清瀬第十小学校 令和6年度 10月の様子

ページ番号2006337  更新日 2024年11月26日

印刷大きな文字で印刷

【清瀬第十小学校】令和6年10月22日更新「6年 薬物乱用防止教室」

 10月18日に、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の方に来ていただき、「薬物乱用」とは何なのか、乱用してしまうとどのような影響が出てしまうのかなどを知ることができました。
 学習した子供たちは、「とても怖い」「誘われても絶対に断ろう」など薬物の怖さを知り、自分がどのように行動していけばよいか真剣に考えていました。
 

20241023-0060

20241023-0053

20241023-0057

【清瀬第十小学校】令和6年10月22日更新「3年 蚕学習」

10月18日に、蚕学習を行いました。今回もピュアシルクの皆様に御協力いただき、ストラップとシルクスルーを作成しました。ストラップに使用した生糸は、1学期に児童が育てた蚕の繭から取った糸です。シルクスルーでは玉繭を使用して、友達と協力して作品作りを行いました。
 ピュアシルクの皆様は、前日から学校に来てくださり子供たちの体験がうまくいくよう御準備くださいました。ピュアシルクの皆様、どうもありがとうございました。
 

20241023-1045

20241023-0480

20241023-1055

【清瀬第十小学校】令和6年10月18日更新「4年生 下水道キャラバン」

 東京都下水道局の方にお越しいただき、下水の処理の仕方や下水の役割についての学習を行いました。下水の処理の仕組みについて実験をしながら学びました。また、下水道管は大雨が降っても町が水であふれないようにし、町を守っていることなどを学びました。

20241018-0702

20241018-0469

20241018-0709

20241018-0468

【清瀬第十小学校】令和6年10月18日更新「3年 自転車実技講習」

10月17日に、東村山警察署の方にお越しいただき、自転車実技講習を行いました。校庭にコースを作り、児童一人一人が自転車に乗って走りました。周りが見えにくい交差点や自動車が停車している場所では一時停止したり、発車する前に左右と後方を目視したりすることを学びました。これからの生活に生かしていこうと思う児童が多くいました。
 講習実施にあたり、青少協の皆様にも御協力いただきました。どうもありがとうございました。
 

20241018-1022

20241018-1033

20241018-1038

清瀬第十小学校】令和6年10月18日更新「3年 総合的な学習の時間」

 10月16日に、市役所の道路交通課の方をお招きして、町の安全について学習をしました。道路交通課の方たちは、カーブミラーやガードレールを設置したり、道路に穴が開いた時の修理をしたりしていることを教えてくださいました。事故が起きないように環境を整備して、安全を守っている人たちがいるということを学ぶことができました。
 御協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
 

20241018-0406

20241018-0405

【清瀬第十小学校】令和6年10月17日更新「1年生 あきさがし」

10月15日(火曜日)に1年生は生活科の学習で、神山公園に秋探しに行きました。
 秋晴れの中でどんぐりやすすき、銀杏の葉などを見付け、秋の訪れを感じることができました。様々な形や大きさのどんぐりを両手いっぱいに集めました。集めた実や葉を使って、これから生活科でリースやおもちゃをつくっていきます。どのような作品ができ上がるか楽しみにしていてください。
 

20241017-110259

20241017-110422

20241017-111829

【清瀬第十小学校】令和6年10月17日更新「4年生 音楽朝会」

9月の音楽朝会では、4年生が打楽器の楽しさをテーマとして「茶色のこびん」を合奏しました。
始まりは緊張した様子でしたが、みんな楽しんで演奏しており、最後に全校で歌ったときには、大きな盛り上がりを見せていました。堂々とした演奏からは、昨年度の音楽会からさらに成長した様子が感じられました。
 

20241017-1

【清瀬第十小学校】令和6年10月16日更新「4年生 福祉教育」

 4年生は総合的な学習の時間「共に生きる」の学習の一環で、認知症サポーター養成講座と福祉体験を行いました。児童は講座や体験を通して、生活に不便さを抱えている方々がしている工夫を学んだり、その方々が安心して暮らせる世の中になるために自分にできることを真剣に考えたりしました。

20241016-1-1

20241016-2-2

20241016-3-3

【清瀬第十小学校】令和6年10月16日更新「5、6年 セーフティー教室(SNS編)」

 10月15日に5、6年生はセーフティー教室を実施しました。全国読売防犯協力会さんをお招きし、「スマホ、ネットの安心・安全な使い方」について御講演いただきました。
「生活・お金・心」の3つについて学びました。
「生活」・・・スマホ依存症になると生活にも支障をきたしてしまうについて。
「お金」・・・ソーシャルゲームでの課金やワンクリック詐欺の被害について。
「心」・・・個人情報の取り扱い方とSNS上のトラブルについて。
今回の講演により、スマートフォンやタブレット、ゲーム機器の扱い方について考え直すいい機会となりました。スマートフォンのフィルタリング機能についても話を聞き、詐欺などの被害にあわないための方法や、実際にあってしまったときには冷静に対処することの大切さを学ぶこともできました。どうもありがとうございました。
ぜひ、御家庭でもスマートフォンの使い方について、話題にし、話し合っていただけるとよいと思います。
 

20241016-1417

20241016-1431

【清瀬第十小学校】令和6年10月16日更新「1、2年 セーフティー教室(不審者対応編)」

10月10日に1、2年生はセーフティー教室を実施しました。マクドナルド株式会社さんをお招きし、「知らない人に声を掛けられた場合の対応」について御指導いただきました。
マクドナルドでおなじみのドナルドが実際に体育館にやってきて、知らない人に声を掛けられたらどうするか、自分の身を守るにはどんなことが大切かについて楽しく教えてくださいました。どうもありがとうございました。
 

20241016-2503

20241016-2502

【清瀬第十小学校】令和6年10月16日更新「保護者、地域の方による読み聞かせ」

 10月10日の朝の時間に、今月の「保護者・地域の方による読み聞かせ」が行われました。学校ホームページには、これまで読んでいただいた作品が掲載されています。毎回、御担当の方々がこれを確認し「同じ本にならないように」と選んでくださったり、「子供たちが興味をもってくれそうな本は何かな」、「授業で学習していることと関連した内容の本にしよう」と子供たちのことを考えて本を選んでくださったりしています。本当にありがとうございます。
 子供たちだけでなく、私たち教職員も読み聞かせを楽しみにしています。次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
 

20241016-001

20241016-002

20241016-003

【清瀬第十小学校】令和6年10月11日更新「2年生 町探検」

10月9日(水曜日)に生活科の学習で、近隣の施設やお店に町探検で訪問しインタビューをさせていただきました。
雨の降る中、傘をさして、水たまりにも気を付けながらそれぞれの場所へ歩いて行きました。
インタビューでは、どの班も練習の成果を発揮し、丁寧に質問をし、記録することができました。雨の中、安全に気を付けて丁寧に引率をしてくださった保護者の皆様、お仕事中にもかかわらず、子供たちのために御協力いただきました施設、お店の方々、本当にありがとうございました。保護者の皆様に撮っていただいた写真の一部を一緒に掲載させていただきます。
 

20241011-1

20241011-2

20241011-3

0241011-4

【清瀬第十小学校】令和6年10月10日更新「3年 総合的な学習の時間」

10月10日に、郵便局の方をお招きして、町の安全について学習をしました。郵便局で行っている安全に向けた取組や、配達時にドライバーが気を付けていることなども教わりました。たとえば毎日、車両の点検をしたり、走行訓練をしたりしてから配達に向かっているそうです。さらに、自分たちの登下校の様子を見て感じたことなども教えていただくことができました。

20241010-1008

20241010-1009

【清瀬第十小学校】令和6年10月9日更新「5年 練習開始!我らの十小ソーラン!part1」

5年生は、10月4日(金曜日)から運動会練習を始めました。短距離走「90m走」、団体種目「棒引き」、表現「ソーラン節」の3つです。今回はソーラン節の練習風景をお届けします。
 練習初日は、ドキドキしながらも今日からの練習に意気込んでいる子が多く、早くやりたいという気持ちが窺えました。始めは、ダンスリーダーの紹介。その後は「ソーラン節とはいったい何?」といった児童の疑問を解決できるよう、体育専科の佐々木先生から、クイズ形式で授業を受けました。また、運動会でどのような姿(目標)を見せたいかを考えさせ、自分たちの目標を目指して練習に臨んでいる子が多いのが印象的でした。
 

20241009-175907

20241009-175650

さて皆さんは、「ソーラン節とは何か」を知っていますか?

20241009-175545

20241009-175448

ソーラン節とは、北海道に伝わる民謡であり、ニシン漁の際に歌われていた作業歌が元となったものです。よく聴くロック調にアレンジされているものは、「南中ソーラン」と言って民謡歌手の伊藤多喜男さんが中学校に贈ったものとなっていて、長い歴史があるものとなっています。Part2に続く・・・。

【清瀬第十小学校】令和6年10月8日更新「5年 「大変だ!」表現運動の授業?」

5年生は2学期に入り、体育の授業で表現運動を行っています。運動会で行っているダンスではなく、題材やテーマからとらえたイメージを体の動きで表現する授業です。
 初めは「生き物」になりきることから始め、2回目からは「大変だ!○○」というテーマで激しい何かを表現する活動を行いました。例えば「火山が大噴火した!」や「台風が接近してきた!」、「時限爆弾が爆発した!」などのテーマを短い時間で踊り、すぐに話し合って改善し、より相手に伝わりやすいように動きの工夫を入れて活動することができました。
※下の写真は話し合い活動と、話し合ったことを基に動いている様子などです。

20241008-121439

20241008-121421

↓テーマを決めて、みんなでそのもののイメージを共有しています。

20241008-121455

20241008-121358

↓動きの貯金箱を使い、自分たちが動きの工夫をテーマに入れようとしているところです。

20241008-121155

20241008-121559

↓自分たちがイメージしたことを動きながら、改善しているところです。

20241008-121256

20241008-121527

20241008-121617-2

今回学習したことは、運動会で行う「ソーラン節」にもつながるものがあります。
相手に何かを伝えるという「相手意識」をもって、今後も学習活動に臨んでくれることと期待しています。

【清瀬第十小学校】令和6年10月8日更新「東京教師道場 図画工作」

9月20日5校時、東京教師道場(図画工作)の研究授業が本校でありました。東京教師道場の研究授業は、9月3日(体育)に続いて今月2回目です。
今回の授業は、子供たちが「思わず動き出す授業」を目指して行われました。題材名は、「ふわとろでえがいたら」。いったいどんな材料を使って、どんな授業になるのでしょう。タイトルを見ただけで、早くやってみたくなります。

薄い紙をせんたく糊に溶かして、「ふわとろ」を表現するための材料にしていました。
 

20241008-2476

みんな、時間を忘れ夢中で取り組んでいます。

20241008-2477

20241008-2478

授業の終盤では、タブレットを使って作品の写真を撮り、工夫を共有していました。また、作業の進み具合や今回の工夫、次回取り組みたいことなどをタブレットに入力して、学習の振り返りをしていました。

20241008-2485

20241008-2486

20241008-2487

【清瀬第十小学校】令和6年10月3日更新「3年 総合的な学習の時間」

10月3日に、東村山警察署の方をお招きして、町の安全について学習をしました。清瀬市内で起きている交通事故について教えていただいたり、自分たちが交通事故に遭わないためには、まわりをよく見て行動したりすることが大切だということを学びました。

2024.10.03-0969

2024.10.03-0972

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040