令和4年度 授業の様子
1組 技術科 大根収穫

その説明をしっかり聞いています。


それにしても立派な大根ができました!
第二学年 技術科
12月14日水曜日 技術科 ついに大根収穫!!

↓ 長さを測っています。 大根コンテストに選ばれるのは、どの大根だ!?

本人たちより、ご家族が喜んでくれそうですね。
煮物かな・・・? やっぱり鍋かな?
1組 作業学習 清瀬小学校との連携
12月5日月曜日 2校時 落ち葉掃き

この後、お互い向き合って「よろしくお願いします!」
清瀬中1組1年生13名が参加しました。

落ち葉を広いました。清瀬小卒業の生徒は、お世話になった先生から声をかけてもらい
嬉しそうに、また照れくさそうにしていました。

落ち葉の量からすれば、1校時の時間内ではとても終わらず・・・。
しかし、ずいぶんきれいになったことが写真からもわかります。
11月29日火曜日 教育委員会訪問日の授業の様子
主体的な学び「タブレットの(効果的な)活用」等





ALTの先生とfree talk!

その日の振り返りをポートフォリオとしてまとめていきます。


校庭ではホワイトボードに目標や授業の流れを示します。
12月2日金曜日 技術科で育てている〇〇は今・・・

こんなに立派に育っています。
でも収穫にはまだ早い?
1組 日本海事広報協会 出前授業
手旗信号を教えていただきました。

「キ・ヨ・セ」習いましたね。
1組 体育
マラソン大会

気恥ずかしいながら、充実感をかみしめているようでした。

手渡された後に、校長先生からひとこといただきました。

10月6日に予定されていた昭和記念公園でのマラソン大会は雨で中止
このままでは、鍛えた体と縫い付けたゼッケンがもったいない!
会場は学校の校庭になってしまいましたが、マラソン大会を実施しました!
技術・家庭科 技術分野
1年生 木材加工(棚付き本立て)

機械の使用には順番待ちで並んでいました。

でも、どういう加工をしたいときに、どの機械(工具)を使うのか。
説明をよく聞いているからか、動きはスムーズでした。
総合的な学習の時間
各学年の様子

1組1年生は、スキー教室のスローガンを作成していました。

1年生は、救命救急講座の事前学習を行っていました。

1年生は、1月のスキー移動教室のガイダンスがありました。
美術科
3年生 作品鑑賞

まさに、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた取組です。

付箋機能も上手に活用しています。

説明には実際の作品も見せ、恥じらいながらも工夫した点を力説
1組 作業学習
1組教室・1階廊下・職員室前玄関周辺 ピカピカです!
この画像は2階玄関周辺ですが、1組各教室と保健室前などの
1階廊下の窓ガラスや床はピカピカです。
新聞紙を濡らして磨き、ワイパーでしっかり水を切る!
プロのように、気持ちを込めて作業してくれています。
総合的な学習の時間
10月 1年生 地域調査プレゼン作成

大林組・気象衛星センター・コカコーラ・ブリジストン・江戸東京たてもの園 など
保健体育 体育分野
水泳 着衣泳実施 水泳の事故防止に関する心得

水中では「大の字」になると浮きやすい。
衣類が「浮き具」の役割を果たしています。

トレーナーやジーンズはもっと重くなりますね・・・。
貴重な体験になります。
技術・家庭科 技術分野
生物育成に関する技術 ダイコン栽培

種まきをし、アーチ支柱を立て、防虫ネットなどを丁寧に施していきます。

嬉しそうに観察記録(タブレットで撮影・定規で計測)をしていました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬中学校
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-624
電話番号:042-493-6311
ファクス番号:042-495-3941