清瀬第五中学校 令和6年度1月 今日の給食

ページ番号2006467  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

1月31日 牛乳・ごま麻婆丼・わかめと卵のスープ・りんご

今日の給食はわかめと卵のスープです。地元農家さんの野菜をたくさん使った栄養豊富なスープは体も温まりますね。今年の節分は週末の2月2日です。3日月曜日は節分にちなんだ献立になります。週末は冷え込む予報なので、みなさんも温かい食事をしっかり摂り元気に過ごしてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月30日 牛乳・ニンニンパン・クジラとじゃがいもの青のりあえ・きよせシチュー

学校給食週間最終日はきよせ野菜たっぷりの献立を味わいます。昨年も給食で登場した清瀬産のニンジンをパウダーにして混ぜ込んだ清瀬オリジナル「ニンニンパン」と清瀬産の冬野菜がたっぷり入ったきよせシチューです。そして今では貴重なくじら肉に下味をつけ、くじら肉とじゃが芋を揚げて、あおのりあえにしました。昭和中期はくじらが盛んに捕れ、おかずといえば「くじら肉」だったそうです。給食ができる過程にたくさんの人が関わっています。みなさんの工夫されたすばらしい配膳もあり、力が合わさっておいしい給食が提供されています。これからもおいしくいただきましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月29日 牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・ヨーグルトかん

給食週間4日目は昨日に引き続き、昭和中期~後期の献立、昔ながらのポークカレーライスを作りました。カレーライスは40年以上前から変わらず人気メニューです。献立も洋食化が進み、カレーライスやスパゲティなども登場し始めました。主食はパンだけでなく、カレーライスとコッペパンとサラダのような組み合わせもあったようです。またこの頃、脱脂粉乳から国産牛乳に切り替わっていきました。脱脂粉乳は牛乳から脂肪分を抜いた粉を水で溶かしたもので、独特なにおいがあり、当時は苦手な人も多い飲み物だったそうです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月28日 牛乳・ソフト麺・ミートソース・ツナサラダ

給食週間3日目の今日は昭和40年代の献立を再現した「ソフト麺」です。この頃の学校給食はパンしか出されていなかったそうで、主食を増やすためにソフト麺が開発され、登場しました。うどんにもスパゲティにもなるソフト麺は当時としては素晴らしいものでした。麺の献立が、うどん、中華麺、スパゲティなど出るようになったのは、割と最近のことです。ミートソースとおいしくいただきましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月27日 牛乳、五色ごはん、いかと大豆の甘辛揚げ、野菜の風味漬け、栄養みそ汁

給食週間2日目の今日は大正12年頃の献立、五色ご飯です。この年に関東大震災が起きて、栄養失調の子どもが増えました。そこで、国は子どもたちの栄養状態改善のために、給食を出すよう指示し、各地に広がっていきました。品数は少ないけれど、たくさんの食材を詰め込み、栄養価をあげたかったことがうかがえます。五色ご飯には、鶏ひき肉、小松菜、人参、さつまいも、ひじきを入れました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月24日 牛乳・わかめおにぎり・さばの塩焼き・煮浸し・すいとん

1月24日~30日まで学校給食期間です。給食について理解を深める週間です。給食の始まりは明治22年、山形県の貧困児童のために「塩おにぎり、焼き魚、漬物」が無償で提供されていたのが始まりとされています。初日の今日は学校給食の始まりのメニューを再現し、わかめおにぎりを作りました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月23日 牛乳、ナシゴレン、ソト・アヤム、わかさぎのから揚げ

今日はインドネシアの料理、ナシゴレンとソト・アヤムです。ナシゴレンは、インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるの意味です。本場ではサルバンという調味料を使用しますが、給食ではトウバンジャンやナンプラーを使って作りました。ソト・アヤムはインドネシアでは朝昼晩問わずいつでも出てくる具だくさんの春雨スープです。家庭や地域により違いはありますが、本場ではカボスに似た「ヒラミレモン」と赤にんにくのスライス揚げが必ず入っていて、香ばしくさっぱりとしたスープです。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月22日 牛乳・麦ご飯・かつおとじゃが芋の甘辛あえ・むらくも汁

今日はかつおとじゃが芋の甘辛あえです。かつおとじゃがいものを油で揚げて、甘辛のタレとからめたごはんによくあう料理です。かつおには疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンD、貧血を防ぐ鉄分などが多く含まれています。今日のむらくも汁には山下さんの人参や大根、清水農園さんのチンゲン菜を使っています。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月21日 牛乳・ゆかりごはん・高野豆腐の卵焼き・おかかあえ・呉汁

今日は岩田農園さんのねぎや人参を使い、高野豆腐の卵焼きを作りました。高野豆腐は日本の優れた伝統食として歴史も古く、昔から食べられている保存食で、給食でも登場する馴染み深い食材です。高野豆腐はたんぱく質が多くて、その他にもカルシウムや鉄分も多く含んでいます。栄養満点の高野豆腐の卵焼きです。おいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月20日 牛乳・みそキムチラーメン・切干大根のサラダ・大学芋

今日は切干大根のサラダを作りました。切干大根の主な生産地は宮崎県で11月半ばから作り始めるそうです。大根を細く切り、干して乾燥させて作る切干大根は、太陽の光を浴びることで あまみやうまみが増します。長期保存ができるので、野菜が少ない季節に保存したものを食べていたそうです。切干大根は昔の人の知恵が詰まった食材です。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月17日 牛乳・麦ご飯・のりの佃煮、コロッケ・ちゃんこ汁

今日はごはんがすすむ、手作りの「のりの佃煮」です。カルシウムや鉄分を豊富に含んでおり、骨や血液の健康に役立つ栄養源です。作り方は水分を飛ばしながら煮詰めるので、常温でも腐りにくく、佃煮は昔の人々が自然の恵みを活かし、長期保存ができるように工夫した知恵の詰まった一品です。コロッケは、岩田農園さんの人参を使った手作りのおいしいコロッケです。しっかり食べて午後も元気にすごしましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月16日 牛乳・スパゲティツナおろしソース・シーフードサラダ・アップルケーキ

今日は山下さんの新鮮な大根を使用したスパゲッティツナおろしソースを作りました。ツナと合わせたさっぱりとしたソースです。大根にはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高め、風邪予防にも効果的です。ツナのたんぱく質も体力をサポートし、寒さに負けず元気に過ごせるような栄養満点なメニューです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月15日 牛乳・麦ご飯・鰆のピリ辛焼き・ひじきの磯煮・さつま汁

今日は鹿児島県の郷土料理、さつま汁をつくりました。さつま汁は豚肉や野菜をたっぷり使い、こんにゃくや豆腐も入った具だくさんの温かい汁物です。だしの旨味がしっかりと染み込んだ味わいで、寒い日にはぴったりのメニューです。栄養満点でバランスが良く、豚肉や豆腐からたんぱく質、野菜からビタミンや食物繊維を摂ることができます。地元の野菜を使った温かいさつま汁を食べて、元気に過ごしましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月14日 牛乳・釜焼きビビンバ・焼きししゃも・中華スープ

今日は釜焼きビビンバです。給食でつくるビビンバはごはんを炊いたところに具を混ぜて作ります。今日は農家さんが丁寧に育てた新鮮な旬の野菜をたっぷり使用した、栄養満点なビビンバです。地元農家さんのおいしい野菜を食べて、旬の野菜を味わいましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月10日 牛乳・豆腐と挽肉のあんかけ丼・のりあえ・おしるこ

明日1月11日は鏡開きです。お正月に神仏にお供えした鏡餅をお雑煮やおしるこにして食べ、1年間風邪や病気にならないよう願うことを「鏡開き」と言います。昔はおもちを包丁で切るのは縁起が悪いとされ、手や木づちで割って食べたそうで、「開く」という表現を使うようになりました。今日は白玉を使い1年間みなさんが元気に過ごせることを願いながらおしるこを作りました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月9日 牛乳・きな粉揚げパン・白菜と肉団子のスープ・じゃがいものチーズ煮

今日は食育のアンケートの中の「五中の給食で好きな献立」にとても多く回答があったきなこ揚げパンです。昭和30年頃、日本は戦後から何年か経ち、復興にむけて頑張っていた時代に学校給食に登場した揚げパン。現在は禁止されていますが、当時は給食で残ったパンを休んだ生徒児童に届けてあげることが日常化されていて、給食のパンは生きていくための貴重な栄養源でした。「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」そんな優しい想いから、生まれたのが揚げパンです。現在では、さまざな味つけにアレンジされ、給食に登場します。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

1月8日 牛乳・あけぼのご飯・肉じゃがうま煮・わかめあえ・サワーかん

今日から3学期の給食が始まりました。最初の給食はあけぼのご飯です。今日は人参を使い、新年の初日の出のような鮮やかなオレンジ色に仕上げました。3学期も元気にスタートを切るために給食でしっかりと栄養を摂り、健やかな一年を過ごせるようにしましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945