清瀬第五中学校 令和7年度10月 今日の給食

ページ番号2006871  更新日 2025年10月28日

印刷大きな文字で印刷

10月28日(火曜日)牛乳・アップルトースト・チリコンカン・マセドアンサラダ

今日はアップルトーストです。甘酸っぱい紅玉(こうぎょく)りんごを使って作りました。紅玉は、果肉がしっかりしていて加熱しても形がくずれにくく、香りもよく、お菓子やパンにぴったりのりんごです。りんごには食物せんいが多く含まれていて、腸の調子を整える働きがあります。また、ビタミンCも含まれており、この時期の風邪予防にうれしい果物です。秋の味覚、紅玉りんごのおいしさをトーストで味わってくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月27日(月曜日)牛乳・秋の香りご飯・ししゃもの油淋鶏ソースかけ・ごまあえ・呉汁

今日は秋が旬の食材をたくさん使っています。「秋の香りごはん」には、むき栗やしめじが入り、秋の味覚を楽しめます。汁物は、旬の里芋が入った「呉汁」です。すりつぶした大豆が入っていて、体にやさしい一品です。今日、10月27日から11月9日まで「読書週間」です。図書室には、給食で出た料理が登場する本もたくさんあります。ぜひ探してみてくださいね📚

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月24日(金曜日)牛乳・じゃこわかめご飯・さわらの香味焼き・おひたし・むらくも汁

今日のごはんは「じゃこわかめごはん」です。じゃこにはカルシウムがたっぷりふくまれていて、骨や歯をじょうぶにしてくれます。わかめはミネラルや食物繊維が豊富です。どちらも海で育った食材ですが、毎日の食事に少しずつ取り入れることで、成長期の体づくりや健康のために役立ちます。また、今日のおひたしやむらくも汁には地元の野村さんの小松菜をたくさんつかっています。朝晩の気温差が大きく、体調をくずしやすい時期です。地元の野菜や海の食材をしっかり食べて、元気にすごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月23日(木曜日)牛乳・カレーピラフ・野菜ときのこのクリームスープ・スイートポテト

急に気温が下がり、肌寒く感じる日が増えてきましたね。今日のデザートは、秋の味覚、スイートポテトを作りました。スイートポテトに使われているさつまいもは、もともと南アメリカうまれで、400年ほど前に日本へ伝わりました。今では秋を代表する食べものになり、いろいろな料理に使われていますね。さつまいもには、風邪予防に役立つビタミンCや、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。気温の変化で体調をくずしやすい今の時期、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月21日(火曜日)牛乳・チリビーンズサンド・フレンチサラダ・シーフードサラダ

今日の給食は「チリビーンズサンド」です。チリビーンズは、ひき肉やたくさんの豆をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。見た目は少し辛そうに見えますが、給食では食べやすいようにスパイスをひかえめにしてあります。豆には、たんぱく質や食物繊維、鉄分などが多く含まれています。トマトのうまみとお肉のコクで、豆が苦手な人でも食べやすい味になっています。しっかり食べると午後の授業のエネルギーになりますよ。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月18日(土曜日)牛乳・チキンカレー・じゃこ入り海藻サラダ・りんご

今日は土曜授業でした。今日の給食は、小麦粉とあぶらを炒めてスパイスを加え、ルーから手作りしたカレーライスです。デザートのりんごは、長野県産のしなのスイートです。「ふじ」と「つがる」から生まれた品種で、しっかりとした甘みとさわやかな酸味のバランスがよく、果汁もたっぷりです。10月上旬から中旬にかけて収穫され、この時期がもっとも美味しく食べられる旬の時期です。貯蔵性がそれほど高くないので、新鮮なうちに食べるのがおすすめです。今が一番おいしい時期なので、ぜひ味わってくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月17日(金曜日)牛乳・プルコギ丼・のりあえ・卵スープ

今日は「プルコギ丼」です。プルコギ丼は、韓国ではお祝いだけでなく、普段の食卓にもよく登場する家庭料理です。味付けは日本の焼き肉にも似ていますが、野菜と一緒に炒めて甘辛く仕上げます。牛肉を使うことが多い料理ですが、給食では豚肉を使って作りました。豚肉には疲労回復を助けるビタミンB1が多く含まれていて、午後の授業のエネルギーになります。野菜もお肉もバランスよく食べて、元気に過ごしてくだいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月16日(木曜日)牛乳・麦ごはん・エコふりかけ・鶏肉のねぎ塩だれ・じゃがいものきんぴら・味噌汁

今日10月16日は「世界食料デー」です。世界の食料問題についてや十分に食べられない人もいることを考えてみましょう。私たちの給食では、食材をできるだけむだにしない工夫をしています。今日は、みそ汁のだしをとったあとの鯖の厚けずりや昆布を使って、エコふりかけを作りました。だしをとったあとの食材も、味付けをすればおいしく食べられる立派な一品になります。こうした工夫が、食べものの大切さを考えるきっかけになればうれしいです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月15日(水曜日)牛乳・こぎつねご飯・鮭の照り焼き・からしあえ・だまこ汁

今日は秋田県の郷土料理「だまこ汁」です。「だまこ」は、ごはんをつぶして丸めたもので、秋田名物のきりたんぽとよく似ています。串につけずにコロコロと丸い形にしてつくります。秋の新米がとれる収穫期には、そのお祝いとして家族そろって食べられてきた料理です。具だくさんの汁で、野菜やきのこ、鶏肉のうま味がしみただしとだまこ餅が体をあたためてくれます。秋田の味を味わってくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月14日(火曜日)牛乳・わかめうどん・ひじきあえ・キャラメルポテト

今日は、わかめうどんとひじきあえを作りました。わかめやひじきなどの海藻にはカルシウム・鉄・食物繊維など、体にうれしい栄養がたくさん詰まっています。歯や骨をじょうぶにし、おなかの調子をととのえる働きもあります。デザートには旬の食材のさつまいもを使ったキャラメルポテトです。旬の食材をしっかり味わって、午後も元気に過ごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月9日(木曜日)牛乳・スパゲティミートソース・大根サラダ・ブルーベリーケーキ

明日は10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーにふくまれるアントシアニンという成分には、目の疲れをやわらげ、視力の回復を助け、目の健康を守る働きがあるといわれています。今日のデザートは、清瀬の坂間園芸さんのブルーベリーを使いケーキを作りました。おいしく食べて、日ごろ頑張っている”目”をいたわりながら大切にしましょう。そして明日は、いよいよ合唱コンクールです。これまでの練習の成果を発揮して、自信をもって歌ってくださいね♪

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月8日(水曜日)牛乳・ごま麻婆丼・春雨サラダ・フルーツのヨーグルトがけ

今日はごま麻婆丼です。給食でよく登場する「ごま」は小さな粒の中にたくさんの栄養が詰まっている食材です。骨をじょうぶにするカルシウムや、体の調子をととのえるビタミンEが多くふくまれています。香ばしいごまの風味がアクセントになったごま麻婆丼です。しっかり食べて午後も元気にすごしましょう。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月7日(火曜日)牛乳・麦ご飯・肉じゃが・具だくさんみそ汁・オレンジかん

秋らしい涼しさをかんじるようになってきました。今日の具だくさんみそ汁は、”鯖の厚削り”でだしをとっています。厚削りのだしはこうばしく、うま味がしっかりでます。鯖には、DHAやEPAがふくまれ、血のめぐりや脳の働きを助けます。うま味たっぷりのみそ汁で体を温めて、金曜日の合唱コンクールに向けて元気に過ごしましょう。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月6日(月曜日)牛乳・豆腐と挽肉のあんかけ丼・青菜とツナの和え物・お月見団子

今日は中秋の名月です。旧暦の8月15日にあたる日で、この時期は新米がとれ、秋の収穫へ感謝する行事としてお月見が行われていました。本来、中秋の名月は満月の日と重なることが多いのですが、今年は満月になるのは明日。今日は「名月の日」、明日が「満月」と少し特別な年です。給食室では、手作りのお月見団子を用意しました。お月見団子は「お米の実りへの感謝」や「豊かさ」の願いが込められて、丸い形は満月を表しています。ぜひ味わってください。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月3日(金曜日)牛乳・いわしのかば焼き丼・切干大根のサラダ・かき玉汁

今日は「いわしのかば焼き丼」です。いわしは昔から日本でたくさんとれ、毎日のように食べられてきました。そのため「毎日のように食べられている魚」という意味で”まいわし”と呼ばれるようになったそうです。いわしは骨までやわらかく食べられるので、成長期に大切なカルシウムをしっかりととることができます。さらに、頭の働きをよくするといわれるDHAや、血液をさらさらにするEPAも豊富にふくまれています。明日10月4日は「いわしの日」で、ちょうど今が旬で、脂がのっていて、とてもおいしい時期です。旬のいわしをつかったかば焼丼を味わいながら、しっかり栄養を取り入れましょう。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月2日(木曜日)牛乳・セサミトースト・秋のクリームシチュー・野菜サラダ

秋の野菜は夏の強い日差しを浴びて育ち、栄養や甘みがぎゅっとつまっています。また、さつまいもやかぼちゃなど、でんぷんを多く含む野菜が旬を迎え、ホクホクとしたおいしさが味わえます。さつま芋にはビタミンCや食物繊維が、かぼちゃにはビタミンEがふくまれていて、風邪予防や体を元気にしてくれます。今日の給食は、秋の野菜をたくさん使ったクリームシチューです。今日もおいしくいただきましょう🍠

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

10月1日(水曜日)牛乳・中華おこわ・五目卵スープ・さつまいものごま団子

今日から10月が始まりました。あいにくの雨ですが、秋らしい季節を感じるようになってきましたね。今日の給食は「中華おこわ」と「さつまいものごま団子」です。中華おこわは、もち米をたっぷり使って炊き上げ、もちもちとした食感と具材のうま味を味わうことができます。デザートのさつまいものごま団子に使われているさつまいもは、秋になると甘みが増して、とてもおいしくなります。食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれるはたらきもあります。あたたかいご飯を食べて、10月を元気にスタートしましょう。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945