清瀬第五中学校 令和6年度2月 今日の給食

ページ番号2006505  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

2月28日 牛乳・こぎつねご飯・きびなごのから揚げ・ひじきあえ・豚汁

給食室では朝早くから丁寧にだしをとり、豚汁を作りました。さばの厚削りからしっかりと旨味を引き出した出汁は、豚肉や新鮮な野菜の風味を引き立てます。豚汁には、豚肉のたんぱく質や野菜に含まれるビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、栄養満点です。寒い日には特に嬉しい、温まる一品です。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月27日 牛乳・肉野菜うどん・大豆とさつま芋のカミカミ煮・いちご

学年末考査最終日でした。今日はさつま芋、大豆、小魚を素揚げして、栄養満点の大豆とさつま芋のカミカミ煮を作りました。じっくり揚げることで香ばしく歯ごたえよく仕上げることができます。甘辛い味付けのカルシウムたっぷりのメニューです。しっかり噛んで食べてくださいね。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月26日 牛乳・カレーピラフのホワイトソースかけ・大根サラダ・白ごまプリン

今日は学年末考査2日目でした。ピラフはもともとインドやトルコなどの地中海東部や中近東でうまれた米料理で、その後ヨーロッパの各地に伝わりました。元々はスープでお米を炊きますが、日本のピラフは具とごはんをバターや油で炒めます。給食ではごはんにカレー粉を入れて炊きました。具だくさんの手作りホワイトソースをかけておいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月21日 牛乳・レモンバタートースト・コーンシチュー・花野菜のサラダ

今日はブロッコリーやカリフラワーを使った花野菜のサラダです。ブロッコリーは、小さなつぼみがたくさん集まってできた「花野菜」と呼ばれる野菜の仲間で、私たちは栄養がぎゅっとつまった「つぼみ」を食べています。ビタミンCが豊富でいちごの約2倍、ほかにもミネラル、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれている緑黄色野菜です。寒さに開けないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月20日 牛乳・ソースかつ丼・おかかあえ・味噌汁・りんごかん

今日は3年生受験応援メニュー「ソースかつ丼」です!受験前日という大切な日、ソースカツ丼には、エネルギーをしっかりと補給し、「カツ(勝つ)」とうい言葉と縁起をかついで良い結果を願う意味が込められています。今日は心を込めてカツを揚げました。給食室特製ソースとキャベツをのせてしっかり食べてくださいね。明日元気に試験に臨んでくださいね。給食室一同応援しています!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月19日 牛乳・茶飯・おでん・ごまあえ・みかん

今日はおでんをつくりました。おでんのルーツは室町時代に流行した「豆腐田楽」が、時代を経て煮込み料理に変化しました。その後江戸時代にはファーストフードとして屋台や居酒屋で江戸の町の庶民に親しまれ、現代のおでんとなりました。東京のおでんには小麦粉を練ったちくわぶが入り、江戸時代は茶飯と食べることが定番でした。しょうゆをいれて炊いた「茶飯」と一緒に、今日もおいしくいただきましょう🍢

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月18日 牛乳・麦ごはん・鯖の塩焼き・和風サラダ・呉汁

「呉汁」は福井県の伝統的な料理で、特に寒い季節に食べられる温かい料理です。呉汁は、煮干しや昆布をベースにしただしに、すりつぶした大豆や地域によってはごまを加えて作られます。栄養面では、大豆の良質な植物性たんぱく質やカルシウム、ビタミンEを含んでおり、免疫力を高めます。日々の活力に必要なエネルギーをしっかり補える、栄養満点で体に優しい呉汁です。たくさん食べてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月17日 牛乳・あんかけ焼きそば・野菜ピリ辛漬け・おからドーナッツ

今日はおからドーナツを作りました。給食ではいろいろな大豆製品を使いますが、今日は「おから」を使います。おからは、豆腐の原料となる大豆から豆乳を絞ったあとの「しぼりかす」です。「しぼりかす」でも、大豆の栄養はしっかり残っていて、腸内を掃除してくれる食物繊維がたっぷりです。一つ一つ手作りのドーナツ🍩です。おいしくいただいてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月14日 牛乳・スパゲティトマトソース・マセドアンサラダ・手作りチョコプリン

今日はバレンタインデーです。給食室ではチョコプリンを作りました。チョコプリンにはみかんをトッピングしています。みかんとチョコレート、意外にも相性が良い組み合わせです。フランスのお菓子で砂糖漬けしたオレンジの皮をチョコレートでコーティングした「オランジェット」もあります。手作りチョコプリンおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月13日 牛乳・ごまご飯・さわらのみそマヨネーズ焼き・まんてんサラダ・けんちん汁

今日はさわらのみそマヨネーズ焼きです。春のイメージのあるさわらは初夏と冬が旬です。さばの仲間ですが、くせがなく身もやわらかいさかなです。「さわら」とよべるのは全長70㎝以上の魚だけで、さわらの小さい時は「さごし」と呼びます。高たんぱくなさわらはカリウムが豊富です。血圧を正常に保つことや全身の筋肉の活動をよくし、肝臓の働きを高めて老廃物を捨てるなどの様々な効果があります。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月12日 牛乳・豆腐と挽肉のあんかけ丼・のり酢あえ・みそ汁

今日は清水農園さんのチンゲンサイをたくさん使った豆腐と挽肉のあんかけ丼を作りました。チンゲンサイは大根や白菜と同じアブラナ科で、原産地はトルコからガルバン半島の高原という説があり、中国に渡ってから現在のチンゲンサイに改良された、日本で最も定着した中国野菜になります。チンゲンサイは寒暖差に強く、生育も早いことが特徴で、栄養源はカロテン、ビタミンやミネラル成分、食物繊維を豊富に含んでいます。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月8日 牛乳・キーマカレー・スパイシーポテト・みかん

給食のキーマカレーは豚ひき肉の他に、玉ねぎ、人参、大豆、しょうが、にんにくと4種類のスパイスが入っています。カレーに含まれるスパイスは消化を助け、食欲を増進させる効果が期待できます。栄養面でもバランスよく満足できるキーマカレーです。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月7日 牛乳・そぼろ丼・かぶと大根のレモン和え・のっぺい汁

今日は山下さんの大根がたくさん入った、かぶと大根のレモン和えを作りました。今が旬の大根は冬の定番料理にはかかせない存在です。かぶと大根は見た目が似ていますが、大根は根、かぶは根ではなく根と茎の間が太くなったものになります。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月6日 牛乳・チャーハン・ししゃものから揚げ・しめじと卵のスープ

ししゃもは、特にカルシウムや良質なたんぱく質が豊富ですが、魚の骨や皮が苦手な人も多く、食べにくさがあると思います。今日は下味をつけておいしいから揚げにしました。給食には今日のししゃもをはじめ、きびなごや豆鰺、わかさぎが登場しますが、この小魚は脳の健康に役立つDHAやEPAなどのオメガ-3脂肪酸が含まれています。また、小魚は消化も良く成長期に効率よく摂取できる食品です。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月5日 牛乳・チキンピラフ・ミネストローネ・チーズオムレツ・ツナサラダ

今日はミネストローネです。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。使用する野菜は季節や地方によりさまざまなため、決まったレシピはなく家庭料理として親しまれています。たっぷりのグザイでカルシウム、鉄、食物繊維が豊富に含まれています。風邪をひかないようしっかり食べて元気に過ごしてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月4日 牛乳・ツナポテトースト・シーフードチャウダー・海藻サラダ

今日はツナとじゃがいもを使ったボリュームまんてんの「ツナポテトースト」です。ツナ、じゃがいも、人参をマヨネーズで和え、食パンにのせて焼きました。香ばしい香りが食欲を誘います。ご家庭では余ったポテトサラダをのせて焼くと、朝ごはんにもぴったりの一品になるのでおすすめです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月3日 牛乳・鰯のかば焼き丼・田舎汁・節分サラダ

2日は節分でした。節分は季節を分ける日という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをしめします。

写真

写真

写真

写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945