清瀬第十小学校 令和6年度 11月の様子
【清瀬第十小学校】令和6年11月28日更新「5年生 バケツ稲 脱穀体験」
11月25日(月曜日)に、1学期にもバケツ稲体験でお世話になったパルシステムさんに来校していただき「脱穀体験」を行いました。自分たちが育てた稲と農家さんが育てた稲を比べ、野球ボールとすり鉢を使い、もみの中から玄米を取り出しました。子供たちは最初は「お米がつぶれちゃいそう」や「本当にとれるの?」と心配していました。しかし、活動をしてみると、みるみるうちにもみ殻と玄米が分かれ、「もっとやりたい」や「きれいに分かれて面白い」と言いながら意欲的に活動することができました。また、最後にパルシステムさんからお米クイズを出していただき、普段食べているお米について知識を深めることができました。給食では「いつもよりお米が美味しく感じる」という声が聞こえました。
パルシステムさん、ありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月28日更新「5年生 ダースベイダーのマーチ」
11月27日(水曜日)に、音楽朝会で5年生は全学年児童の前で「ダースベイダーのマーチ」の合奏発表を行いました。1学期から音楽で練習していた合奏をついにお披露目することになりました!
合奏では、鍵盤ハーモニカ、打楽器、鍵盤楽器、電子楽器などを使い、息の揃った演奏を行いました。聴き終わった児童からは「すごかった」や「迫力があってすごかった」、「格好良かった」という感想を聞くことができました。体育館から教室に帰る際に曲を口ずさんでいた児童がいたそうです。今回の演奏ではダースベイダーが指揮を…詳しくはお子様に聞いてみてください。5年生の成長を見ることができた音楽朝会となりました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月26日更新 「2年1組 生活科 あそび名人になろう 研究授業」
11月22日、2年1組で生活科「あそび名人になろう」の研究授業を行いました。一度、作ったおもちゃを更に楽しく改良するために、本やインターネットで調べたり、家族に聞いたりして情報を集めました。グループで言葉を掛け合いながら一つのおもちゃを良いものにしようと取り組む姿に大きな成長を感じました。
保護者の皆様には、短い期間でおもちゃの材料を揃えていただき、誠にありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月26日更新「3年 消防署見学」
11月20日に、社会科「安全なくらしを守る」の学習で、火災から地域の人々の安全を守るために、消防署の方々がどのような活動をしているのか清瀬消防署へ調べに行ってきました。
火災現場で実際に使用している器具や消防車などを見させていただいたり、消火活動以外にも防災活動を行っていることを教えていただいたりしました。出動指令を受けてから1分以内に出動できるよう、防火服に着替える様子を見た子供たちからは、その素早さに驚きの声が上がっていました。
清瀬消防署の皆様、見学させていただきありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月26日更新 保護者による読み聞かせ
11月19日(火曜日)の朝、保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
みんな真剣に聞き入っていました。
朝早くからご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月26日更新「3年 おすすめの一さつを決めよう」
1組は11月15日、2組は11月13日、3組は11月22日に、国語「おすすめの一さつを決めよう」の学習で、1年生が本を好きになってくれるような楽しい本をグループで話し合って決め、1年生に発表しました。
話し合いでは、1年生が楽しめる本について一人一人が意見を出し、話し合うことができました。発表練習では、1年生のことを考え、より分かりやすくするためにはどうすればいいのか話し合い、繰り返し練習を重ねていました。1年生からは、「早く読んでみたい。」「どの本も面白そう。」「次の図書の時間が楽しみ。」と感想を言ってもらい、子供たちはとても満足そうにしていました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月26日更新「出張なわとび指導 3年生版」
11月11日になわとび小助の生山ヒジキ先生をお招きして、なわとびの指導を受けました。3年生の児童は、ヒジキ先生と一緒になわとびを行うことは初めてだったので、なわとびの持ち方や自分の体に合った長さについて丁寧に教えていただきました。後半には、二重跳びのコツを教えてもらい、何度も粘り強く挑戦している児童がたくさんいました。その日の休み時間にもなわとびを持って校庭に行き、友達と楽しく運動に取り組んでいる児童がたくさんいました。
生山ヒジキ先生、御指導いただきありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月13日更新「出張なわとび指導 4年生版」
1年生の頃にも教えていただいた生山ヒジキ先生のなわとび出前授業。「24時間耐久跳び」などいくつものギネス記録をもつなわとび名人です。縄を操る技や歩きながら跳ぶ面白い技の披露に大盛り上がり!「交差跳び」は、両手を大きくクロスし、縄を地面に付けること、というアドバイスで瞬く間に上手くなりました。「二重跳び」は、ジャンプしたときに膝を2回ポンポンと叩くリズムで、いつもより少し高く跳ぶというコツを、進んで試す姿が見られました。なわの長さをきちんと調節することの大切さも教わりました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月12日更新「出張なわとび指導 5年生版」
11月11日、東京都教育委員会が実施している「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で、TVやメディアで大活躍の生山ヒジキ先生に来校していただき、「出張なわとび指導」を行っていただきました。実は5年生の子供たちは以前にもヒジキ先生から指導していただいた経験がありましたので、朝から時間が来るのを楽しみにしている子が多かったです。45分間という短い時間でしたが、「前回の復習(前跳び等)」「ポーズ」「かえしとび(跳ばない技)」「交差跳び」「二重跳び」などボリューム満点の指導を行っていただきました。
子供たちはとても楽しく縄跳びを行うことができ、難しい技に何度も取り組む様子や、できたときには「やったー!」「できた!」などの嬉しそうな声を聞くことができました。
生山ヒジキ先生、どうもありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年11月12日更新「清掃ボランティア」
秋も深まり、学校の木々の落ち葉も多くなってきました。毎年この季節に学校支援本部の皆さんの呼び掛けで清掃ボランティアを募り、週に一度、落ち葉掃きをしていただいています。学校前の道路や正門から昇降口までの通路、校庭の落ち葉を掃いていただき、大変助かっています。集めた落ち葉の一部は、12月の焼き芋の際にも活用する予定です。お集りいただきました皆様、いつもありがとうございます。(写真は11月7日の様子です。)
今年度は、残り11月25日(月曜日)、12月2日(月曜日)、12月9日(月曜日)いずれも10時から11時の3回です(雨天中止)。御協力いただける方は10時に正門にお集まりください。どうぞよろしくお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040