清瀬第五中学校 令和4年度2月 今日の給食

ページ番号2004879  更新日 2023年4月5日

印刷大きな文字で印刷

2月28日 牛乳・フレンチトースト・ポトフ・パンナコッタ

今日のデザートは「パンナコッタ」です。パンナコッタはイタリア発祥のスイーツです。本場イタリアでも食べられていますが、日本のイタリアンレストランでもよく見かけますね。日本では1990年ごろにイタリア料理ブーム起きました。その時に流行ったのが同じくイタリアスイーツ「ティラミス」です。その後、「ナタデココ」ブームに続いて流行したのが「パンナコッタ」でした。その後も日本では定期的に特定のスイーツブームが起きます。マカロン、パンケーキ、タピオカ、マリトッツォなど・・・ここ数年間でたくさんのスイーツブームがありました。パンナコッタもスイーツブームの歴史に名を刻んだスイーツの1つです!みなさんが最近気になるスイーツは何ですか?

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月27日 牛乳・豆腐と挽肉のあんかけ丼・ひじき和え・みかん

学年末考査2日目お疲れ様でした。今日は木綿豆腐をたっぷり34㎏使った「豆腐と挽肉のあんかけ丼です!豆腐は大豆を煮て絞った豆乳に、凝固剤という添加物を加えて固めています。凝固剤にはいくつか種類があるのですが、今日の豆腐には「にがり」と「すまし粉」という2種類の凝固剤が使われています。にがりの主成分には「塩化マグネシウム」、すまし粉の主成分は「硫酸カルシウム」です。凝固剤は豆乳の中でイオンに分離し、そのイオンと豆乳のたんぱく質が反応して、固まる・・というメカニズムになっています。このように私たちの身近なところで化学は役立っています!

写真

写真

写真

写真

写真

2月22日 牛乳・ドリア・野菜スープ・オレンジかん

今日はエビがたっぷり入った「ドリア」を作りました。型の中にごはんを敷き詰め、その上に「ベシャメルソース」をかけ、さらにピザチーズを散らし、最後にオーブンで焼き目をつけて完成です。「ベシャメルソース」とは一般的には「ホワイトソース」と呼ばれています。小麦粉とバターでルーを作り、牛乳を加えて仕上げるソースです。フランスが発祥だとする説が有力で、ルイ14世に仕えていた「ルイ・ド・ベシャメイユ」さんが作ったソースだとも言われています。「ベシャメルソース」はドリア以外にもシチュー、グラタン、コロッケなど様々な料理にアレンジできる万能ソースです!

写真

さyシン

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのほうれん草でした
 

2月21日 牛乳・手作りピザパン・鮭入りコーンシチュー・ミックスフルーツ

今日は朝から、給食室でパン生地をこねて、ピザパンを作りました。パン生地がしっかり膨らむためには生地をこねる際に「グルテン」を作ることが大切です。「グルテン」とは小麦粉に含まれるたんぱく質のことです。グルテンはパン生地の中で網目状の形をしており、その網目の中に、酵母から発生する炭酸ガスが入り込むことによってパン生地が膨らみ、ふわふわ食感のパンに仕上がります。200人分のパンを1から作るのはとても大変でしたが、調理員さん達がみなさんのために一生懸命作ってくださいました。おいしくいただきましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月20日 牛乳・ソースかつ丼・みそ汁・じゃこ和え

明日はいよいよ都立入試です!今日は3年生受験応援メニューとして「ソースかつ丼」を作りました。受験の成功を願ってカツを食べたりすることを「験を担ぐ」と言いますね。この「ゲン」という言葉は諸説あるようですが、「縁起が良い」の「縁起」を逆さにした「ギエン」から来た言葉だそうです。「験を担ぐ」という言葉自体は江戸時代にできたものらしいですが、それ以前にも戦国時代、武将達が戦に勝つために「カツオ」を食べていた、という記録が残っています。今日は給食室一同、みなさんが本番で力を発揮できるよう、心を込めてお肉を一枚ずつ揚げました!上にかかっているのは給食室特製ソースです。キャベツと一緒にたくさん食べて明日の試験を乗り切ってください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月17日 牛乳・麦ごはん・そぼろ納豆・ぬっぺい汁

今日は茨城県水戸市の郷土料理「そぼろ納豆」を作りました。そぼろ納豆は納豆と干し大根を合わせたものを塩や醤油に漬け込んで作ります。本来は1か月ほど漬け込んでから食べる料理のため、塩辛く、保存食としても食べられていました。独特なにおいで好き嫌いが分かれる納豆ですが、栄養価が高い食品です!苦手な人も少しで良いので食べてみてくださいね。また「ぬっぺ汁」も同じく茨城県で食べられている料理です。「ぬっぺ汁」や「ぬっぺ」は日本各地にある料理ですが、里芋をはじめとした根菜類が入っていること、汁にとろみがついているという共通点があります。茨城のぬっぺ汁は「スルメイカ」が入っているのが特徴です。とろみがついた汁は冷めにくく体も温まります!たくさん食べてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野農家さんのにんじん、大根、ほうれん草でした

2月16日 牛乳・セルフフィッシュバーガー・ポークシチュー・ボイルキャベツ・ぽんかん

今日は米粉パン献立第3弾の「フィッシュバーガー」です!「メルルーサ」という魚を使っています。メルルーサとは体長1mを超える大型の魚です。また、鋭い歯を持ち、エビやカニなどを食べる肉食魚類でもあります。今日は調理員さん達がメルルーサの切身1枚1枚に衣をつけて、揚げてくれました。もちもちの米粉パンにキャベツと一緒にはさんで食べてください。デザートは今が旬の「ぽんかん」です。見た目はみかんと似ていますが、皮が分厚いのが特徴です。ビタミンも豊富で風邪予防にもなります!ぜひ食べてくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月15日 牛乳・焼き鳥丼・みそ汁・ごまじゃこ海藻サラダ

今日は「焼き鳥丼」です。焼き鳥の歴史ははるか昔、平安時代まで遡ります。当時は鶏ではなく雀や鶉、雉、鴨といった野鳥を焼いて食べていました。その後、江戸時代には鶏の肉を焼いた「焼き鳥」を食べていたという記録が残されているそうです。また明治時代になると焼き鳥の屋台も登場し、さらに昭和30年頃に「ブロイラー」という食用に品種改良された鶏が導入されると、焼き鳥は一気にお手頃な大衆食となりました。そんな歴史を辿り、今では「焼き鳥」は子供から大人まで親しまれる料理になりました。今日の焼き鳥は22kgの鶏肉を生姜、醤油、みりんなどを混ぜたタレに漬け込み、オーブンで焼いて作りました。甘辛いタレがご飯とよく合いますね。たくさん食べてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月14日 牛乳・和風スープスパゲティ・ツナサラダ・手作りチョコプリン

今日はバレンタインデーです。給食室で手作りのチョコプリンを作りました。日本ではバレンタインデーと言えばチョコレートのイメージが強いですね。また、女性から男性にチョコレートを贈るのが一般的ですが、実はこの文化は日本独自のものです。海外にもバレンタインデーはありますが、男性から女性にプレゼントを贈る国が多く、プレゼントもチョコレートではなく、花束やメッセージカードの場合が多いそうです。日本のバレンタインデーにチョコレートのイメージを定着させたのは日本の製菓会社です。チョコレートの売上を伸ばす目的で宣伝したのが始まりでした。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月13日 牛乳・海の幸ピラフ・プレーンオムレツ・ミネストローネスープ

今日は「ミネストローネ」を作りました。 ミネストローネはイタリア語でスープを表す「ミネストラ」から派生した言葉で、イタリア語で「具だくさん」を意味します。特にこれといって決まった食材を入れるわけではない料理なので、おうちでもぜひ作ってみてください!今日のミネストローネにも9種類の具材が入っています!先週のカレーに入れたガルバンゾー(ひよこ豆)も入れました。今日は雨も降っており、とても寒いですね。栄養満点の「ミネストローネ」で体を温めてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野さんのにんじんでした

2月10日 牛乳・ごまご飯・エコふりかけ・鯖の塩焼き・まんてんサラダ

今日はみじん切りにした大豆をたっぷり入れた「呉汁」を作りました。呉汁の「呉」とは水に浸してすりつぶした大豆を意味します。栄養満点の大豆が丸ごと食べられて、体も温まる料理です。たくさん食べてください!また、ご飯の上にかかっているのは「エコふりかけ」です。呉汁の出汁を取る際に使った鯖の削り節とだし昆布で作りました。いつも捨ててしまう食材を使ったアイデア料理です。五中では毎日約300人分の給食を作るため、食べ残しだけでなく、野菜の皮などの生ごみもたくさん出ます。みなさんが残さず食べてくれるのはもちろんですが、給食室の中で出る生ごみを減らすことも環境を守るための大切な取り組みの1つです!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月9日 牛乳・ガルバンゾーカレー・カリカリ油揚げサラダ・りんご

今日は3年生の受験応援献立として「ガルバンゾーカレー」を作りました!ガルバンゾーとはスペイン語で「ひよこ豆」を意味します。いつものチキンカレーにひよこ豆をたっぷり入れました。ひよこ豆はたんぱく質やビタミン類を豊富に含んでおり、栄養価が高い食材です!しっかり食べて明日の試験もガンバってください!

写真

写真

写真

写真

2月8日 牛乳・茶飯・おでん・のり和え・白ゴマ寒天プリン

今日は冬にぴったりの「おでん」です。おでんは出汁の種類や具がその地域ごとに異なる料理です。名古屋は八丁味噌を使った味噌おでん、沖縄は豚足入り・・などそれぞれの地域を象徴する具材や調味料を使います。今日のおでんは「東京風」です。東京のおでんは、かつおだしに醤油で味付けした出汁を使います。小麦粉に塩と水を加えてこねた「ちくわぶ」が入っているのが特徴です。また、東京のおでん屋さんではおでんと一緒に、醤油を入れて炊いた「茶飯」を食べるそうです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月7日 牛乳・かやくご飯・ししゃもの香味揚げ・さつま汁・わかめ和え

今日は「かやくご飯」を作りました。かやくご飯とは関西で食べられている混ぜご飯のことです。全国的には「炊き込みご飯」や「五目ご飯」と呼ばれます。かやくご飯の「かやく」とはもともと、漢方用語で漢方薬の効果を上げる薬、という意味でした。そこから派生して料理に混ぜ込む具材や調味料のことを「かやく」と呼ぶようになったそうです。ちなみにカップラーメンについている「かやく」と書かれた乾燥具材も同じ意味です。混ぜご飯は冷めてもおいしく、また余った野菜を無駄なく使えるため、庶民の間でとても親しまれてきました

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野さんのにんじん、ほうれん草でした

2月6日 牛乳・チキンライス・コーンポタージュ・おからドーナツ

今日はデザートに給食室手作りドーナツを作りました。生地に大豆の搾りかすである「おから」を混ぜ込んでいます。おからは別名「卯の花」とも呼ばれていますが、これはおからが「ウツギの花」の色に似ているからだそうです。ウツギは毎年5~6月頃に咲く白い花です。また、おからは大豆が原料になっているため、栄養豊富な食材です。煮物として食べるのが最もポピュラーですが、今日のようにドーナツやケーキの生地に混ぜてもおいしくて食べられます。また、コロッケやポテトサラダに混ぜると、ヘルシーでなおかつ栄養価もアップするのでおすすめです!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月3日 牛乳・鰯のかば焼き丼・みそ汁・節分サラダ

本日2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日の行事です。「二十四節気」において、立春は新年の始まり、とされているのでその前日の節分には鬼を追い払い、新年を迎える準備をします。また、季節の変わり目には邪気がたまりやすい、と信じられていました。そのため、霊力があり災いを払う力を持つとされる「豆」をまいたり、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺した「柊鰯」を飾る風習があります。今日はそんな節分に因んだ食材を使った「節分献立」です。開いた鰯を油で揚げて甘辛いたれをかけた「鰯のかば焼き丼」と、素揚げした大豆が入った「節分サラダ」を作りました。まだまだ寒い日が続きますが、しっかり食べて毎日元気に過ごしましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月2日 牛乳・油麩丼・豚汁・ごま和え

本日2月2日は「麩の日」です。水を加えて練った小麦粉のかたまりをさらに水で洗いながらよくこねると「グルテン」という小麦粉に含まれるゴム状のたんぱく質が残ります。これが「麩」の原料です。麩には焼いて水分を飛ばした「焼き麩」、もち米粉を加えて蒸した「生麩」、油で揚げた「油麩」など様々な種類があります。今日はそのうちの「油麩」を使った「油麩丼」を作りました。油麩丼は、宮城県登米市にある旅館のおかみさんが考案したメニューです。カツ丼のカツのかわりに地元名物であった「油麩」を使ったことがはじまりだそうです。登米市では地域おこしを目的に「油麩丼の会」を作り、油麩丼を通して登米市の良さをPRする活動を行っているようです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

2月1日 牛乳・あんかけ焼きそば・野菜のピリ辛漬け・大学芋

今日は人気メニュー「あんかけ焼きそば」を作りました。給食のあんかけ焼きそばは13種類もの具材が入っており、栄養満点です!たくさん食べてください。ラーメンや焼きそばの麺が黄色の理由を知っていますか?これは「かんすい」を使用しているからです。かんすいは炭酸ナトリウムなどを含むアルカリ性の食品添加物です。麵を製造する際に、この「かんすい」を混ぜることで、中華麵独特の食感や風味を出しています。また、小麦粉に含まれる「フラボノイド」という色素と「かんすい」が反応することで麺が化学反応を起こして黄色に変化しています。市販の中華麺にも入っていることが多いので、買い物に行ったときに裏面の原材料表示を見てみてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野さんのにんじん、大根 岩田さんのさつま芋でした

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945