清瀬二中 R4 3月(R5) album
■□ 3月の生活目標 □■
今こそつぼみを開くとき!
~ 自分で思う悔いなき結果を ~
※中央委員会で生徒たちが考えています。
※掲示は美術部が作成してくれています。
2022 Last Memorial Concert 3/31(金曜日)
~ 2022 吹奏楽部定期演奏会 2023,3,31~
令和4年度最後の日を飾るように、吹奏楽部の定期演奏会が体育館で開催されました。平日の午後にもかかわらず、70名ほどの保護者の方々が鑑賞にきてくださりました。ありがとうございました。夏に引退した3年生たちが、入試を終え、最後の演奏会に参加をしてくれました。久しぶりに1〜3年生で3曲、1・2年生と3年生でそれぞれ1曲、吹奏楽部で制作したMVの上映も含めて、演目は6つ、全部で1時間ほどの演奏会でした。令和4年度のメモリアルとなりました。生徒のみなさんに感謝!楽しく、素敵な1年をありがとう!
1 RPG(1〜3年)、 2 小さな恋の歌(1,2年)、 3 宿命(3年)
4 故郷への船出(1〜3年)、 5 〜Special Event〜、 6 ピースサイン(1〜3年)
満開の桜の下で練習 3/29(水曜日)
雨が上がりましたが、春冷えが続く中、生徒たちは元気に部活動の練習に励んでいます。サッカー部は校庭で、四中との合同練習、体育館の中では、午前がバスケット部、昼はバレー部、午後はバドミントン部が汗を流していました。校舎内では吹奏楽部が明後日の本番に向けて練習をしていました。
春休みだ! さぁー部活だ! 3/27(月曜日)

春休みに入った土曜日から天候が思わしくなく、春冷えに日が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に励んでいます。吹奏楽部は,、3/31(金曜日)に体育館で予定している定期演奏会に向けて練習に熱がこもってきました。進学を控えた3年生が練習に参加をしている部活動もあります。外での練習ができずに、室内トレーニングをしている部活動もあります。春・夏の大会へ向けて、頑張れ!
-
野球
-
野球
-
野球
-
卓球
-
バスケット
-
バスケット
-
バスケット
-
バドミントン
中庭の桜が、満開! 3/24(金曜日)
修了式の日、教室の窓の外、生徒の皆さんの一年間を祝ってくれているように、中庭の桜が満開となっていました。
修了式&離任の挨拶 3/24(金曜日)
修了式で、来年度の校歌斉唱の際に、式と伴奏を担当してくれる代表生徒を紹介しました。よろしくお願いします。来年度は、全校生徒でたくさん歌いたいですね。校歌斉唱や学校長の話、生活指導主任の話、そして、教育委員会表彰や都美術展覧会などの表彰を行った後、最後に年度末に退職・異動される教職員の紹介と、離任の挨拶をいただきました。
1学年 さよなら学年集会 3/24(金曜日)
1学年は、修了式の後、多目的室で離任される学年教員との学年離任式を行いました。思い出のスライドを皆で見た後、代表生徒と異動教員からのそれぞれの贈る言葉、学年歌の斉唱を行いました。1年間ありがとうございました。
-
スライド上映
-
みんなで鑑賞
-
若かりし頃
-
生徒代表より
-
別れの挨拶
-
生徒からのことば
-
生徒の皆さんへ感謝
-
学年歌
2学年の最後の学活 3/24(金曜日)
修了式の後、各学級で通知表の返却や新年度最初の予定、春休み中の注意事項などの連絡、担任から話などの最終学活を行い、最後は異動される教員とのお別れをしました。
-
-
-
-
記念写真
-
生徒のみなさん
-
ありがとう
-
さようなら
冷たい雨で、桜の開花もひと休み 3/23(木曜日)
春の天気の変化を「三寒四温」と表現しますが、暖かかった昨日から、急に気温が下がり寒くなりました。中庭の桜の開花もひと休みです。
卒業生の講演会 2学年 3/23(木曜日)
先週、卒業した4名の3年生が、受験体験の講演会を2学年の生徒の皆さんに開いてくれました。都立と私立のそれぞれを推薦入試と一般入試で進学した卒業生が、進学先の選択をどうやって決めたのか、学校見学の大切、そして合格するために努力したことや受験勉強の方法など、実体験を語ってくれました。2年生から塾のことや勉強時間のことなど、具体的な質問が出ても、丁寧に答えてくれました。教員が語るどんな話よりも、説得感がありました。ありがとうございました。
2学年 学年集会 3/23(木曜日)
令和4年度最後の学年集会を開き、一年間の締めくくりを学級委員を中心に行いました。
集会で、当日お休みだった転校予定の友達から、オンラインを使って、お別れの挨拶をもらいました。学校が変わってもずっと友達ですね。そして3月末で、退職・異動する学年の教員とも、学年離任式を開き、お別れの挨拶を行いました。ありがとうございました。
大掃除 3/23(木曜日)
1年間を過ごした教室を皆で手分けをして、掃除をしました。日頃、掃除の手が届かない箇所の、雑巾でごしごし、床や壁にこびりついた汚れを固形スポンジでゴシゴシしました。これで4月より、新1年生、新2年生に気持ちよく、教室を使ってもらえますね。きれいにしてくれて、ありがとう!
さくら満開間近 3/22(水曜日)
春の移動性高気圧につつまれ、気温が20度近くに上がり、校庭の3本の桜の木は、満開間近になりました。3/24の修了式には満開となりそうです。
1学年球技大会 3/22(水曜日)
青空と、満開間近の桜の下、1学年は、元気いっぱいに学級対抗ドッヂビー大会で楽しい一時を過ごしました。クラス解散まであと2日となり、このメンバーでの最後のレクリエーションですね。思いっ切りなげても、スポンジで柔らかいディスクは、当たっても平気なので、キャッチにいくのですが、回転で予期せぬ動きをするディスクに悪戦苦闘です。
1学年体育:合同ダンス発表会 3/22(水曜日)
1学年最後の授業は、体育の時間に各グループで取り組んでいたダンスの5クラス合同発表会でした。同各クラス1グループ毎に発表を行いました。じリズム曲を題材にして、授業で学んだ基本のステップや振り付けを基にして、自分たちで振り付けを考えました。それぞれのグループで見せ場の部分を入れ、決めポーズを考えて作り構成を考えました。生徒たちがアイディアを出し合うと色々な個性あふれる作品だが出来上がるもので、楽しかったですね。
サクラサイタヨ 3/20(月曜日)
先週末、東京気象台が桜の開花宣言をしました。17日の卒業式ではちらほらと花が開いていた校庭の桜も、週末の暖かさで一気に蕾がゆるみ、4分咲きとなりました。
2年生球技大会&パフォーマンス大会 3/20(月曜日)
本日、2年生は1.2時間目に球技大会、3時間目に有志による一芸会を開催しました。球技大会は、アルティメットとドッヂボール、バレーボールの3種目を行いました。スムーズな実行委員の進行で、思いっきり楽しみました。一芸会は、有志9組・個人によるダンスや演奏、小劇場、モノマネなどのパフォーマンスが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。あと1週間で解散となる今の学級での仲間とのひとときを笑顔満開で楽しんでました。
なのはな満開 3/20(月曜日)
花ボランティアの方が毎年植えてくださっている菜の花が、今年も満開をむかえています。
令和4年度 第58回清瀬市立清瀬第二中学校卒業式 3/17(金曜日)
登校時間の1時間も前から、3年生は学校にやってきて、教室での最後の時間を過ごしていました。来賓の方や在校生の参加はまだ控えさせておらいましたが、ご家族の参加の制限をせずに式典をすることができました。卒業生の言葉や最後の合唱は、一生心に残る大切ものになりました。
「ありがとうのメッセージカード」に「ありがとう」 3/16(木曜日)
卒業式の前日、3年生は、「ありがとうのメッセージ」の束を、教員をはじめ、学校職員の方へ贈っていました。何物にも代えられない、最高の素敵なプレゼントです。「ありがとうのメッセージカード」に「ありがとう」
2日早いけど、卒業生を花道で送り出しました。3/15(水曜日
予行でのお別れをした水曜日に、2日早いですが、在校生で校庭に花道をつくり、卒業生の送り出しました。2年間、1年間ありがとうございました。
被覆室にて、展示会実施中 3/14(火曜日)
先週3/10(金曜日)に実施した1.2年生保護者会に合わせて、被服室で、家庭科の授業で制1年史が作したシューズバッグを展示しています。アプリケットや刺しゅうを使てデコレーションした可愛らしい作品、格好いい作品が並んでいます。実際に使えますね。
特別講座 栄養士さんの食育授業 3/8.13.14
先週から3年生は特別時間割になり、その中で日ごろ授業がない教職員の特別講座も開いていいます。今日は栄養士さんによる「食育講座」でした。資料やアニメ、外食産業会社のHPなどを使って、健康のための塩分摂取量についてのお話しでした。
Last5day 球技大会3年 3/13(月曜日)
3年生にとって、いよいよ中学校生活最終週になりました。今日は式練習や学活もありますが、球技大会を開催しました。校庭での学級総当たりのドッヂボール大会です。途中、大粒の冷たい雨が降ってきたため、急きょ、会場を体育館に移して行いまたが、男子生徒にとって体育館のコートは小さく、ショートレンジでの投げ合いになり、迫力満点の試合が繰り広げられ、会場は大いに盛り上がり、笑顔と歓声と声援が飛び交っていました。楽しかったね。
あと5日、今日は奉仕活動 3年生 3/10(金曜日)
午後保護者会があるので、本日は午前授業、給食後下校でした。卒業式練習のあとは、奉仕活動として、一足早く大掃除を行いました。日ごろ清掃が行きとどかない美術準備室などの清掃を行ってくれました、ありがとうございます。
年度末保護者会 3/10(金曜日)
本日の午後、本年度最後の1・2年生保護者会を開催しました、ご多用の中、平日の午後にも関わらず、のべ140名弱の保護者のみなさんのご参加をいただきました。ありがとうございます。
劇団四季「バケモノの子」観劇 3年生 3/9(木曜日)
~子供を笑顔にするプロジェクト~
東京都が、コロナにより様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに、多様な体験活動を通じて笑顔になってほしいという願いで実施している。「子供を笑顔にするプロジェクト」に、コロナとともに3年間を過ごさなければならなかった3年生が応募し、劇団四季のミュージカル「バケモノの子」の観劇にいってきました。バスによる送迎費用や観劇料は東京都が補助してくれました。やっぱり、映画やDVDなんかより、すごくよかったですね。良い思い出の一つになりました。
ダンス発表会 2学年体育 3/9(木曜日)
2学年体育で、最後の課題としてダンスに取り組んでいますが、本日、その成果発表会を5・6校時に行いました。チーム毎に色々なコンセプトのダンスを披露してくれました。音楽にのって、身体を大きく使って、表現する姿は、楽しそうで、見ている生徒もリズムにノリノリで、身体で表現することを楽しんでくれました。しかし、ダンスとは結構運動量が大きいので、まさしくスポーツでの表現ですね。
■清瀬を語れる生徒P 2年総合 Extra Ver. 3/9(木曜日)
ゲストティーチャー講演会 ~地元の食品製造業者さん~
2年総合学習で、清瀬を語れるプロジェクトに取り組んできましたが、本日はExtra versionの講演会を行いました。10月の給食で「冷凍デザート」の無償提供をくださった地元の食品製造販売を行っている事業者の方に来ていただき、氷菓子のお話しや、清瀬市の地元企業として地域貢献や意義、役割、企業理念について話を伺いました。現在は、清瀬産はちみつの支援に取り組んでいるそうです。
-
-
-
きよはちの支援活動
-
きよはちの蜜蝋
認知症サポーター養成講座 3年生 3/8(水曜日)
本日から3年生は特別時間割が始まりました。卒業式の練習も本格的に始まりますが、特別講座もあります。本日は清瀬市生涯健幸部介護保険課地域包括ケア係の職員の方による「認知症サポーター養成講座」を受講しました。1時間目は動画や講義で高齢者の特徴や記憶の仕組みを学び、2時間目は認知症の人が住みやすい社会を考えるグループワークを行いました。身近な問題として考えることができました。福祉の豊かな清瀬市を作りたいですね。
卒業まで8日 通常授業最終日 3/7(火曜日)
3年生は明日からは特別時間割に入ります。今日で、中学校の教科授業は終了です。国語では百人一首をたっていました。覚えているかな? 体育では球技大会に向けて、ドッヂボールとポートボールの練習をしていました。
-
体育ドッヂボール
-
体育ポートボール
-
国語 百人一首
-
国語 百人一首
そろそ完成 木製立て 1年技術科 3/7(火曜日)
1年の技術科の木工で、本立てづくりもいよいよ完成に近づきました。今日は仕上げのニス塗や、クロームブックで、作品紹介カードづくりを行いました。
最後の避難訓練 3/7(火曜日)
今週の土曜日は、12年前に、3.11東日本大震災が発生した日です。生徒のみなさんは、1~3歳だったので、わすかに記憶にあるくらいだと思います。保育園で、不安な思いをした記憶があると話してくれた3年生がいます。日本が忘れてはいけない日ですね。
卒業まで、シングルカウントになりまりました。 3/6(月曜日)
卒業まで、いよいよシングルカウントになりました。通常授業もあと2日です。今日は式練習以外は、それぞれの教科の最後の授業は、特別授業のようでしたね。理科ではブロッコリーのDNAの取り出し実験、英語では中学校では使わなかった筆記体の練習、これで英文の手紙を書くとカッコいいですね。数学は数字のクイズ、美術はパラパラ漫画の完成、社会は最後まで真の授業、先生のポリシーですね。
-
式練習
-
理科 実験
-
理科 DNA採取
-
社会 授業プリント
-
英語 筆記体
-
数学 数字クイズ
-
美術 パラパラ漫画
-
美術 動くぞ!
卒業式の練習開始 3年生 3/3(金曜日)
桃の節句の本日、卒業式に向けての練習が始まりました。先日、都立一般入試の結果発表の日に、進路が決まっている生徒が、みんなで卒業式に使うために、点検をしてきれいに吹き上げてくれたパイプ椅子で、練習が始まりました。週が明けると、いよいよ卒業式の日まで一ケタになります。一生の思い出ななるような卒業式をつくりあげたいという生徒のみなさんの気持ちが伝わるような、練習初日でした。卒業まであと10日ですね。
本年度最後の中央委員会 3/3(金曜日)
本日の放課後、令和4年度最後の中央委員会が開かれました。今年から会議にクロームブックを使って、ワークシートを共有しての意見交換をするスタイルを試み、黒板を使った板書や手書きの資料作成などをなくして、話し合いの効率をよくするため電子化を進めましたが、生徒たちは、すっかり慣れて使いこなしていますね。本日は、来年4月、令和5年度最初の月目標を考えました。3年生のメッセージありますね。どんなスローガンになったのか楽しみにしていてくださね。
ダンス発表会へ向けて 2年体育 3/2(木曜日)
3月9日の体育の授業「ダンス発表会」に向けて、各チームの練習に熱が入ってきました。昨年度も体育の授業でダンスに取り組んでいますが、さらにパワーアップしたパフォーマンスに挑戦します。どんなステージが繰り広げられるか、楽しみですね。
3年生 最後の定期考査解答返却、卒業式合唱練習 3/2(木曜日)
都立高校の発表も終わり、今日は中学校生活最後の定期考査の答案返却がありました。また音楽の授業では、卒業式に歌う合唱の練習が始まり、音楽室には歌声が響いてました。どんなラスト合唱になるのか、式典を楽しみにしてください。
-
国語 テスト返却
-
音楽 大地讃頌練習
-
音楽 合唱練習
春はもうそこまで、 3/1(水曜日)
3月1日(水曜日) 都立入試発表日 気温18℃、体育館横にある梅の花が咲き始め、6分咲きになりました。校庭の菜の花は背が高くなり、モクレンのつぼみも随分とふくれ、近所の畑の白菜にも花が咲いていました。春はそこまでやってきています。
3年生は、都立発表日 3/1(水曜日)
本日の朝8時30分から都立入試結果が都教育委員会の受験サイトで発表だったため、受験者は昨日クロームブックを持ち帰り、自宅でネットで確認し、学校にはクラスルームのメール機能を使って報告してから高校へ手続きへ、という流れでした。朝はどの教室もガランとしてました。
-
卒業まで12日
-
朝学活はがらん
-
パイプ椅子チェック
登校した生徒は仲間の合格を願いながら、いよいよ始まる卒業式の練習に向けてのパイプ椅子の点検準備をしたり、球技大会へ向けての合同体育で、混合チームで、ドッヂボールやポートボール、Tボールなどしました。いよいよ卒業に向けての取り組みが始まります。
-
ポートボール
-
Tボール
-
ドッヂボール
2年生は、復習確認テストに挑戦 3/1(水曜日)
3年生の都立入試合格発表の本日、2年生は、1年間の学習振り返りテストを実施しました。1時間目から5時間目まで、各45分間で、都立入試と同じ5教科の問題に挑戦しました。範囲は2学年の内容全般で、1年間の勉強で培った学力の確認です。1年後の今日を目指して、スタートですね。
1年生は、テスト返し 3/1(水曜日)
昨日、学年末考査が終わったばかりですが、さっそく本日、テストが返却されました。定期考査は、学んだことをどれだけ理解できていたかのチェックが、メインの目的ですので、答え合わせで、あやふあだったところ、間違いの確認が大切ですね。
-
kokugo
-
社会
-
数学
-
理科
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942