清瀬第五中学校 令和7年度11月 今日の給食
11月25日(火曜日)牛乳・わかめ菜飯・のり酢あえ・呉汁
11月21日(金曜日)牛乳・きつねうどん・お好み揚げ・青菜とツナの和え物
今日の給食は「お好み揚げ」です。キャベツやちくわ、いかなど具材をたくさん混ぜて、ひとつずつ丁寧に形を整えて丁寧に揚げています。ひとつひとつ手をかけて作る献立です。おいしいソースも給食室で手作りしています。岩田さんのねぎ、山下さんの大根、清水さんのチンゲン菜など、清瀬でとれた野菜もたくさん使っています。地元の野菜をしっかり食べて午後も元気に過ごしてくださいね。











11月20日(木曜日)牛乳・麦ごはん・ピリ辛肉じゃが・焼きししゃも・白ごま寒天プリン
今日のデザートは、練りごまを使った、白ごま寒天プリンです。ごまを細かくすりつぶしてペースト状にした練りごまは、香ばしさとコクがぎゅっとつまっています。栄養面でもとても優秀で、カルシウム(骨や歯を強くする)、ビタミンE(体を元気にする)、食物繊維(お腹の調子を整える)など、少しの量でしっかり栄養がとれます。今日の寒天プリンには、手作りの黒蜜も入っています。食べやすいデザートになっていますので、ぜひ味わってください。










11月19日(水曜日)牛乳・しめじと舞茸のごはん・さわらの紅葉焼き・ひじきあえ
今日は細かく刻んだ人参を炊き込み、キャロットライスを作りました。エビや野菜がたくさん入った具だくさんのホワイトソースをかけていただきます。人参に多く含まれるビタミンA(カロテン)は、目の健康を守り、乾燥しやすい季節の風邪予防に役立ちます。ホワイトソースの牛乳にはカルシウムが多く集中力の維持にも大切な栄養です。今日は期末考査1日目でした🖊️明日、明後日と続くので体調に気をつけて過ごしてください。








11月18日(火曜日)牛乳・キャロットライスホワイトソースかけ・ほうれん草のキッシュ・フレンチサラダ
今日は細かく刻んだ人参を炊き込み、キャロットライスを作りました。エビや野菜がたくさん入った具だくさんのホワイトソースをかけていただきます。人参に多く含まれるビタミンA(カロテン)は、目の健康を守り、乾燥しやすい季節の風邪予防に役立ちます。ホワイトソースの牛乳にはカルシウムが多く集中力の維持にも大切な栄養です。今日は期末考査1日目でした🖊️明日、明後日と続くので体調に気をつけて過ごしてください。









11月17日(月曜日)牛乳・さつま芋ごはん・さばとごまみそ焼き・わかめあえ・むらくも汁
今日は旬のさつま芋を使った「さつま芋ご飯」です。この時期のさつま芋は甘みが増してご飯によく合う旬の味になります。副菜には、地元の山下さんの新鮮な大根を使った「わかめあえ」です。みずみずしい大根とわかめのうま味がよく合い、さつま芋ごはんとバランスのよい組み合わせです。大根やさつま芋には風邪予防に役立つビタミンや食物繊維が含まれています。明日から期末考査が始まります。しっかり食べて、体調を整えましょう。







11月14日(金曜日)牛乳・小松菜チャーハン・きびなごのごまがらめ・味噌キムチスープ
今日は、長崎県産のきびなごのごまがらめです。カリッと揚げたきびなごに、甘辛いタレとごまをからめました。きびなごは九州の海で特に多くとれる小さな魚で、骨がやわらかく、丸ごと食べられるのでカルシウムもしっかりとれます。長崎では家庭料理に使われ、お刺身や天ぷら、南蛮漬けなどいろいろな料理で親しまれています。九州以外でも捕れますが、量は少なく、学校給食では多くが九州産になります。今日のごまがらめは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンB群もとれる栄養バランスの良い一品です。甘辛い味で食べやすく、ご飯にもよく合いますよ。









11月13日(木曜日)牛乳・フレンチトースト・チキンサラダ・ポークビーンズ
今日はポークビーンズです。豚肉と大豆、野菜を煮込んだ体があたたまる洋風の煮物です。大豆は「畑の肉」と呼ばれていて、たんぱく質が豊富です。筋肉や血をつくるもとになるほか、食物繊維も多く、おなかの調子をととのえてくれます。給食では、豆類をいろいろな料理に入れて、食べやすく工夫しています。しっかり食べて体をあたため、午後も元気に過ごしてくださいね。









11月12日(水曜日)牛乳・醤油ラーメン・いかと大豆の甘辛揚げ・みかん
今日は、スープから手作りしたしょうゆラーメンです。スープは豚骨と鶏骨を朝早くからじっくりとっています。しょうゆの香りを引き立てるために、野菜のうま味も一緒に煮出しています。イカと大豆の甘辛揚げは、カリッと揚げたイカと大豆を今日はごまを合わせて甘辛く味付けしました。今日もおいしく食べてもらえたらうれしいです。









11月11日(火曜日)牛乳・焼きカレー・野菜スープ・白ぶどうゼリー
今日の給食は「焼きカレー」です。紙トレーにご飯、カレー、チーズをのせてオーブンで焼き上げたあたたかい一品です。給食室ではみなさんにおいしく食べてもらえるように、1人分ずつていねいに作ってくださいました。手をかけて作った分、味も特別です。あたたかい焼きカレーをじっくり味わってください🍛








11月10日(月曜日)牛乳・肉豆腐丼・茎わかめサラダ・五目卵スープ
今日は「肉豆腐丼」を作りました。豚肉と豆腐や玉ねぎや、清水農園さんのチンゲン菜もたくさん使っています。給食に多く登場するチンゲン菜は中国生まれの野菜で、寒暖差に強く、成長が早いため、全国各地で盛んに栽培されています。清瀬の清水農園さんはチンゲン菜を中心に栽培されていますが、冬は人参も納品されています。朝と夜が冷え込むようになることの時期、チンゲン菜は自分の体を寒さから守るために、葉の中に糖分をため込みます。甘みがあり、葉も柔らかく、とてもおいしいです。農家さんの大切に育てたおいしい野菜をたくさんいただきましょう。








11月7日(金曜日)牛乳・ごまご飯・ツナ入り卵焼き・ひじきの磯煮・さつま汁
今日は、地元の農家さんが育てた野菜を使った給食です。清瀬の山下さんの大根と、清水農園さんのチンゲン菜を入れた「さつま汁」を作りました。具には甘みのあるさつまいもも入っています。今が旬の大根は、みずみずしくて甘みが増し、煮るとやわらかくなります。地元でとれた新鮮な野菜とさつまいものおいしさがよく合い、体もあたたまります。地元の農家さんの野菜を使った、あたたかい給食です。おいしくいただいてください。









11月6日(木曜日)牛乳・和風きのこスパゲティ・海藻サラダ・柿と小豆のケーキ
今日は清瀬の関園芸さんの柿を使い「柿とあずきのケーキ」を作りました!。秋の果物の代表する柿は、春に花が咲き、夏にかけて実が大きく育ちます。秋になると甘みが増してやわらかくなり、今が食べごろです。甘くてジューシー。ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防やおなかの調子を整えるのに役立ちます。あずきと組み合わせることで、鉄分や食物繊維もプラスされます。秋の果物を食べて風邪予防をしましょう!











11月5日(水曜日)牛乳・ハヤシライス・シーフードサラダ・みかん1/2
今週は読書週間です。今日は図書室の本から「給食アンサンブル2」に登場する、ハヤシライスをいただきます。「給食アンサンブル」は、給食を通して人と人とのつながりを描いたお話でした。今日のハヤシライスも、そんな温かい気持ちを感じながら味わってもらえると嬉しいです。図書室にもあるので、読んでみてくださいね📚デザートは和歌山の早生(わせ)みかんです。少し早く出まわる種類で、さっぱりとした酸味と甘さが特徴です。寒くなる季節にぴったりの、ビタミンCが豊富な果物です。







11月4日(火曜日)牛乳・さんまご飯・いものこ汁・ミックスフルーツ
今日はさんまごはんを作りました。短冊切りにしたさんまを揚げて、ごまと一緒にごはんに混ぜました。さんまは秋を代表する魚で、昔は秋の夜の海にあかりをともして魚をおびき寄せる「漁火(いさりび)」という灯りを使って、さんまをとっていました。9月から11月にかけて旬で、この時期は身がしまっていておいしさがまします。今が旬のさんまをおいしくいただきましょう。








より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945