清瀬第五中学校 令和7年度9月 今日の給食

ページ番号2006846  更新日 2025年10月16日

印刷大きな文字で印刷

9月30日(火曜日)牛乳・チキンカレー・あっさりスープ・チーズ目玉焼き

今日のチーズ目玉焼きを作りました。チーズ目玉焼きは、ひとつひとつ塩、こしょうで味付けをして、丁寧に蒸しています。目玉焼きは、日本では明治時代ごろに西洋から伝わった料理と言われています。今では朝ごはんのおかずや、ハンバーグ、カレーのトッピングなど、私たちの食卓にすっかりなじんでいますね。今日は9月最後の給食です。しっかり食べて、10月も元気にすごしましょう。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月29日(月曜日)牛乳・カラフルビビンバ・大根と春雨のスープ・ナムル

今日の給食は「カラフルビビンバ」です。ビビンバは韓国の家庭料理で「混ぜごはん」という意味があります。にんじんやほうれん草、もやしなどの色とりどりの野菜に、今日はキムチも入っています。少し辛さもありますが、ごはんと混ぜると食べやすくなります。色とりどりの具材と、おいしく味わってください。

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月26日(金曜日)牛乳・ごまご飯・鯖の味噌煮・ひじきの磯煮・むらくも汁

今日の給食は鯖の味噌煮を作りました。鯖は青魚の仲間で、脳の働きを助けるDHAや、血液をさらさらにするEPAがたっぷりふくまれています。甘い味噌味がごはんによく合います。今日から始まる合唱コンクールの練習に向けても、しっかり食べて元気にすごしてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月24日(水曜日)牛乳・キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・わかさぎのから揚げ

今日は参鶏湯(サムゲタン)風スープを作りました。参鶏湯は韓国の伝統料理の一つです。薬膳料理としても知られており、体を元気にし、夏の暑さを乗り切るために食べられてきました。本場では鶏肉ともち米、にんにく、なつめぐ、朝鮮人参などを一緒にじっくり煮込んで作ります。給食では、鶏肉や野菜を煮込むだけでなく、お米を入れて自然にとろみがつくよう工夫しました。秋らしい気候になり、風邪をひきやすい季節です。体が温まるスープで、元気に過ごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月22日(月曜日)牛乳・かきたまうどん・ツナサラダ・おはぎ

今週は秋のお彼岸の期間です。お彼岸には、”おはぎ”を食べる習慣があります。秋は”萩の花”にちなで”おはぎ”、春は”ぼたんの花”にちなんで”ぼたもち”と呼ばれています。おはぎに使われる小豆のあんこには、昔から”邪気を払う力”があると信じられてきました。給食室では一つ一つ手作りで、今日は中にあんこが入ったおはぎです。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月19日(金曜日)牛乳・麦ご飯・ぴりから肉じゃが・みそ汁・抹茶ゼリー黒蜜がけ

今日は、トウバンジャンを入れた、ぴりから肉じゃがを作りました。トウバンジャンは豆と唐辛子を発酵させて作るので、辛いだけでなくコクもあり、野菜や肉のうま味を引き立ててくれます。デザートの抹茶ゼリーは、給食室で手作りした黒蜜をかけています。黒蜜のやさしい甘さが、抹茶とよくあいますよ。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月18日(木曜日)牛乳・四川豆腐丼・五目卵スープ・パインのヨーグルトケーキ

今日の四川豆腐丼には、清瀬市の清水農園さんが育てたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜はカルシウムやビタミンが豊富で、骨や歯をじょうぶにしてくれます。シャキシャキとした食感とさっぱりとした味わいが四川豆腐とよく合います。地元農家さんが大切に育てた野菜です。ぜひ味わってくださいね!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月17日(水曜日)牛乳・ねぎチャーハン・いかと大豆の甘辛揚げ・ビーフンスープ

今日の給食は「いかと大豆の甘辛揚げ」です。いかには、体をつくるたんぱく質が多く、疲れを回復させるタウリン、貧血を防ぐ鉄分など、体を元気にしてくれる栄養が入っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富で、骨をじょうぶにするカルシウムや、腸を元気にする食物繊維など栄養がしっかり含まれています。甘いタレで味付けした、ねぎチャーハンとよく合う一品です。しっかり食べて午後も元気に過ごしましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月16日(火曜日)牛乳・ガーリックライス・タラのカレーマリネ・ジュリエンヌスープ・サワーかん

今日はカレー粉で味付けしたタラを揚げて「タラのカレーマリネ」作りました!タラには体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。筋肉や血液など、体を作るのに必要な大切な栄養です。たんぱくな味なので、カレー風味のように味付けをしてもおいしくいただけます。暑い日でも食べやすいさっぱりとした味わいに仕上がっています。スープには、清水農園さんのチンゲン菜をたくさん使いました。野菜のうまみが出て、カレーマリネとよく合います。デザートのサワーかんには夏みかんを加えました。今日もおいしくいただきましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月12日(木曜日)牛乳・麦ご飯・スタミナ納豆・アジの文化干し・おかかあえ・根菜たっぷり汁

今日の給食の「スタミナ納豆」は、鶏ひき肉と野菜に納豆を合わせ、しょうゆ味で仕上げたご飯によく合う、栄養満点の料理です。根菜たっぷりのみそ汁には、にんじん、だいこん、ごぼうなどたくさん入っています。根菜は体を温める食材で、かみごたえがあります。じっくり煮込むことで野菜の甘みや旨味がよく出てやさしい味わいになっています。今日もおいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月10日(水曜日)牛乳・そぼろ丼・野菜と白玉団子の汁・ヨーグルトかんブルーベリーソースかけ

今日は清瀬の坂間園芸さんのブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。甘酸っぱいブルーベリーソースをさっぱりとしたヨーグルトかんにかけていただきます。地元で採れた旬の果物です。ぜひ味わってください!

 

 

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月9日(火曜日)牛乳・わかめご飯・ホキの菊花焼き・ごまあえ・みそ汁

今日は五節句のひとつの「重陽(ちょうよう)の節句」です。9月9日は数字の”9”が二つ重なる日で、昔の人は縁起の良い日と考え、健康や長生きを願いました。「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花をながめる日でもあります。菊は長く咲き、元気いられることや病気を防ぐ力があると考えられ、古くから長寿や健康の象徴とされてきました。給食では、いり卵を使った”ホキの菊花焼き”と”菊のり”をあえた、ごま和えを用意しました。どちらも菊の花に見立てた料理です。秋の行事を感じながら、季節の味を楽しんでください。

写真

写真

写真

写真

9月8日(月曜日)牛乳・メキシカンライス・えびのチャウダー・フルーツクラフティ

今日は「フルーツクラフティ」を作りました。クラフティはフランスの伝統的なお菓子で、もともと黒いさくらんぼを使うことが多く、卵や牛乳で作った生地に果物をのせ、オーブンで焼き上げます。プリンのようにやわらかく、フルーツの甘さと香りが生地と一緒に味わえるのが特徴です。給食では「パイン缶」を使って作りました。甘さとほどよい酸味が加わったデザートになっています。クラフティにはカルシウムやたんぱく質、果物からビタミンCもとれるので、おいしく栄養もとれる一品です。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月6日(土曜日)牛乳・スパゲティミートソース・マセドアンサラダ・ぶどうかん

今日はスパゲティミートソースとマセドアンサラダを作りました。「マセドアン」はフランス語で「さいの目切り」という意味で、色とりどりの野菜を小さく切って混ぜ合わせたサラダのことです。今日は土曜授業でした。午後も元気にすごせるようにしっかり食べましょう。3年生は月曜日から修学旅行ですね。体調に気をつけて、元気に出発してくだい🚄

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月5日(金曜日)牛乳・こぎつねご飯・味噌ポテト・煮浸し・塩豚汁

今日の給食は、埼玉県秩父地方の郷土料理「味噌ポテト」と、さっぱりとした「塩豚汁」です。味噌ポテトは、じゃがいもに衣をつけて揚げ、甘めの味噌だれをからめた、秩父の人気料理で、地元の学校給食でも親しまれています。塩豚汁は、給食ならではのアレンジメニューで、味噌仕立てが多い豚汁を塩味にし、野菜や豚肉のおいしさを引き立てています。郷土の味と給食の工夫、どちらも味わってみてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月4日(木曜日)牛乳・ごまきなこトースト・イタリアンスープ・じゃこ入り海草サラダ

今日の給食は、“ごまきなこ”トーストをつくりました。きなこの原料である大豆は、日本では昔から欠かせない食材です。味噌やしょうゆ、豆腐など、毎日の食卓に登場する大切なたんぱく源でした。きなこは、大豆を炒って粉にすることで消化しやすくなり、保存もきくようになった日本の知恵から生まれた食材です。栄養をしっかりととりながら生活を支える工夫だったといえます。香ばしいごまを合わせたごまきなこトーストは、味わいだけでなく骨や筋肉をつくる力もあります。清水農園さんのチンゲン菜をたくさん使ったイタリアンスープと一緒に、おいしくいただきましょう。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月3日(水曜日)牛乳・栗ご飯・ししゃもの石垣揚げ・切干大根の煮物・じゃがいものみそ汁

まだ暑い日が続いていますが、歴の上では秋になります。今日は秋の味覚「栗ご飯」です。ホクホクした栗の甘みを味わいながら、季節の訪れを感じてみましょう。副菜の「切干大根の煮物」は、太陽の光で乾燥させることで、甘みや栄養がたくさん詰まっています。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

9月2日(火曜日)牛乳・ドライカレー・ツナと大根のサラダ・梨

今日から2学期の給食が始まります。2学期初日の献立は岩田農園さんのなすをたくさん使ったドライカレーです。なすは夏から秋にかけてが旬で、今の時期のなすはつやつやとした皮とみずみずしさが特徴でカレーに入れると、とろっとやわらかくなります。ごはんがすすむおいしさですよ。今月は3年生の修学旅行や合唱コンクールの練習など行事がありますね。給食を食べて暑さに負けず、元気に新学期を過ごしてくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945