七小ダイヤリー 令和6年9月 9/27更新
9月27日(金曜日)立科移動教室 2日目
車山
お天気が心配でしたが、雨具を用意しながら車山に到着。リフトで山頂まで上がると一面霧の中。写真を撮りながら待っていたら、霧が晴れ、きれいな山の景色を見ることができました。
岩場の道を下山するときは、すれ違う登山の方と気持ちの良い挨拶を交わしました。
立科山荘
2日目の朝は全員元気に起床しました。
朝食後、部屋をきれいに片付けて、閉校式に臨みました。
支配人の佐藤さんに6年生と二中一年生のメッセージをお渡ししました。
9月26日(木曜日)立科移動教室 1日目
立科山荘に着いて開校式をしました。支配人さんに挨拶をして、一泊二日の宿舎での生活がスタートしました。
美味しく夕飯を食べた後は、キャンプファイヤー。火を囲んで、歌にゲームにダンスに、みんなで盛り上がりました。
夜空には、東京では見られない満天の星が輝いていました。
鷹山ファミリー牧場
バーベキューの後、乳搾りに挑戦しました。
大きな牛に戸惑いながらも頑張って挑戦しました。
爽やかな天候の中、立科移動教室がスタートしました。最初の体験活動は、バーベキュー。
火を起こし、飯ごうでご飯を炊いて、野菜を切り、鉄板で野菜を炒め、お肉を焼いて「いただきます。」やわらかいお肉に甘さを感じる野菜に舌鼓を打ちました。食べた後は、全員で後片付け。合格が出た班からソフトクリームを食べました。
9月20日(金曜日)
3年 社会科見学 竹丘消防署に見学に行きました。火事や救助の出勤指令があった時に、素早く現場に駆けつけられる工夫をたくさん学ぶことができました。 消火訓練も体験させていただきました。
9月13日(金曜日)
朝あそび
金曜の朝はクラス遊びの時間です。残暑が厳しく中休み、昼休みはなかなか外に出られませんが、今朝はなんとか活動できました。
1年生は、1-1とけやきA組合同で王さまドッジボールをしました。学級会の時間にみんなで話し合って遊びを決めました。どのクラスも楽しそうに体を動かしていました。
9月9日(月曜日)
救命救急講習
東京消防庁清瀬消防署竹丘出張所の消防隊員さんをお招きし、教職員の救命救急講習を行いました。
(1)意識の確認
(2)心肺蘇生法
(3)AEDの使い方
の3点をわかりやすくお話しいただき、実践を交えて学びを深めました。
近年は119番利用が増え、電話が繋がってから、実際に救急車が到着するまで10分半ほどかかるそうです。初期対応の大切さを改めて考えました。
9月6日(金曜日)
けやき学級
図工で、クレーンゲームを作りました。プラスチックのコップをクレーンシャベルにして、取りたいものは水に浮かべて遊びました。
9月3日(火曜日)
全校朝会
2学期初めの全校朝会は体育館で行いました。
春に行われた消防写生会、市の卓球大会の表彰などがありました。
9月2日(月曜日)
「しせい」の話
二学期の身体計測がありました。測定の前に養護教諭より「しせい」を正しくする理由を教わりました。
自分にとって楽な姿勢は、実は背骨が苦しいことや内臓にも影響することがわかりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第七小学校
〒204-0022
東京都清瀬市松山3-1-92
電話番号:042-493-4317
ファクス番号:042-495-6037