清瀬第五中学校 令和4年度12月 今日の給食

ページ番号2004749  更新日 2023年2月2日

印刷大きな文字で印刷

12月23日 コーヒー牛乳・冬野菜のカレーライス・ビーンズサラダ・りんご

2学期最後の給食は「冬野菜のカレーライス」です!いつものにんじん、玉ねぎ、じゃがいも以外に大根、ブロッコリー、カリフラワーが入っています。大根、ブロッコリー、カリフラワーはどれも冬に旬を迎える野菜です。「旬」とは一番おいしくて、栄養価が高い時期を指します。野菜だけでなく、果物や魚にも使う言葉です。また、旬の時期はそうでない時期に比べてたくさん収穫できるため、価格が安くなることが多いです。近年、栽培技術の進歩により、1年中スーパーに並んだり、旬の時期以外にも食べられる野菜・果物が増えました。いちごの旬は冬ではなく、春・・など調べてみるとイメージとは異なる時期に旬を迎える食材もあります。ぜひ調べてみてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんの大根、村野さんのキャベツでした

12月22日 牛乳・コーンクリームスパゲティ・野菜スープ・オレンジスフレ

今日は一足早いクリスマスメニューです!コーンクリームソースに、にんじんのオレンジ色やパセリの緑色が映えて見た目もきれいなスパゲティに仕上がりました。たくさん食べてください!デザートは「オレンジスフレ」です。スフレとは生地に卵白を泡立てて作る「メレンゲ」を入れて作るふわふわしたフランスの焼き菓子です。今日のスフレにメレンゲは入っていないので本物のスフレのようにふわふわ、、とまではいきませんが、調理員さん達が丁寧に作ってくださいました。みかん果汁とみかんの缶詰が入っているので爽やかなスフレです!早いもので今週末はクリスマスですね。給食で少しでもクリスマス気分を味わってもらえたらうれしいです。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、村野さんのほうれん草でした

12月21日 牛乳・麦ご飯・きびなごのから揚げ・豚汁・かぼちゃの煮物・ごま和え

明日12月22日は「冬至」です。今日は冬至にちなんだ「かぼちゃ」の煮物を作りました。冬至は1年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日のことです。昼の時間が最も短い、ということは太陽がのぼっている時間が短いということです。太陽は昔から生命の象徴とされていたため、太陽がのぼっている時間が短い「冬至」は太陽のパワーが弱まり、運気が落ちる、と考えられていました。冬至を境に日が長くなるため、運気も回復する、と言われているそうです。この時期に昔から栄養豊富なかぼちゃを食べて栄養をつけたり、邪気を祓う効果がある、とされる「柚子」をお風呂に浮かべて入る慣習があります。毎日厳しい寒さが続いていますが、かぼちゃパワーで元気に冬を乗り切りたいですね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんの大根、村野さんのほうれん草でした

12月20日 牛乳・米粉パンのフィッシュバーガー・ミネストローネスープ・フレンチサラダ

今日は米粉パンに鰆のフライをはさんで食べるフィッシュバーガーです。米粉パンはその名の通り、小麦粉の代わりにお米の粉を使用したパンを指します。小麦粉のみで作ったパンと比べ、もっちりとした食感が特徴です。いつものパンと比べてみてください!米粉は小麦粉より栄養価が高く消化しやすい、また小麦アレルギーの人もパンやお菓子が食べられるようになるなど・・様々なメリットがあり、近年注目されている食材です。今月から計4回、毎月給食で米粉パンを提供します!給食で米粉パンを出すのにはとある理由があります。1月の給食だよりに詳しい説明をのせる予定なので、そちらもぜひチェックしてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのんじん、村野さんのキャベツでした

12月19日 中華丼・中華コーンスープ・サイダーポンチ

今日のデザートは「サイダーポンチ」です!フルーツポンチの「ポンチ」は諸説あるようですが、「ポンチ酒」というカクテルが由来なのではないか、と言われています。日本にも江戸時代にオランダから「ポンチ酒」が伝わりました。今のようにデザートとしての「フルーツポンチ」が日本に広まるきっかけを作ったのは某有名フルーツパーラーだそうです。はじめはお酒が入った大人のフルーツポンチでしたが、その後お酒抜きの「フルーツポンチ」が作られるようになったと言います。今日は1クラスに1本ずつサイダーをつけました。シュワシュワ感を楽しんでくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

12月16日 高野豆腐ご飯・ツナ入り卵焼き・わかめ和え・さつま汁

今日はさつまいもをたくさん入れた「さつま汁」を作りました。さつまいもはメキシコ生まれで、日本には江戸時代初期の1600年頃、伝わりました。琉球(現在の沖縄県)から薩摩(現在の鹿児島県)に伝えられたため、「薩摩芋」と呼ばれるようになったそうです。江戸時代中期にさつまいもについて研究した「青木昆陽」という学者がいました。当時の将軍「徳川吉宗」は飢饉に苦しむ人々を救うために青木昆陽にさつまいもの栽培、全国普及を命じました。青木昆陽の尽力のおかげで全国にさつまいもが広まり、その後起きた飢饉では大勢の人たちの命が救われた、と言われています。「さつまいも」はエネルギーのもととなる糖質はもちろん、ビタミンやミネラルも含まれている栄養価の高い食材です!江戸時代の人々を救った「さつまいも」、みなさんもたくさん食べてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのさつまいも・大根、村野さんのキャベツ・ほうれん草でした

12月15日 牛乳・担々麺・ナムル・オレンジかん

今日は中国の四川料理「担々麺」を作りました。担々麺は漢字で「担ぐ」麺と書きますが、その名の通り、もとは棒に担いで売っていたそうです。四川省では棒の両端に荷物を吊り下げる「天秤棒」を「坦担」と呼んでいました。その「担担」に食材だけでなく、鍋や食器も入れて移動販売を行っていました。日本の担々麺はスープが入っているのが一般的ですが、本場四川省は汁が入っていないのが特徴です。日本にも最初は汁なし担々麵が入ってきましたが、あまり人気は出ませんでした。そこで中国の「陳建民」さんが日本人向けにスープ入り担々麵を考案したところ、好評となり、日本には「汁入り担々麺」が広く知れ渡ることになりました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、村野さんの長ネギでした

12月14日 牛乳・プロフ・シーフードチャウダー・海藻サラダ

今日はウズベキスタン料理「プロフ」を作りました。ウズベキスタンはユーラシア大陸の真ん中辺りに位置する国です。首都はタシケント、公用語はウズベク語でロシア語も話されているそうです。「プロフ」は肉、野菜、豆などが入ったウズベキスタン琉炊き込みご飯です。本場のプロフはごろっとした大きなお肉が上にのっており、かなりこってりとした料理みたいです。家庭でも食べられますが、結婚式などお祝いの場でも食べられます。日本人にはあまり馴染みのない「ウズベキスタン料理」ですが、都内でも食べられるお店があります。機会があればぜひ本場のウズベキスタン料理を味わってみてください!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

12月13日 牛乳・ごまご飯・ししゃもの香味ソースかけ・磯和え・呉汁

今日は「呉汁」を作りました。「呉」とは水に浸した大豆をすりつぶしたものを指します。その「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。栄養価が高い「大豆」を余すことなく食べられる料理です。たくさん食べてください!大豆は通称「畑の肉」と呼ばれます。日本でも良く知られていますが、もともとはドイツ発祥の言葉です。体をつくるもととなる「たんぱく質」は20種類の「アミノ酸」と言う成分で構成されているのですが、多くの植物性食品は、肉や魚、卵に比べるとこの「アミノ酸」の含有割合が良くありません。しかし、大豆は肉に匹敵するレベルでバランス良く「アミノ酸」が含まれている、ということが分かり、この名前がつきました。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、村野さんのほうれん草、大根でした

12月12日 牛乳・豆腐と挽肉のあんかけ丼・卵スープ・りんご

今日は豆腐をたっぷり使った「豆腐とひき肉のあんかけ丼」を作りました。豆腐は大豆を蒸して絞った「豆乳」に、「にがり」などの凝固剤を入れて固めたものを指します。この豆乳を固めてできる豆腐は「絹ごし豆腐」と呼ばれます。きめ細かく、滑らかな食感が絹のようだ、という理由でこの名前がついています。一方で、「木綿豆腐」は布を敷いた型に豆乳を流し入れ、型の中で固めて作ります。型の上に重しをし、水分を抜きながら固めていくので、絹ごし豆腐より粗い食感で、大豆の風味が強く感じられるのが特徴です。今日は32㎏の木綿豆腐を使っています!豆腐は体を作るもととなる「たんぱく質」が豊富に含まれており、栄養満点です!たくさん食べてください。

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじんでした

12月9日 牛乳・麦ご飯・ひじきのふりかけ・筑前煮・ちゃんこ汁・みかん

今日はちゃんこ汁を作りました。お相撲さんが食べる料理で有名なのが「ちゃんこ鍋」かとおもいますが、もともと相撲部屋で食べる食事のことを総称して「ちゃんこ」と呼びます。「ちゃんこ」の語源は諸説あるようですが、「ちゃん」は親方を、「こ」は弟子のことを指します。親方と弟子が揃って食べる、という意味から「ちゃんこ」と言うそうです。ちゃんこ鍋は野菜や肉などがたっぷり入った具だくさんの鍋料理ですが、給食のちゃんこ汁も野菜、肉、きのこ、生揚げ、タラ・・とたくさんの具材が入っています。たくさん食べて体を鍛えるお相撲さんと同様に、成長期のみなさんにも栄養満点のちゃんこ汁をたくさん食べてくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんの白菜、村野さんの大根でした

12月8日 牛乳・かきたまうどん・煮びたし・さつま芋のごま団子

今日は3年生のリクエスト献立です!3年生にはうどんが選ばれました。デザートは「さつま芋のごま団子」です。さつまいもの優しい甘さとゴマの香ばしさが良く合いますね。もっちり食感の秘密は「白玉粉」です。白玉粉はもち米を原料としているため、さつまいもと混ぜることでもちもちとした食感に仕上がります。また、今日のうどんに使ったにんじん、ほうれん草、長ねぎは清瀬の農家さんの野菜です。秋から冬にかけて、ほとんど毎日、五中の給食には農家さんの野菜が使われています。美味しくて、新鮮な野菜を届けて下さった農家さん達に感謝していただきましょう!

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、渋谷さんのほうれん草、村野さんの長ねぎでした

12月7日 牛乳・麦ご飯・海鮮入り酢豚・五目卵スープ

今日は酢豚にえび、いかを入れた「海鮮入り酢豚」を作りました。酢豚と言えば豚肉に人参、玉ねぎ、ピーマンを入れるのが定番ですが、今日のように魚介を入れたり、豚肉の代わりに鮭やタラなどのお魚を使ってもおいしいです。また、一緒に作ったのは「五目卵スープ」です。「五目」とは「様々な具材」を意味する言葉です。「五目焼きそば」や「五目チャーハン」など具だくさんの料理に使われます。給食のスープは栄養面を考えて、基本的にいつも具だくさんですが、今日のスープには9種類の具が入っています!栄養満点なのでたくさん食べてくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、渋谷さんのほうれん草でした
 

12月6日 牛乳・焼きカレーパン・小松菜とコーンのサラダ・チンゲン菜のクリームスープ

今日は給食室手作り焼きカレーパンを作りました!パンの間にドライカレーをはさみ、小麦粉で作ったカレー風味の生地をパンに塗り、さらにその上からパン粉をかけてオーブンで軽く焼いて仕上げます。近頃、カレーパン専門店や一番おいしいカレーパンを決める「カレーパングランプリ」が開催されるなど、巷でのカレーパン人気が窺えますね。そんな人気のカレーパンですが、油で揚げてあるのでカロリーが少し気になります。今日の焼きカレーパンは揚げていないため、ヘルシーです。みなさんは揚げ・焼きどっち派ですか?

写真

写真

写真

写真

写真

写真

12月5日 牛乳・天津丼・春雨サラダ・白菜の中華スープ

今日は「天津丼」を作りました。「天津丼」は日本発祥の中華料理で、かに玉をご飯にのせてトロっとしたあんをかけて食べる料理です。「天津飯」とも呼ばれます。今日はカニの代わりにえびやいか、たけのこや干し椎茸を入れた「具だくさん天津丼」です!具の上にかけるあんの味には地域差があるようで、関東は甘酸っぱい味、関西はあっさり醤油味のあんをかけるところが多いようです。今日の甘酸っぱいあんをかけた「関東風天津丼」です!ご飯にのせてたくさん食べてください。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野さんのキャベツ・白菜・長葱、渋谷さんのほうれん草でした

12月2日 牛乳・ごまご飯・きんぴらコロッケ・からし和え・みそ汁

今日の主菜は「きんぴらごぼう」が入った和風コロッケです。きんぴらごぼうは千切りにしたごぼうやにんじんを炒めて砂糖や醤油で味付けする料理です。「きんぴら」という名前は日本の伝統芸能である「人形浄瑠璃」に登場する「坂田金平」からつけられた、と言われています。牛蒡の歯ごたえが勇ましい「坂田金平」を連想させることから名付けられたそうです。噛み応えがある「ごぼう」にはおなかの調子を整える「食物繊維」が豊富に含まれています。おなかの調子を整えると免疫力アップにつながる、と言われています。これからの寒い季節、お腹の中から免疫力をあげて毎日元気に過ごしたいですね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

村野さんのキャベツ・ねぎ、渋谷さんのほうれん草でした

12月1日 牛乳・ガーリックトースト・魚の白菜シチュー・スパイシーポテト・りんごかん

今日は鮭の角切りが入ったシチューを作りました。鮭にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富に含まれています。また、ビタミンDは油と一緒に摂ると吸収力がアップするため、乳脂肪分が多い生クリーム、チーズが入ったシチューに鮭を入れることでビタミンD、カルシウムを同時に効率良く摂取できます。また、給食に毎日出ている「牛乳」は言わずと知れたカルシウムを豊富に含む食品です。だんだんと寒くなり、牛乳の飲み残しが気になる季節になりました・・。丈夫な骨を保つためには今のうちからカルシウムを蓄えておくことが大切です!苦手な人もひと口でも良いので飲んでくださいね。

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

写真

岩田さんのにんじん、村野さんの白菜でした

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第五中学校
〒204-0012
東京都清瀬市中清戸3-258-1
電話番号:042-492-6315
ファクス番号:042-495-3945