4年
4年生体育、みんなでティーボールを楽しんでいます。
5年
5年生外国語、ALTの行きたい場所についてコミュニケーションをとっています。
6年
6年生家庭科、「献立を工夫して」自分たちが考えた献立について、栄養教諭からアドバイスをもらっています。
給食
11月8日、「いい歯の日」献立で、ごまじゃこ和えやごぼう、大根等の入った根菜汁をいただきました。

11月5日

 先週は全校朝会がありました。全校朝会では、少し難しいですが、東京都教育ビジョンについて話をしました。話の内容は以下の通りです。
 児童の皆さん、おはようございます。今日は『「東京都教育ビジョン」ってなあに?』という話をします。東京都では、大勢の子供たちに「学校に、こうあってほしいと思うこと」について聞きました。「一人一人の考えを大切にしてほしい」「みんな毎日、安心してこられる学校がいいな」等意見がありました。こうした声を受けて、東京都では、「誰一人取り残さず、全ての子供が将来への希望をもって自ら伸び、育つ教育」を目指すことにしました。それぞれの学級の目標があるように、東京都全体の目標と言ってもいいでしょう。「一人一人に合った学びをします」とありますが、具体的には、学年に応じて、少しずつタブレットを使っています。自分に合ったはやさや勉強のやり方で学べるようにしていきます。他には「世界で活躍できる人を育てます」とあります。3年生以上は外国語活動、外国語の勉強をしていますが、きっと外国の人と話す機会が増えてくると思います。世界で活躍する人になってほしいと思います。他にも、「学校と家、町が力を合わせて取り組みます」とあります。先日、5、6年生は皆さんの大先輩にあたる方からお話を聞く機会がありました。低学年の人たちの中にはまなべ―を利用している人もいると思います。このように地域には、この芝山小学校を支えてくれている人たちが大勢います。はじめにお話したように、東京都では、「誰一人取り残さず、全ての子供が将来への希望をもって自ら伸び、育つ教育」を目指しています。運動会の時に、芝山小学校がさらに素敵な学校になりました、と話しましたが、芝山小学校だけでなく、いろいろな学校がもっと良くなるためにはどうしたらよくなるでしょうか。東京都では、皆さんの声を待っています。「アンケート」を押して考えを書いてみよう、を押すと自分の考えを東京都に伝えることができます。低学年は難しいと思うので、おうちの人と一緒に考えてほしいと思います。高学年の人も、「ビジョン」のボタンを押すと、さらに詳しく書かれています。おうちの人と一緒に読んでみてください。最後に、私が考える「こんな学校だったらいいな」の一つに「いじめのない学校」があります。昨日の学校だよりで生活指導主任の先生が「ふれあい月間について」お話を書いてくれています。それぞれのクラスでふれあい月間の取組をお願いします。今日は『「東京都教育ビジョン」ってなあに?』という話をしました。
 なお、話は東京都教育委員会ホームページにもあるプレゼン資料を使いながら話をしました。保護者の皆様には、ホーム&スクールで配信した通り、お子様のタブレット端末でも見られるようにしています。ぜひ、お子様と一緒に見ていただきたいと思います。

全校朝会

 1、2年生で遠足に行きました。今年の場所は航空公園です。雨も心配されましたが、無事に終えることができました。

12年
2年生が先頭に立って、班ごとにオリエンテーリングを行いました。
12年
オリエンテーリングが終わった後はみんなで遊具で遊びました。
12年
みんなでお弁当やおやつをいただきました。

 水泳指導が始まりました。今年もセントラルウェルネス清瀬さんのご協力のもと、水泳の授業を行います。安全第一で行ってまいりたいと思います。

34年
3、4年生 グループごとに分かれて水泳を行っています。
5年
5年生総合的な学習の時間 育ててきた稲について調べ学習を行っています。
6年
6年生書写 どのようなときに秋を感じるか、俳句にして表しています
集会
集会ではピラミッドじゃんけん集会を行いました。最後まで勝ち抜いた皆さん、おめでとうございます。
縦割り班
ふれあい班活動、縦割り班で校庭で元気に遊びました。
給食
先週も読書旬間でした。「ポリーとはらぺこオオカミ」の話の中に出てくるクリームシチューをいただきました。
給食
ハロウィンメニューではきのこスパゲティ、かぼちゃチーズケーキをいただきました。

10月28日

 先週、先々週と、セーフティ教室、遠足等の行事がありました。先週は、運動会のことをお伝えしましたので、先々週の分も含めてお伝えしていきます。

 保護者の皆様には、以前にも工事が始まることについてお伝えしていましたが、先週からは、本格的な工事が始まりました。3月末まで、校庭が狭くなってしまいますが、新しい学童棟ができるのを楽しみに待ちたいと思います。
 

工事
工事が行われる個所が塀で囲まれています。3年生が理科で太陽の観察を行っています。
セーフティ教室
1、2年生 防犯教室、マクドナルドのご協力で行いました。みんな知っているドナルドが不審者にあわないようにするにはどうしたらよいか、お話をしてくれました。
水道
4年生 水道キャラバン 東京都水道局のご協力により、私たちが普段飲んでいる水がどのように運ばれてくるか、実験等を行いながら学びました。
セーフティ
5年生 喫煙防止教室 清瀬市子育て支援課の方にお話をしていただきました。喫煙し続けると健康を害してしまうこと等についてお話ししていただきました。
セーフティ
3、4年生 情報モラル教室 KDDIスマホ・携帯安全教室を行いました。直接話をすれば伝わることも、メールだと相手にうまく伝わらないことがあること等を学びました。
6年
6年生学級活動、タブレット端末を活用して、芝小まつりの出し物について話し合っています。
遠足
3年生遠足 みんなで天覧山頂上を目指して歩いています。
遠足
頂上に着きました。見晴らしがいいと東京スカイツリーが見えるようです。残念ながら東京スカイツリーは見えませんでしたが、良い景色が広がっています。
遠足
中央公園でお弁当やおやつをいただきました。
遠足
お弁当の後はみんなで芝生広場や遊具で元気に遊びました。

 19日(土曜日)運動会あった日の午後、清瀬市児童センターにて、ビブリオフォーラムがありました。夏休みに、図書館を使った調べる学習コンクールについて募集をいたしましたが、その中で教育長賞、優秀賞をいただいた小中学生の表彰を行いました。

表彰

表彰

表彰
本校からも3人の児童が表彰されました。

 先週から今週末まで、2回目の読書旬間です。毎週金曜日の全校読書に加え、様々な取り組みを行っています。給食では読書旬間とあわせて、本と関係のあるメニューをいただいたり、図書委員会の児童が低学年の教室に行って本の読み聞かせをしてくれたりしています。

読書旬間
教室の前に集まって本の読み聞かせをしてくれました。
給食
「ぼくんちのカレーライス」にちなんで、カレーライスをいただきました。
給食
「男子☆弁当部おれらの友情てんこもり弁当」の話の中で出てくるビビンバ丼をいただきました。

 東京都では、今年度も笑顔と学びの体験活動プロジェクトの事業に取り組んでいます。10月25日(金曜日)、今年度はパーカッショングループ「フラワービート」さんに来ていただきました。2時間目は低学年、3時間目は高学年のプログラムを組んでいただき、様々な演奏をしていただきました。低学年は、子供たちの大好きなディズニーメドレーを聞いたり、高学年はみんなの知っているダイナマイトの曲に合わせてボディリズムを行ったりして、あっという間の1時間でした。演奏後は子供たちも笑顔で教室に戻っていきました

フラワービート
演奏の初めの曲は「剣の舞」です。リズムに乗って演奏のスタートです。
フラワービート
みんなで一緒にボディリズムを行いました。
※いずれの写真についても、他への転用はご遠慮ください。

10月22日

 10月も暖かい日が続いていましたが、朝晩は以前よりは涼しさを感じられるようになりました。先週まで、子供たちは運動会の練習に一生懸命取り組んでいました。そして、19日(土曜日)薄曇りの中ではありましたが、令和6年度運動会を開催することができました。今年は、時期をずらして少し涼しい時期に行ったので、途中休憩をなくして、2種目分増やして実施いたしました。演技、競技を精選し、午前中に開閉会式、短距離走、団体演技、団体競技を行いました。5、6年生の応援団を中心に皆元気に応援も行いました。5、6年生は、応援団の他、放送、用具、審判、救護、ゴールテープ等の係で運動会を支えてくれました。朝からおいでいただいたご来賓の方からは、「子供たちの演技が素晴らしい。」「応援する態度が立派です。」といった声をいただきました。今年も、保護者、ご来賓の皆様、大勢のご参観いただいた皆様に、子供たちへの声援を送っていただきました。ご協力に感謝申し上げます。

運動会
教室には運動会に向けてのメッセージが書かれています。
運動会
開会式後、全校児童で準備運動を行って運動会の始まりです。
運動会
応援団を中心に応援合戦を行いました。
運動会
1、2年生 「ケセラセラ!」元気に踊っていて、とてもかわいかったです。
運動会
高学年競技 「ぼう引き大作戦」赤白、作戦を考えて1本でも多く棒を取りにいきました。
運動会
3、4年生 「ODORO☆ MINNADE」黒いTシャツでそろえて、キレのあるダンスを披露してくれました。
運動会
5年生 「フラッグで届ける~ありがとうの想い~」息をそろえて旗が振って演技をしました。
運動会
中学年競技 「芝山台風34号」チームで協力して、ゴール目指して頑張りました。
運動会
低学年競技 「チェッコリ玉入れ」赤も白もみんなで玉をたくさん入れました。
運動会
6年生 「芝山ソーラン2024~6年間の成長と想い~」子供たちが一人一人の思いを背中にかいた法被を着て、ソーラン節を踊りました。小学校生活最後の6年生の思いは、熱いものを感じます。
運動会
運動会前日の給食の献立は、運動会応援メニュー、ソースかつ丼、五目味噌汁、紅白ゼリーでした。

得点は赤組673点、白組673点で、なんと同点でした。応援団長が仲良く優勝カップをいただきました。最後は、6年生の言葉で運動会を終えました。

10月15日

 いよいよ今週末19日(土曜日)運動会まで1週間となりました。どの学年も、演技に競技に練習も仕上げの段階に入っているところです。そして、今週は清瀬教育の日でもあります。先日保護者の皆様には、公開中の予定をお伝えさせていただきました。お忙しい中ではありますが、どうぞ、多くの方にご参観いただきたいと思います。16日(水曜日)は道徳授業地区公開講座がございます。午前中は、各学級1~4時間目までの1時間、道徳の授業公開を行っています。そして、5時間目(13時10分~13時55分)は、5、6年生、保護者の皆様、地域の皆様向けに講演会、意見交換会を行います。5、6年生の保護者の皆様はもちろん、1~4年生の保護者の皆様、地域の皆様もお聞きいただければと思います。なお、5時間目は、講演会、意見交換会にご出席していただきたく、1~4年生の授業公開は行っていません。予めご了承ください。

運動会
校庭で運動会全校練習ができました。準備運動を行っています。
運動会
応援合戦の練習です。赤組も白組も大きな声を出して頑張っています。
1年生
1年生国語、くじらぐもの学習をしています。
2年生
2年生国語、仲間の言葉と漢字を友達といっしょに確かめています。
3年生
3年生国語、漢字ドリルを使って新出漢字の学習をしています。
4年生
4年生総合的な学習の時間、ごみを減らすためにはどうしたらよいか等、環境について自分たちができることは何かを考えています。
5年生
5年生理科、天気の移り変わりについて学習しています。
6年生
6年生、1年生があさがおのつるを使ったリースをつくるので、お手伝いをしてくれています。
給食
10月10日は目の愛護デーということで、給食では、市内農家の方作ってくれたブルーベリーを使ったヨーグルトブルーベリーケーキをいただきました。

10月7日

 保護者の方にはお手紙を配布いたしましたが、芝山小学童クラブ建築に伴う工事が始まりました。令和7年3月末工事完了を目指して、体育館入口前に2階建て、ワンフロアに2教室分+トイレや水回り等の学童棟が建つ予定です。現在は、ネットや支柱を外したり、木を切ったりする等、土地を平らにする作業を行っています。19日(土曜日)運動会前にはその作業は終える予定で、運動会当日は例年通り、駐輪場は確保できそうです。運動会後にはいよいよ建築工事が本格化する予定です。安全を第一に、子供たちには指導してまいります。この後、音楽会等の行事では影響が出てきそうです。それぞれの行事等については、学校だより、学校からのお知らせ等で保護者の皆様にはお知らせしてまいります。ご近隣の皆様にもご迷惑をおかけいたしますが、保護者の皆様、地域の皆様には、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

かしわ
工事直前の体育館入口前の様子です。体育館横には、校歌の中にも歌詞にも出てくる、シンボルの大きなかしわの木が見えます。
1年
1年生国語、漢字の学習が始まりました。漢字ドリルを使って学習に取り組んでいます。
2年
2年生生活、校庭などで見つけた虫について、グループごとにわかったことを模造紙などにまとめています。
3年
3年生総合的な学習の時間、1学期のなすに続き、今度は大根の種をまきました。大根が大きく育ったら、給食でいただこうと考えています。
4年
4年生書写、落ち着いた気持ちで集中して取り組んでいます。
5年
5年生道徳、タブレット端末を使って教材文を読んで思ったことを入力しています。
6年
6年生国語、熟語の成り立ちについて学習しています。
運動会
運動会全校練習、雨のため体育館で開閉会式の練習を行いました。
運動会
応援団が校庭で応援の練習をしています。体育館前のかしわの木の姿は見られません。

 運動会まで残り2週間となりました。子供たちも運動会本番に向けて頑張っています。ぜひ、励ましの言葉をかけてあげてください。

9月30日

 明日から10月ということで、本日学校だよりを配布いたしました。内容は読書についてです。内容の一部をご紹介いたします。…今月、文化庁より「令和5年度(2023年度)」『国語に関する調査』の結果の概要」についての報道がありました。その中の項目の一つに「読書と文字・活字による情報」という項目があります。調査対象は、全国16歳以上の個人約3500名です。それによると、「1か月に読む本の冊数」に関する質問では、およそ62%が「読まない」と回答しています。また、読書量に関する質問では、およそ70%が「減っている」との回答がありましたが、その理由として「情報機器(携帯電話、スマートフォン等)で時間が取られる」がおよそ43%の方が回答しています。
 一方、調査元は違いますが、全国学校図書館協議会の調査(2023年)も公表されています。調査対象は全国の小学生約3500名です。調査によると、小学生の1か月の平均読書冊数は12.6冊、不読者の割合は7.0%と公表しています。小学生の時期には、読書をする機会もありますが、大人になると読書の機会が減るということは、やはりスマートフォン等の影響は大きいのでしょうか。
 本校では毎週金曜日を「全校読書」として、朝学習の時間に一人一人が自分の読みたい本を手に読書に取り組み、静かな時間が流れています。来月22日(火曜日)からは、今年度2回目の読書旬間が始まります。『多くの本に親しむことで読書の楽しさを味わい、読書の習慣を付ける。』『友達や先生方の本の紹介を読んだり聞いたりして、読書の幅を広げる。』という目的のもと、期間内は月曜日や木曜日の朝学習でも読書活動を行います。読書記録をカードに記入したり、教員や図書委員会による本の紹介等も行ったりします。…
 学校だよりを発行するにあたり、本校の教員には、小学生の読書活動で読書の習慣をつけること(本校での毎週金曜日の全校読書等)、読書の楽しさを味わわせることは意識して指導していこうと話をいたしました。まずは、私たち大人が子供たちに本を読んでいる姿を見せていかないといけないですね。
 

読書
朝の読書の様子です。
1年
1年生図工、紙で作ったシャツにいろいろな模様を描いています。
2年
2年生国語、どうぶつ園のじゅういというお話について学習しています。
3年
3年生社会、近隣の農家のお宅の畑を見学させていただきました。
3年
作物を育てるために、いろいろな機会使ったり、工夫をしたりしています。ご協力いただきありがとうございました。
4年
4年生音楽、リコーダーの練習をしています。
5年
5年生家庭科、ランチョンマットを作っています。
6年
6年生理科、流れる水の働きについて学習しています。

9月24日

 週末は、1月に地震で大きな被害のあった能登地方で、今度は豪雨による被害のニュースが報じられていました。被害で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、まだ行方不明の方々が早く見つかることを願います。そして、能登地方の1日も早い復興を願います。東京地方は先週まで暑い日が続いていましたが、週末、そして今日も少し涼しさを感じられました。最近は秋を感じる期間が短いといった報道、記事も見かけますが、少しでも長く秋を感じられると嬉しく思います。さて、学校では、運動会まで1か月を切りました。各学年等、運動会に向けての取組が始まっています。ぜひ、本番で力を発揮できますよう、日々各ご家庭での健康観察をお願いいたします。

1年
1、2年生体育、体育館で表現の動きを練習しています。
2年
2年生生活、校庭や中庭で虫探しを行っています。
3年
3年生国語、2つのポスターを比べて、それぞれのポスターの良さについて考えました。
4年
4年生図書、学校司書の方が本の読み聞かせをしてくれています。
5年
5年生外国語、ALTと一緒に自由な時間に何をするかというテーマで会話をしています。
6年
6年生、運動会表現で着る法被(はっぴ)の背中に思い思いの文字を書いています。
6年
自身の名前の一文字を書く子、絆、夢等の文字を書く子、いろいろな文字が選ばれています。
応援
5、6年生は係でも活躍します。応援団が家庭科室で結団式を行っています。
月
先週は中秋の名月、大きな満月が見られました。
月
給食ではお月見団子をいただきました。

9月17日

 2学期がスタートして2週間が過ぎました。先週は各学年の保護者会がありました。お忙しい中、保護者会にご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。毎日暑い日が続きますが、学校では、1か月後の運動会に向けて練習が始まります。今週、来週と3連休が2回続くので、体を休める時間も作っていただいて、子供たちが学校で元気に過ごせるようにお願いいたします。

1年
1年生算数、引き算カードを使ってはやく計算できる練習をしています。
2年
2年生体育、50m走を走っていました。
3年
3年生保健指導、各学年計測前に養護教諭より保健指導を行っています。
4年
3年生保健指導、各学年計測前に養護教諭より保健指導を行っています。
5年
5年生理科、ヘチマの花の観察をしています。
6年
6年生社会、歴史の学習をしています。
ふれあい班活動
1年生から6年生で体育館、室内でゲームなどを楽しみました。
みどりのきずな
みどりの絆、全校で芝生の雑草抜きをしています。
教育実習
先週は本校に教育実習生がきました。実習生が1年生に箸の使い方についての授業をしてくれました。

9月9日

 2学期がスタートして1週間が過ぎました。各教室では、夏休みの思い出を話したり夏休みに作った作品の発表をしたりしていました。まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気に過ごしています。本日から各学年保護者会を行います。どうぞよろしくお願いいたします。

夏作品
教室や廊下に夏休みの作品を展示(掲示)しています。
1年
1年生音楽、鍵盤ハーモニカの学習を行っていました。
2年
2年生体育、いろいろな走る運動をしていました。
3年
3年生音楽、リコーダーの練習を行っていました。
4年
4年生算数、少人数で割り算の筆算の仕方について学習していました。
5年
5年生家庭、初めてのミシンの学習、タブレット端末を使いながらミシンの使い方を学んでいました。
6年
6年生家庭、こちらもミシンの学習、昨年の経験を活かし、ナップサックまたはトートバッグをつくるとのことです。
給食
2学期はじめの給食です。清瀬市産のぶどうをいただきました。
給食
みんなで楽しく会食をしています。

9月2日

 本日より、2学期がスタートいたしました。各地で被害をもたらしていた台風10号週末から週明けにかけて接近してきて、どうなるかと思いましたが、無事に始業式を行うことができました。保護者・地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。始業式では以下のような話をしました。
 児童の皆さん、おはようございます。2学期が始まり、また、皆さんの元気な声が聞こえるようになりました。嬉しいことです。皆さん、夏休みは楽しく過ごせましたか。終業式に話したように、いろいろなことを経験したり、チャレンジしたりした人がたくさんいたことと思います。読書感想文コンクールやポスターを頑張った人もいると思います。図書館を使った調べる学習コンクールを頑張った人もいると思います。ぜひ、先生やクラスのお友達に教室で話をしたり、頑張ったものを先生に提出したりしてみてください。また、今もパラリンピックが行われているところですが、1学期末の終業式では、オリンピック、パラリンピックから学ぶこともあるのではないかと思います、という話をしました。私が応援していた競技、選手も金メダルをとる等、大活躍でした。メダルには届きなかった選手の感想も、応援してくれた方々へ感謝の気持ちを表していて、一生懸命な姿に、私も学ぶことが多くありました。皆さんも、様々な競技を見て、学んだこともあったかもしれませんね。
 2学期は、1年で一番長い学期、夏から秋、そして冬と3つの季節が過ぎていきます。運動会や音楽会が予定されています。また、遠足や社会科見学等が予定されています。今学期も、いろいろな感染症に気を付けたり、また、交通事故を含めて大きな事故に合わないようにしたりして、元気に過ごしてほしいと思います。
 1学期のはじめにも話したのですが、もう1度言います。学校はいろいろなことがあります。いいことや楽しいこともたくさんあります。もしかしたら、いやなこともあるかもしれません。学校だけでなく学校から帰った後でも、いろいろなことがあると思います。特に、学期のはじめは、いつもは大丈夫なことも、悩むことがあります。芝山小学校の先生や主事さんは、皆さんを、とても大切に思っています。心配なことがあったら力になります。どんなことでも、先生や主事さんに相談をしてください。そして先生方、主事さん方は、いじめは絶対に許しません。このことを皆さんに伝えます。今週は、命の週間です。一人一人の大切な命について、みんなで考えたいと思います。さあ、2学期が始まります。今学期も、いいことがたくさんある学校生活を始めましょう。
 

始業式
始業式では、5年生児童が代表の言葉を述べてくれました。
休み時間
中休みは、校庭で元気に遊ぶ子供たちが戻ってきました。
集団下校
4時間目は台風が接近してきたという想定で集団下校訓練を行いました。

7月19日

 19日、終業式を迎えることができました。子供たちには、終業式で以下のような話をいたしました。
 児童の皆さん、おはようございます。4月8日からスタートした1学期が今日で終了します。1学期間、特に後半は暑いが続きましたが、熱中症に気を付けながら、皆さんよく頑張りました。5、6年生は宿泊行事を行うことができました。友達と寝食を共にすることで、協力することの大切さに気付いた人も多くいました。4年生は、多摩六都科学館に行って、科学の面白さを感じてきました。3年生は、社会科の学習で校外に出て、町の様子やスーパーマーケット見学を行いました。2年生は1年生を学校案内してくれて、立派なお兄さん、お姉さんになりました。1年生はしっかりと教室で先生の話を聞いて、すっかり芝山小学校の1年生です。今日は、1学期のまとめとして通知表、めぶきを担任の先生からいただきます。通知表をいただくときに、担任の先生から「ここを頑張りました。」「2学期はここを頑張りましょう。」といったことを聞くと思います。皆さんも、自分で頑張ったことをふり返り、2学期に向けて頑張りたいこと考えてみてください。
 これから長い夏休みです。学校では、読書感想文コンクールやポスターの募集をしています。図書館を使った調べる学習コンクールの募集もしています。何か一つでも頑張った、というものがあると、2学期の生活、学習につながると思います。また、今年の夏は、フランス・パリでオリンピック・パラリンピックが開催されます。遠い国で、日本時間の夜中に行われている競技もありますから、なかなか見ることは難しいかもしれません。私も、興味のある競技もありますし、特に応援している選手もいます。ひょっとしたら、初めて知る、見る競技もあるかもしれません。いろいろな選手たちの競技に対する思いから学ぶこともあるのではないかと、楽しみにしています。皆さんも、オリンピック・パラリンピックから学ぶこともあるのではないかと思います。できる範囲で、テレビ等でオリンピックやパラリンピックで興味のある競技を見て、様々なことを感じてほしいと思います。
 最後に、お願いです。出掛ける機会が多くなるかもしれません。交通事故にあわないようにしてください。水の事故にあわないようにしてください。不審者が出そうな時間、場所に行かないようにしてください。いつもの学校生活と同じように、感染症や熱中症には気を付けてください。そして、困ったことがあったら、近くの大人に人に相談してください。9月2日、2学期始業式に皆さんで元気に会いましょう。校長先生の話を終わります。
 

終業式
終業式を体育館で行いました。3年生児童が代表の言葉を述べてくれました。
1年
今週の子供たちの様子です。1年生、校庭でペットボトルを使って水遊びを楽しんでいます。
2年
2年生図工、くしゃくしゃぎゅ、紙袋やリボンを使って面白そうな工作をしていました。
3年
3年生書写、左右のはらいに気を付けて字を書いています。
4年
4年生、東京都から配られた東京マイタイムラインを活用して、大雨に備えて考えていました。
5年
5年生社会、米作りについて1学期のまとめを行っていました。
6年
6年生、1学期の最後にクラス遊びを楽しんでいます。
給食
1学期最後の給食では、みんなが大好きな夏野菜カレーをいただきました。
つばめ
春から音楽室下のピロティに燕が飛んできて巣を作っていました。何度かカラスに巣を壊されてしまいましたが、燕も頑張って赤ちゃんを育てています。2匹確認できましたが、無事に巣立ってほしいと思います。

 夏季休業中は、熱中症対策のため校庭開放を行いません。また、工事のため工事車両が学校の出入りをします。ご理解、ご協力をお願いいたします。保護者、地域の皆様、1学期間本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、どうもありがとうございました。

7月16日

 先週はお忙しい中、保護者の皆様に個人面談で学校までお越しいただき、ありがとうございました。毎日暑い日が続きます。1学期も今週1週間となりました。子供たちは学習、生活のまとめを行っています。

 先週の子供たちの様子です。
 

1年
1年生生活、毎日の水やり頑張っています。あさがおが大きくなりました。
2年
2年生国語 校外学習で出掛けたことについての作文を書いています。

 子供だけでなく、私たち大人も、得意なこともあれば苦手なこともあります。本校では、得意なことを伸ばし、苦手なことを克服するために、特別支援教室(きらり)に通っている子供たちがいます。きらりでは、どのようなことを学んでいるのだろうということを理解してもらうために啓発授業を行っています。本校の子供たちには、人は誰でも得意なこともあれば苦手なこともある。きらりは得意なことを伸ばす場所、苦手なことに挑戦するところです、ということをわかってほしいと思います。

3年
3年生がきらりに通っている子供たちが取り組んでいる学習を特別支援教室の教員といっしょに学習しています。
4年
4年生社会、都道府県名の名前の書いたかるたを並べて、都道府県名を覚えています。
5年
5年生外国語、教科等の言い方についてALTと一緒に学んでいます。
6年
6年生社会、日本の歴史について学んでいます。
集会
集会委員会の皆さんが全校で貨物列車集会を計画してくれました。
集会
全校でじゃんけんをしながら、最後は一つの長い列車になりました。
給食
今月は世界各地の料理を給食でいただいています。アメリカです。ハニーレモントースト、ポークビーンズをいただきました。
給食
中国です。マーボー丼、春雨スープをいただきました。
給食
フランスです。ポトフ、清瀬産のブルーベリーののったブランマンジェをいただきました。
給食
スペインです。パエリア、パンや野菜の入ったニンニクたっぷりのスープ、ソバ・デ・アホをいただきました。
給食
日本(沖縄県)です。サーターアンダギー、タコライス、もずくスープをいただきました。

7月8日

 1学期も今週、来週の2週間となりました。子供たちは学習、生活のまとめを行っています。
 今日から個人面談です。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
 先週も各学年、様々な取り組みを行いました。本校では、食育の取組を行っていることは以前にもお伝えいたしましたが、今回は、担任と栄養教諭で連携して、1年生生活科で、トウモロコシの学習をしながら、皮むき体験をしました。
 

1年
はじめに、栄養教諭からトウモロコシの秘密について学習しました。
1年
話の後、トウモロコシの皮をむきました。トウモロコシのひげの数と粒の数は同じだそうです。
給食
これが、当日の給食です。
1年
1年生が皮をむいたトウモロコシを全校でいただきました。

 今月の避難訓練は、理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。今回は、清瀬消防署の方も来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。とても上手に避難できました、とお話ししていただきました。

2年
理科室から離れて校庭に避難しています。
2年
2年生は、全体の訓練後、消防署の方の話を聞いて煙体験を行いました。
3年
3年生社会、スーパーマーケット見学です。スーパーマーケットで働いている人たちの工夫をしっかりと学んできたことでしょう。

 東京都教育委員会では、いくつかの重点、取組を行っていますが、その一つに小学校の英語教育の充実があります。今年度、イングリッシュキャラバンといって、英語が堪能なネイティブ人材を活用し、児童とともに授業に参加し、場面に応じた英語による自然なやり取りを行うことにより、児童の英語を介したコミュニケーション能力の向上および国際理解教育の推進を図る取組を行いました。本校では、4年生から6年生まで、1時間目から6時間目までクラスごとに5名のネイティブティーチャーと一緒に、クイズをしたり、ゲーム形式で会話をしたりしました。短い時間でしたが、子供たちにとっては貴重な体験でした。 

4年
4年生は、4つのグループに分かれて、福笑いのようなゲームやだるまさんが転んだのようなゲームを楽しんでいました。
5年
5年生は、いろいろなお店屋さんに行って、お店屋さん(ネイティブティーチャー)に英語で注文をしていました。
6年
6年生は、国、食べ物等のジャンル、難易度ごとに点数が違うクイズ大会を行っていました。
挨拶
先週の全校朝会では、代表委員の児童が「あいさつ運動をします。あいさついっぱいの芝山小にしましょう。」と呼び掛けてくれました。
挨拶
朝の昇降口です。代表委員の児童が、登校してきたみんなに元気よく「おはようございます」の挨拶をしています。
七夕
昨日7月7日は七夕、ということで1年生が願い事を短冊に書いて、1年生の教室の前に飾りました。願い事がかないますように。

7月1日

 今日から7月です。梅雨に入り、雨の日もあれば、梅雨の晴れ間で蒸し暑い日が続きます。これからの時期は暑さ指数の計測器を眺めながら、校庭での活動について注意をはらっていきます。
 2週続けて、移動教室特集、修学旅行特集と5、6年生の様子を中心にお伝えしてきましたが、この間も学校では様々な活動を行っていました。
 芝山小学校では、平成26年に校庭が芝生化されましたが、「緑の絆」といって、この芝生を大切に守ろうということで、子供たち、保護者・地域の方々で、芝生に生えた雑草を手作業で刈っています。雨で中止となってしまうこともありますが、この時期、たくさん生えてくる雑草を一つ一つ抜いて芝生を守っていきたいと思います。
 

みどり
子供たちが雑草を抜いています。
みどり
保護者・地域の方々も、小雨が降る中、雑草抜きを手伝ってくれます。

 私が移動教室引率中でしたが、法務局の人権擁護委員の方がいらして、飼育・栽培委員会の高学年と一緒に、人権の花運動で、プランターに花を植えてくれました。

花
夏らしいマリーゴールドを植えてくれました。飼育・栽培委員会の皆さん、ありがとうございます。
1年
1年生国語、教科書の視写です。1年生にとって、教科書を見てノートに写すのは大変です。
2年
2年生生活、校外学習で清瀬駅方面の探検に行きました。
3年
3年生社会、清瀬市内の様子についてワークシートにまとめています。
4年
4年生は認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の方々にどのように接していってあげたらよいか学びました。
5年
5年生音楽、琴の学習です。「さくらさくら」をひいていました。
6年
6年生理科、ジャガイモの観察をしています。
避難
避難訓練の様子です。給食室から火災が発生したという想定で行いました。
給食
食育月間です。梅雨入りメニューということで、あじさいゼリーをいただきました。
給食
食育の日メニュー、清瀬市オリジナルの「にんにんパン」をいただきました。

6月24日

 6月18日~19日、6年生日光修学旅行がありました。今回は、修学旅行特集です。1日目、午前中は日光木彫りの里工芸センターにおいて、日光彫体験を行いました。お盆に描かれている日光と関係のある、眠り猫、鳴き竜、三猿等、自分が選んだ絵柄を一生懸命彫っていました。午後はあいにくの雨ということで、戦場ヶ原ハイキングは中止いたしました。雨天コースで予定されていた日光自然博物館、華厳の滝見学をいたしました。2日目は雨もあがり良い天気になりました。2日目は日光東照宮で、三猿、陽明門、眠り猫、本殿、泣き竜、五重塔等を見学して、日光の歴史を学びました。そして、見学、昼食後、お土産購入をして無事に学校まで戻ってくることができました。残念ながら戦場ヶ原ハイキングはできませんでしたが、日光の自然と歴史を満喫してくることができました。芝山小学校の6年生として大変立派な態度で過ごしていました。

日光
日光修学旅行1日目、出発式は雨のため体育館で行いました。
日光
はじめに日光木彫りの里工芸センターで日光彫体験をしました
日光
一人一人自分の選んだ絵柄の彫刻に挑戦しています。
日光
午後は、雨天コースの日光自然博物館見学をして、日光に自然について学びました。
日光
雨もあがり、華厳の滝を見ることができました。
日光
宿舎の湯の家に到着しました。開校式の様子です。
日光
夜は、レク係を中心に学年レクで楽しみました。
日光
2日目の朝です。散歩中、宿舎前の湯の湖湖畔では野生の鹿を見ることができました。
日光
源泉です。ここから各旅館等にお湯が引かれています。
日光
閉校式です。日光で過ごす時間も残り少なくなってきました。
日光
2日目は日光東照宮で日光の歴史を学びます。左から二つ目が有名な三猿です。人の一生が描かれています。
日光
真ん中に見えるのが有名な陽明門です。他にも眠り猫、本殿、泣き竜、五重塔などを見学しました。
日光
帰校式です。みんな元気で東京に戻ってくることができてよかったです。

 5年生立科移動教室、6年生日光修学旅行と2週にわたり宿泊行事を行いましたが、宿舎、見学箇所、バス会社等、多くの関係の方々のご協力で無事に終えることができました。関係の皆様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

6月17日

 6月13日~14日、5年生立科移動教室がありました。今回は、移動教室特集です。1日目は車山高原ハイキング、夜は立科山荘でキャンプファイヤーを行いました。2日目は、黒曜石体験ミュージアムで勾玉やアクセサリーづくり等の体験を行うことができました。2日間、良い天気に恵まれ、立科の自然を満喫してくることができました。芝山小学校の5年生として大変立派な態度で過ごしていました。

立科
車山高原です。リフトに乗って、山頂を目指します。
立科
車山山頂に到着しました。見晴らしは最高でした。
立科
八島湿原ハイキングをしました。とても気持ちがよかったです。
立科
立科山荘に到着、開校式です。宿舎の方々に「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
立科
夕食です。たくさん歩いたので、おかわりした人も大勢いました。
立科
キャンプファイヤーです。ゲームをしたり、踊ったりして、5年生のきずなが深まりました。
立科
2日目、閉校式です。立科山荘の方々に大変お世話になりました。立科で過ごす時間もあと少しです。
立科
黒曜石体験ミュージアムで黒曜石を使った作品作り体験をしました。
立科
みんな真剣に作業に取り組んでいます。
立科
帰校式です。みんな元気で東京に戻ってくることができてよかったです。

 今週は、明日から6年生が日光修学旅行に行ってきます。来週は日光修学旅行特集です。

6月10日

 先月27日(月曜日)に、体育の校内研究についてお伝えしましたが、2回目の校内研究会、研究授業を行いました。授業は、3年生「マット運動」です。保護者の皆さんも子供の頃、前転、後転、側方倒立回転(昔は「側転」と言っていた技です。)等、マット運動が得意だった保護者の皆さんもいれば苦手だった保護者の皆さんもいるかと思います。子供たちも得意な子供、苦手な子供がいます。得意な子供はさらに伸ばしてあげながら、苦手の子供が少しでも好きになるようにするにはどうしたらよいか、昔も今も教員はいろいろと考えます。今回は、技のポイントをカードで子供に伝えたり、子供たち同士で学び合ったりして、マット運動に取り組みました。今回も校内研究会ということで、校内の教員同士で授業を見合い(他校の先生も参観にいらっしゃいました。)、授業後には、東京学芸大学教授、佐藤善人先生より指導していただきました。各教員から、「もっとこうした方が良いのではないか。」といった意見もあり、教員同士も学び合いの機会となりました。これからも、子供たちが運動に親しみ、体力の向上も図られるように研究に取り組んでいきます。

体育
感覚づくりの運動として、アンテナ、ゆりかご、カエルの足うち等を行っています。
体育
子供たちが様々な場で運動を楽しんでいます。
体育
授業の終わりに振り返りを行います。
体育
授業後には、講師の先生からご指導をいただきました。
1年
1年生生活、あさがおの観察を行っています。
2年
2年生生活、ミニトマトの観察を行っています。
3年
3年生書写、漢字の二、を書いています。

 4年生は、多摩六都科学館に理科見学に行きました。科学館の中をグループごとに見学したり、プラネタリウムを見たり、実験教室を行っていただいたり、様々な体験をすることができました。

4nenn
グループごとに展示室を見学をしています。
4年
実験教室では空気の実験等、様々な実験の様子を見せていただきました。
5年
5年生理科、植物の発芽に必要なものは何か考えています。
6年
5年生理科、植物の発芽に必要なものは何か考えています。

 全校朝会では、「6月は〇〇月間(旬間)」という話をしました。6月はふれあい月間です。「いじめはいけないこと」「困ったことがあったら近くの大人の人に相談すること」について話しました。また、6月は食育月間です。体に良い食べ物のことを考えたり、日本の和食文化について考えてみたりすること等について話しました。そして、6月は読書旬間があります。そこで、子供たちに一冊の本を紹介しました。「農園はジャングルだ」という本です。この本は、あいかわりこさんという本校を卒業された方が書いた本です。芝山小学校では、昔近くで畑を借りていて、芝山農園というものがあったそうです。あいかわさんは、その芝山農園での体験を絵本にして出版し、芝山小学校の子供たちに読んでいただきたいということで、ご家族の方に本を寄贈していただきました。子供たちには、読書旬間を通して、本に親しんでほしいと思います。

全校朝会
全校朝会で本の紹介をしました。
本
あいかわりこさんが書かれた「農園はジャングルだ」です。

6月3日

 先週は、各学年体力テストを行いました。28日(火曜日)に一斉に行う予定でしたが、あいにくの雨ということで、その日は体育館で行う予定の種目だけ行いました。その他は、順次各学年で取り組んでいます。食育では、1年生のサツマイモ、3年生のなすについて紹介していましたが、2年生がミニトマト、5年生がバケツ稲づくりを行っています。

1年
1年生がシャトルランに挑戦しています。6年生がお手伝いをしてくれています。
2年
2年生生活科、一人一人ミニトマト苗を育てています。
3年
3年生国語、こまを楽しむという単元で、実際にこまを回してどのような説明文を書こうか考えています。
4年
4年生体力テスト、体育館で反復横跳び等、4種目をサーキット形式で測定しています。
5年
5年生総合、バケツ稲を育てる準備をしています。
6年
6年生体力テスト、大谷翔平選手からの寄贈グローブをはめて、自己記録更新を目指して投げています。記録は伸びたでしょうか。

 また、先週は学校全体で演劇鑑賞教室を行いました。演目は、劇団トマト座によるオズの野魔法使いです。大きな竜巻に巻き込まれたカンザスの少女ドロシーは、夢の国オズにたどり着きます。彼女は故郷に帰るため、臆病者のライオン、脳を持たないカカシ、心のないブリキの像と共に、魔女の住むエメラルド・シティを目指して冒険の旅に出ます。結末は…。勇気や絆の大切さ等、子供たちは一人一人様々な感想をもったと思います。子供たちの感性、表現力が豊かになってほしいと思います。

劇
劇もクライマックス、ドロシーたちは無事に故郷に帰ることができました。
劇
劇もクライマックス、ドロシーたちは無事に故郷に帰ることができました。

5月27日

 今月の学校だよりで「健康力を高める」ことについてお伝えし、13日(月曜日)には、食育という点で、3年生がなすを育て始めたことについて触れました。先週は、運動という点で、体育の授業についての校内研究会を行いました。授業は、2年生マットを使った運動遊び「芝小マットランドで遊ぼう」です。小学校では、低学年の各運動には「マットを使った運動遊び」のように「遊び」という言葉が入っています。これは、子供たちの発達段階を考え、ねらいとする動きを遊びの要素を取り入れて行い、子供たちが成功体験を得やすいように、課題やルール、場の工夫等行っていくからです。今回は、様々な場で、様々な転がり方や動き方を学びながら、子供たちは楽しく運動をしていました。校内研究会ということで、校内の教員同士で授業を見合い(他校の先生も参観にいらっしゃいました。)、授業後には、東京学芸大学教授、佐藤善人先生より指導していただきました。子供たちが運動に親しみ、体力の向上も図られるとよいと思います。今後も教員の授業力向上を目指し、教員も研鑽に努めていきます。

2年
授業のはじめにめあての確認をします。
2年
感覚づくりの運動として、ゆりかご、カエルの足うち等を行っています。
2年
子供たちが様々な場で運動を楽しんでいます。
2年
授業の終わりに振り返りを行います。
2年
授業後には、講師の先生からご指導をいただきました。
1年
1年生が学習端末の使い方を学んでいます。
2年
2年生生活、自分たちが育てている野菜について調べています。
3年
3年生理科、モンシロチョウの卵を近隣の方よりいただきました。卵の観察を行っています。
4年
4年生体育、ソフトボール投げをしています。
5年
5年生理科、インゲン豆の育ち方について学習しています。
6年
6年生音楽、グループで器楽の練習をしています。
集会
今年初めての児童集会です。集会委員会のみんなが川渡り集会を企画してくれました。

5月20日

 13日(月曜日)から教育実習が始まりました。3年生、6年生それぞれの学級で、小学校教員、栄養教諭の実習を行っています。
 17日(金曜日)には地区班集団下校を行いました。風水害等の災害時に集団で下校することがあります。自分の住んでいる近くにどのような人たちがいるのか、しっかりと確認することが大切です。
 18日(土曜日)は、今年度最初の授業参観でした。とても暑い1日でしたが、多くの保護者の方々にご参観いただくことができました。保護者の方々の制限もなく、学級によっては参観される人数が多く、教室に入りきらなくご迷惑をおかけした方もいらっしゃったかと思います。申し訳ございませんでした。お忙しい中、ご参観された保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 

集団下校
集団下校の様子です。
租税教室
土曜授業では、6年生社会科で東村山間税会の方より租税教室を行っていただきました。「1億円の重さはこちらになります」と見せてくださいました。
1年
1年生生活、みんなでさつまいもを植えました。
2年
2年生図工、光のプレゼント、透明のシートに飾りをつけています。
3年
3年生社会、校外に出て地域巡りをしています。けやきホール方面を目指して歩いています。
4年
4年生社会、東京都の地形について学習しています。
5年
5年生家庭、2回目の調理実習です。小松菜、ジャガイモをゆでていただきました。
6年
6年生家庭、こちらも調理実習です。野菜炒めに挑戦しました。
6年
担任の先生に試食してもらいました。「野菜のシャキシャキ感が残っていておいしい。」とのことでした。
実習
教育実習生授業、朝食の大切さについて考えました。
給食
食育の日献立、地場野菜メニューでブロッコリーサラダ、ポトフをいただきました。

5月13日

 先週は、5年生が6月にいく立科移動教室の実地踏査、下見に行ってきました。天気に恵まれ、ハイキングで歩くコースを歩いたり、子供たちの宿泊する予定の立科山荘の中の様子を確認したりしました。6月は、6年生の日光修学旅行、5年生の立科移動教室と続きますが、それぞれの学年が、準備を進めています。安全に行ってきたいと思います。
 今月の学校だよりで「健康力を高める」ことについて、お伝えいたしました。運動することとともに、食育についても触れました。また、先週の校長室よりでは、学校と関係する皆様にお力をいただきながら教育活動に取り組んでいることも書きました。先週は、市内農家のなみき農園さん、市役所の方々の協力のもと、3年生が学校園になすを植えることができました。植えたなすは、「江戸東京野菜」の一つ、「寺島なす」というものです。「江戸東京野菜」と、聞きなれない名前ですが、古くから伝わる伝統野菜の一つだそうです。食育の視点の一つとして、食文化を学ぶこともあります。3年生の子供たちと一緒に、なすの成長を楽しみにすると同時に、「江戸東京野菜」について学んでいきたいと思います。
 

蓼科
立科山荘正面玄関です。
立科
車山山頂からの景色です。とても気持ちのよい天気でした。
3年
3年生、はじめになみき農園の方、市役所の方に教室でお話を聞きました。
3年
学校園で、クラスごとになすの苗を植えました。これからどのように育つか楽しみです。
1年
1年生生活、朝顔の種をまいています。
2年
2年生図工、消防写生会のときの周りの様子を絵具を使って仕上げています。
3年
3年生社会、地図帳を使って清瀬市の周りの様子を調べています。
4年
4年生理科、体のしくみ、腕の筋肉について学習しています。
5年
5年生理科、インゲン豆の育つ様子の条件を変えて観察しています。
6年
6年生音楽、合奏のパート練習を行っています。

5月7日

 ゴールデンウイークが終わり、子供たちの元気な声が戻ってきました。本校ではいろいろな関係機関の方に来ていただき、子供たちにいろいろなことを教えてくださいます。先週は警察署の方に来ていただき、1年生が交通安全について学びました。1年生だけでなく、歩道の歩き方、自転車の乗り方等、交通ルールを守って交通事故にあわないようにしてほしいと思います。警察署の皆様、どうもありがとうございました。

給食
昨日5月6日は、芝山小学校の開校記念日でした。2日(金曜日)には、給食でお茶ケーキをいただきました。
1年
1年生が交通安全教室で警察の方から交通ルールについて学んでいます。
2年
2年生国語、新出漢字の学習をしています。
3年
3年生書写、文字の前に筆の使い方を学んでいます。
4年
4年生音楽、リコーダーの練習をしています。
5年
5年生初めての調理実習、お茶の入れ方を学んでいました。
6年
6年生も調理実習、卵料理に挑戦していました。
6年
できあがった料理をいただきました。6年生の皆さんごちそうさまでした。おいしかったです。
全校朝会
さわやかな天候です。全校朝会を校庭で行いました。
燕
この時期、音楽室下ピロティには燕が飛んできます。今年も燕のひながかえりました。無事に巣立っていってほしいと思います。

4月30日

 3連休明け、今日で4月が終わります。疲れが出てきたのか、お休みしていた子供たちもいますが、晴れた日には校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られます。先週は今年度最初の避難訓練でした。大きな地震が起きたという想定で、保護者の皆様に引き渡す訓練も行いました。近年は日本各地で大きな地震があり、先日も関東地方で地震がありました。子供たちのも話しましたが、地震はいつ起こるかわかりません。大人の人がそばにいるとは限りません。子供たちには「上から物が落ちてこない」「横から物が倒れてこない」ところに避難をするよう話しています。いろいろな時間、場面を想定して、これからも訓練を続けていきます。訓練に参加してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 2年生が清瀬消防署、消防団の皆様のご協力のもと、消防写生会を行いました。当日は夏のような暑い中ではありましたが、子供たちは消防車や消防服に着替えた消防士さんの様子を大きく描いていました。消防署の皆様、消防団の皆様、どうもありがとうございました。
 

避難
1年生初めての避難訓練です。教員の指示で机の下にしっかりと頭を入れることができました。
避難
保護者の皆様への引き渡しです。保護者の皆様、どうもありがとうございました。
学校探検
1、2年生学校探検です。2年生が1年生を学校案内しています。校長室で歴代の校長先生たちの写真を見ています。
消防
2年生消防写生会、初めに消防署の方の話を聞きました。
消防
画用紙いっぱいに大きく消防車、消防士さんを描いています。
3年
3年生算数、時計の学習をしています。
4年
4年生外国語活動、ゲームをしながら果物の名前を言っていいきます。
5年
5年生総合的な学習の時間、これから移動教室で行く立科はどんなところだろうと調べています。
6年
6年生理科、物の燃え方について実験をしています。酸素がたくさんだと物が良く燃えます。
委員会
委員会紹介集会です。高学年の児童の皆さんが芝山小学校のためにいろいろな仕事をしてくれます。
委員会
教室では、委員長の話をしっかりと聞いています。
給食
毎月19日は食育の日、栄養教諭が清瀬産小松菜の形をした給食メモを作って、各学級に配っています。

4月22日

 始業式の次の日から、毎朝6年生が1年生の教室へ行き、朝の支度を手伝ってくれています。1年生も、担任の先生、6年生の指示を聞いて、朝の支度を頑張っています。少しずつ支度も早くなってきています。1年生の給食も始まり、学校で過ごす時間も長くなってきました。

1年
1年生初めての給食です。当番の仕事も頑張っています。初めての給食はカレーライスでした。
1年
1年生交通安全教室、信号の渡り方を勉強しています。
2年
2年生生活、1年生を学校探検に連れていくための話合いをしています。
3年
3年生理科、学校の中にいる虫探しをしています。トカゲを見付けた子供が見せてくれました。
4年
4年生体育、タグ取りで楽しく運動をしています。
5年
5年生図工、心のもよう、カッターナイフで細かい作品作りを行っています。
6年
6年生朝の時間、1年生のお世話をしてくれています。
中休み
中休み、1年生も元気に校庭で遊んでいます。
中庭
桜の時期は過ぎましたが、中庭のハナミズキがきれいに咲いています。

4月15日

 先週は、今年度最初の保護者会がありました。ご参加いただいた皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。本日15日(月曜日)は、全校朝会・対面式でした。1~6年生まで全員が揃いました。毎朝、6年生が1年生の教室へ行き、朝の支度を手伝ってくれています。6年生の皆さん、ありがとうございます。明日から1年生は給食が始まります。1年生の皆さん楽しみですね。それぞれの学年の様子を少しずつお伝えしていきます。

対面式
対面式、1年生が上級生の前に並びました。1年生から6年生まで全員がそろいました。
1年
1年生は、数の勉強をしています。話の聞き方も上手です。
2年
2年生音楽、音楽室での学習が始まりました。リズムに合わせて歩いています。
3年
3年生社会、清瀬市のことを学習していきます。屋上から見えるものを探しています。
4年
4年生算数、少人数で学習を進めます。
5年
5年生書写、「道」という字を書いています。
6年
6年生体育、50m走を走るため、しっかり準備運動を行います。
休み時間
休み時間に子供たちが元気に遊んでいます。教員も一緒に遊んでいます。
給食
今年度最初の給食です。とても春らしい彩ですね。

4月8日

 令和6年度がスタートしました。校長は昨年度に引き続き、寺井俊敬(てらいとしたか)です。どうぞよろしくお願いいたします。
 8日(月曜日)は始業式でした。新しい担任、新しい友達との出会いがありました。出会いは大切です。どの子も、1年間笑顔で活気ある学校生活を送ってほしいと願っています。始業式に続いて、入学式を体育館で行いました。式は30分ほどで終わりました。笑顔いっぱいの子、まだまだ緊張している子、それぞれでしたが、早く学校に慣れてほしいと思っています。改めまして、1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 ところで、今年度、入学式前日準備を6年生が行ってくれました。体育館の準備、教室の飾りつけ等、皆進んで仕事をしてくれました。頼もしい限りです。6年生の皆さん、ありがとうございます。最高学年として、1年間よろしくお願いします。そして、入学式では、2年生、6年生が代表で参列してくれました。2年生の呼びかけと歌、とてもよかったです。6年生の代表の言葉、態度も立派でした。どうもありがとうございました。
 今年度も、週に1回程度、この『令和6年度校長室より』で学校の様子、子供たちの様子を発信していきたいと思います。それでは1年間よろしくお願いいたします。
 

始業式
進級おめでとうございます。
始業式
6年生が児童代表の言葉を述べてくれました。校庭の桜が満開です。
入学式
入学式、学級での話が終わりました。1年生の皆さんも明日から元気に登校してきてください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?