令和4年度 修学旅行
10月19日水曜日 学級活動 班別プレゼンテーション

調べたことを発表するのではなく、実際に自分がその地に赴いて五感で感じた
内容を具体的に発表してくれました。
10月17日月曜日 総合的な学習の時間 事後学習

発表会が楽しみです。
10月13日木曜日 修学旅行 最終日
いろいろなことを我慢してきた3年生 素敵な思い出ができてよかったね。

お帰り、3年生

14時45分 出発
このまま京都に残りたい・・・。せめて、あと一日
そんな思いもむなしく・・・。
東京駅に着いたら、現実に戻されます。

ハトヤ瑞鳳閣
ここでは閉校式もおこなわれました。
天気に恵まれ、タクシー班行動で修学旅行の「学び」も終了です。

1994年 世界遺産登録

背景の山々に映える金閣 空の青さと生徒の笑顔
すべてが満点です。

この経験が、「大人になってまた行きたい・・・」という思いにつながります。

京の宿「こうろ」に感謝を告げ、朝食をいただきます。
10月12日水曜日 修学旅行 二日目
連日の晴れ間 絶好のコンディション 発熱した生徒もいません!
午後、天気は下り坂に。京都の宿に着いた夕刻は霧雨だったようです。

この後、健康チェックをおこない、就寝となります。

最終日前夜は連絡事項も多くあります。
ここで得た情報を、部屋会議で伝達します。
班長は、最終日のタクシー行動に生かしていきます。

大切な人への贈り物かもしれませんね。

事前にデザインは考えていきましたが、さて、仕上がりはいかに・・・。

思い出に残る作品を作れたことでしょう。

部屋食のため、密集を避けられ、ゆったりした時間が流れています。
この後、自慢の「ひのき風呂」を楽しんでいるはずです。

お弁当から「京都」の漂いを感じます。

伏見稲荷神社拝観の班がチェックポイント時に「記念撮影」

このあと、班ごとに出発チェック
7時55分~ 東大寺大仏殿 となります。

奈良のお宿「タマル」ともお別れ
お世話になりました。
10月11日火曜日 修学旅行 一日目
爽やかな晴れ 順調な様子です! ※その日の一番下の画像からご覧ください。


「二月堂」に夜間拝観
宿で自由時間を楽しむ人もいます。

今日はスケジュールの関係で昼食も早かったし。
法隆寺・薬師寺・平城宮・興福寺・・・お腹すきましたね。

一人噛みしめて、奈良の素材を味わいます。

クラスの集合写真の撮影をしました。

僧侶のお説法をいただきました。


残っていること自体が奇跡です。

バスガイドさんの案内や説明をしっかり聞いたようです。

爽やかな晴れの様子
湿度も低く、最高の旅行日和ですね。

窓の外の景色を見ながら、友達とのおしゃべりは最高ですね。

朝も早かったから、寝てしまっている人も・・・。

いってらっしゃーい。

当然、平日の通勤時間帯ですから、大騒ぎなどしません。

健康観察をばっちり行ないました。
令和4年度 修学旅行 奈良・京都
10月7日金曜日 中間考査終了 修学旅行直前!

いよいよ実感がわいてきた? ところでしょうか。

11日出発ですが、三連休を挟むので輸送は7日となります。

コロナ感染拡大防止対策の一つです。
9月21日水曜日 バス座席決め 他

「新幹線に乗れるだけでも嬉しい!」と言っていました。
音楽祭との両立はとまどいなどありますか? と尋ねたところ、
「多少はありますが、音楽祭も修学旅行も、どちらも経験できることを幸せに感じます。」と。
何と素敵な感覚でしょう。 きっと、二つとも思い出深い行事になることでしょうね。
1組 切り絵作品

国宝第一号として有名ですね。

どちらも3年生の作品です。
雰囲気を盛り上げてくれる素晴らしい作品です。
6月27日月曜日 班行動計画


「『奈良公園』はみんなの近所の公園とは規模が違うんですよ。」
という担任の言葉に驚きの声も・・・。

無駄なく行動できるルート決めがポイントです。
三年生 10月11日~13日実施


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬中学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-624
電話番号:042-493-6311
ファクス番号:042-495-3941