清瀬第十小学校 令和6年度 7月の様子
【清瀬第十小学校】令和6年7月23日更新「夕涼み会」
7月20日土曜日、ひまわり105夕涼み会実行委員会主催の夕涼み会が開催されました。
毎年、子供たちが楽しみにしているお祭りです。
今年も校庭にはお店、キッチンカーが並び、お祭りの開始を今か今かと待っている子供たちが大勢いました。
オープニングでは、毎年恒例の上和太鼓の皆さんによる勇壮な演奏を披露していただきました。
後半は、和太鼓の体験コーナーもありました。
残念ながら19時前に激しい雷雨に見舞われ、安全のために途中で終了となりました。予定よりも短い時間となってしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
実行委員会の皆様、長い時間をかけて企画、準備、運営をしてくださり、どうもありがとうございました。
(ちょっとイイ話)
突然の雷雨により帰宅できない人たちのために、待機場所として体育館を開放しました。
雨が小降りになり、皆さんが帰宅を始めた頃、誰のものか分からなくなってしまったごみを卒業生たちが集めてくれました。さらに人が少なくなると、お迎えを待っていた5年生の二人の児童がフロアのモップがけを手伝ってくれました。
どうもありがとう。
【清瀬第十小学校】令和6年7月18日更新「3年生 図工「すてきなハウス」作品鑑賞」
3年生の図工では完成した作品を学級のみんなで見合いました。見た人が作者のコメントシートに、作品についての感想を書いていきます。
「作品のどんなところに注目したい?」と問い掛けると、「ハウスの形や色の面白さを見たい。」、「どんなハウスを思い付いたのかを見たい。」という意見が出ました。
このポイントを大事にして、それぞれの作品をじっくりと見ていました。終わった後の児童の感想に、「みんなオンリーワンのハウスだった。」というものもあったように、自分らしさが表れた作品の良さを感じ取っていました。
【清瀬第十小学校】令和6年7月17日更新「6年生 食品ロス削減プロジェクト」
6年生では、総合的な学習の時間で「食品ロス削減プロジェクト」に取り組んでいます。先日、清瀬市社会福祉協議会の方に「フードバンク清瀬」の活動について御講演いただきました。食品ロスを減らすために、様々な活動があると子供たちは知ることができました。
【清瀬第十小学校】令和6年7月17日更新「4年生 多摩六都科学館見学」
7月10日(水曜日)、4年生は西東京市にある多摩六都科学館へ見学に出かけました。
プラネタリウムでは、普段は見られない明るさの星まで見える満天の星空を見上げ、様々な星座の位置や言い伝え、動きなどを学びました。また、地震や発電、台風の仕組みなど、体験しながら多くのことを発見しました。
【清瀬第十小学校】令和6年7月16日更新「本の世界に親しむ」
7月11日(木曜日)は、保護者・地域の方々による読み聞かせの日でした。学校支援本部の呼び掛けに応じて御応募くださった保護者・地域の方々が、朝の時間、各教室に来て絵本などの読み聞かせをしてくださっています。子供たちは、みんなでお話の世界に入ることのできる月に一度のこの時間を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
こちらは十小図書館の廊下の壁面にある装飾です。図書ボランティアの皆さんが毎月一回、季節に合った装飾を作ったり、書架の整理をしたりしてくださっています。
こうした皆様の支えにより、十小の子供たちは読書をたっぷりと楽しむことができます。
どうもありがとうございます。
【清瀬第十小学校】令和6年7月6日更新「プールで魚釣り!?」
使用していなかったプールですが、いよいよ夏休み中に解体工事が始まることになりました。
実はこのプールを使って、子供たちに魚釣りを楽しんでもらいたいと、昨年の秋に魚を100匹、放流していました。その魚たちが体長5~10cmほどに成長していました。
7月6日(土曜日)、プールで魚釣り企画を実施しました。暑い中でしたが大勢の方に御参加いただきました。
なかなか釣るのは難しかったのですが、それでも「初めて魚を釣った!」と喜んでいる子、何匹も釣り上げるお父さん、撒き餌をして網で魚をすくい上げた名人級の子など、みんなで魚釣りを楽しみました。
御参加いただきました皆様、ありがとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040