清瀬第十小学校 令和6年度 9月の様子

ページ番号2006280  更新日 2024年9月25日

印刷大きな文字で印刷

【清瀬第十小学校】令和6年9月25日更新「5年 ソーラン節極秘の特訓開始」

9月20日から5年生の各クラスから募ったダンスリーダーで、ソーラン節の練習を行いました。今年度の表現は、学年だよりでもお知らせしましたが「ソーラン節」を行います。10月4日からは、学年全体でソーラン節の練習を行います。練習については教員が指導を行いますが、児童同士で教え合う時間や、休み時間の練習については、ダンスリーダーが中心になって取り組みます。今後、練習過程もホームページ上で配信しますので、乞うご期待!

20240925.1

【清瀬第十小学校】令和6年9月24日更新「2年生 町探検」

9月20日(金曜日)に、10月9日(水曜日)の町探検に向けての準備を行いました。自分たちが行くお店でどんな質問をしたらよいかグループごとに分かれて話し合いました。今まで、ペアでの話し合いが多く、グループでの話し合いには慣れてない児童もいました。どんな質問をしたらお店のことを深く知ることができるかグループ内で意見を出し合い、質問を考えました。お店への質問を考え終わったグループの中には、「今、みんなで出し合った質問以外に、時間が余ったら質問をしてもいいですか。」という学習意欲の高い児童もいました。
子供たちの高い意欲を大切にし、当日に向けて準備していきます。お手伝いをしていただく保護者の皆様、引率よろしくお願いいたします。
 

20240924.1

【清瀬第十小学校】令和6年9月18日(水曜日)更新

「6年生 ハンセン病についての出前授業」
 ハンセン病資料館の方に来ていただき、出前授業を行いました。ハンセン病による差別や偏見について考えました。差別と区別の違いは何か、なぜ現在も差別がなくならないのか…等について友達と話し合ったり、発表したりしました。差別や偏見について学ぶ良い機会となりました。
 

20240920.1

【清瀬第十小学校】令和6年9月19日更新「保護者・地域の方による読み聞かせ」

今日は月に一度の、保護者・地域の方による読み聞かせでした。
朝の時間、各教室に担当の方が来てくださり、子供たちのために選んでいただいた本の読み聞かせをしていただきました。
問い掛けに「それ、私だ!」と答えている子、身を乗り出すようにして聞いている子、思わず笑顔になっている子・・・、みんな思い思いの様子で、読み聞かせの時間を楽しんでいました。
来月も楽しみにしています。いつもありがとうございます。
 

20240919.2470

20240919.2473

【清瀬第十小学校】令和6年9月17日更新「十小ファーム」

校庭の奥にある十小ファーム、昨年はここで育てたさつまいもを使って、12月に焼き芋会を行いました。今年も、畑の手入れをしてくださっている「十小ファーマー」の皆さんの御協力により、いろいろな野菜を育てていく計画です。現在は、さつまいもとピーマンが育っています。

20240917.5

20240917.4

9月7日、十小ファームにすてきな看板ができました。なんと、地域で木彫り教室を開いている方が、手作りで作成し、設置までしてくださったのです。素晴らしい看板を作ってくださり、どうもありがとうございます。

20240917.0

20240917.1

20240917.5699

今後は、子供たちも授業の一環で野菜を育てる計画もあります。
また、毎週月曜日の中休みにはボランティアの子供たちによる草取り、水やりなどの作業も予定しています。十小ファームが子供たちと地域の方々との憩いの場になることを目指していきます。

【清瀬第十小学校】令和6年9月13日更新「グリーンチーム十小の活動」

9月7日(土曜日)、地域、保護者、学校支援本部、グリーンチーム十小の方々に御協力いただき、芝生を敷く作業を行いました。一部、芝が薄くなっていた部分を補修し、更に階段付近の水たまりになりやすい場所を新たに芝生にする作業を行いました。

20240913-2

20240913-3

大変暑い中でしたが、お集まりいただいた皆様の御協力により1時間ほどで予定していた作業を終えることができました。作業の後は、十小の芝生を守ってくださっているグリーンチーム十小のリーダーさんによる芝刈り作業があり、とてもきれいな芝生になりました。

20240913-0

御協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。

20240913-1

【清瀬第十小学校】令和6年9月6日更新「暑い日の過ごし方」

昨日までやや涼しい風を感じられる日が続いていましたが、今日はまた厳しい暑さになりました。学校では毎日、「暑さ指数」を測定し、指数が「危険」になると校庭での活動を中止しています。今日も10時の測定で「危険」になってしまいました。外遊びを楽しみにしていた子供たちはがっかりした様子です。

20240906.5701

こうした日は、校内で工夫して休み時間を過ごします。
こちらは1年生の夏休みの絵日記を読む高学年の子供たちです。
 

20240906.2458

20240506.2459

1年生は、タブレットの使い方を学び、自分でいろいろと試していました。

20240906.2460

【清瀬第十小学校】令和6年9月5日更新「身体計測・保健指導」

今週と来週にかけて、身体計測を行っています。身体計測は、「自分の成長を自分の目で見て、気が付いてほしい」「自分の成長・健康への関心をもってほしい」という思いで、学期に一度、行っています。身体計測の後は、教室で養護教諭による保健指導を行っています。学年ごとにテーマが決まっており、写真は5年生の「睡眠」についての指導の様子です。
睡眠には、「体の疲れをリセットする」「体を成長させる」「病気にかかりにくくする」「記憶を定着させる」といった働きがあるそうです。
 

20240905.2457

では、5年生にとって理想の睡眠時間は次のうち、どれでしょう?
1 11時間以上
2 9~11時間
3 8~10時間

教室では、2と答える児童がいちばん多かったです。
正解は、、、2です。
朝7時に起きるとすると、夜8時から10時までには眠りに入る必要がありますね。自分の生活習慣を見直すよい学習になりました。
 

【清瀬第十小学校】令和6年9月4日更新「東京教師道場研究授業(体育)」

9月3日5校時、東京教師道場(体育)の研究授業が本校でありました。東京教師道場とは、都内の学校から集まった教員が教科等ごとにグループを組み、2年間にわたる授業研究等を通して、授業力を一層高めるための研修です。本校からは、2名(体育、図画工作)の教員がこの研修に参加しています。
今回の授業は、「表現」。「人工衛星」、「クマ」、「火山」などのお題をもとに、みんなでイメージを膨らませ、そのイメージを体の動きで表現しました。
頭も、体も、心もたくさん使って、たっぷり体を動かした45分間の授業でした。

相手と向き合って、鏡のように同じ動きをします。
 

20240904.2441

「火山」は、どんな動きをしたらよいかな?
みんなでイメージを膨らませます。
 

20240904.2449

噴火の様子を体全体で表現していました。

20240904.2454

20240904.2456

【清瀬第十小学校】令和6年9月3日更新「2学期スタート」

昨日から2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。心配されていた台風の影響もなく、通常通りの登校ができました。
始業式では4年生の代表児童3名が、2学期に頑張りたいことを立派に発表しました。
各教室では、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を話したり、頑張った宿題を提出したりしました。新しい係を決めているクラスも多くありました。
こちらは4年生の算数の授業です。友達とよく教え合いながら、問題を解いていました。みんなで学ぶのは楽しいですね。
 

20240903.1


そして久しぶりの給食!ドライカレー、マセドアンサラダ、デザートのシャインマスカットを美味しくいただきました。
 

20240903.2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040