清瀬二中 R6 合唱コンクール album
令和6年 合唱コンクール in マーキーホール 2024,10.21(mon)
スローガン 開歌 ~ 舞台に咲く一輪の華 ~
このスローガンには、各クラス合唱コン練習で積み重ねてきた団結力や歌声を、一輪の華に例えてその華を舞台の上で、響かせよう、開歌(かいか)させよう!という意味が込められています。(生徒実行委員長)
秋がやっと深まりかけた10月21日、所沢市の航空公園内にある文化会館ミューズを会場として、合唱コンクールを開催いたしました。午前中に1年生と2年生、午後は3年生の演奏、そして5組も1年生と2・3年生の二つのグループで、合唱とハンドベルに演奏を行ってくれました。まるまる一日、音楽を演奏する楽しみ、聴く楽しみ、そして感動があふれる秋の一日となりました。
-
清瀬駅集合
-
航空公園駅着
-
YS11の前を通過
-
公園内を通って
開会式 ホールに鳴り渡る圧巻の校歌斉唱
-
スローガン
-
開会の言葉
-
実行委員長挨拶
-
圧巻!校歌斉唱
1年生の部 学年合唱・課題曲:「夢の世界を」
自由曲:1組「明日へ」、4組「COSMOS」、2組「あさがお」、3組「大切なもの」、5組ハンドベル演奏「星に願いを」
-
1年1組
-
1年1組
-
1年4組
-
1年4組
-
1年2組
-
1年2組
-
1年3組
-
1年3組

ホールに響き渡る1年生の学年合唱から始まった令和6年度の合唱コンクール、この最初の演奏だけで、素敵な一日になる予感がし、そして現実となりました。元気にあふれる1年生の歌声は、本当に真っすぐに響いてきて、聴くものの心を楽しく、明るいしてくれる演奏でした。5組の課題曲の合唱とハンドベルの音色も、聴く者の耳にしばらく余韻が響く、素敵な演奏でした。
2年生の部 学年合唱・課題曲:「時の旅人」
自由曲:4組「心の瞳」、1組「あなたへ」、2組「旅立ちの時」、3組「HEIWAの鐘」、5組「翼をください」
-
2年4組
-
2年4組
-
2年1組
-
2年1組
-
2年2組
-
2年2組
-
2年3組
-
2年3組

1年生の演奏からバトンを渡されたように始まった2学年の学年合唱は、座席で歌いながらも、その厚みは1年生をはるかに超えるものに感じ、各学級の演奏もそれにたがわぬ力強さで、各パートからの歌声が重ね絡み合うような演奏で、昨年よりも、数段駆け上がったように感じる素敵な演奏でした。2・3年5組の課題曲・自由曲の演奏も、一人ひとりの歌がしかりと聴く者の心に届き、合唱は人数によるものではないと、改めて気づかせくれる演奏でした。
■原っぱで昼食 快晴の下、ピクニック気分
-
3年生
-
3年生
-
2年生
-
1年生
-
3年ミーテイング
-
3年パート練習
-
3年発声練習
-
3年自由曲練習
3年生の部 学年合唱・課題曲:「大地讃頌」
自由曲:3組「手紙」、2組「青い鳥」、1組「YELL」、4組「道」
-
3年3組
-
3年2組
-
3年1組
-
3年4組
舞台に全員が上がり、1・2年生へ向けた実行委員長のメッセージで始まった学年合唱は、凌駕するものでした。芸術としてのレベルを問われると難しいのですが、4つのパートから届く歌声のエネルギーは、最上級生としてのまさしくそれで、圧巻でした。各学級の演奏は、声の美しさ、力強さ、互いのパートを支え合い、語り合うようなメロディーと、物語を聞いているような美しさと感動がありました。ありがとう、ありがとうございました。誉め言葉よりも、感謝の言葉がでてくる演奏でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今年は、大ホールが抽選ではずれてしまい中ホール(マーキーホール)での実施となり、座席数の関係から保護者や地域の皆様には、学年入れ替え制及び一家庭1名様という制限を設けさせていただきました、ご協力に感謝いたします。
また、学校支援本部・1デイサポートの20名のボランティアの皆さんには、当日の道案内・受付などのお手伝いを頂きありがとうございました。感謝申し上げます。
-
道案内
-
道案内
-
マーキーホール
-
ホール入り口受付
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942