清瀬第五中学校 令和6年度10月 今日の給食
10月31日 牛乳・スパゲティミートソース・大根サラダ・パンプキンプリン
今日はハロウィンにちなんだ「パンプキンプリン」を作りました!!プリンができあがるまで、かぼちゃを蒸し、牛乳、生クリーム、砂糖、寒天でプリン液を作ります。やさしい甘さのかぼちゃプリンです。ぜひ食べてくださいね。
10月30日 牛乳・秋の香りご飯・たらの南蛮漬け・ごまあえ・呉汁
今日はミキサーで大豆をすりつぶし、野菜や味噌を加えた呉汁を作りました。呉汁は、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどが豊富です。体を温めながらバランスの良い栄養を摂取できます。噛み応えもあるため、嚙む力や味覚の発達にも良いとされています。
10月29日 牛乳・アップルトースト・チリコンカン・マセドアンサラダ
今日はアップルトーストを作りました。スライスしたリンゴを砂糖とバターと一緒に窯で煮て、パンにバターを塗り、りんごをのせて焼きます。今日は秋田の「やかた」という品種のりんごを使いました。「やかた」は、甘みと酸味のバランスが良く、「ふじ」の種替わりから誕生した品種です。おいしく食べてもらえたら、とても嬉しいです!
10月28日 牛乳・わかめご飯・魚のゆずみそ焼き・むらくも汁・ぶどうかん
「むらくも汁」の由来は、溶き流した卵が汁の中にうすく広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。水溶き片栗粉で汁にとろみをつけてから、少しずつ卵を流して入れるようにすると、とてもきれいにしあがります。
10月25日 牛乳・味噌ラーメン・くきわかめサラダ・柿
「関園芸」さんの柿です!関園芸さんは柿のほか、なし、ぶどう、栗、あんず、銀杏など様々な果物を栽培しています。9月にはシャインマスカットを納品いただきました。近年、果物の栽培や保存方法が進歩した影響で旬の時期以外にも食べられる果物が増えましたが、今日の柿は今の時期にしか食べられません!旬の味覚を味わってくださいね。
10月24日 牛乳・はちみつセサミトースト・秋のクリームシチュー・フレンチサラダ
秋のクリームシチューを作りました。さつまいもやかぼちゃと秋を代表する季節の食材を使いました。さつまいもは風邪予防に役立つビタミンCが豊富です。温かいシチューは体を内側から温め、免疫力を強化します。今日もおいしくいただきましょう!
10月22日 牛乳・中華おこわ・ポテチーズ春巻き・五目卵スープ
今日はポテチーズ春巻きです。具材はシンプルながらも満足感のある一品です。人数分の春巻きを一つ一つ丁寧に包むのは手間が掛かりますが、その分とてもおいしく仕上がります。今日もおいしくいただきましょう。
10月19日(土曜日)牛乳・チキンカレー・じゃこ入りサラダ・フルーツのヨーグルトかけ
じゃこは骨を強くし、健康維持に欠かせないカルシウムを豊富に含んでいます。カルシウム以外にもビタミンDや鉄分など豊富に含まれています。手軽に摂れるカルシウム源です。チキンカレーと一緒においしくいただきましょう。
10月18日 牛乳・麦ご飯・スタミナ納豆丼・ししゃものから揚げ・おかかあえ・味噌汁
今日は栄養価の高い納豆をメインに使い、エネルギーや栄養をしっかりと補えるスタミナ納豆丼です。納豆は大豆から作られた発酵食品であり、豊富な植物性たんぱく質が含まれています。たんぱく質は身体の修復やエネルギー供給に必要であり、疲労回復に役立ちます。運動後や長時間の学習の後に体をリフレッシュさせる効果が期待されます。
10月16日 牛乳・麦ご飯・メルとじゃが芋の揚げ煮・味噌汁・サワーかん
今日はメルルーサを揚げ、メルとじゃが芋の揚げ煮を作りました。メルルーサはあまりなじみのない名前ですが、ヨーロッパではよく食べられている魚で、タラの仲間です。癖のない白身魚なので、いろいろな調理法で給食に登場します。今日はじゃがいもやピーマンと一緒で食べ応えもあると思います。明日はいよいよ合唱コンクールですね。しっかり食べて明日に備えましょう!
10月15日 牛乳・プルコギ丼・のりあえ・卵スープ
今日はプルコギ丼です。韓国料理の「プルコギ」をベースにした丼ぶり料理です。プルコギは韓国では古くから伝わる伝統的な料理の一つで、特に牛肉を使うのが一般的です。給食では野菜やきのこなどと炒め、少し甘めの味付けにしています。今日もおいしくいただきましょう。
10月11日 牛乳・カレーピラフ・パスタスープ・スイートポテト
今日はスイートポテトを作りました。さつまいもの旬は10月~1月ころで、これからが一番おいしい時期です。さつまいもは脳のエネルギー源となるビタミンB1も多く含まれています。来週はいよいよ合唱コンクールです!毎日の練習のためにしっかりエネルギーチャージしてくださいね♪
10月10日 牛乳・玉子丼・ごまあえ・ヨーグルトかんブルーベリーソースかけ
今日は清瀬の坂間園芸さんのブルーベリーを使い、ヨーグルトかんのソースを作りました。10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーには視力の回復に効果のあると言われる「アントシアニン」が含まれています。また、人参やほうれん草などには「目のビタミン」と呼ばれるビタミンAが含まれています。しっかり食べて健康な目にしていきましょうね!
10月9日 牛乳・ひじきご飯・さばの塩焼き・和風サラダ・豚汁
今日はひじきご飯をつくりました。ひじきは、鉄分やカルシウムが豊富で栄養価が高いため、摂取が難しい鉄分を手軽に補給できます。合唱コンクールをひかえているみなさんは、体力や集中力が求められます。鉄分が不足すると、体内で十分な酸素が供給できず、疲れやすくなったり集中力の低下につながることもあります。合唱の声を出すためには、体全体のエネルギーを使う活動なので、体調管理が大切です。鉄分豊富なひじきごはんを食べて、合唱コンクールに向けて体力の維持に役立ててくださいね!
10月8日 牛乳・わかめうどん・青菜とツナの和え物・セサミケーキ
今日の給食は体が温まるわかめうどんです。わかめには食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくしてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりする効果があります。季節の変わり目で体調を崩しやすいので、わかめを食べて体調を整えていきたいですね。
10月7日 牛乳・肉じゃが・具だくさん味噌汁・オレンジかん
今日は肉じゃがです。じゃがいもには100g中35mgとりんごの5倍のビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、茹でても壊れにくいという特徴があります。じゃがいもは古くから世界中で冬のビタミンC供給源として大切にされてきました。
10月4日 牛乳・いわしのかば焼き丼・切干大根の煮物・かきたま汁
今日は「いわしの日」「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせから作られたそうです。日本は毎年10月4日に制定されています。いわしは、日本の食文化において重要な魚の一つで、栄養価が高く、カルシウムやDHAといった栄養素が豊富です。今日はいわしのかば焼きを作りました。ごまご飯にのせて、おいしくいただいてください。
10月3日 牛乳・チリビーンズサンド・シーフードチャウダー・ツナサラダ
今日はシーフードチャウダーを作りました。魚介類や野菜がたっぷり含まれており、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど、成長期に必要な栄養素が豊富です。牛乳や粉チーズも使いカルシウムも補うことができます。今日もおいしくいただきましょう。
10月2日 牛乳・ごま麻婆丼・春雨サラダ・りんご
今日のデザートは季節の果物りんごです。秋は気温の変化が激しく、風邪をひきやすい季節です。りんごは栄養価が高く、ビタミンCや食物繊維が豊富です。りんごに含まれるビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に効果が期待できます。りんごを積極的に取り入れ、体調管理に役立ててくださいね。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945