七小ダイアリー 令和7年1月 1/29更新

ページ番号2006471  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

1月28日(火曜日)

縦割り班活動
ロング昼休みに縦割り班活動がありました。6年生はリーダーとして、この1年縦割り班を引っ張ってくれています。まもなく5年生へのバトンタッチです。

a

a

1月27日(月曜日)

書初め展が始まりました。1月31日(金曜日)まで公開しています。ぜひお立ち寄りください。

a

a

1月24日(金曜日)

けやき学級 図工 今年は巳年!
トイレットペーパーの芯を使ってヘビを作りました。

a

1月23日(木曜日)

1月21日(火曜日) 4年、けやき学級4・5年 笑顔と学びの体験活動

a

パラリンピックの選手とコーチが来校し、スポーツの中にある算数を学びながら、ゴールボールを体験しました。視覚に障害のある方たちと実際に接し、また自分たちもゴーグルをつけて目が見えない状態を体験しました。コーチが、「挑戦すること、楽しむこと」の2点が目標と言っていましたが、子どもたちは他にもいろいろな大切なことを感じ、学びました。

 

a

a

左から
パラリンピック ロンドン 金メダリスト・東京 銅メダリスト 浦田 理恵 選手
パラリンピック パリ 金メダルチーム 工藤 力也 日本代表ヘッドコーチ
パラリンピック 東京 銅メダリスト・パリ 6位入賞 萩原 紀佳 現役日本代表選手

a

1月22日(水曜日)

花壇の緑色のところ、何だわかりますか?

a

ななサポ環境部門 ななりんのお庭〜松山ガーデン〜の皆様が、3時間かけて整備してビックリするものを見つけてくださいました!大変な作業、いつも感謝していますが、今日は感動もいただきました。
緑色の正体です。

a

休み時間には七小の興味のある子供たちも、作業に参加させてもらっています。

a

1月21日(火曜日)

a

3年 そろばん教室
算数の時間にそろばんを学習しました。初めて見た子供たちが多く、夢中でそろばんを使って計算していました。最後は、フラッシュ暗算に挑戦。そろばんの玉の動きを思い浮かべながら、順番に出てきた数字を見るだけで暗算ができるようになりました。

1月16日(木曜日)

 2年生 生活科

「今の自分を残そう」
友達と一緒に、お互いの体の形を模造紙にうつしました。完成が楽しみです。

a

a

1月14日(火曜日)

持久走旬間がスタートしました。毎日中休みに5分間、自分のペースで走ります。体力向上につなげていきます。

a

1月10日(金曜日)

a

3年 保健指導

計測の前に養護教諭より換気について話がありました。ウイルスが空気で感染することを改めて確認しました。
その後、教室の模型を使って室内に煙を起こした後、ドアと窓を対角に開けると煙が一気に流れたことで、換気の大切さがわかりました。

1月9日(木曜日)

席書会
3.4年生と5.6年生で書初めをしました。先生から書初めの起源や書く意味が伝えられたことで、一画ずつゆっくりと丁寧に書いていました。子供たちそれぞれが、今年1年間の願いを込めて書くことができました。

a

a

1月8日(水曜日)

3学期始業式 新年あけましておめでとうございます。

学校に子供たちの元気な声が帰ってきました。始業式はリモートで行いました。
今日から命の週間です。学校長から、国境なき医師団の話を聞きました。
1月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。中休み、たくさんの児童が楽しく身体を動かし、友達との再会を喜んでいました。

a

a

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037