清瀬第三小学校 学校の生活風景 6月
6月21日
5年生 科学教室
6月21日(金曜日)三小、六小、七小、十小の5年生が、三小の体育館に集まって科学教室を行いました。東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生を講師にお迎えし、講演と科学実験を行いました。4校は、「松竹梅プラス科学の力向上プロジェクト」として公益財団法人東京応化科学技術振興財団の助成を受けて理科の取り組みに力を入れています。






6月19日
ぴかぴか朝会
6月19日(水曜日)ぴかぴか朝会がありました。縦割り班ごとに担当場所の小石や枝、草取りをしました。


3年生「きよせたんけんたい」
3年生は総合的な学習の時間に清瀬市について学んでいきます。6月19日は3時間目に「清瀬の農作物について学ぶ」として栄養士にも授業に入ってもらい「清瀬のにんじん」について学習し、4時間目には、畑ににんじんの種まきをしました。給食時間には、栄養士が作成した動画「ニンニンパン」ができるまでを視聴し、清瀬産人参を使用したオリジナル「ニンニンパン」をおいしくいただきました。畑づくりに協力してくださった学校支援本部の森谷様、きよせラボの柿添様、ありがとうございました。








5年生校内研究授業
三小では、子供たちが主体的に算数の学習に取り組むことができるよう指導の工夫を研究しています。5年生の研究授業は「小数のわり算」でした。


6月15日 土曜授業公開
和太鼓教室
土曜授業で、上和太鼓の方に講師に来ていただき和太鼓教室を行いました。4年生と2年生が和太鼓について教えていただきました。音楽の時間に伝統楽器に触れる良い機会となりました






命と人権授業 5年生「ハンナのかばん」、6年生「杉原千畝」
NPO法人ホロコースト教育資料センターから石岡文子様に来ていただき、授業をしていただきました。ハンナが戦争でどのような運命をたどったのか。杉原千畝がリトアニアから日本を通過してアメリカやオーストラリアに向かうビザをどのような気持ちで発行したのか。戦争についてまだよくわからない子供たちにも関心がもてるように話していただきました。石岡様ありがとうございます。






学年の授業











避難訓練(引き取り訓練)
土曜授業の最後に避難訓練を行い、保護者への引き渡しを行いました。日差しの強い中でしたが、お子さんを引き取りに来てくださりありがとうございました。

6月13日
遊びの広場集会
6月13日(木曜日)遊びの広場集会を行いました。2年生から6年生の各学級とそよかぜ学級も遊びのお店を開きました。前半と後半のどちらかはお客さんとお店屋さんに分かれて楽しい時間を過ごしました。1年生は前半も後半もお客さんとして楽しみました。ボーリングや的あてでもどの学年も楽しめるような工夫がしてありました。教室の外には、遊んだ後の感想を書いてもらうコーナーも設けてあり、嬉しそうに読む姿がありました。
6月5日
全校朝会
6月5日(水曜日)全校朝会では、5月のノート大賞、わんぱく相撲、剣道大会等の表彰がありました。ノート大賞は、3年生と5年生でした。わんぱく相撲は、2年生男子の部で横綱、4年生男子の部で大関、6年生男子の部で横綱でした。剣道は清瀬市夏季少年剣道大会の5,6年生の部で優勝、清瀬第三小学校Aが団体で優勝でした。元気に活躍している子供たちに全校生から大きな拍手が贈られました。
5年生 歯科教室
6月5日(水曜日)「全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加しました。歯ぐきの病気について、歯の表面についた白くネバネバしたものの正体、歯ブラシでみがききれない場所、歯みがきの基本とデンタルフロスの使い方、大人になっても歯ぐきを健康に保つにはなどについてDVDを見てクイズや実習も交えて学びました。歯科校医の先生もいてくださり、お話を伺うこともできました。




より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033