清瀬二中 R6 4月 album
清瀬を語ろう! 2学年総合 4/30(火曜日)
清瀬を語れる生徒プロジェクト2024
昨年度3学期から、「きよせ郷土かるた」をベースに調べ学習からスタートした2学年ですが、1学期に地域の方々を講師にお招きして、課題ごとの講演会を企画進行中です。今日は各テーマごとのグループで、テーマについての学習会を開きました。テーマグループは、清瀬の自然、清瀬の歴史(近世・江戸時代)、清瀬の歴史(近現代・鉄道他)、清瀬の防災、清瀬の農業、清瀬の医療・研究の6つです。
さぁー、製品作り、CM・ポスター作り、販売準備 4/30(火曜日)
3年 起業家教育P & 清瀬を語れる俺になる
融資を受け、、いよいよ5月11日(土曜日)の販売会に向けて、各会社は、製品制作に入り、そして、CM作り、販売ポスター、製品説明などの準備に入りました。
生徒総会に向けて 回答検討会 専門員会 4/30(火曜日)

5/10(金曜日)の生徒総会に向けて、各学級から出された質問や要望について、各専門委員会、学級員会、生徒会本部役員会で、話し合いました。当日、質疑応答で答えるもの、活動目標・方針、活動計画等の説明の中で答えるものなど、回答スタイルの話し合いました。生徒昇降口にある生徒会連絡ボードには、各学級から各専門委員会への質問や要望を集約して掲示してあります。
-
生徒会連絡ボード
-
委員会への質問要望
ハイタッチで、朝のあいさつ運動 4/22(月曜日)〜26(金曜日)
今月の生活目標:挨拶あふれる清瀬二中 生徒会
今週は、生徒会や生活委員会を中心に、朝のあいさつ運動を行っていくれています。今週の最終日は、生徒昇降口に左右に並んで、登校してくる生徒とハイタッチで挨拶をしていました。
1学期保護者会 4/26(金曜日)
金曜日の14時00分より、本年度1学期の保護者会を開催しました。200名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
-
全大会
-
生活指導主任の話
-
学年懇談会
-
学級懇談会
清瀬市について考えよう 5組 〜清瀬ESSENCE〜 4/25(木曜日)
5組の社会科(公民)では、地方自治の課題として、自分が清瀬市議会議員になったと仮定して、清瀬市の課題を考えて、どんな施策を進めるかを考える課題に取組んでいました。限りある予算をどう使うのか?優先順位を考えました。
清瀬市学力調査実施 2学年 4/25(木曜日)
本日の1・2時間に、2学年を対象として、国語と数学の2教科で、清瀬市学力調査を実施しました。
生徒総会へ向けて 中央委員会 4/25(木曜日)
本日の放課後、前期第2回中央委員会が開かれ、各学級から出された質問や要望の集約や、5月の生活目標についての検討が行われました。
融資相談会 〜青梅信用金庫〜 3学年 4/24(水曜日)
「起業家教育プログラム」 & 清瀬を語れる俺になる!
本日の1〜4時間目を使って、いよいよ商品販売に向けての事業計画が始まりました。本日は、都やプロジェクト支援のスタッフの方12名に加えて、青梅信用金庫の銀行員の5名の方々も参加くださり、計17名が生徒たちの指導に当たってくださいました。
●取組の様子は、下記ページを御覧ください。
短距離走スタート練習 1年体育 4/23(火曜日)
体育の授業では、運動会に向けて、短距離走のスタートと、ゴールフィニッシュの練習をしていました。上手に決めれば、きっと自己記録更新ですね。
生徒手帳用写真撮影 4/23(火曜日)
1時間目に、生徒手帳に貼る個人写真の撮影がありました。ネクタイ結びに慣れていない1年生は、写真屋さんにチェックをしてもらっていました。人生初の証明書写真撮影の生徒もいたかもしれませんね。
二中の野草を探そう 1年理科 4/23(火曜日)
1年生の理科では、身近な自然という課題で、本日は学校敷地内の野草調査を行いました。春の野草から初夏の野草に移り変わる頃ですが、教科の資料に載っている写真と見比べながら、ルーペを片手に持って、フィールドワークを楽しんでいました。中には10種類以上の野草や昆虫を見つける生徒もいました。
質問や要望のデータは、瞬時に集計 作業効率UP! 4/22(月曜日)
集計R6年度 前期生徒総会 議案書学級討議
先週行われた各種専門員会で検討された前期活動目標・方針そして活動内容に対して、各学級で、各委員会への質問や要望を検討しました。最初に、校内放送を使い、各委員長より議案書の読み合わせ、その後、各自で質問や要望をChromebookのClassroomに入力し、さらに学級で意見を討議して集約しました。
各学級での意見や要望のデータは、そのまま中央委員会のClassroomへと情報共有されるので、以前のように手書き作業や、集計作業などが楽になり、活動効率がUPしました。
一昨年から取り入れているので、生徒たちも、すっかり使いこなしています。すごいね!
六小二中合同避難所運営連絡協議会 4/23(火曜日)
本日の放課後、清瀬市防災課担当者と、災害時に避難所の運営に関わる運営員の方々による令和6年第一回協議会が行われました。
運動会実行委員会 早くも始動! 4/19(金曜日)
新年度が始まりまだ二週間ですが、早くも6月1日開催予定の運動会に向けて、生徒実行委員会が立ち上がりました。正副実行委員長選出などでは、どんどん手が上がり、生徒のやる気あふれる中で、実行委員会をスタートできました。今年も熱戦が期待できそうです。
キャリアパスポート 1学年 4/19(金曜日)
金曜日週末最後の6時間目に、1年生は、キャリア教育として中学校生活の始まりの時期に、自分の振り返りや、これから始まる中学校生活最初の1年間での自分の成長へのイメージを描きました。
クラス目標発表 2学年 4/19(金曜日)
-
1組
-
2組
-
3組
-
4組
2年生は、体育館で学年集会を開き、2年生で行う総合的な学習のガイダンスを行い、そのあとに、各学級で話し合って作成したクラス目標の発表を1組から順に5組まで発表を行いました。
5組
経営企画会議:商品コンセプト会議 3学年 4/19(金曜日)
起業家教育プログラム 「清瀬を語れる俺になる!取組 第4弾」
3年生は、起業家教育プログラムの取り組みで、いよいよ商品の開発がスタート、本日は自分たちの会社が、どんな分野の製品開発に取り組むのか?そのコンセプト会議を開きました。どんなジャンルのマーケットに参入するのか?、購買ターゲット層はどこに絞るのか? などの戦略会議を開きました。さて何が生まれてくるのか楽しみです。
元気いっぱい昼休み 4/19(金曜日)
春の小嵐で、黄砂が日本列島を覆う中、生徒たちは元気いっぱい、校庭で遊んでいました。
本日の授業 2学年 4/19(金曜日)
月曜日から通常時間割が始まっていおり、すでに通常儒号モードに入った教科もあります。週一コマの音楽や美術は、授業ガイダンスでした。2年生も勉強が始まりました。
-
2年音楽
-
2年英語
-
2年美術
-
5組社会
昼の放送で、部活紹介 4/19(金曜日)
現在、1年生は仮入部期間で、放課後いろいろな部活動を体験中ですが、給食時間の昼の放送の際に、二部活づつ、代表生徒が部活動紹介を行っています。興味をもったら、まずは体験仮入部へ!
全国学力学習状況調査 3学年 4/18(木曜日)
本日の1時間目に、全国学力学習調査を実施しました。3年生を対象に、今年は国語と数学の2教科の調査でした。ご苦労様でした。
中央委員会開催 4/18(木曜日)
本年度第1回の中央委員会が放課後開かれました。生徒会役員や学級委員、専門委員会の正副委員長が一同に会する大きな会議で、年2回開かれる生徒総会に準じる生徒会の決議機関でもあります。今年からは、委員選出の男女枠が緩和されるなど、新たな体制に挑戦する年でもあります。本日は、生徒総会に向けて、各委員会の活動目標・方針・内容の報告や、生徒総会に向けての準備、月間目標づくりなどを行いました。
清二中の朝は、心穏やかに読書から始まる 4/18(木曜日)
清瀬二中の朝は、心穏やかに、朝読書から始まります。10分間の読書ですが、毎日読むと一週間で50分、一か月で200分になります。本は自分で用意しても、教室においてある朝読書用の中から手にとってもOKです。面白い本に出合うと、休み時間や放課後、家でも読みたくなりますね。授業中はだめですよ。
モーニングインタビュー開始! 生活委員会 4/17(水曜日)
生活委員会では、はやくも委員会活動が始まっています。朝の挨拶活動も含めて、学年ごとにその日テーマを決めて、テレビ番組にある「街角インタビュー」のようなモーニングインタビューの活動をしています。ふだん会話の機会がない友達とのちょっとした人と人の触れ合いの場となっています。
3年生は早くも学習開始 4/17(水曜日)
3年生は、ほとんどの教科で教科担任は変わらないので、授業ガイダンス後にはすぐに授業が始まっていました。スタートダッシュを決めましたね。
-
国語
-
理科
-
数学(少人数)
-
数学(少人数)
英検申込 4/17(水曜日)
本年度、第一回の英語検定の受験申込がありました。今回の申し込みは、3年生が中心でした。進路にむけて早め早めのチャレンジですね。
運動会に向けて、50Mダッシュ! 4/16(火曜日)
令和6年度が始まったばかりですが、もう最初の学校行事「運動会」に向けての取り組みがスタートします。体育の授業では早速、50M走の練習からです。タイムを計り、リレーメンバーの選出や、出場個人種目の決めの参考資料にもなりますね。すこし風が強く、向かい風で、つむじ風も上がるなか全力疾走が恰好よかったですね。フィニッシュの姿勢を意識するなど、走りのイメージトレーニングがテーマでしたね。
さぁー、委員会活動を始めよう! 4/16(火曜日)
活動内容が多義にわたり活発になった保険給食委員会は、今年から、保健委員会と給食委員会に分割され、生徒会組織は、本部役員と9つの専門委員会、計10の委員会で活動します。今日は第一回の前期専門委員会が開かれて、活動目標や活動方針・内容が検討されました。清瀬第二中学校を笑顔とあいさつそしてありがとうがあふれる、かがやき一番の学校を目指して、どんな活動を展開してくれるのか、楽しみです。
-
1年学級委員会
-
2年学級委員会
-
3年学級委員会
-
5組学級委員会
-
美化委員会
-
保健委員会
-
放送委員会
-
給食委員会
-
生活委員会
-
図書委員会
さぁー、勉強を始めよう! 1年生 4/16(火曜日)
今週からいよいよ中学校の授業がスタートします。各教科の最初の1時間目は、どんなことをこの1年間、あるいは3年間で学ぶのかのガイダンスです。真新しい教科書を開き、まだ開かれていないワークブックや資料集などが配布せれました。さぁー、勉強を始めよう!
-
英語
-
国語
-
理科
-
社会
仮入部期間がスタート! 4/15(月曜日)

先週行われた新入生歓迎会で部活動紹介がありましたが、いよいよ本日からの2週間は、仮入部期間がスタートしました。1年生が参加して、大人数で活気があふれていました。1年生は、仮入部予定表を見て、職員室前にある仮入部法仕込みポストに、希望する部活に仮入部申し込み票をいれます。現部員の生徒たちは、何名来てくれるのか楽しにポストをのぞいていました。清二中の部活も、中学校に入ってから始める初心者が多いので、安心して入部しよう。
-
仮入部申込ポスト
-
野球部
-
女子バスケ部
-
卓球部
-
吹奏楽部
-
バレー部
-
美術部
-
男子バスケ部
-
英語部
-
サッカー部
-
陸上競技部
-
本日の授業 5組音楽 4/15(月曜日)
本日より、通常時間割での授業が始まりました。昨年開室して、今年全学年がそろった5組は人数が増えて、音楽の授業もさらに活気があふれていきましたね、今日は2・3年生がリードして、校歌の練習をしていました。
放課後ありがとう! 学級目標掲示作成 4/15(月曜日)
先週から今週の月曜にかけて、各学級で学級目標づくりがあり、放課後に、制作担当の生徒や、有志の生徒などが教室用の掲示物を作成してくれていました。ありがとうございます。どんな学級を1年間で作り上げてくれるのか楽しみです。
今週は、全国学力学習調査があります。 4/19(月曜日)
今週は、3年生を対象にした全国学力学習状況調査があります。18日実施の国語と数学のテストを前に、本日は、アンケート方式の学習状況や生活習慣などの調査をオンラインで実施しました。
会社を作ろう!《起業家教育プログラム》 4/12(金曜日)
〜清瀬を語れる俺になる! Extra Mission〜
3年生は、2学年で取組んでいた「清瀬を語れる生徒」の延長学習として、東京都労働局の「起業家教育プログラム」に参加しています。今日の4時間目に起業に向けてのガイダンスを受けて、5・6時間目に、いよいよ会社づくりを始めました。まずは会社の人事ですね。社長は誰? 宣伝や会計、販売などのマネージャーの任命は? 1階の廊下には、問屋(100円ショップ製品)がおかれ、生徒たちは資材はそこから調達することになります。
全校集会で、学校生活の心得の確認をしました。 4/12(金曜日)
生活指導主任より、年度最初の学校生活の心得の確認を行いました。生徒みんなが、安心で安全に学校生活を送るには、基本は互いを思いやる心とマナーですね。自分の心に、自己指導力を育てよう!
二中と六小の桜並木 4/11(木曜日)
昨日の春の嵐にも負けずに、校庭の桜は花を散らさずに、満開の様子を保ってくれました。西門前の通学路からの校庭の桜を眺めると、二中の桜と、六小の桜が、一緒に並び立ち、良い景色です。
身体測定 4/11(木曜日)
身体測定や健康診断が始まります。本日はまず、身長や体重、視力の測定を行いました。
生徒会主催:新入生歓迎会・部活紹介! 4/11(木曜日)
生徒会主催の新入生歓迎会がありました。生徒会長のあいさつで始まり、生徒会や委員会の説明を行ったあと、新入生お待ちかねの部活動の紹介を行いました。春休み期間から前年度後期の各種専門員会委員長の生徒や、各部活度の部長が準備や練習をしてくれていました。ありがとうございます。1年生は、どの委員会や部活動に参加しようかとの参考になたようです。会場には入れない在校生は、教室でオンライン参加をしました。
-
委員会紹介
-
バレー部
-
バドミントン部
-
野球部
-
陸上部
-
卓球部
-
吹奏楽部
-
英語部
-
サッカー部
-
女子バスケット部
-
男子バスケット部
-
美術部
-
教室で中継映像
部活ポスター & 委員会ポスター 4/11(木曜日)
3階の廊下や階段に、部活と委員会の勧誘ポスターが掲示されています。参加を待っているね!との23年生からのメッセージです。
-
委員会ポスター
-
君の力を待っている
-
部活勧誘ポスター
-
部活やろうーぜ!
学級組織作り 4/11(木曜日)
各学級では、委員会や係、当番、生活班決めなど、話し合い満載の日でした。1年生は校内めぐりもありました。
-
1年学校巡り
-
提出物
-
クラスづくり
-
委員会決め
桜色のじゅうたん 4/10(水曜日)
昨日の春の嵐で、満開だった中庭のヤマザクラは、すっかり花びらを散らしてしまいましたが、地面には、見事な桜色のじゅうたんができていました。桜色に埋まるチューリップもまた美しい風景ですね。
卒業した先輩たちからのメッセージあふれる校舎 4/10(水曜日)
2・3年生の教室前廊下にも、2年生からのメッセージが掲示してあります。
さぁー、学校生活が始まります。 4/10(水曜日)
快晴の朝、少し早めに登校してきた1年生が初々しかったです。2・3年生は、いつものように朝読書からスタート、教室の黒板に新担任からのメッセージが書かれたクラスもありました。今日からの3日間は、学年・学級作りです。学年毎に集会があり、学年教員の紹介や話などがあり、教室では、年度始めの配布物、そして教科書の配布などもありました。真新しい教科書を開くと、本屋さんの香りが立ち込め、勉強を始める意欲が湧いてきましたね。
-
朝のスマイルロード
-
朝の昇降口
-
黒板の担任Message
-
黒板の担任Message
-
3年生 朝読書
-
2年生 担任挨拶
-
5組 朝の学活
-
1年生 書類確認
-
1学年集会
-
2学年集会
-
教科書配布
-
3年学活
令和6年度 第60回 入学式 4月9日(火曜日)

-
新入生登校
-
新入生受付
-
新入生入場
-
新入生呼名
149名の新入生の皆さんおめでとうございます。雨の降る中、清瀬第二中学校の制服に身を包んだ新入生の3年間の中学校生活がスタートしました。5年ぶりに在校生(3年生)が参加し、来賓をお招きしての入学式となり、今年は、澁谷市長のご臨席を頂きました。在校生の歓迎の言葉と合唱には、新たな仲間を迎える喜び、それに答えるような、新しい生活への期待と希望が込められ新入生代表の言葉と、とても素晴らしい入学式になりました。
-
式辞・告示・祝辞
-
歓迎の言葉
-
歓迎の歌
-
新入生代表の言葉
清瀬二中に ようこそ!
1年生の教室前廊下には、3月に卒業した先輩たちからのメッセージが飾られていました。
「1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから始まる3年に期待を持つ人もいれば、不安を持つ人もいると思います。けれど、あっという間の3年間に代わりはないでしょう。授業、委員会、部活、行事、友人、遊び、すべて全力で悔いのないように楽しんで下さい!得に合唱コンクールが私の推しです♪」
窓外の景色 眼の前に満開の桜 4/8(月曜日
今年は、中庭のヤマザクラの方が、校庭のソメイヨシノより一足早く満開となり、3階の1学年教室からは、手の届きそうなところで満開になり、新入生を迎える準備万端です。
中庭のヤマザクラ
心を込めて入学式準備 4/8(月曜日)
始業式のあと、学活を済ましてすぐに、1学年と2学年で手分けをして、明日、新入生を迎える準備をしました。1年生は外回り清掃や、1年生教室の清掃・装飾などをしてくれました。2年生は、体育館に集まって、校歌と合唱の練習をしたあと、式場や受付の準備をしてくれました。3月の卒業式でいちど準備を経験している生徒たちは、自分たちからどんどん動いて、手際よく作業をしてくれました。ありがとうございました。
始業式は、満開の桜が迎えてくれました。 4/8(月曜日)
暖冬の影響で、以外にも開花が遅れたのは、植物の専門家によると、冬眠打破がうまくいかなかったため?とのこと(学校だよりに、すこし説明してありますので、読んでください)で、おかげ様で始業式にちょうど満開となり、生徒たちを迎えてくれました。幸先のよい令和6年度の始まりです。
-
校庭のソメイヨシノ
令和6年度 始業式 & 着任式 4/8(月曜日)
R6スローガン かがやき一番 清瀬二中 〜笑顔とあいさつそしてありがとう〜
今年は、満開の桜が生徒たちを迎えてくれました。年度の初日はやはり、新しいクラスメイトが気になるところです。いつもより、ちょっと早めに登校した生徒たちは、昇降口前で、教員に名簿をもらい、笑顔が弾けて校舎に入っていきました。その後、体育館に集合して、最初に4月に赴任した教職員10名の着任式を行いました。その後、校歌斉唱と学校長挨拶など、始業式を行いました。学活は連絡事項ぐらいで、すぐに入学式の準備にとりかかり、本悪的な学級づくりは、三日後からスタートです。
-
登校風景
-
名簿配布
-
着任式
-
校歌
桜とチュリップのコラボレーション 4/7(日曜日)
生徒会:中庭グリーンパーク計画
始業式・入学式に合わせるかのように、中庭の桜と、生徒会企画「中庭グリーンパーク計画第二弾」で植えたチューリップが、花を咲かせ、見事なコラボレーションとなっています。森林公園や昭和記念公園の花壇まではいきませんが、夕方、LDライトが灯るころには、これもまた良い風景です。
ソメイヨシノ満開宣言! 4/7(日曜日)
土曜日は朝から小雨が時折霧吹きのように降る春冷えでしたが、日曜日は霞空から陽射しがかかり、気温も24℃まで上り、学校のソメイヨシノも一気に満開となりました。
「起業家教育プログラム」オンライン打ち合わせ実施 4/5(金曜日)
新3学年では、「清瀬を語れる生徒」の最終取り組みとして、3月からスタートしていますが、東京都の「起業家教育プログラム」に挑戦します。本日、担当の教員は、講師として参加してくださる企業の方々と、オンラインでの打ち合わせを行いました。令和6年度も、いろいろなことに挑戦する清瀬瀬二中です。
給食調理リハーサル&試食会 4/5(金曜日)を行いました。
R6年度より、調理委託業者が変更になります。
新年度より、給食調理業務委託業者が変わりますが、本日は調理リハーサを行い、市教委の担当者や本校教職員、そして委託業者選定委員の保護者代表の方々に参加いただき、試食会(実費個人負担)を行いました。どの品も味がしっかりして美味しく、4月からの給食が楽しみです。
-
いただきます。
-
本日のメニュー
-
調理員さん方です。
春休みの部活動やってます! 4/5(金曜日)
春休み期間中も、各部活は、練習や練習試合、そして大会参加など、精力的に活動をしています。新入生歓迎会での部活動紹介の準備も進めています。楽しみにしいてくださいね。
春の教員研修会を実施しました。 4/3(水曜日)
4月1日に新たな教職員を迎えましたが、本日の午後、新学期が始まる前に、「アレルギー対応研修」や「服務研修」を行いました。市教委作成のビデオや、専門家の開設ビデオなどオンデマンドと、管理職による講義形式で、後半には確認テストや、エピペンの使用練習もおこないました。職員室では、4月スタートの準備を着々と進めています。
-
講義
-
オンデマンド
-
確認テスト
-
エピペンの練習
昨年度から始まった「生徒会 中庭グリーンパーク計画 第二弾 チューリップ花壇」作戦ですが、冬の寒さを乗り越えた球根たちが、花を咲かせ始めました。中庭の桜とのコラボが見られそうです。
冷え込みで、満開は週末かな? 4/1(月曜日)
清瀬二中の桜の開会は、3月29日でした。
3月29日に東京気象台より、東京の開花宣言がありましたが、清瀬二中の桜も同じ日に開花しました。気象協会の予想では、東京の満開は、4月4日ころだそうです。清瀬二中の桜たちも、週末には満開近くになり、月曜日の始業式と、火曜日の入学式には、ちょうどよい具合になりそうです。全体的には、一分咲きくらいです。
●清瀬二中の桜の様子は、「自然だより2024植物編」のページでご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942