七小 今日の給食 令和7年1月 1/31更新

ページ番号2006479  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

1月31日(金曜日)

a

今日は、フレンチトーストです。とかしバターや牛乳、お砂糖が入った卵液に食パンを浸して焼き、粉糖をかけて作りました。卵液でパンの耳もやわらかく、食べなれたパンにおかわり希望者が続出。完食するクラスが多い日でした。清瀬産は、人参(コーンシチュー・コールスローサラダ)。

<今日の献立> フレンチトースト コーンシチュー コールスローサラダ 牛乳

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。毎年、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施しています。「日本の各地の郷土料理を食べてみよう!」をテーマに給食をつくりました。

1月30日(木曜日)

a

最終日は、宮城県献立です。仙台麩とは、油麩のことです。このお麩を使った卵とじをご飯にのせました。ずんだもちは、枝豆で作ったあんを、おもちにあえた郷土料理です。ずんだもちを見て「お店みたい」と言ってもらえました。食べなれない献立ではありますが、よく食べていました。清瀬産は、人参・大根(味噌汁)。

<今日の献立> 仙台麩の卵とじ丼 味噌汁 ずんだもち 牛乳

1月29日(水曜日)

a

四日目は、清瀬市献立です。清瀬産のほうれん草をピューレ状にして、カレーライスに加えました。最初は、いつもと違うカレーの色に驚き警戒していましたが、食べると「カレーだ!」「おいしい!」とおかわりの列ができました。「ほうれん草は苦手だけど、カレーだと食べられたよ」とうれしい言葉をもらいました。清瀬産は、ほうれん草(清瀬のほうれん草カレーライス)、人参(ビーンズサラダ)。

<今日の献立> 清瀬のほうれん草カレーライス ビーンズサラダ いよかん 牛乳

1月28日(火曜日)

a

三日目は、長野県献立です。野沢菜漬けは、長野県を代表する漬物です。具だくさん味噌汁は、旬の野菜・肉・魚などがたくさん入った汁です。特に冬の寒い日に、体が温まる汁としてよく作られています。清瀬産は、大根・白菜(具だくさん味噌汁)、人参・ほうれん草(千草焼き)、人参(五目豆)。

<今日の献立> 野沢菜ご飯 具だくさん味噌汁 千草焼き 五目豆 牛乳

1月27日(月曜日)

a

二日目は、高知県献立です。高知県はかつおが有名ですが、高知県西部の土佐清水市の港では、1年を通じてさばが獲れます。特に、秋から冬にかけて獲れるさばは、脂がのり旨味が増しています。また、ゆずは高知県が日本一の生産量です。給食では果汁と果肉を使ってたれを作り、かぶとあわせました。清瀬産は、人参・大根(豚汁)。

<今日の献立> ご飯 豚汁 さばのにんにく焼き かぶのゆず風味 牛乳

1月24日(金曜日)

a

一日目は、鹿児島県献立です。鶏飯は、奄美地方の料理です。江戸時代、見回りにきた薩摩藩の役人をもてなしたと言われています。鶏肉、野菜などご飯の上にのせスープをかけていただきます。きびなごは、鹿児島県全域で取れる小魚です。白くま風ミルクプリンは鹿児島県生まれのデザートです。給食では、練乳と小豆の甘納豆とみかん缶を入れたミルクプリンを作りました。清瀬産は、葱・人参(鶏飯)、小松菜・人参(三色和え)。
<今日の献立>
鶏飯 きびなご揚げ 三色和え 白くま風ミルクプリン 牛乳

1月23日(木曜日)

a

今日は、ぶりの照り焼きです。冬のぶりは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのっておいしくなります。骨も少なく、食感もお肉に似ているので魚が苦手な子も食べていました。清瀬産は、大根(ゆかり漬け)。
<今日の献立>
きのこご飯 味噌汁 ぶりの照り焼き ゆかり漬け 牛乳

1月22日(水曜日)

a

今日は、ちゃんこうどんです。ちゃんことは、おすもうさんが食べる料理です。おすもうさんのように体が大きく力がだせるように、肉やいか、野菜などたくさん入れて作りました。食材の香りがでたうどんに仕上がり、どのクラスもよく食べていました。清瀬産は、大根・人参・白菜・小松菜・ねぎ(ちゃんこうどん)。
<今日の献立> ちゃんこうどん ポテトたこ揚げ 和風あえ 牛乳

1月21日(火曜日)

a

今日は、チキンピラフです。給食では、調味した具とご飯をあわせて作りました。「今日の給食、完食したよ」「おいしかったよ」という声をたくさんいただきました。清瀬産は、人参(チキンピラフ、ミネストラスープ)、白菜(白菜サラダ)。
<今日の献立>
チキンピラフ ミネストラスープ 白菜サラダ 牛乳

1月20日(月曜日)

a

今日は、いり鶏です。里芋、ごぼう、人参などの根菜類、干し椎茸などのいろいろな食材を入れてつくりました。干し椎茸やごぼうなど苦手な食材と向かいあっている姿が多くみられました。清瀬産は、葱(五目味噌汁)、人参(いり鶏)。
<今日の献立>
ご飯 手作りひじきふりかけ 五目味噌汁 いり鶏 牛乳

1月17日(金曜日)

a

今日は、鮭の塩焼きです。給食室では、焼き上がりが固くならないようにスチームを入れ、焼き時間や温度を確認して焼きました。教室では、魚の骨に注意しながら食べていました。鮭わかめご飯にして食べたりする姿がみられました。

<今日の献立>

わかめご飯 けんちん汁 鮭の塩焼き 青菜のあえもの みかんかん 牛乳

献立表掲載の17日(金曜日)、22日(水曜日)、24日(金曜日)のほうれん草は、生育不良のため小松菜に変更しました。

1月16日(木曜日)

a

今日は、麻婆春雨丼です。春雨が味を含み、しっかりした味付けにできました。そのためご飯が進み、どのクラスもよく食べていました。清瀬産は、人参・葱(にらたまスープ)。
<今日の献立>
麻婆春雨丼 にらたまスープ 牛乳かん 牛乳

1月15日(水曜日)

a

今日は、根菜汁です。根菜から旨味が汁にでるように弱火でコトコト時間をかけて加熱しました。長時間加熱することでだし汁の風味がとんでしまうため、だし汁を追加し風味豊かな汁にできました。清瀬産は、人参・大根(根菜汁)、人参・小松菜(磯あえ)。
<今日の献立>
ごまご飯 根菜汁 わかさぎのから揚げ 磯あえ 牛乳

献立表掲載のほうれん草は、生育不良のため小松菜に変更しました。

1月14日(火曜日)

a

今日は、ブロッコリーサラダです。ブロッコリーは、茎も食べられるので皮をむき、色紙切りにして提供しました。茎は茹でるとキャベツと色合いが変わらないため、気になりません。「サラダおいしいね」とよく食べてくれました。清瀬産は、人参(クリームシチュー)。
<今日の献立>
チーズトースト クリームシチュー ブロッコリーサラダ 牛乳

1月10日(金曜日)

a

明日、1/11は鏡開きです。給食は、鏡開きにちなんで白玉団子汁を作りました。食感がよいお団子を、のどに詰まらせないよう注意していただきました。清瀬産は、人参(鶏肉とごぼうの甘辛丼)、大根・葱(白玉団子汁)、白菜(野菜の即席漬け)。

<今日の献立> 鶏肉とごぼうの甘辛丼 白玉団子汁 野菜の即席漬け 牛乳

 

1月9日(木曜日)

a

あけましておめでとうございます。
今日から給食が始まりました。3学期は、清瀬産の野菜が多く登場します。給食をしっかり食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう。3学期もよろしくお願いします。清瀬産は、葱・人参(醤油ラーメン)、さつま芋(大豆と芋のじゃこがらめ)、ほうれん草(野菜とツナのあえもの)。
<今日の献立> 醤油ラーメン 野菜とツナのあえもの 大豆と芋のじゃこがらめ 牛乳

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037