清瀬二中 R4 2月(R5) album
■□ 2月の生活目標 □■
進級・進学に向けての0学期
~ 2月の勝者に私はなる! ~
※中央委員会で生徒たちが考えています。
※掲示は美術部が作成してくれています。
令和4年度 学年末考査 2/24(金曜日)~2/28(火曜日)
本日より、学年末考査が始まりました。初日の今日は、1・2時間目の授業の後、3・4時間目で、「技術・家庭科」と「音楽」の実技2教科の試験を行いました。土日を挟んで。月曜日には、数学・社会・国語・保健体育の4教科、火曜日には英語・理科・美術の3教科を行います。3年生にとっては、中学校生活最後の定期考査ですね。
調理実習 第2弾 鮭のフォイル焼き 家庭科2年 2/22(水曜日)
2年生家庭科の調理実習の第2弾鮭のフォイル焼きを実施しました。キャベツを一口大にぶつ切り、ピーマンは細切り、エノキはいしづきを落として半切りにし、キャベツ・鮭・エノキ・ピーマンの順に乗せて、塩コショウ、バターを乗せて、フォイルで包み、フライパンに水を張って蒸し焼きにしました。野菜のシャキシャキ感と味を残しながら、バター風味で塩コショウが利いて美味しくできあがりました。ポン酢をかけるてと味変して、これもまた美味しかったですね。今回も感染予防で半分の人数で実施しました。
R5年度新入生体験授業 2/21(火曜日)

3年生の都立高等学校一般入試日の午後、4月から中学生になる6年生の体験授業を実施しました。最初の1時間は、5つのグループに分かれて、国語(漢字の成り立ち)、体育(バスケットボール)、社会(経済(お金の話))、英語(英会話)、理科(目の話)の授業を体験し、2時間目は、体育館で生徒会役員生徒による「生徒会。専門員会活動の説明」や劇による「学校生活のようす」の紹介を行いました。4月から始まる中学校生活を楽しみにしてくださいね。
-
こんにちわ!
-
生徒会役員の案内
-
体育
-
体育
-
国語
-
社会
-
英語
-
理科
-
会長あいさつ
-
生徒会メンバー紹介
-
劇
-
劇
受験シーズンも終盤に入り、都立一般入試がありました。 2/21(火曜日)
本年度の受験シーズンもいよいよ終盤を迎え、本日は都立高等学校一般入試がありました。都立志望の生徒が多い本校では、100名弱の生徒が試験に挑みました。コロナ禍やインフルエンザも鳴りを潜めてくれて、体調不良者もなく、全員が試験に参加できたことに安堵しております。卒業まで17日。
春分の日まであとひと月 花ボランティア活動 2/21(火曜日)
本日はすこし寒さが戻りましたが、昨日より風は収まり、小春日和となりした。本日は花ボランティアの方が、春に向けて南校舎グランド側の花壇に、ビオラなどの花の苗を植えてくださいました。3月の卒業、4月の始業式や入学式の頃には、大きく育って、みなさんを迎えてくれますね。
英語で「清瀬を語れる生徒」 2年英語 2/20(月曜日)
2年生清瀬を語れる生徒スピンオフバージョン
2年生の総合学習で取り組んだ「My Kiose 検定Book」などの清瀬を語れる生徒の学習もひと段落しましたが、そのスピンオフの取り組みとして、2年生の英語の授業で、「清瀬を英語で語れる生徒プロジェクト」に取り組んでいます。今回は、ALTの先生に、1対1の会話で「清瀬のおすすめの場所を英語で紹介しよう」という目標(Our Goal)で、質問されることも想定しての話すこと(やり取り)に緒戦します。
清瀬のチラシを作ろう! 清瀬を語れる生徒プロジェクト1年 2/20
2年生の「清瀬を語れる生徒」の取り組みもひと段落しましたが、それを引き継ぐように、1年生では来年度にかけての「清瀬を語れる俺になる!」プロジェクトがスタートしました。本日はその第二弾の取り組みとして「きよせを語れるチラシ」作りが始まりました。取り組みの説明や、作成方法、色や色彩のポイント、デザインのコツなどについて、美術の先生からレクチャーを受けました。まずは、チラシのテーマ探しからですね。
定期考査がもうすぐ 1年生授業のようす 2/20(月曜日)

今週の金曜日から学年末考査が始まります。1年生の家庭科では、住まいの役割について、数学科は模型を使って立体の体積の求め方、体育科では基本ステップを学習して、それを組み合わせての短編創作ダンス、国語科ではヘルマン・ヘッセの少年期のすこし苦い思い出を語った短編の「少年の日の思い出」、技術科では、バディーで協力して本棚の組み立て作業を行っていました。
-
数学 体積
-
体育 ダンス
-
国語 少年の~
-
技術科
令和4年度 第72回 東京都公立学校美術展覧会 主催 東京都教育委員会
期間 2/14(火曜日)~2/19(日曜日) 会場 東京都美術館
2月の中旬、上野公園にある東京都美術館で、観覧制限なしでの東京都公立学校美術展覧会が、3年ぶりに開催されました。清瀬市中学校からは美術科、技術家庭科の生徒作品が出展されました。本校からは先に開催された北多摩地区公立中学校美術展の出展作品の中から美術科の「健全育成ポスター(2年)」と「清瀬ご当地マスクデザイン(3年)」、そして家庭科から「シューズバッグ(2年)」技術科から「鋳造キーホルダー(3年)」を出展しました。
火成岩の観察 1年生理科 2/17(金曜日)
1年生理科では、大地の変化の単元に入っています。今日は、マグマからできた深成岩や火山岩、そして火山灰などを観察して、そのつくりの違いや色味の違い、含まれる鉱物の違いなどをルーペで観察し、火山灰は立体双眼顕微鏡で観察しました。光を当てるとキラキラ輝く鉱物がきれいで、ペリドットなどの宝石が含まれているかもしれませんね。しかし、火成岩には大きく6種類もあり、見極めるのは、難しそうですね。
始動!「清瀬を語れる俺になる!」プロジェクト 1年 2/16(木曜日)
2/13(月曜日)より、1学年で新たなプロジェクトが始動しました。清二中で取り組んでいる「清瀬を語れる生徒(総合学習)」ですが、1学年では、R4&5年度の2ヵ年度にわたる取り組みを企画で、その名称は「清瀬を語れる俺になる!」プロジェクトです。月曜日には、そのスタートアップイベントとして、このプロジェクトの概要説明を受けました。なにかワクワクするようね取り組みの予感がしますね。
-
きよせ郷土カルタ
-
きよせ郷土カルタ
-
きよせ郷土カルタ
-
My Kiyose 検定Book
2/16(木曜日)には、最初の導入として、「きよせ郷土カルタ(清瀬市郷土博物館制作企画)」で楽しんだあと、本年度のプロジェクトで、2年生の取り組みで作成してくれた「My Kiyose 検定B00k」の問題にチャレンジしてみました。両方をやってみて、あらためて、「わが町清瀬」について、結構、知らない場所、知らない行事、知らない歴史など、知らないことがあるものだと、まずは知ることができました。結構すごいぞ清瀬!ですね。
清二中 3種の「黄金のアイテム GOLD ITEM」 2/16(木曜日)
ゴールデンしゃもじ ゴールデンちりとり ゴールデン・キャップ
保険給食委員会が、給食の配膳準備を早くすませて、ゆっくり食事をしようという「Ready Fast+」キャンペーンの実施しその結果が発表になり、各学年の優秀クラスに黄金杓文字「ゴールデンしゃもじ」の使用権を獲得しました。このしゃもじで盛り付けをしたご飯はちょとリッチな気分で食事ができそうです。
そして今回、同時期に、美化委員会でも教室を輝くように清掃しようという「タイヤモンドコンクール」を開催しておますが、その結果も発表になりました。そしてこちらにも新たに「ゴールデンちりとり」というアイテムが登場し、優秀クラスに送りました。実用性ははなく使用はできませんが、トロフィー代わりのアイテムです。
さらに、生徒会主催の「エコキャップキャンペーン」での「ゴールデン・キャップ」と合わせると、清二中には、3つの黄金アイテムが、存在します。3つとも獲得できるクラスが登場するののか?
復習確認テスト 1年生 2/15(水曜日)
現在、3年生は受験シーズンの終盤を向かています。そろそろ1年間の終盤を迎える1年生は、本日5教科の復習確認テストを実施しました。中間考査や定期考査は、授業の内容をどれだけ習得したかの確認ですが、今回のテストは、1年間で学んだ内容を生かせるかを試すテストで、3年生が現在挑戦中の入試に近い感じですね。
2年生 数学授業 2/15(水曜日)
本日の2年生は、定期考査も近づき、どの教室も今まで習った内容の定着を図るため、問題を解いていました。また若手の先生の研修授業でもあり、市教委の指導教授の先生に、ご指導をいただきました。
教職員研修会 2/14(火曜日)
4月より、教職員が使用するPCのリースが更新されます。新しいシステムに向けての研修会を本日行いました。
「清瀬を語れる生徒P 第2弾」 My kiyose Photo Book 完成!
とても素敵な「まちかど写真集」電子ブック4巻 2/13(月曜日)
生徒作成による、清瀬の風景のひとコマを切り取った「My Kiyose Photo B00k」が完成しました。先週、各生徒が撮影した場所のワンショットの紹介を学級内で行い、学級ごとに4冊の「電子ブック」が完成しました。今日は、chromebookで、他のクラスの「kiyophoto」を開いて、気に入った写真にメッセージを書き込みました。2学年全員で、お気に入りの場所や思い出の「清瀬の風景」が共有できるのは、うれしいですね。このBookを見ていると「わが町清瀬」という感覚があふれ、一気に清瀬が大好きになりますね。
この電子ブックの作成にあったては、コミュニティハウスの運営をしているNPO法人きよせラボさんの紹介で職場体験でお世話になった事業所の方に、技術支援をしていただきました。ありがとうございます。写真に撮影者の説明文、コメント欄をつかって視聴者からのコメント記入ができ、さらに各写真は、GoogleEarthにリンクされていて、電子地図上での位置確認や航空写真が眺められます。
ノスタルジックな心に残る「まちかど写真集」ができ上がりましたね。印刷バージョンも作成してみましたが、この写真集の魅力は、電子ブックで見たほうが、コメント機能を使って、人と人のつながりができるのが良いですね。とっても素敵な取り組みでしたね。
DANCE、Dance、Dance 2年生体育 2/13(月曜日)
2年生の体育では、ダンスの課題に挑戦中です。全部で11時間の課題で、3月9日にダンス発表会を開催します。基本的な動きを学習した後、各グループで体育館の壁にプロジェクターで映像を投影して、選曲をした動画を参考にしながら、フォーメーションを考えて、あれこれと相談しながら練習を進めています。。それに合わせるようにダンスをしていまグループごとにステージを使っての練習も行いました。だんだんと難しいいステップや振り付けもこなせるようになり、迫力あるパフォーマンスが期待できそうです。
次の都立一般入試へ向けて 3年生 2/13(月曜日)
本日も受験の生徒がいますが、先週の金曜日からの都内私立高校の一般入試もひと段落し、いよいよあとは来週の都立一般入試です。3年生はの今日の1時間目は、リスニングも含めて英語の模擬問題に取り組んでいました。
大雪の中、私立一般入試Start! 2/10(金曜日)

都内私立高等学校の一般入試が本日より始まり、今週末の3日間は受験シーズンの一山です。本校からも本日は、4割強の3年生が試験に挑みました。生徒たちが試験会場に着くころに雪は降り始めたので、交通の遅れなどはなく良かったです。試験が終わる昼頃には大雪となり、清瀬二中もすっかり雪化粧となりましたが、夕方には雨に変わりました。明日も試験に挑む生徒がおりますのが、朝の凍てつく道路には気を付けてください。がんばれ3年生!
-
朝はちら雪 塩カル
-
空席が目立ちます
-
ガンバル梅の蕾
-
真っ白なプール
第3回 漢字検定実施 2/10(金曜日)
本年度、第3回目の漢字検定を放課後、学校支援本部&ボランティアのみなさんのご協力で実施しました。3年生は受験のため挑戦する生徒はいませんでしたが、40名弱の1、2年生が挑みました。
確率の勉強 数学2年 2/10(金曜日)
2年生の数学では、確率の課題に取り組んでいます。今日は実際にサイコロを使って、2つのサイコロの目の合計を考える「確率ビンゴ」に挑戦です。25のマスに2~12の数字を入れて、早く上がるにはどんな数字をどこに入れれば早く上がれるか? 確率で考えて、戦略を練る課題です。さて? どの数字と、マスのどこがポイントでしょうか?ただし同じ数字は4つまでだそうです。
「清瀬を語れる生徒P」第2弾My kiyose Photo Book プロジェクト
「知り尽くse! 探し出se! MY Kiyose!ei! 」 2/9(木曜日)
清瀬を語れる生徒プロジェクト第二弾「清瀬フォトブック」づくりです。冬休みに、清瀬をフィールドに「私の好きな清瀬のいつもの風景」「私の知らない清瀬の新たな風景」などのテーマで、chromebookでワンショットを撮影してくる課題が出ていました。それをもとに、GoogleフォトやGoogleマップとリンクをさせて、そこにコメントを載せ、全員で「My Kiyose Photo B00k」の完成を目指しています。
今日は学級内で、自分が撮影したワンショットについて、一人1分間で紹介しました。好きな風景のその理由や思い出など、ほんのりと優しい気持ちになれるショット、清瀬に住んでいながら、初めて訪れて、その魅力発見ショットなど、「街角写真集」や「日めくりカレンダー」にできそうなワンショットが満載でした。
スキー移動教室のアンケート&作文 1年生 2/9(木曜日)
はやいもので、スキー移動教室出発日から一週間がたちました。本日の学活では、chromebookのGoogleフォームを使ってのスキー教室アンケートと作文に取り組んでいました。栞に書き込んだ3日間の記録をみながら、出来事を振り返っていました。
-
アンケート
-
作文
本日の授業のようす 2/8(水曜日)
2年生の家庭科では先週から学級を半分ずつで、調理実習をしています。キュウリとダイコンを使って、いちょう切り・さいの目切り、拍子木切りなど8種類の切り方に分け、最後はハムを加えたサラダにして試食しました。感染予防で、自分で調理したものは自分で試食としていました。2年生美術では学校のピクトグラム作りを行っています。生徒の豊かな発想は、見ていて楽しいです。今日は小春日和りで、3年生体育は、校庭でサッカー、体育館でバスケットボールを楽しんでいました。
-
2年家庭科
-
課題は写真で提出
-
8種の切り方サラダ
-
2年ピクトグラム
-
3年体育
-
小春日和
-
3年体育
-
シュート!
都立高等学校一般入試出願完了 2/7(火曜日)

先週の木曜日に都立推薦入試の発表があり、本日は、一般入試出願の締め切りでした。今年から、都立高校も私立と同じように、Web出願が主流となりました。今週末から私立一般入試が始まります。受験シーズンも後半に入ります。本日の3年生の授業では、理科、数学は入試問題の演習に取り組んでいました。国語は詩での心情表現について、社会は経済では「自分がコンビニ店を経営する」という想定で、立地や社会理念、経営戦略などを考える授業をしていました。
清瀬市教育委員会表彰 2/6(月曜日)
月曜日の放課後、清瀬市役所で令和4年度清瀬市教育委員会表彰がありました。これ昨年度後期から本年度にかけて、清瀬市在住或いは市内を拠点とする団体で、芸術文化部門、スポーツ部門において活躍をされた成人の方、児童・生徒を表彰するものです。今年も全国大会や関東大会等で活躍をされた16名が表彰されましゃいたが、本校からも3名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。
スキー移動教室in菅平 1年 2/2(木曜日)~4(土曜日)
コロナ禍のため一昨年、昨年と中止にしていたスキー移動教室を3年ぶりに実施しました。初日と最終日は快晴、二日目も、朝早く雪がちらつきましたが、曇り空に時折陽が差し、昼でも気温は氷点下でしたが、強い風が吹くことなく、スキー実習にはよい天気で、感染症を心配するような体調を崩す生徒もなく三日間を過ごせました。初めてスキーを経験する生徒がほとんどでしたが、最終日にはどの生徒もしっかりとスキーを操り、楽しそうに斜面をくだっていました。冬にしかできないスポーツを満喫してくれたようです。
3年ぶりの調理実習 2年生家庭科 2/1(水曜日)
新型コロナウイルス感染症予防のため、本校では家庭科の調理実習を控えていましたが、3年ぶりに再開しました。しかし感染予防対策として、「クラスを二つに分けて実施」「自分の食材で、自分の料理を作成して、試食も自分のもの」という、個別実習でスタートしました。グループで協力して手の込んだ料理に挑戦するのは、少し先です。本日は、野菜の切り方の課題をしながら、ハムを入れた野菜サラダ作りをしました。作品はchromebookで記録して、和風か中華のドレッシンをかけて試食しました。
本日の授業 2年生 2/1(水曜日)
技術科はラジオ制作で、いよいよ本番の回路のハンダ付けに入りました。美術では「学校生活のピクトグラムと作ろう」という課題に取り組んでいます。生徒たちはアイデア豊かで、いろいろなコンテを描いています。どんなマークができるか楽しみです。家庭では調理実習が始まりました。コロナ禍対応で半分の人数で実施しています。半分の生徒は「食の起源~塩~」という動画で学習していました。
-
家庭科
-
技術科
-
美術科
-
美術科
ばね定数の実験 1年理科 2/1(水曜日)
1年生の理科では、「力」の学習に入りました。本日は、力の大きさを測定するための基礎となる「フックの法則」の実験をしていました。
プール全面凍結 厚さ4.5cmの氷が張った! 2/1(水曜日)
立春が間近ですが、日本列島に寒気が押し寄せ、寒い日が続いています。朝の冷え込みが厳しく、本日の清瀬市の朝の気温は、ー3℃でした。プールの水道管が大凍結して壊れていないか、体育科の教員が確認に行くと、なんとプールは完全に氷ついていて、かなり厚い氷が張っていました。暑さを測ってみると、なんと4.5cmもありました。すごい冷え込みですね。
新しいモーニング・ルーティンStart! 2/1(水曜日)
新年度より、朝の時程の変更をする予定ですが、2月よりプレ導入を試行します。現行では朝の学活から1時間目の間に、教室移動の時間が設定されておらず、授業に影響がでることがありました。そこで朝読書の時間を7時30分スタートしていましたが、5分早めて7時25分スタートとします。自宅を出る時間が早まりますが、ご協力をお願いいたします。
thirty-one サーティ・ワン 2/1(水曜日)
2月に入りました、いよいよ受験シーズンの後半に入ります。3年生各教室に飾ってあるカウントダウンカレンダーも、残り31日を示しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942