清瀬二中 R4 12月 album

ページ番号2004753  更新日 2023年6月3日

印刷大きな文字で印刷

部活納め、29日からは学校は年末年始のお休みです。 12/27(木曜日)

 令和4年もそろそろ大晦日が近づきました。12月29日からは学校も年末年始のお休みに入ります。冬休みの部活動も、いったん年内の部活納めです。バレー部の生徒は総出で、体育館の大掃除をしてくれました。きれいにモップをかけて、体育館用ワックスを塗って、きれいにしてくれました。ありがとうございます。

  • 写真 部活動

    体育館大掃除

  • 写真 部活動

    倉庫の整理

  • 写真 部活動

    レールのゴミ取り

  • 写真 部活動

    並んでモップ掛け

  • 写真 部活動

    バスケット部

  • 写真 部活動

    陸上部

  • 写真 部活動

    吹奏楽部

  • 写真 部活動

    バスケット部

冬休みだ! 部活動だ! 12/23(金曜日)

写真 部活動

 終業式の午後から、さっそく各運動部の冬休み練習が始まりました。冬は日が短くて放課後の練習は、気温も下がり、時間も取れなかったですが、冬休みは昼間の温かい間に練習ができ。時間も取れるのでうれしいですね。ご家庭での予定や用事、習い事もあると思いますので、予定を立てて、無理をせずに参加しましょう。冬は春の大会へ向けて、じっくり基礎を固める時ですね。サッカー部では、恒例の教員チームとの練習試合が実施されました。陽が傾く中、見事なシュートを決めたのは、生徒チームでした。

  • 写真 部活動

    パスカット

  • 写真 部活動

    コースをブロック

  • 写真 部活動

    チャンスが来た!

  • 写真 部活動

    ドリブルで抜かれた

  • 写真 部活動

    バスケットボール部

  • 写真 部活動

    卓球部

  • 写真 部活動

    バドミントン部

  • 写真 部活動

    バレーボール部

挨拶フェスティバル最終日 2-3,2-4 12/23(金曜日)

写真 挨拶F

 生活委員会が企画してくれた「挨拶フェスティバル」もいよいよ最終日となりました。今日で、すべての学級で、「むかえての挨拶」と「むかえられての挨拶」の両方を経験したので、スムーズな気持ちで挨拶ができていたように感じます。ラストを飾る2-3と2-4の生徒たちの挨拶が、気持ちよく朝の正門に響いていました。生活委員会のによる素敵な企画でしたね。生徒の皆さんの協力もとても素晴らしかったです。ありがとうございます!

  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F

年末募金結果の報告 生徒会 12/23(金曜日)

写真 生徒会募金報告

2学期終業式の際に、生徒会より、12月5日から7日間に実施した校内募金活動の結果報告を行いました。活動にあたり、コロナ禍のために街頭募金は見送り、校内募金のみとなりましたが、今回は、生徒会の取り組みでもあるSDGs活動人道支援、命の教育で学んだ福島への支援など考えに入れて、3つの団体への募金としました。
 それぞれの団体の活動について、生徒会企画による募金勉強会を開いて全校生徒に紹介し、募金箱は3つ別々として、募金をする生徒が、どの活動を支援したいのかを選んでもらいました。

募金の結果は、
・ピース・ウィンズ・ジャパン(人道支援):18,938円
・日本自然保護協会(環境保護):9,219円
・日本赤十字社(福島義援金):9,067円
 合計:37,224円 でした。 ありがとうございました。

GIGAで意見交換中! 2年美術 12/23(金曜日)

写真 授業

 2年生の美術では、紋章などの幾何学模様をエンボス加工を施したメタリックなレリーフ工芸に取り組んでいましたが、今日は生徒の作品紹介と感想会を行いました。
 教室を参観すると、一見、生徒たちは一言も話さずに、自分のChromebookに向かって、キーボードを操作しているだけなのですが、生徒間のパソコンはオンラインでクラスメイトと繋がっていて、互いの作品をネット上で紹介し合って、感想とコメントを文字入力で述べあっていました。教室は静かだけど、ネット上では盛んに言葉が飛び交っているという不思議な光景ですね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

2学期最終日は、授業&終業式 12/23(金曜日)

 2学期の最終日は、1・2時間目は授業をした後に終業式、そして学活・下校でした。1年生の理科は光の屈折、国語は古典の暗唱&冬課題、技術は木工、3年英語はifの疑問文、体育はバスケットなど、通常の授業を行いました。終業式は、学校長や生活指導主任の話そして生徒会長の話を行い、そのあと、作文コンテストなどの生徒表彰を行いました。

  • 写真 授業

    1年理科 光の屈折

  • 写真 授業

    1年国語 冬課題

  • 写真 授業

    1年国語 古典暗唱

  • 写真 授業

    1年技術 木工

  • 写真 授業

    3年体育 バスケ

  • 写真 授業

    3年英語 IF疑問文

  • 写真 終業式

    終業式

  • 写真 終業式

    終業式On-Lineで参加

2学期大掃除 12/22(木曜日)

写真 大掃除

 本日の午後は、大掃除を生徒と一緒に行いました。日頃、清掃が行き届かないホコリが溜まっていそうな壁の縁上などの清掃、壁や床、机や椅子の足裏などにこびり付いたホコリや汚れをゴシゴシ落としてもらいました。すっかりきれいになったところで、美化委員の生徒たちが、ワックスをかけてくれました。夕日が差し込む教室で、床がテカテカに輝いているのが、とてもキレイでした。ご苦労さまでした。ありがとうございます!

  • 写真 大掃除

    1年生 下駄箱

  • 写真 大掃除

    1年生 廊下壁

  • 写真 大掃除

    階段点字ブロック

  • 写真 大掃除

    2年廊下窓

  • 写真 大掃除

    2年教室窓下壁

  • 写真 大掃除

    2年モニターなど

  • 写真 大掃除

    2年ワックスかけ

  • 写真 大掃除

    3年教室床

  • 写真 大掃除

    3年ドアと枠

  • 写真 大掃除

    3年雑巾洗い

  • 写真 大掃除

    3年ワックス

  • 写真 大掃除

    3年3ワックスかけ

挨拶F7 後2日、今日から2年生です。2-1,2-2 12/22(木曜日)

 あいさつフェスティバルも、後2日となりました。本日から2年生の順番になりました。今日は、あいにく本降りの雨となり、渡り廊下の屋根下と、昇降口の内側での活動となりました。フェスティバル告知用ショート・ムービーで登場した「あいさつの女神」も再び降臨して、盛り上げていました。企画を楽しんでいますね。ありがとう、ご苦労さまです。

  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶F

今日の授業 3年 12/21(水曜日)

 3年生の国語は受験に向けての演習の授業でそっくり都立問題に挑戦、理科はグループで受験演習問題の確認学習をしていました。美術は「清瀬マスク」デザインで、次はそのパッケージデザインにとり組んでいました。社会は「自分でコンビニを出店するならば、どうする?」というテーマで公民について学んでいました。

  • 写真 授業

    美術

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    社会

今日の授業 2年国語数学理科 12/21(水曜日)

 2年生の教室では、国語Aはダヴィンチの最後晩餐に関する文説について、国語Bは書写に取り組んでいました。理科は電気の発熱量の変化についての学習、そして数学は2学期の復習問題にグループで協力しながら挑戦していました。

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    数学

  • 写真 授業

    書写

和楽器に挑戦 1年音楽 12/21(水曜日)

 音楽の授業では和楽の課題に取り組んでいます。五線譜で音楽を表わす洋楽とは楽譜も音階も和音も違いますね。今日は箏(そう・こと)の奏でていました。和楽器の音色を聴くと、お正月が近づいたような気分になりますね。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

今日の授業 1年国語英語社会 12/21(水曜日)

 2学期もあと3日ですが、授業はいつものように続いています。1年社会科では、地理の北アメリカ州の振り返り問題をChromebookで回答していました。「習ったことに関する問題を作ってみよう」との課題もありましたね。国語では漢文、英語はwant to〜の使い方について勉強していました。

  • 写真 授業

    英語

  • 写真 授業

    国語

  • 写真 授業

    社会

  • 写真 授業

    社会

教え合い、学び合い、協働学習 技術科1年 12/21(水曜日)

 技術科の木工課題で本立て制作に取り組んでいます。パーツの切り出し加工が終わり、次は組み立ての段階に入ります。パーツにラインやマークをつけるなど作業は一人では難しいので、グループで手伝ってもらい、位置が間違ってないかも確認をし合うて、協力して進めています。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

毎日の朝活、ありがとうございます。 生活委員会 12/21(水曜日)

写真 生活委員 朝清掃

 気持ちよく、一日がスタートできるのは、生活委員の皆さんのおかげです。生活委員会では、朝活に取り組んでいくれています。モーニングインタビューに、廊下・階段・玄関と、朝、生徒の皆さんが教室まで通るところのモップがけ・掃き清掃を行ってくれています。ありがとう!

挨拶F6 今朝の「元気印」は、1-5と3-5です。 12/21(水曜日)

  • 写真 挨拶F
  • 写真 挨拶FESTIVAL
  • 写真 挨拶FESTIVAL
  • 写真 挨拶FESTIVAL

写真 挨拶FESTIVAL

 挨拶FESTIVALも、はや6日目となりました。だんだん「おはよう!」の声をかける側も、かけられる側も、良い感じで慣れてきたようです。おはようで気持ちよく1日が始まるのは、素敵ですね。

教職員校内研修会 12/21(水曜日)

 昨年の2学期から導入された本校のGIGA端末も、運用を初めて一年がたち、オンライン授業などの活用も徐々に進んできましたが、まだまだ活用方法は模索中です。今日は、本校の国語科の授業でのChromebookを使った授業の実践報告会を行いました。

  • 写真 研修会風景
  • 写真 研修会風景
  • 写真 研修会風景
  • 写真 教職員研修会

挨拶F5 今朝の aisatu-SUPERMANは1-4と3-4でした。 12/20(火曜日)

 日増しに盛り上がりを見せる「朝挨」です。今日は70名を超えるaisatu-SUPERMANさんたちが、登校する生徒さんたちに向けて、朝の挨拶を元気いっぱいにしてくれていました。このような企画を考えて、それに呼応して楽しんでくれる二中の生徒のみなさんは、なんて素敵なんだろうと、毎朝思います。今日もいい気分で一日が始まりました。ありがとう!

  • 写真 挨拶フェス
  • 写真 挨拶フェス
  • 写真 挨拶フェス
  • 写真 挨拶フェス

図書貸出倍増計画! 図書委員会 12/19(月曜日)

「二中の先生オリジナル栞」がもれなく貰えるキャンペーン 第2弾

写真 図書委員会

 図書委員会では、読書の習慣活性化のため、いろいろなキャンペーン企画を考えて実施してくれています。
 2学期の最後は「図書貸出倍増計画」と打ち出して、先生方に栞の作成協力をしてもらい、「二中の先生オリジナル栞」がもれなく貰えるキャンペーン第2弾を実施しています。先生方の個性ある作品(?)をお楽しみください。限定品ですね。どれが当たるかは運しだいです。

  • 写真 図書委員会
  • 写真 図書委員会
  • 写真 図書委員会
  • 写真 図書委員会

3年生 都立出願説明 12/19(月曜日)

写真 学活

 今年からすべての都立高校がネット出願になります。明日からその手続きをする「出願サイト」が公開されます。志願者はまずのサイトにアクセスをして、登録することがはじまりますので、今日の学活の時間に、都立高校を受験する生徒を集めて、その説明を行いました。都立と受験する予定のない生徒はこの時間に自習をしていました。

1学年学活 Ski移動教室START 12/19(月曜日)

 年が明けて、3学期が始まると3週間ほどで、スキー移動教室です。本日の1時間目は、スキー教室の説明を行いました。同じ時間に他学年が体育館を使っていて、全員が密にならないで集まれる場所がないため、説明を行う先生の教室と、他の教室をオンラインでつないで、同時中経で説明を行いました。便利になりました。

  • 写真 スキー教室説明
  • 写真 スキー教室説明
  • 写真 スキー教室説明
  • 写真 スキー教室説明

2学年 2学期末の学年集会 12/19(月曜日)

 今日の1時間目に、2年生は2学期のまとめ集会を行いました。先日実施した東京巡りのは発表会を終えて、校外学習の各賞の発表と、実行委員会より賞状授与を行いました、そして学級員より、各学級で行った振り替えの発表を行いました。お休みの生徒は、オンラインで自宅から参加してくれました。

  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会
  • 写真 学年集会

挨拶フェス4 今朝のおはよう!は、1-3と3-3です。 12/19(月曜日)

 本日のアイサツ・スーパーマンさんたちは、1年3組と3年3組です。朝から60名以上で、登校してくる生徒たちに、「おはよう」のアイサツをシャワーのようにかけていました。小学校に出張している山羊の親子も、今日は挨拶フェスティバルに参加してくれました。

  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル

初氷 いよいよ本格的な冬到来 12/19(月曜日)

写真 初氷

 一昨日より、今冬一番の寒波が日本列島を覆い、全国的に気温が下がり、日本海側は大雪、太平洋側は乾燥した晴天が広がりました。今朝は放射冷却も強く、朝方は氷点下-2℃と気温がぐぅんと下がり、学校のプールに初氷が張りました。プールは校舎の北側にあり、太陽高度が低いこの時期は一日中陽が当たらないので、しばらくは溶けず、どんどん厚さが増していきます。いよいよ本格的な冬到来です。

3年ぶり開催 オーケストラ鑑賞教室 2年生 12/16(金曜日)

写真 音楽鑑賞教室

 コロナ禍で中止をしていた音楽鑑賞教室を3年ぶりに開催しました。1時間目終了後、30分ほど歩いてけやきホールまで行きました。ポカポカ陽気のの散歩のようで、これも楽しかったですね。交通量の多い志木街道でしたが、生徒の皆さんはしっかりと列を作って歩いてくれましたので心配いらずでした。素晴らしい! 演奏を聴く前からいい感じで、心もポカポカでしたね。

  • 写真 音楽鑑賞教室

    最初の曲はアイーダ

  • 写真 音楽鑑賞教室

    素敵な演奏に拍手

  • 写真 音楽鑑賞教室

    全身で音を感じて

  • 写真 音楽鑑賞教室

    楽器の紹介

写真 音楽鑑賞教室

 今回は、指揮者の橘直貴氏と、東京室内管弦楽団の皆さまによるオーケストラ鑑賞教室でした。教科書に出てくる歌劇「アイーダ」や交響曲「運命」、バレー音楽の「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」から、「スターウォーズ」などの映画曲など、幅広いジャンルの音楽を聞かせてもらいました。楽器から奏でられる音を直接聴くことのできる貴重な体験で、生徒たちは舞台に吸い込まれるように、楽しんでくれたようです。

写真 音楽鑑賞教室
間近での迫力

帰り際、指揮者の立花さんに「二中の生徒さんの鑑賞する姿は、とても素晴らしかったですね」と声を掛けてもらいました。楽団の方も、生徒の皆さんの姿勢に喜んでくださったようです。1時間がとても短く感じる素敵な時間をありがとうございました。演者と聴者がともにうれしくなる、そんな演奏会でしたね。

挨拶フェス3 今朝のおはよう!は、1-2と3-2です。 12/16(金曜日)

  • 写真 挨拶ふぇす
  • 写真 あいさつフェス
  • 写真 あいさつフェス
  • 写真 あいさつフェス

写真 あいさつフェス

 挨拶フェスティバルも3日目です。今日は、1年2組と3年2組の生徒たちが、登校してくる生徒に「おはよう!」の言葉をかけてくれました。声をかけられた生徒は、ちょっと照れくさそうですが、なんか嬉しそうでもあります。

NHKバーチャル訪問:職場訪問 1年 12/15(木曜日)

写真 NHKバーチャル訪問

 本日の5。6時間目に1年生のキャリア教育を行いました。今年は日本放送協会が実施しているバーチャル訪問学習に参加しました。テレビ局と教室をZoomを使ってネットでつなぐオンライン学習です。テレビ局の方々が、どんな仕事をしているかの紹介をしてくださったり、局の中をバーチャルで案内してくださりました。そして、Zoomのオンライン会議システムを使って、質問などのやり取りを行いました。楽しかったですね。

  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk
  • 写真 1年nhk

書き初め(書写) 12/15(木曜日)

  • 写真 書初め
  • 写真 書初め
  • 写真 書初め
  • 写真 書初め

写真 書初め

 国語の授業では、書写がはじまりました。書き初めの練習が始まると、ぐぅんと年末年始の雰囲気が高まりますね。日本の文化ですね。3年生の課題は、「雄大な自然」(行書)と「理想の追求」(楷書)で、解説付き手本や、Chromebookで手本動画を参考にしながら神経を集中して、心を穏やかにして、筆を動かしていました。

インターン学生最終日 12/15(木曜日)

 春から大学の学生さん2名が、木曜日にインターン国語や体育の授業に授業補助として来てくれていましたが、今日はその最終日でした。大学の授業の単位としても認められるそうです。2年後には教育実習にきて、教員を目指してくれることを期待しています。ご苦労さまでした。

  • 写真 学生インターン
  • 写真 学生インターン

今年度最後の漢検申込み 12/15(木曜日)

 今朝、本校を会場として実施される本年度最後の漢字検定の申込みがありました。今回の受験者は、1年生と2年生が中心でした。2級に挑戦する生徒もいます。3年生は受験勉強に集中ですね。先週の12/7(水曜日)には英検の申込みがありました。こちらも今年度最後ですね。

  • 写真 漢字検定
  • 写真 漢字検定

挨拶フェス2 今日は1-1と3-1の出番です! 12/15(木曜日)

 今回の生活委員会企画「挨拶フェスティバル」は、みんなが「あいさつスーパーマン」になろうとのテーマで、日ごとに学級単位で参加して、協力してもらっています。いつもより少し早めに家を出て、8時00分から生徒玄関前で始める「挨活」です。一人だと照れくさいかも?ですが、朝の寒い中、みんなですると、何だか楽しくなりますね!今日のスーパーマンたちは、1年1組と3年1組の生徒たちでした。

  • 写真 挨拶ふぇす
  • 写真 挨拶ふぇす
  • 写真 挨拶ふぇす
  • 写真 挨拶ふぇす

税の作文・標語コンクール 表彰式 12/14(水曜日)

写真 作文コンクール
澁谷市長、坂田教育長と一緒に記念写真

「清瀬市中学生の税についての作文・税の標語」の表彰式が市役所でありました。作文・標語それぞれ10作品ほどの表彰がありました。清二中からは、6名の7作品に教育長賞などが授与されました。おめでとうございます。

  • 写真 作文コンクール

    作文:教育長賞

  • 写真 作文コンクール

    作文:納連会長賞

  • 写真 作文コンクール

    作文:納連優秀賞

  • 写真 作文コンクール
  • 写真 作文コンクール

    標語:税務署長賞

  • 写真 作文コンクール

    標語:全間連入選

  • 写真 作文コンクール

    標語:東間連入選

  • 写真 作文コンクール

    標語:法人会長賞

挨拶フェス、START! 12/14(水曜日)

 本日から、挨拶フェスティバルが始まりました。今日は生活委員の担当でした。挨拶レベルは、以前、生活委員会が考えて清瀬Ⅱ中独自の、L1〜L5までの5段階で分類してくれたものを引き続き利用しています。

  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル
  • 写真 挨拶フェスティバル

「アイサツスーパーマン」参上 12/13(火曜日)

写真 給食

 朝学活に、アイサツスーパーマンが各クラスに参上しました。生活委員会では、12/14から、「なろう挨拶スーパーマン!〜つくろう「自分」からの雰囲気〜」というスローガンで、挨拶フェスティバルを企画しています。そして、そのPRよに作成した動画を今朝の学活の時間を使って各クラスで上映しました。「ある少年が、挨拶の女神に力をかり、アイサツスーパーマンになって…」という内容で、シナリオも、役者も、撮影・編集も、2年生の生活委員が行ってくれました。かた苦しくなりそうな活動が、見事に素敵な取り組みになりましたね。

  • 写真 あいさつ運動
  • 写真 あいさつ運動
  • 写真 あいさつ運動

卒業アルバムのスナップ写真撮影 12/13(火曜日)

写真 卒アル写真

 先日、卒業アルバムの個人撮影がありましたが、本日はその時に予備撮影日で、さらに授業や休み時間、給食時のスナップ撮影も行いました。どんなアルバムができるか、楽しみですね。

12月避難訓練 12/13(火曜日)

 12月の避難訓練は、地震発生から続いて、火災発生という複合避難設定で、授業中に実施しました。地震発生時の安全確保、その後はカーテンを開けて、廊下に整列し外へ避難。という練習でした。教職員も名簿の持ち出し、点呼の手順確認など、基本行動の確認を行いました。

  • 写真 避難訓練

    退避行動

  • 写真 避難訓練

    避難前カーテン開け

  • 写真 避難訓練

    廊下整列

朝日の中、1年生は読書、2年生はアンケート 12/12(月曜日)

写真 給食

 朝日の中、1年生が本に集中していました。二中では朝読書の時間があります。読む力は、学ぶ力の中での根幹ですが、一朝一夕には身につかない力です。生活の中で文字に親しむことが大切ですね。朝読書はその一コマです。2年生は、清瀬市による情報教育に関するオンラインアンケートに答えていました。


  • 写真 給食

    1年朝読書

  • 写真 給食

    1年読書

  • 写真 給食

    2年情報アンケート

  • 写真 給食

    2年情報アンケート

スキーブーツ&ウェアー合わせ 1年生 12/12(月曜日)

 3学期の2月に1年生のスキー教室があります。今日は、スキーブーツと、スキーウェアーのサイズ合わせを行いました。ジャージを着たうえに来ますので、少し大きめですね。靴を履くのは初めての生徒も多かったようですが、これで歩けるのか心配ですね。今年は、雪がいっぱい降っているようですので、楽しみですね。

  • 写真 スキー靴合わせ
  • 写真 スキー靴合わせ
  • 写真 スキー靴合わせ
  • 写真 スキー靴合わせ

ワインの蒸留実験 1年理科 12/12(月曜日)

写真 理科

 1年生理科では、物質の変化について学習しています。今日は、液体の沸点の違いを利用して、混合物を分離する実験を行っていました。混合物には、12月らしく赤ワインを使っていました。ワインからアルコールと、有機物に分ける実験ですね。上手に成功するコツは、加熱の温度管理のようです。沸点は。水が100℃、アルコールは何度でしょうか? 有機物は沸騰するのでしょうか? 理科室には、ほのかに良い香りがだだよっていました。ところでワインはどうやって、ブドウから作られのでしょうか? ウイスキーのように蒸留して作るのでしょうか? 調べると面白いかもしれませんね。

  • 写真 理科
  • 写真 理科
  • 写真 理科
  • 写真 理科

洗面台のメッセージ 12/12(月曜日)

 各階の洗面台の窓辺に、先生方からのメッセージカードが、置かれています。2学期もあと2週間ですね。

  • 写真 メッセージカード
  • 写真 メッセージカード
  • 写真 メッセージカード
  • 写真 メッセージカード

オンラインXmasコンサート 12/10(土曜日)

写真 吹奏楽

 吹奏楽部では、今年も昨年に続いて、Christmasコンサートの演奏をオンライン配信する予定です。本日、音楽室で演奏を録画しました、近日、公開予定です。


  • 写真 吹奏楽
  • 写真 吹奏楽

投げて、走って、キャッチ! 12/9(金曜日)

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

写真 授業

 体育の授業でフライングディスクを取り入れていますが、ずいぶん上手になりました。チームのメンバーが投げたディスクを落下点まで走っていって、ジャンプして、キャッチをするなど、結構やってみると運動量の多いスポーツです。寒い冬にあってるスポーツですね。

東京巡りグループ報告会 12/8(木曜日)

  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会

写真 校外学習発表会

 思い出プロジェクトで行った東京巡りの各グループのクラス内報告会を実施しました。それぞれのテーマに沿って、訪問先の紹介や感想、出来事をスライドにまとめました。班員1人1分くらいを担当して、全員で協力してプレゼンを作りました。今週と来週の2会に分けて、発表予定です。

  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会
  • 写真 校外学習発表会

太陽の日周運動 3年理科 12/8(木曜日)

 3年生の理科では、天体の単元に入っています。今日は天気がよく、朝から下校までの休み時間を使って、1時間毎に太陽の動きを透明半球を使って観察しました。

  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業
  • 写真 授業

コートやマフラーが暖かそうです。 12/8(木曜日)

 冬の晴れた日は、空気が澄んで、気持ち良いです。登校時にマフラーや手袋を身につけたり、コートを着てくる生徒が目立つようになりました。メガネが曇る季節になりました。

  •  冬の晴れた日は、空気が澄んで、気持ち良いです。登校時にマフラーや手袋を身につけたり、コートを着てくる生徒が目立つようになりました。メガネが曇る季節になりました。
  • 写真 朝
  • 写真 朝
  • 写真 朝

小春日和 12/7(水曜日)

  • 写真 昼休み
  • 写真 昼休み
  • 写真 昼休み
  • 写真 昼休み

写真 昼休み

 今朝は霜が降りるくらい冷え込んでいましたが、昼は見事な冬晴れ、風もなく日差しが暖かい小春日和となりました。生徒たちは、昼休みに校庭で元気にボールで遊んでいました。

朝日が霜に当たってキラキラ 12/7(水曜日)

  • 写真 朝霜
  • 写真 朝霜
  • 写真 朝霜
  • 写真 朝霜

写真 朝霜

 今朝は随分と冷え込み、校庭に霜が降りていました。野草の葉についた氷の結晶に、朝日が当たって、キラキラと輝いていました。

生徒会 募金活動実施中 12/5(月曜日)〜12/13(火曜日)

 先週の募金勉強会後、今週から来週にかけて、登校時に生徒昇降口で募金活動を行っています。このために、貯金箱や瓶にためた小銭を持ってきてくれる生徒もいて、募金箱もだいぶ重くなってきました。

  • 写真 募金
  • 写真 募金
  • 写真 募金
  • 写真 募金
  • 写真 募金
  • 写真 募金
  • 写真 募金

英語で、プレゼンをしよう!

  • 写真 英語
  • 写真 英語
  • 写真 英語
  • 写真 英語

写真 英語

 2年生の英語では、習った文法を使って、テーマにそって英語での発表会をよく行って、使える英語を目指しています。今回は、学級全体での発表ではなく、より実社会に出た時の会議のように、少人数グループ内での英語でのプレゼンに挑戦しています。お休みの生徒もオンラインで参加をしていますグループは、まるで、本社と支社でのオンライン会議のようですね。

授業のようす 2学年 12/5(月曜日)

  • 写真 授業

    理科

  • 写真 授業

    社会

  • 写真 授業

写真 授業

 理科は電気の単元で、今日は、回路図をいながら回路を組み立てる小テストを実施していました。社会は近世、明治時代の政治、経済、文化について学んでいました。音楽はリコーダーで、カントリーロードの演奏と、オーケストラについて勉強をしていました。

2本の大銀杏もすっかり、真っ黄色 12/3(土曜日)

  • 写真 大イチョウ
  • 写真 大イチョウ
  • 写真 大イチョウ
  • 写真 大イチョウ

写真 大イチョウ

 昨日までの数日、寒波が南下して、ぐんと冷え込んだため、学校のシンボルツリーの2本の大銀杏もすっかり、紅葉して、随分黄色なりました。青空をバックに、葉の隙間から差し込む木漏れ日が、きれいです。

今日はゲームをやろう! 12/02(金曜日)

  • 写真 体育
  • 写真 体育
  • 写真 体育
  • 写真 体育

写真 体育

 今日の体育では、アルティメットをゲーム形式で行いました。いろいろな投げ方、とり方も上手になりました。授業の様子は、お休みをしている生徒へも、オンライン中継で、届けています。応援してね!

飛んでけ!ナイスキャッチ! 1年体育 12/1(木曜日)

写真 体育

 本年度、体育の授業でフライングディスク協会の方に講師として来ていただき、1年生から3年生まで、フライングディスクを使ったアルティメットという競技を取り入れています。最初はうまく投げることのできなかった生徒たちも、今ではだいぶ上手になり、試合もできるようになりました。今日も、講師の方と大学生の方が4名来てくださり、教えてくださりました。来年から清瀬市立中学校では、体育授業は基本、共修になります。性別に関係なく一緒にゲームができるのも、この競技の魅力ですね。

  • 写真 体育授業
  • 写真 体育授業
  • 写真 体育授業
  • 写真 体育授業

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942