清瀬第十小学校 令和6年度 6月の様子
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室13」
1泊2日の立科移動教室が終わりました。閉校式の様子です。
代表児童からは、2日間で学んだことをこれからの生活や、来年の日光修学旅行に生かしたいという話がありました。
保護者の皆様、雨の中のお迎え、どうもありがとうございました。
宿舎の皆様、バス会社の皆様、お世話になりましたすべての皆様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室12」
耕福館でのほうとうづくりの続きです。
なかには、こんな極太面も!!
みんなでつくったほうとうは、最高の味ですね。
ごちそうさまでした。
お腹いっぱいになり、帰路につきます。
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室11」
耕福館で昼食のほうとうを作っています。野菜を切ったりうどんを打ったり、協力して作業を進めています。
美味しく出来上がりました。熱々のほうとうをいただきました。
つづく
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室10」
閉校式の様子です。立科山荘の皆さんに感謝の気持ちを伝え、山荘を後にしました。
この後は、池の平レクサイドプラザでお土産を買います。その後、耕福館でお昼ご飯のほうとうづくりです。
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室9」
立科も朝からあいにくの雨です。ホールで時間通りに朝会を始めました。
朝ごはんの様子です。しっかり食べて、2日目も元気に過ごせるようにします。
【清瀬第十小学校】令和6年6月28日更新「5年生立科移動教室8」
昨夜の班長会の様子です。一日の振り返りと明日の予定確認をします。部屋に戻ったらメンバーに連絡します。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室7」
みんな美味しそうに食べています。楽しい夕食の時間です。
本日の更新はここまでとなります。
明日も移動教室の様子をお伝えしていきます。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室6」
1時間遅れで立科山荘に到着しました。残念ながらキャンプファイヤーは中止になりました。 開校式では、山荘での過ごし方について確認しました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室5」
リフトに乗って車山の山頂まで来ました。いい眺めです。
山頂から車山肩まで山道をハイキングしました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室(4)」
遅くなりましたが、お昼ご飯のバーベキューの様子です。
協力しながら上手に焼いて、おいしくいただきました。それにしても、、、おいしそう!!
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室(3)」
鷹山ファミリー牧場でのバーベキューの様子です。青空のもと、おいしいお昼ご飯を食べています。
この後、ホームページ更新担当(副校長)も6年生の心の劇場引率のため、次の更新は夕方になります。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室(2)」
バスは立科へ向かい、順調に進んでいます。関越道に入り、バスレク開始。みんなでクイズを楽しんでいます。
予定通りの時刻に、上里サービスエリアを通過しました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月27日更新「5年生立科移動教室(1)」
5年生は今日から1泊2日、立科移動教室です。初めてみんなで宿泊する行事にみんなワクワクした様子で出発しました。
保護者の皆様、荷物等の準備や早朝からのお見送り、どうもありがとうございました。
移動教室の様子を随時、こちらのホームページで伝えしてまいります。
【清瀬第十小学校】令和6年6月25日更新「4年生 きょうだい学級との交流」
4年生が遊びを企画し、2年生のきょうだい学級と交流を行いました。4年生は当日まで、説明や進行の仕方を練習したり、遊びのルールを工夫したり頑張って準備しました。当日は2年生から、「楽しかった。」「また4年生と遊びたい。」など感想を言ってもらい、達成感を感じていました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月24日更新「3年生 蚕の学習」
6月20日に、ピュアシルクの方による、座繰り機を利用した糸取り体験を行いました。これまで、蚕の育て方を本やインターネットなどで調べ、実際に一人2頭ずつ大切に育ててきました。子供たちは、蚕の命をいただいて糸を取る様子を見て、命の大切さについて深く考えていました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(15)」
1泊2日の日光修学旅行から全員元気に帰校しました。
帰校式の様子です。話を聞く姿、全員で集中する雰囲気が、出発前よりもさらによくなっていると感じました。1泊2日を友達と一緒に過ごす中で、一段と成長することができました。
友達とたくさんの思い出を作ることができたことでしょう。今日は、家でゆっくり体を休めるとともに、御家族とたくさん日光の話をしてほしいと思います。
今回の修学旅行を実施するにあたりお世話になりました、宿舎の皆様、バス会社の皆様、旅行会社の皆様をはじめ、すべての皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(14)」
お昼ご飯です。
江戸村でカレーライスを食べ、その後はグループで遊んだりお土産を買ったり楽しんでいます。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(13)」
ついた時には水が出ておらず、時間になったら出ると聞き、待っていたらチョロチョロ出てきました。
中禅寺湖の水量が少ないからだそうです。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(12)」
閉校式の様子です。
湯の家では、楽しく過ごせました。宿の方に感謝の気持ちを伝えました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(11)」
今朝もいい天気ですが、さすが奥日光、ひんやりしていました。
朝ご飯もしっかり食べました。元気に帰京できるようにします。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(10)」
1日目の反省を消灯時刻ギリギリまで話し合っていました。2日目に生かせるといいです。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(9)」
夕食後は、それぞれの部屋でゲームを楽しみました。どの部屋も盛り上がっていました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月20日更新「6年生 日光修学旅行(8)」
昨日の夜の様子です。
お風呂でさっぱりした後は夕食、皆いい食べっぷりでした。
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(7)」
湯の家の温泉につかり、これからみんなで夕食タイムとなります。
夜は部屋ごとにレクを楽しみます。
詳しい様子は明日配信します。
本日の更新はここまでとなります。
明日もどうぞお楽しみに!
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(6)」
ハイキング無事に終わりました。みんなヘトヘトですが、これから宿で楽しく過ごします。
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(5)」
ハイキングが始まりました。こちらは竜頭の滝です。
戦場ヶ原の様子です。お天気がよくとても気持ちがよいです。
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(4)」
予定より少し早目の昼食です。みんなしっかり食べて午後のハイキングに備えています。
これから龍頭の滝、赤沼、戦場ヶ原、湯滝を巡ります。
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(3)」
日光東照宮に到着です。ここからグループに分かれ、学校で学習したことをしっかり確かめてきます!
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(2)」
高速道路は順調です。これからバスレクが始まります!
【清瀬第十小学校】令和6年6月19日更新「6年生 日光修学旅行(1)」
1泊2日の日光修学旅行が始まりました。6年生全員そろって元気に学校を出発しました。お天気にも恵まれました。たくさんのよい思い出がつくれますように。
保護者の皆様、早朝より、お見送り、どうもありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月14日更新「2年生 図画工作」
「わっかでへんしん」の学習では、わっかを作りながら、変身したいもののイメージを膨らませ、様々な変身アイテムを作りました。また、ホチキスの使い方も学習しました。始めは苦戦する様子も見られましたが、使っていくうちに上手に使えるようになりました。
清瀬第十小学校】令和6年6月14日更新「6年生 市議会見学」
6年生が清瀬市役所に行き、市議会見学を行いました。市役所の方に、議会の進め方や会場についてなど、たくさんのことをお話していただきました。授業で学習した内容を、実際に見ることができ、子供たちも集中して説明を聞いていました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月14日更新「1年生 図工」
5月30日(木曜日)、今日は初めて粘土を使った工作をしました。丸める、伸ばす、ちぎる、つまみ出すなど、様々な技法を学び、「ソフトクリーム」「ドーナツ」「お寿司」などのごちそうを作りました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月14日更新「3年・5年 音楽合同学習」
5月29日に、3年3組と5年3組が、一緒に音楽の学習を行いました。この日のめあては、「5年生が3年生に、リコーダーのふき方を教える。」でした。5年生は下級生に対して、優しく丁寧にリコーダーのふき方を教え、上手に吹くことができているかチェックしていました。高学年らしい一面を見ることができました。
3年生は5年生から吹き方を教わり、きれいな音が出せるようになりました。
【清瀬第十小学校】令和6年6月14日更新「6年生 あいさつ運動」
今年度は全学年で交代しながらあいさつ運動を行っています。トップバッターは6年生です。気持ちのよい声であいさつすることができています。
その後、あいさつのバトンは5年生、4年生、3年生へと渡されています。毎朝、気持ちのよいあいさつで一日がスタートしています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040