令和5年度 2年生 職場体験
職場体験 事後学習
12月11日月曜日 東京港で働く海の専門家3名の前で発表

さすがに各クラスより選出されたみなさん
話し方(伝え方)がとても上手です。

大きくうなずき、感心されているご様子はコンテナ船の船長

スライドのタイミングやアナウンス原稿など
これもいい経験ですね。

自分の発表と何が違うのか・・・。
修学旅行につながるように頑張っています。
事後学習 各クラスでの発表の様子

この評価をもとに、学年代表が選出されていきます。

発表者の顔が上がると、聞いている人も顔が上がります。
そこが大事なところです。

発表者の緊張が伝わってくるような3分間でした。

クラス内で相互評価し、学年代表者を決めていきます。
保護者の皆様も、ぜひ見に来てください。
2年生 職場体験 11月2日 木曜日
快晴の東京港 働く意義をしっかり学んできました



窓の外の景色はまるで写真のようです。

ここから、眼下の東京港はもちろん、
大都会東京が一望できます。


よく見て・よく聞いて、感じ取っていました。

陽の輝き以上に、2年生の笑顔が素敵でした。

危険な場面もありました。その時の様子です。

東京港のまぶしい輝きを象徴する姿でした。

みなさん、お疲れさまでした。
11月1日水曜日 5時間目 前日の最終確認

五感をフルに活用して、「職場体験」を成功させ、
次の活動に生かせる取組にしましょう。

明日は、成功間違いなし。

の前で記念撮影があります。わずかな時間のため、あらかじめ
体育館で撮影の隊形を練習しました。
一般社団法人 日本船長協会常務理事 長田泰英船長

昨年に引き続き、今年も事前学習の授業を行ってくださいました。

身の回りの「物」について考えます。
私たちの生活から切り離すことのできないものがコンテナ船です。

これは、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の全長と同じくらいなのだそうです。
東京ミナトリエ 船の科学館 東京税関情報ひろば 日本科学未来館 等

一般社団法人・東京都港湾振興協会 川島様

などのご説明をいただきました。

中間考査や音楽祭も挟みますが、よい取り組みになることを期待しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬中学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-624
電話番号:042-493-6311
ファクス番号:042-495-3941