清瀬第五中学校 令和6年度12月 学校の様子

ページ番号2006414  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

12月26日

部活動の様子

写真

写真

バドミントン部

写真

硬式テニス部

12月25日

2学期 終業式

写真

写真

写真

・校長先生より

・2学期を振り返って(2年C組 三島 紳大朗さん)

・生活指導主任より

・校歌斉唱

・表彰(水泳部、清瀬の100冊読書感想文コンテスト)

 

みなさん、よいお年を!

3年生 学年集会

写真

受験が終われば手を抜いていい、ではありませんね

その後の高校生活をよりよく過ごすために引き続き頑張る3学期にしましょう!

2年生 学年集会

写真

写真

いよいよ最上級生、そして受験生になります

勉強はもちろんですが、生活面においても良い習慣づけをする冬休みにしてください!

1年生 学年集会

写真

写真

小学校から中学校に上がり変化が多くあった1年でしたね、そして4月からは後輩が入学してきます

先輩としてお手本になるための準備をする3学期にしていきましょう!

生徒会本部 あいさつ運動

写真

今朝は「おはようございます メリークリスマス」の声掛けに

「メリークリスマス」の返事が返ってきてました

12月24日

年末大掃除

写真

写真

写真

写真

写真

それぞれの担当の場所はきれいにできましたか?

ぜひお家でも大掃除をして、新しい年を迎えましょう!

3年生 特別の教科 道徳

写真

自分の弱さを知り、向き合っていきましょう

今日の給食黒板

写真

1年生 社会科 応仁の乱と戦国大名

写真

写真

応仁の乱によって社会はどのように変化していきましたか?

12月22日 水泳部 第24回年末水泳記録会

写真

年内最後の大会でした

ハードな体幹トレーニングの成果もあってか自己ベストを出せた人も多く、2024年の締めくくりとしてとても良い大会にすることができたのではないでしょうか

12月23日

今日の給食黒板

写真

2年生 職場体験 学年発表会

写真

写真

写真

写真

今日は、学年全体で職場体験のまとめの発表を行いました

スライドなど工夫されてわかりやすくまとめられていましたね

2年生 保健体育科 ダンス

写真

写真

写真

笠井先生のダンス特別授業も今日で最後です。

1.2年生 国語科 書写

写真

写真

静寂の教室

12月20日

2年生 職場体験発表会

写真

写真

写真

職場体験のまとめ発表会を行いました

ほかの体験先のことも詳しく知ることができましたね

生徒会プレゼンツ クリスマスkahoot!大会

写真

写真

写真

写真

写真

昼休みに生徒会主催のクラス対抗クリスマスkahoot!大会が行われました!

どのクラスも白熱していて大盛り上がりでした!

生徒会の皆さん、準備から運営までおつかれさまでした!

3年生 理科 エネルギーの移り変わり

写真

写真

写真

エネルギーが減少したのはなぜでしたか?

今日の給食黒板

写真

1年生 英語科 My Hero

写真

写真

みなさんのMy Heroはどんな人ですか?

3学期の発表に向けて、調べた情報を分かりやすくまとめていきましょう!

避難訓練

写真

写真

写真

今日は朝の時間帯での避難訓練を行いました

登校中の人もすでに校舎内にいた人も、臨機応変に行動することができました

12月19日

1年生 理科 地震の波の伝わり方

写真

写真

地震の波はどのように伝わっていきましたか?

今日の給食黒板

写真

3年生 英語科

写真

2年生 社会科 農業と過疎問題

写真

写真

関東地方の農業の特徴にはどんなものがありましたか?

12月18日

花のチカラ プロジェクト

写真

「花のチカラ プロジェクト」

地域の方々や十小の児童・先生方など多くの皆さんにご協力いただき、東京都都市緑化基金の助成を受けて花の苗植えを行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

写真

写真

写真

写真

写真

3年生 保健体育科 ダンス

写真

写真

ダンスの授業も後半戦に入りました!

最初のほうに比べてグループ内での意見も活発に出るようになっています!

今日の給食黒板

写真

1年生 美術科 ファインスクラッチ

写真

写真

片面が黒色塗装のアクリル板を削りその上から絵具で色をのせると、裏面から綺麗な作品を見ることができます

2年生 国語科 書写

写真

写真

2年生は行書に挑戦です!

動画で筆遣いを確認しながら練習しています

12月17日

税の作文・標語表彰

写真

税の作文

・東京納税貯蓄組合総連合会会長賞 3年 庄司 もなみさん

税の標語

・東村山青色申告会会長賞 3年 石原 颯真さん

薬物乱用防止ポスター 清瀬市役所 エントランス

写真

佳作

・2年 板山 希海さん

・2年 曽我部 唯さん

文化庁「子供 夢・アート・アカデミー」 雅楽

写真

写真

写真

写真

写真

学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業

「子供 夢・アート・アカデミー」雅楽

日本芸術院会員 豊 英秋様

笙奏者:音無文哉様、篳篥奏者:國本淑恵様、竜笛奏者:佐藤愛美様

貴重な経験をありがとうございました

 

今日の給食黒板

写真

2年生 保健体育科 交通事故の防止

写真

写真

自転車の交通ルールをしっかりと覚えて、安全に使用していきましょう

1年生 音楽科 アルトリコーダー

写真

写真

小学校で使っていたソプラノリコーダーよりもサイズが大きくなりましたが、指の使い方を工夫しながら演奏することができました

12月16日

今日の給食黒板

写真

2年生 英語科 ALT

写真

久しぶりのALTの先生の授業です

3年生 社会科 選挙

写真

写真

選挙にはどのような課題があるでしょうか

1年生 スキー移動教室 係会

写真

写真

スキー移動教室まで1か月。係の活動をしっかりと確認しましょう。

2年生 職場体験 まとめ

写真

発表に向けて最終確認です

12月13日

セーフティ教室 薬物乱用防止教育

写真

写真

写真

写真

後期保健委員会の皆さんによるセーフティ教室がありました

薬物乱用による身体への影響がよくわかりましたね

保健委員会の皆さん、準備から本番、片付けまでご苦労様でした

2年生 特別の教科 道徳 伝統と文化の尊重

写真

写真

日本の伝統芸能「雅楽」について、音楽科の新井先生からお話をしていただきました

12月17日には雅楽家の方々にお越しいただき、楽器の体験なども踏まえた授業を行っていただきます

3年生 自己PRカード完成

写真

自己PRも完成し、受験に向けてラストスパートです

2年生 国語科 君は「最後の晩餐」を知っているか

写真

写真

写真

解剖学・遠近法・明暗法の3つの視点で読み取った「最後の晩餐」の工夫を、

わかりやすくまとめて共有することができました

今日の給食黒板

写真

1年生 保健体育科 ダンス

写真

写真

写真

笠井先生のダンス授業、今日は1年生です

「ダンスは楽しむことが1番!」

まさに楽しそうな顔で踊る姿がたくさん見られました!

12月12日

3年生 社会科 財政と国民の福祉

写真

写真

税には様々な種類がありましたね

1年生 英語科 「~そうに見える」

写真

写真

look+形容詞 の形はマスターできましたか?

今日の給食黒板

写真

2年生 家庭科 トートバッグ

写真

写真

完成形を想像しながら作業できましたか?

12月11日

1年生 理科 二酸化炭素

写真

写真

写真

今日の給食黒板

写真

2年生 保健体育科 ダンス

写真

昨年度に引き続き、プロのダンサーの笠井先生に、特色ある教育活動としてダンスの特別授業を行ってもらいます。

写真

写真

写真

写真

1年生 国語科 書写

写真

写真

ポイントを意識して書けましたか?

3年生 社会科 公民

写真

政党の果たす役割とは何でしょうか?

12月10日

部活動の様子 水泳部

写真

写真

普段の陸トレに加えて今日から体幹トレーニングが始まりました!

どのスポーツでも体幹はとても重要になってきます

セーフティ教室リハーサル

写真

保健委員の皆さん、放課後でのリハーサルお疲れさまでした

本番は今週の金曜日12月13日に行われます!

放課後自習教室 明治薬科大学

写真

放課後自習教室に明治薬科大学の学生さんが来てくださいました

定期考査前以外の日も、ぜひ積極的に活用してみてください

校内作品展見学

写真

写真

写真

写真

クラスごとに校内作品展の見学を行いました

素敵な作品を見つけることはできましたか?

今日の給食黒板

写真

2年生 保健体育科 ダンス

写真

写真

曲決めを行い、早い班は作品に取り入れられそうなダンスのステップ練習に入りました!

1年生 国語科 学習のはじめに

写真

写真

よい学習は、よい鉛筆の持ち方から!

12月9日

3年生 家庭科 調理実習

写真

写真

写真

チーズトマトリゾットに挑戦です。

たまねぎのみじん切りからスタートです。

2年生 理科 温帯低気圧

写真

ペーパークラフトを作って、温帯低気圧について理解しましょう

今日の給食黒板

写真

2年生 職場体験まとめ

写真

しっかりと職場体験を振り返ってまとめることができましたか?

1年生 道徳 「働くってどんなこと?」

写真

写真

働くうえで大切なことは何でしょうか?

生徒会朝礼

写真

生徒会朝礼

・生徒会本部役員より

・生徒会企画の連絡

・校長先生より

写真

話を聞く姿勢も立派です

写真

写真

12月7日 学校公開

写真

写真

清瀬市教育長 坂田 篤先生にもご来校いただきました

ありがとうございました

ミニ研修

写真

小俣先生から、言葉の力についてお話をいただきました。

1年生 スキー教室保護者説明会

写真

お集まりいただきありがとうございました

1年生 国語科 漢文

写真

写真

訓点の法則を知り、すらすらと読めるようにしていきましょう!

2年生 英語科

写真

写真

グループで協力しながら調査結果をまとめられました

3年生 家庭科 うたたねクマっくら

写真

写真

写真

アイロンやまち針の使い方も定着してきましたね

土曜授業 校内作品展

写真

土曜授業

1時間目 8時40分~9時30分

2時間目 9時40分~10時30分

3時間目 10時40分~11時30分

・給食はありません

・1年生スキー移動教室保護者説明会 11時45分より体育館にて行います

・校内作品展参観時間 13時00分まで

12月6日

今日の給食黒板

写真

2年生 美術 銅板レリーフ

写真

タブレットの画像などを参考に、原画を製作中です。

3年生 社会 公民

写真

民主主義とはどのような考えでしょう

3年生 保健体育 ダンス

写真

写真

グループでダンスの内容について話し合っています。どんなダンスが完成するか楽しみです。

校内作品展

写真

写真

理科の「臓器調べ」と「オリンピック・パラリンピックと科学」についてのレポートです

12月5日

今日の給食黒板

写真

2年生 保健体育 持久走

写真

今年度最後の持久走です。タイムや距離はどのくらい向上しましたか?

1年生 国語科 故事成語

写真

今でも日常で使われている故事成語にはどのような言葉があるでしょう

2年生 社会科 関東地方

写真

タブレットを使えば、地図を見るだけでなく標高や地形などもすぐに確認できますね。

校内作品展

写真

3年生が修学旅行で行った漆器加飾体験の作品の展示です

写真

金属加工、木材加工。どちらも丁寧に仕上げています。

12月4日

今日の給食黒板

写真

3年生 音楽科 ギター

写真

写真

コードを覚えてスムーズに演奏できるようにしていきましょう

1年生 理科 実験

写真

写真

4種類の白い粉末にはそれぞれどのような特徴がありましたか?

ガスバーナーも正しく安全に使うことができました

校内作品展

写真

川越写真コンテスト『アオハル2024!!』

保護者の皆さまのたくさんの投票、お待ちしております!

写真

3年生 絞り染め

糸で縛った部分がきれいな模様になっていますね

2年生 保健体育科 ダンス

写真

写真

写真

持久走が終わり、ダンスの授業が始まりました

チームで楽しく協力しながら最高の作品を作っていきましょう!

12月3日

校内作品展

写真

同じ漢字を選んだ作品でも全く違う雰囲気に!

写真

2年生の先生方が見回り中に撮影した写真を展示しています!

写真

修学旅行中の思い出を俳句に表現!

 

平日13時40分~17時

土曜日8時40分~13時

ぜひご覧ください

 

今日の給食黒板

写真

2年生 数学科 証明

写真

写真

「定義」と「定理」、似ている言葉ですがしっかりと意味を理解して使いましょう

1年生 国語科 竹取物語

写真

写真

本文からかぐや姫の気持ちを読み取り考えることができました

12月2日

今日の給食黒板

写真

1年生 社会科 源平の戦い

写真

平家の政治の特徴はどのようなものだったでしょう?

3年生 進路に向けて

写真

志望理由や中学校生活で得たことなど、しっかりと自分の言葉で伝えられるようにしましょう

校内作品展

写真

本日から12月7日(土曜日)まで校内作品展となります。

期間は、平日13時40分から17時まで

土曜日は8時40分から13時までとなります。

ぜひ、お越しください。

写真

写真

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945