令和4年度 2年生 職場体験
12月21日水曜日 5校時 学年発表
訪問施設別で選抜された生徒の発表

学年の生徒は、そんなことを考えながらしっかり聞いていました。
ゲストのお二人はその発表を微笑みながら、また誇らし気に聞いていらっしゃいました。

「職場体験」の取組、大成功です!
教育委員会の先生も感心していらっしゃいました。
事後学習 まとめ
chromebook で仕上げた事後学習 訪問施設別発表

少しでもわかりやすく伝わるように工夫された内容でした。
各クラスから選抜された発表(者)は、学年全体の場で発表してもらう予定です。
11月7・9・10日実施 期末考査後にも引き続き取り組みます。
11月2日 水曜日 職場体験実施
TOKYOミナトリエ・船の科学館・海洋情報資料館・東京税関情報ひろば・日本科学未来館・水上バス乗船

今度は友人やご家族とも行きたいですね。


空と海の輝き
青でもあり、蒼でもあり、藍でもある・・・。

外国の方々にも人気のスポットです。


ゆっくり、じっくり・・・。
興味・関心が「主体性」の原点となります。

事後のまとめにも期待できそうです。


記念写真は欠かせませんね。

テレコムセンター駅・東京国際クルーズターミナル駅に向かいます。

天気も最高の秋晴れ 学び多き体験になりますように。
10月31日 総合的な学習 最終確認
往路の注意点(駅の改札)等の説明

詳しく説明されました。
10月24日 総合的な学習 学年事前学習
一般社団法人 日本船長協会常務理事 長田泰英船長
外航貨物船(コンテナ船)の船長、長田様から、船の長さ(大きさ)は約400mと聞き、
スケールの大きさに驚きの声が出ていました。
食料・衣類・電子機器・鉱石・自動車・家畜のえさ・植木・・・
珍しいものだと、電車車両・動物(小象)・フォークリフト・ボート・・・
実際に、長田船長が経験されたお話をいただきました。
むしろ、運べないものは何でしょう? 当日までに考えておきましょう。
10月 総合的な学習 訪問施設別学習
学年全体で 1組の学級内で 水上バス乗船の詳細などの説明

わかりやすく説明してくれました。

1組の生徒たちはイメージをふくらませていました。
訪問施設別 班行動計画

訪問施設別に担当の先生がいます。
事前学習から事後学習・発表に至るまでこのグループで学習を進めます。
訪問施設別 事前学習


個人で創造していく時間が増えることにつながります。

キャリア教育の広がりを感じますね。
出前授業 日本海事広報協会より講師をお招きしました

クイズ形式で飽きずに楽しく学べる授業でした。


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬中学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-624
電話番号:042-493-6311
ファクス番号:042-495-3941