清瀬第十小学校 令和6年度 12月の様子
【清瀬第十小学校】令和6年12月25日更新「終業式」
今日は2学期の終業式でした。
校長先生のお話の後、空手の大会で頑張った児童を表彰しました。
その後、児童代表で2年生の3名が、2学期頑張ったことと3学期頑張りたいことを発表しました。
式が終わった後、生活指導担当の高橋先生から「冬休みの過ごし方」について、お話がありました。
冬休み、健康に気を付け、車や金銭にかかわる事故に遭うことのないよう元気に過ごし、また元気にみんなで3学期をスタートできるよう願っています。
【清瀬第十小学校】令和6年12月24日更新「3年5年 異学年交流」
12月20日に3年生と5年生で異学年交流を行いました。今回の交流では、来年の2月に行われる展覧会に向けて、共同作品の作成を行いました。
5年生が3年生に優しく作り方を教えてくれました。各グループ楽しみながら作品を作ることができました。最後は集合写真を撮り終わりました。2月の展覧会が、より一層楽しみになりました。
【清瀬第十小学校】令和6年12月19日更新「3年 書初め練習」
来年1月に行われる席書会に向けて、毛筆の練習を行いました。今回は初めて床で書きました。初めての経験に戸惑う児童もいましたが、どの児童もお手本をよく見て一生懸命書いていました。学習終了後には、「もっと練習すれば、もっと上手に書けそうな気がする。」と意欲が高まっている児童もしました。1月の席書会が、ますます楽しみになりました。
【清瀬第十小学校】令和6年12月19日更新 長縄集会
12月16日(月曜日)朝の時間に、全校児童で「長縄集会」を行いました。
先週までの縄跳び旬間で練習してきた成果を、発揮するための集会です。
運動委員会からの説明の後、各クラス3分間で何回跳べるかを数えました。どのクラスも真剣に跳び、新記録に挑戦しました。
結果、ほとんどのクラスが新記録を出すことができました。
長縄集会が終わった後も、休み時間に8の字跳びを楽しんでいる子供たちがいます。きっとどんどん上手になっていくことでしょう。
【清瀬第十小学校】令和6年12月19日更新 保護者による読み聞かせ
12月10日(火曜日)の朝、保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、毎回楽しみにしています。
朝早くからご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【清瀬第十小学校】令和6年12月12日更新 「2年生 生活科 あそび名人になろう(あそびの広場)」
2年生は、生活科「あそび名人になろう」の学習のまとめとして、「あそびの広場」を作り、1年生と交流しました。1年生に楽しく遊んでもらえるよう、グループごとに自分たちの作ったおもちゃの動き方や遊び方について相談を重ね、様々な工夫をすることができました。1年生をやさしく案内したり、わかりやすく遊び方を説明したりするなど、上級生として成長した姿が見られました。
終わった後、1年生から「とても楽しかった。」「おもちゃの動きが面白かった。」などの感想をもらい、充実感いっぱいの表情を見せた2年生でした。
(写真は1組グループの様子です。2組、3組はこれから交流を行います。)
【清瀬第十小学校】令和6年12月12日更新 「4年生 がすてなーに・浅草 社会科見学」
12月5日、4年生は社会科見学に出かけました。バスの中では、清瀬と比べた東京中心部の街並みや、建造物の様子に注目し、楽しみながら学習がスタートしました。
がすてなーにでは、日常生活の中で、ガスを安全に使うための工夫や、ガスの歴史について学びました。ガスを使うための施設や道具の実物を見たり、クイズに答えたりすることを通して、より興味をもって見学していました。特に、ガス気球を膨らませて飛ばすことができる体験を楽しそうに行っていました。
浅草では、歴史的建造物や、仲見世に様々な国の人達が観光に訪れている様子などについて、街の魅力を見付けながら歩きました。日本文化を今に伝えている建物や、伝統工芸品、お菓子作りの様子などに児童は目を輝かせていました。
【清瀬第十小学校】令和6年12月11日更新「縄跳び旬間」
12月2日(月曜日)から縄跳び旬間が始まり、全校児童で毎日中休みに長縄を跳んでいます。はじめはうまく跳べなかったりひっかかってしまったりして、なかなか記録が伸びませんでした。2週目になると、どのクラスもコツをつかんで上達し、記録が伸びてきています。中には昼休みに自主練習をするクラスがあるなど、自身のクラスの最高記録を目指そうと盛り上がっています。
12月16日(月曜日)には「長縄集会」があり、記録会が行われます。2週間の努力の成果をお楽しみにしていてください。
【清瀬第十小学校】 令和6年12月11日更新 「5年生社会科見学」
12月4日(水曜日)・6日(金曜日)、5年生は社会科見学でコカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場に行きました(受け入れ人数の関係で2日に分けて実施しています)。工場では、製品の生産ラインを実際に見ることができました。また、衛生管理や製品の効率的な生産方法、環境への配慮など様々な工夫について学びました。日によって作る製品が変わり、掃除に12時間かけていること、1分間に600本もの製品が作られること、お茶やコーヒーはいつも同じ味にするのに苦労していること(農産物は天候によって出来が変わってしまうため)が、特に子供たちの心に残ったようです。
【清瀬第十小学校】令和6年12月5日更新 「1年生 学級活動 6年生と仲良くなろう」
1年生は、6年生のお兄さんお姉さん達との交流を行いました。1年生と6年生でペアを組み、ふやし鬼とドッジボールで楽しく遊ぶ中で、1年生には高学年への憧れ、6年生には低学年の子に対する優しい接し方の心情が育まれていきました。
終わった後、1年生から「また遊びたい!」「次はいつ遊べるの?」などの声が上がっており、とても充実した1時間となりました。
【清瀬第十小学校】令和6年12月3日更新 「1年生 生活科 いっしょにあそぼう」
1年生の児童全員で、「いっしょにあそぼう会」を行いました。生活科「あきのおもちゃをつくろう」で学習したことをもとに、グループに分かれて遊びの計画をし、おもちゃを作り、遊び方を工夫しながら準備してきました。全クラス参加で18か所の遊び場所があり、児童は興奮気味に夢中になって遊んでいました。活動中、遊びのルールやマナーを守りながら、安全に仲良く、楽しく遊ぶ姿に成長を感じました。
1月には、今回の「いっしょにあそぼう会」を近隣の園児を招待して実施する予定です。この会に向けて、どの子もやる気満々です。
保護者の皆様には、今回と同様の御協力と子供たちへの励ましや助言等のお声掛けをよろしくお願いいたします。
【清瀬第十小学校】令和6年12月3日更新「十小ファームでさつまいも掘り」
11月28日、総勢70名ほどの児童、保護者、地域の方々が集まり、十小ファームでさつまいも掘りを行いました。苗植えからずっとお世話をしてくださった十小ファーマー石崎さんの説明を受け、みんなで大事に掘りました。中には、顔ぐらいの大きさもある大きなさつまいもを掘った人もいました。掘ったさつまいもは2週間、陰干しして乾燥させ、12月14日に校庭で行う焼き芋会にて、焼き芋にして食べる予定です。楽しみですね。
いも掘りの後は、焼き芋の時に使う薪を作る薪割り体験も行いました。安全に配慮し、軍手、防護眼鏡をつけ、鉈を使って薪を割りました。めったにできない体験ができました。
御協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第十小学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸1-454-14
電話番号:042-493-4310
ファクス番号:042-495-6040