清瀬第三小学校 学校の生活風景 9月

ページ番号2006295  更新日 2024年9月26日

印刷大きな文字で印刷

9月26日

虫探し 3年

9月19日(木曜日)理科の時間に、松山緑地に虫探しに行きました。自然を守る会の方が各班についてくださり虫の名前を教えてくださいました。自然を守る会の皆様、ありがとうございます。

虫
自然を守る会の方々に挨拶をして出発しました。
虫
どこに虫がいるのか教えていただきました。
虫
松山緑地の中を班ごとに歩きました。

給食試食会

9月19日(木曜日)・20日(金曜日)給食試食会を行いました。栄養士から栄養について、給食の作り方についてなど資料を使って説明し、給食を食べていただきました。

給食
家でも給食についての話題で盛り上がるそうです。

体育朝会

9月25日(水曜日)体育朝会がありました。全校で「三小体操」を練習しました。運動会でも準備運動として行うので、音楽に合わせて体操できるように練習しています。

体操

9月19日 立科移動教室1日目 5年生

出発式

朝7時20分に集合し、校庭で出発式をしました。見送りに来てくださった保護者や先生方に「行ってきます」のあいさつをして全員元気に出発しました。

出発

八島湿原

学校を出発後、途中トイレ休憩をとって長野県に入り、八島湿原に到着しました。お弁当を食べてから湿原の見学をしました。

湿原
細い木道を歩きました。
湿原
ススキの穂がたくさん出ていました。

車山ハイキング

八島湿原からバスで車山の肩に向かい、車山肩から山頂までハイキングをしました。

車山
歩き始めは平らな道でした。曇り空で雨の心配もあったので合羽を着て歩き始めました。
車山
山頂まではゴツゴツした石も多く、歩く列から遅れそうになる友達に声をかけ班で協力して登りました。
車山
車山山頂です。歩いていると汗をかいてきました。雨も降っていなかったので途中の休憩で合羽を脱ぎ、涼しい風に吹かれて最後まで歩き、無事に山頂まで到着しました。
車山
展望デッキでカメラマンさんにたくさん写真を撮ってもらいました。曇っていましたが下の景色が見えました。
リフト
リフトに乗るときは霧がかかり始めていました。3人ずつ乗りました。
リフト
下っていると周囲の景色も見え、子供たちの歓声が上がっていました。初めてのリフトに怖がっていた人も楽しむことができました。

お土産

バスの車窓からビーナスライン周辺の景色をみて、白樺湖そばの池の平レイクプラザに到着し、そこでお土産を買いました。家族のことを考え買う様子が微笑ましかったです。

みやげ
お互いに買ったものの話で盛り上がっていました。

立科山荘開校式

開校

山荘に到着し、バスから荷物を降ろしていると、ぽつぽつ雨が落ちてきたので玄関に入って開校式をしました。山荘の方にあいさつをして部屋に入りました。

避難
部屋に荷物を入れ、すぐに避難訓練をしました。非常口を確認し、中央のホールに集合しました。

夕食

班ごとの入浴の後は、待ちに待った夕食をとりました。

夕食
ハンバーグのほかにカレイのオランダ煮やスープも好評でした。スープがおいしくてお代わりをした子供や先生が何人もいました。
夕食
食事係の人が1日を振り返ってあいさつをしました。
夕食
子供たちの食欲のある元気な様子にホッと一安心です。
夕食
使った食器の後片付けも丁寧に行いました。

キャンプファイヤー

夕食後は、キャンプファイヤーをしました。レク係の司会で、ゲームやダンスで思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

キャンプ
音楽に合わせてじゃんけん列車を楽しみました。

9月20日 立科移動教室2日目

朝会

2日目立科山荘で迎えた朝は、東京の暑さとは違ってひんやり冷たい空気でした。

朝会
6時に起きて健康観察と布団の片づけを済ませた子供たちは、全員元気に朝会に参加できました。
朝会
朝の体操で体も元気に起こします。

朝食

朝食
鮭と目玉焼き、サラダ、ミートボール、煮物とおいしい朝食でした。
朝食
この後に行く牧場でソフトクリームを食べるのでお代わりを我慢した子もいたようです。

立科山荘閉校式

部屋の片づけや掃除を済ませてバスに荷物を積み込み、閉校式をしました。

山荘
山荘の方々にお世話になったお礼を伝えると、山荘の方から「3月までは利用することができるのでまた来てください。」と言っていただきました。

鷹山ファミリー牧場

牧場では、乳しぼり体験を行い、牛乳やソフトクリームをいただきました。

ちち
牧場の方に挨拶をして説明を聞きました。空は快晴で木々の緑が鮮やかです。
ちち
牧場で飲んだ牛乳は普段飲んでいる牛乳よりも甘くてコクがありました。
ちち
乳しぼりをする前にお話を聞きました。乳牛は経済動物といって、メス牛から絞ったお乳で牛乳やチーズ、バターなどをつくっていること。お乳を出させるために毎年赤ちゃんを産むこと。お乳を出せなくなると肉にされ、動物園で動物たちのえさになることを教えていただきました。子供たちは、牛の命をいただいて自分たちは生きていることから、食べる前に、「いただきます」と感謝してあいさつしようと感じたようです。
ちち
乳しぼりをした牛は「アメリ」という名前だそうです。しぼる前にお腹をなでることを教えていただき、頭や腹などをやさしくなでてからしぼっていました。
ちち
初めて乳しぼりをした子供たちは、牛のお乳を触って「ぷにぷにしている」などと驚いていました。全員が終わるまで「アメリ」は静かに絞らせてくれました。子供たちも「アメリ、ありがとう。」と声をかけていました。
ちち
乳しぼりの後はソフトクリームを食べました。
ちち
ミルクの濃いソフトクリームはとてもおいしくて、お代わりをしたかった子もいたようです。

ほうとう作り

牧場の後は、耕福館に行き、ほうとう作りの体験をして昼食としました。

ほうとう
入り口で館長さんにあいさつをしました。
ほうとう
エプロンと三角巾をつけて部屋に入り、班ごとのテーブルにつきました。初めに作り方の手順の説明を聞きました。班をさらにAB2つのグループに分けてそれぞれに担当の作業をするとのことでした。
ほうとう
AB3人ずつ、野菜を切るグループと小麦粉に水を入れ、ほうとうを作るグループに分かれて作業を始めました。
ほうとう
野菜は、はくさい、だいこん、にんじんを切り、ひらたけは手で食べやすい大きさにさきました。
ほうとう
次のグループの野菜は、ねぎとかぼちゃでした。野菜を切るグループとほうとうをこねるグループは、交代するのでどちらの作業も行うことができました。
ほうとう
ほうとうは、小麦粉に水を入れ、てのひらの付け根から外に押すようにして練るそうです。
ほうとう
ほうとうを丸めてきじを寝かせている間に次のグループがまた、小麦粉に水を入れをこねてきじを作ります。
ほうとう
丸めたほうとうのきじを寝かせている間に出汁や野菜や肉が入って煮立った鍋にみそを溶かして入れます。みそは、耕福館で作った特製みそでした。
ほうとう
きじをめん棒でのばしています。
ほうとう
上手にのばしています。
ほうとう
のばしたきじをびょうぶ折にたたんで包丁できりました。切ったきじを1本ずつ広げます。
ほうとう
くっつかないように離して広げました。おいしそうですね。
ほうとう
どのグループにも耕福館の方が入って下さり、教えてくださいました。
ほうとう
もちもち、つやつや、つるつるになるまでこねてまるめたほうとうをのばしてたたんで分けて、3人全員が切りました。
ほうとう
全部の班がほうとうを切って広げ終えたら、時間をそろえて鍋の中にくっつかないように1本ずつ入れました。
ほうと
ほうとうを入れたら最後にねぎとかぼちゃを入れました。さわって混ぜてはいけないそうです。蓋をしてそのまま15分煮込みました。
ほうとう
ほうとうの完成です。幅広のめんはもちもちしていました。
ほうとう
野菜たっぷり、ほうとうは、何度もお代わりをしておいしくいただきました。先生班のほうとうもおいしかったです。子供の班にお代わりに行った先生もいましたね。
ほうとう
耕福館の外でクラス写真を撮りました。
ほうとう
遠くの山々が見えて、最高の景色でした。

帰校式

帰る
立科移動教室もいよいよ終わり。帰校式では、代表の児童が2日間で学んだことをまとめて話してくれました。最後の移動教室も全員元気に無事に帰ってくることができました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月11日学校公開

1年生

1年生は、算数の時間は10のまとまりで印をつけて大きな数を数えていました。体育ではスタートの練習をしていました。スタートラインにつま先を合わせて立ち、笛の合図で走る様子を見てもらいました。

1年
算数「10よりおおきい数」
1年
体育「体つくり運動」

2年生

国語では、教科書の文章から必要なことを読み取る学習をしていました。

2年
国語「どうぶつえんのじゅうい」
2年
国語「どうぶつえんのじゅうい」

3年生

国語の時間はローマ字の学習をしていました。総合では、家庭科室で、白いTシャツに色を付けていました。運動会の表現で着るTシャツになるそうです。保護者の方々が各班にお手伝いに入ってくださりスムーズにできました。

3年
国語「ローマ字」
3年
総合「みんななかよし」

3年

4年生

4年生は学級活動の時間に理科室で、Tシャツを染めていました。ねじったり、丸めたりして染まらないところを工夫していました。保護者の方々が染料を用意してくださり、子供たちが思い思いに染めることができました。運動会で着るそうです。みんなで着ている姿を早く見たいですね。

4年
学活「学年行事」

4年

4年

5年生

5年生は学級活動の時間で、白いバンダナに刺繍をしたり、アイロンプリントを貼り付けたりしていました。保護者の方が必要なところはお手伝いもしてくださり、安全に行うことができました。出来上がったバンダナは、立科移動教室で使うそうです。

5年
学活「学年行事」

5年

5年

6年生

6年生は、文章の推敲の仕方の学習で友達と意見交流をしていました。算数では拡大図と縮図の学習をしていました。

6年
国語「文章を推敲しよう」
6年
算数「拡大図と縮図」

9月11日校内研究

4年生 研究授業と協議会

4年生は、算数「わり算の筆算(2)」で研究授業を行いました。子供たちが主体的に取り組むことができるよう問題解決の過程で指導の工夫をし、その手立てについて協議しました。講師には、清瀬市教育委員会指導主事の久保淳先生に来ていただきました。

4年
研究授業の様子
4年
研究授業の様子
4年
協議会で久保先生による指導と講評

9月12日

赤ちゃんのチカラプロジェクト 5年生・6年生

ウイズアイの皆様に講師に来ていただき、5年生2学級、6年生1学級が各2時間ずつ教えていただきました。1時間目は体と心の成長と変化、妊娠・出産、赤ちゃんの世話。2時間目は赤ちゃん広場で交流、赤ちゃん人形を抱っこしよう、0才赤ちゃんのビデオという内容で学習しました。赤ちゃんプロジェクトの学習を通して、生命の尊さについて学んでほしいと思いました。実際にオンラインで赤ちゃんを抱っこしたお母さん方から話を聞いたり、赤ちゃん人形の抱き方を教えてもらったりしてあっという間の2時間でした。ウイズアイの皆様ありがとうございました。

赤ちゃん

赤ちゃん

赤ちゃん

赤ちゃん

9月10日

朝の見守り

9日(月曜日)東村山警察の方と登校の見守りをしました。子供たちが横断歩道を安全に渡るように地域の方がお手伝いしてくださっています。子供たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。まだまだ暑い日が続きますがよろしくお願いします。

見守り

見守り

見守り

見守り

避難訓練

9日(月曜日)緊急地震速報が鳴ったという想定で避難訓練を行いました。2学期最初の避難訓練でしたが、「おかしも」の約束を守り、静かに避難行動をとることができました。

避難訓練

避難訓練

避難訓練

2学期 身体計測と保健指導について 4年生

9日(月曜日)4年生の保健指導では、「大切な心と体(生命の安全教育)」について教えていただきました。

保健
水着で隠れるところは「プライベートゾーン」といって、自分の体の大切なところです。
保健
知らない人に触られたり、見られたりしそうになったら「だめです。」と言って逃げるようにします。
保健
自分の体と生命を大事にするように、人の体と生命も大事にしていくこと、困ったら、話しやすい大人に相談することができるようにと養護教諭の先生に話していただきました。

9月6日

2学期身体計測と保健指導 6年生

9月2日から2学期が始まりました。6日(金曜日)は、6年生の身体計測と保健指導がありました。保健指導は、養護教諭の先生から「命を守るためにできることを知ろう」と教えていただきました。

計測
AEDについて知っていることを発表してもらいました。
計測
AEDを使うことで倒れた人が助かったという映像を見て、自分たちにできることがあることを学びました。
計測
心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方を教えてもらいました。声をかける、助けを求める、AEDを取りに行くなど、命を守るために自分たちができることを知りました。学校のどこにAEDが置いてあるのかも確認できました。

4年生 「きらり」ってどんなところか知ろう

6日(金曜日)4年生は、三小きらり(特別支援教室)がどんなところか教えてもらいました。特別支援教室の先生の名前をどの子も知っており、楽しく授業が始まりました。

きらり
「きらり」について知ること、自分について考えること、人とのちがいに気づくことをめあてに学習を進めました。
きらり
苦手に挑戦し、利き手と違う方の手で自分の名前を書いてみました。「うまく書けなくて悔しかった」など、苦手なことをしている人の気持ちを考えました。自分の得意や苦手も考え、友達との違いにも気づきました。
きらり
得意なことをしていると、頭の中の脳が活性化することを知り、得意を伸ばすこと、苦手に挑戦することの大切さを教えてもらいました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第三小学校
〒204-0023
東京都清瀬市竹丘1-15-4
電話番号:042-493-4313
ファクス番号:042-495-6033