七小ダイヤリー 令和6年5月
5月30日(木曜日)
体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって移動し、それぞれの場所で各種目のテストを行いました。高学年が低学年に教える姿や、ペアごとに協力して行う姿が見られました。
5月22日(水曜日)
3年が初めての毛筆での書写の学習をしました。講師より道具の名前をや置き方を教わって準備をしました。そっと筆に墨をつけて、半紙に筆があたる感触を確かめながら、直線や曲線を書くことができました。
5月17日(金曜日)
代表委員会集会でスローガン発表を行いました。代表委員会の児童が音楽に合わせて移動し、文字を並べ替えて完成させる楽しい発表でした。今年度の七小のスローガンは「げんき・あいさつ・たすけあう七小」に決まりました。
5月16日(木曜日)
3年生が地域安全マップを作成するためにグループに分かれて、ななサポの皆さんと一緒に学校の周りでフィールドワークを行いました。危険な場所のキーワード「入りやすい、見えにくい」を手がかりに探しました。安全な場所もたくさん見つけることができました。
5月15日(水曜日)
今年度もエバリーさんに来ていただき、1〜4年生、けやき学級が音楽鑑賞教室を行いました。 今年はピアノとユーフォニウムという楽器でさまざまな楽曲を披露してくれました。目を閉じて鑑賞したり、手拍子やかけ声をいれたりとみんなで盛り上がりました。最後のアンコールでは七小の校歌をみんなで歌いました。
5月14日(火曜日)
5年生、けやき5.6年生が総合的な学習の時間で、米の出前授業を行いました。
生活協同組合パルシステム東京の方にゲストティーチャーとしてきていただき、土の作り方や田植えの仕方を教えていただきました。
実際にバケツ稲を育てる活動を通して米作りについて学んでいきます。
5月10日(金曜日)
2年生が当日の給食に使う、そら豆のさやとりを行いました。担任による、そらまめくんシリーズの絵本の読み聞かせから、そら豆の皮や特徴について学んだ後、栄養士からそら豆の栄養やそら豆の剥き方を学習しました。実際に活動を行うと「本当にふわふわだ。」「やってみると楽しい!!」等の感想も聞かれました。また、学んだことを「そらまめ新聞」として一人一人まとめて、1〜6年生の各学級、校長室、職員室にお便りを出しました。
1年生 アサガオの種まき
1年1組とけやきA組合同でアサガオの種まきをしました。
「テレビで、話しかけると植物も元気になるって言ってたよ」という児童の発言から、種まきの最後はみんなでアサガオさんに歌を届けました。「さいて さいて アサガオの花〜♪」
どんな色の花が咲くのか、楽しみだそうです。 大きくなってね!
5年生 家庭科
5年生が家庭科で「調理実習」の流れを学習しました。調理実習の計画の仕方や準備・調理・片付けなどの方法を学んだ後、後半には実際にやかんでお湯を沸かし、急須で緑茶を淹れ試飲しました。「自分でいれるとより美味しい!」「お茶の甘味を感じた。」等の感想も聞かれました。
5月9日(木曜日)
3・4年生遠足 都立狭山公園へ遠足に行きました。お天気が心配でしたが、公園に到着すると晴天となり気持ちの良い陽気となりました。公園では、3・4年生のグループでオリエンテーリングを行いました。ポイントでは、「クイズ」や「校歌を正しく歌う」「生き物ビンゴ」と挑戦しました。全てクリアしたら、楽しみにしていたお昼のお弁当。とても嬉しそうに食べている姿が微笑ましかったです。
5月8日(水曜日)
今日は、消防写生会がありました。竹丘出張所から、消防車が2台来てくれました。
1年生・2年生・けやき学級全学年が参加し、細かなパーツを良く見て思い思いに描きました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037