清瀬第五中学校 令和6年度12月 今日の給食
11月24日 牛乳・ガーリックライス・鶏肉のハーブ焼き・マセドアンサラダ・ペイザンヌスープ
今日は2学期最後のクリスマスらしい給食です🎄給食室では鶏肉のハーブ焼きは、下味をつけた鶏肉にバジル、パセリ、オレガノなどを混ぜたパン粉をつけてオーブンで焼きました。3学期もみなさんが元気に過ごせるように、おいしい給食をお届けします。お休み中もしっかり栄養を摂り、元気に新しい年を迎えてくださいね🎍
12月23日 牛乳・麦ご飯・鯖のゆずみそ焼き・青菜とツナのあえ物・かぼちゃ入り豚汁・みかん
今日はかぼちゃ入り豚汁です。豚汁は豚肉や根菜などの野菜がたくさん入ります。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面をおおい、脂のおかげで冷めにくいからです。今日は農家さんの野菜をたくさん使った豚汁です。たくさん食べて下さいね。
12月20日 牛乳・チャーハン・ししゃもの南蛮漬け・中華スープ
今日はししゃもの南蛮漬けを作りました。南蛮漬けはねぎや唐辛子の入った甘酢を絡めた料理です。「南蛮」は室町時代から江戸時代にかけて伝わったスペインやポルトガルを指した言葉です。ねぎの香草とトウガラシの香辛料、油を使った新しい料理法に、外国を意味する「南蛮」と呼ばれるようになったそうです。今日は岩田農園さんのねぎをたくさん使い南蛮漬けを作りました。おいしくいただきましょう。
12月19日 牛乳・ごまご飯・鮭の照り焼き・ひじきの磯煮・さつまいものみそ汁
毎月19日は食育の日です。今日は昔ながらの日本の味、和食の献立です。みなさん、ひじきは好きですか?今日のひじきの磯煮はカルシウムの多い大豆や油揚げ、ビタミンを補う人参を使い、栄養満点の一品となっています。
12月18日 牛乳・チキンピラフ・サモサ・卵スープ
今日はサモサを作りました。サモサはインド料理で屋台でも売っているインドの定番のおやつです。インドでは辛いソースをつけて食べることが多いそうです。給食では、じゃがいも、玉ねぎ、人参、ひき肉などをカレー粉や香辛料で味付けをして餃子の皮で包みカリッと揚げました。
12月17日 牛乳・はちみつセサミトースト・クリームシチュー・きのこ入りサラダ
今日は、はちみつセサミトーストです。ごまは脂分が多くあり、昔から油を取るために栽培されてきました。最近では国内の生産が少なく、植物としてのごまを見かけることはほとんどなくなりました。種の小さいごまですが、カルシウム、ビタミン、脂分もたっぷり詰まっています。今日はいりごま、すりごまを使いはちみつセサミトーストを作りました!
12月16日 牛乳・冬のカレーライス・海草サラダ・りんご
今日の給食は、今が旬の冬野菜をたくさん使った献立です。カレーの具材としては珍しい大根が入った「冬野菜のカレーライス」を作りました。冬野菜は、寒さで凍ってしまわないよう野菜自身が甘み成分である「糖」を体に蓄えるのが特徴です。そのため、食べるとほんのり甘みを感じます。今日の大根は山下さん、人参は清水農園さんです。
12月13日 牛乳・鶏ごぼうご飯・さわらの香味焼き・おかかあえ・味噌汁
今日は鶏ごぼうご飯です!スーパーなどで1年中見かけるごぼうですが、この時期のごぼうは秋頃から収穫されます。4月から初夏に収穫する新ごぼうとは異なり、熟された甘さや歯ごたえが特徴です。根菜の一つであるごぼうは、食物繊維を多く含んでいます。おいしい鶏ごぼうご飯を作りました!たくさん食べてくださいね。
12月12日 牛乳・海の幸ピラフ・ツナサラダ・ABCパスタスープ
今日は海の幸ピラフを作りました。「えび」やから揚げにした「いか」やわかめご飯のもとなど、一味違う工夫がされたピラフです。パスタスープのパスタはデュラム小麦という小麦から作られた、給食で人気のABCパスタを使っています。デュラム小麦は良質なたんぱく質、グルテンを含みます。今日もおいしくいただきましょう。
12月11日 牛乳・ドリア・芋と豆のサラダ・野菜スープ
今日はドリアを作りました。ドリアは1925年に横浜にあるホテルニューグランドの料理長が作った日本生まれの料理です。ごはんにホワイトソースをかけてチーズをのせて焼きます。給食ではひとつひとつ紙トレーに入れ、エビや鶏肉の入ったドリアを焼きました。たくさん食べてください。人参は清水農園さん。ほうれん草、ねぎは岩田農園さんです。
12月10日 牛乳・麦ご飯・生揚げと豚肉のみそ炒め・おひたし
今日は生揚げと豚肉のみそ炒めです。給食では栄養価の高い大豆・大豆製品がたくさん使われます。大豆、豆腐、油揚げ、和洋中問わず様々な献立に取り入れています。今日は、主食に生揚げを使い、豚肉と野菜とともにみそ炒めにしました。今日は清水農園さんのチンゲン菜と人参です。おいしくいただきましょう。
12月9日 牛乳・ミートソース・フレンチサラダ・白ごまプリン
今日は清水農園さんの人参を使い「スパゲティミートソース」を作りました。ミートソースはイタリアの「ボロネーゼ」という料理と似ていて、材料や作り方はミートソースと同じように作るのですが、赤ワインや生クリームを使います。ミートソースはこのボロネーゼにケチャップや砂糖を加えて甘めな味付けにアレンジされています。今日もおいしく作りました!
12月6日 牛乳・ごまご飯・きびなごの唐揚げ・かりかり油揚げサラダ・田舎汁
今日は「きびなごの唐揚げ」です。給食ではししゃものから揚げやフライなど小魚が登場します。小魚はビタミンAやカルシウムが多く骨まで素材丸ごと食べることができます。よく噛んで食べてくださいね。田舎汁の大根は山下さん、人参は清水農園さん、ねぎは岩田農園さんです。
12月5日 牛乳・かきたまうどん・わかめあえ・さつまいものごま団子
今日は岩田農園さんのさつまいもを使い、さつま芋のごま団子を作りました。お店で売っているごま団子は中国料理の甘い点心で芝麻球(ちーまーちゅう)と呼ばれています。給食ではごま餡の代わりにさつまいもを蒸しつぶして白玉粉や砂糖とこねて丸め、ごまをつてけ香ばしく揚げました。さつまいも・ねぎ・ほうれん草は岩田農園さん、人参は清水農園さんです。
12月4日 牛乳・カレーピラフ・チーズオムレツ・キャベツスープ
今日はチーズオムレツです。オムレツはフランス発祥の卵料理で、給食では溶き卵に牛乳、チーズとバターで炒めた挽肉、玉葱をいれオーブンで焼いています。日本ではオムレツはおかずのイメージですが、海外ではスポンジケーキのように焼いた生地に生クリームやフルーツなどを挟んで食べることも多くあるそうです。キャベツスープの人参や清水農園さん、ねぎは岩田農園さんです。
12月3日 牛乳・セルフフィッシュバーガー・ポトフ・ブルーベリーヨーグルト
今日はセルフフィッシュバーガーです。お酒で下味をつけた”たら”に衣をつけてカリっとするまで揚げ、フライにしました。ソースもごまいりの手作りソースでウスターソース、ケチャップ、洋からしを少し加えています。今日のブルーベリーは坂間園芸さん、人参は清水農園さん、ねぎは岩田農園さんです。
12月2日 牛乳・麻婆丼・わかめスープ・杏仁かん
今日から12月になります。今日は岩田農園さんのねぎを使い、麻婆丼とスープを作りました。冬野菜といえば、白菜、大根、かぶ、ねぎ、ほうれん草などを言います。どの野菜も一年中店頭に並びいつでもたべれますが、一番おいしくなり、たくさん収穫できる時期を「旬」と言い、季節の野菜があります。冬野菜の特徴は寒い冬に耐え、凍らないために、糖分をため込み甘くなることです。今月も清瀬の農家さんのおいしい野菜が給食にたくさん登場します。今日もおいしくいただきましょう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945