清瀬二中 R6 9月 album
合唱コンクール放課後練習開始 9/24(火曜日)
中間考査が終わり、一か月後の合唱コンクールに向けて、放課後練習が始まりました。初日は、各学年とも、課題曲の合同パート練習に取り組んでました。目指せ!「開歌 ~ 舞台に咲く一輪の華 ~」
授業のようす 1年理科 9/24(火曜日)
1年生の理科では、定期考査の振り返りを行っていました。最初に、クロームブックを使って、自分の回答を打ち込んで自己採点をした後、間違いが多かった問題について、教員が説明を行っていました。学年全員が正解した問題が1問あったそうです。すごいですね。
中間考査終了 9/20(金曜日)
もうすぐ秋分の日というのに、35℃を超える猛暑日の中、中間考査二日目を行いました。今日は、1時間目に国語、2時間目に社会科を行い、3,4時間目は通常授業という時程でした。教室の中はエアコンが利いており、まだよいのですが、一歩廊下にでると、ムワッとする熱気、早く本当の秋がくるのが待ちどうしいです。
本日から中間考査 初日 9/19(木曜日)
本日より、2学期中間考査が始まりました。教科は、1理科、2数学、3英語の3教科でした。
5組に新担任教員が1名赴任しました。 9/19(木曜日)
本日より、5組にTT授業担当として、新たに1名の先生が赴任されました。本日から中間考査が始まる中、朝の学活で学級には紹介しました。よろしくお願いいたします。
明日は中間考査 朝の社会補習3年 9/18(水曜日)
明日から中間考査が始まります。朝、登校時間前の時間に、3年生社会科の補習がありました。がんばれ3年生! 5時間目の授業は、英語も理科もテストに向けて、それぞれ最終チェックの時間でした。
-
朝補習 社会3年
-
5校時テスト勉強
-
テキスト勉強
生徒会役員選挙 投票結果 9/17(火曜日)
連休明けの火曜日の朝、金曜日に行われた生徒会役員選挙の投票結果が掲示されていました。
当選おめでとうございます。清瀬二中をよろしくお願いいたします。
生徒会役員選挙 立ち合い演説会 & 投票 9/13(金曜日)
本日の午後は、生徒会役員選挙の大詰め、立ち合い演説会と投票がありました。今回は、7名の立候補者がおりそれぞれ応援演説者が2名ずつ、計21名が壇上に立って演説をしてくれました。500名ほどの前で話すのはかなり緊張したと思います。どの立候補者も演説の中で、人と人のつながり、友達との関係、誰もが楽しく学校生活を過ごせることなど、人との絆について語ってくれたように思います。まさに清瀬二中が目指す学校ですね。
投票では、清瀬市選挙管理委員会より、実際の選挙で使用する投票箱や記載台をお借りして、会場を設営して名簿確認からと、実際の選挙を模して実施しました。
-
選挙管理委員長挨拶
-
立候補者演説
-
立候補者演説
-
立候補者演説
-
投票受付名簿確認
-
記載台
-
投票
-
投票箱
みたらし団子を作りました。 2年家庭科 9/13(金曜日)
2年生の家庭科では調理実習を行っています。今日は2年4組が「みたらし団子」作りに挑戦しました。学級担任も一緒に参加していました。最近のおやつと言えば、ポテトチップスなどのスナック菓子を食べることが多く、自分で作って食べることは少なくなってように思います。昔はヨモギ餅やおはぎなどは作ったものですが今は買うこと多いです。今日は、白玉粉から練って団子を作り、みたらし餡も手作りしました。自分で作っておやつを自分で食べるのは、ちょっと新鮮な感じがしました。ところで練った白玉粉をお湯に入れ、茹で上がると浮いてきますが、水に戻して冷やすとまた沈みます。何ででしょうか?
9月の避難訓練 9/12(木曜日)
本日の6時間目に9月の避難訓練は、「不審者対応」について、生活指導部で作成したプレゼン資料を使って、避難時の注意事項、確認事項について、レクチャーを行いました。
生徒会役員選挙リハーサル 9/12(木曜日)
本日の放課後、明日の56時間目に実施される生徒会役員選挙における立ち合い演説会のリハーサルを体育館で行いました。立候補者及び応援演説者、そして選挙管理委員が集まる、演説会の進行確認を行いました。
いよいよ民間施設での水泳指導がスタート! 9/11(水曜日)
清瀬市では、一昨年より、体育の水泳指導を民間施設を利用しての指導を進めており、今年から本校でも実施となりました。毎週水曜日の午前に6学級ごと(2学級づつ3グループ)実施をしていきます。本日は2年生2学級、3年生4学級でした。
4台のマイクロ送迎バスに乗り5分ほどの道のりで施設に到着、授業2コマ分の郊外活動になりますが、水泳指導時間は50分程と、しっかり体育の2コマ分を続けて指導を受ける集中型授業です。泳力により4つのグループのプログラムがあり、生徒の申告(アンケート)によってグループ分けをしました。
学習内容は、体育科の教員とインストラクターの方と打ち合わせをして進めています。各グループにインストラクターの方が1〜3名ついて、学習補助をしてくださるので、生徒たちは丁寧な指導を受けられ、結果、運動量も多く密度の高い授業になっているようです。初めての授業で生徒たちも緊張し、気合が入り、頑張ってくれていたようで、感想を聞くと「めっちゃ泳いだ、疲れた、給食食べられそう、次の授業寝ちゃいそう」などと話していました。
-
学校出発
-
施設に到着
-
水泳後の授業
放課後学習室 9/11(水曜日)
本日の放課後学習教室は、7名が利用し、中間考査に向けた勉強や、宿題、読書をしていました。
本日の昼休み校庭開放は中止 9/11(水曜日)
9月に入って30℃を超える日が続き、本日も計測器で定時測定をしている校庭の暑さ指数(WBGT)が高いため、昼休みの校庭使用を中止にしました。体育の授業も値を見ながら、活動場所を体育館に変更しながら行っています。早く、涼しい秋が訪れてくれることを願います。
生徒会役員選挙 政見放送 9/10(火曜日)・11(水曜日)
10日と11日の昼の放送で、金曜日に行われる後期生徒会後期役員選挙に手を上げてくれた立候補者の政見放送がありました。ユーモアを入れて自己紹介をしたり、どのような活動をしたいかなどを短い時間ですが語ってくれました。金曜日に行われる立会演説会での話が楽しみです。
前期最終 生徒会朝礼 9/9(月曜日)
ここ最近は生徒会朝礼をオンラインで実施することが多かったのですが、本日は前期最終であり、体育館で行いました。解役となる3年生の生徒会役員や各専門員会委員長が、半年の活動を振り返り、生徒の皆さんへのメッセージや感謝を述べ、生徒の皆さんも拍手で、その活動を労いました。この拍手は委員長だけではなく、前期の各専門員全員への感謝ですね。
3学年の放課後 9/9(月曜日)
中間考査が終わるとすぐに修学旅行が待っています。班別行動計画の締め切り間近で、放課後作業をするグループがいました。電車やバスの時間など、綿密に予定を組んでいました。
バッティング! キャッチイング! スローイング! 9/6(金曜日)
新スポーツ「ベイスボール5」に挑戦! (2日目)
本日、先日に続き、ベースボール5の講師を招いての第2回目の実技がありました。前回は、基本が中心の練習でしたが、今日は、ゲームを中心に行いました。生徒たちはボールの扱いのコツをつかんできたようで、両手でのキャッチ!、片手でのバッティング! そして味方へのスローイングと、だいぶ動きにも慣れてくると、ゲームにスピード感が出てきて、楽しくなってきました。ピッチャーが投げたボールをバットで打つというプレイがなく、手打ちから始まるので、とても試合展開が速くて、面白い競技です。ほどよく汗をかいて、いい運動になり、体育の授業には合っていますね。
●競技の詳細は、下記「一般財団法人 全日本野球協会 Baseball5 JAPAN事務局」のHPをご参照ください。
第3回 合唱コンクール実行員会 9/6(金曜日)
2024合唱コンクールスローガン 「 開歌 ~舞台に咲く一輪の華~ 」
いよいよ、中間考査明けの9/24より、放課後20分練習が始まります。今日は各学級の実行委員が集まり、練習日の日時、場所、方法などの確認、打ち合わせを行いました。
学年総会開催 3年生 9/8(金曜日)
本日の6時間目の学活で、3年生は体育館で学年総会を開始しました。修学旅行が間近にせまり、修学旅行実行委員会がまとめてくれていた修学旅行の注意事項について、最終の全員討議を行っていました。全体で話し合って確認するなど、旅行にかける意気込みを感じます。生徒たちが、自分たちで、自分たちの約束事を決めるために、そう考える理由をしっかりと述べていたのが、素晴らしかったです。修学旅行の成功は間違いなしのようです。
生徒会役員選挙運動が始まりました。 9/5(木曜日)~
本日より、生徒会役員選挙運動が始まりました。まずは、名前を顔を思えてもらうために、朝の登校時間に、応援演説生徒とともに、生徒昇降口に立って、ちょうど挨拶運動をしてくれている生徒たちと一緒に、元気いっぱい挨拶をしていました。
ご協力、ありがとうございます。地域連携活動 生徒会 9/5(木曜日)
●まりも会さんから、ペットボトル蓋回収のご協力を頂いています。
本校では、ペットボトルの蓋回収運動をしていますが、その活動に、社会福祉法人まりも会 清瀬喜望園さんに、ご協力を頂いています。園で集まった蓋を定期的に学校に持ってきてくださり、学校での回収分と一緒に、活動団体に寄付しています。本日も職員の方と、ボランティアの方が来校されました。今夏、生徒会役員で近隣の施設の方々への暑中・残暑お見舞い活動を行っていて、今回、9月になってしまいましたが、残暑お見舞いをお渡ししました。いつもありがとうございます。
-
まりも会の皆様
-
有難うございます
-
残暑お見舞い
-
お預かりしました。
最後の前期専門委員会 放課後開催 9/5(木曜日)
本日の放課後、早くも、最後の前期専門委員会会議があり、前期の活動の振り返り後期への申し送り、そして、3年生の委員長からの挨拶、などがありました。もちろん任期はあと3週間ありますので、最後のひと取り組みをお願いします。生徒会選挙までもう間近です。選挙管理委員の皆さんはこれか大変になりますが、よろしくお願いいたします。
-
図書
-
保健
-
給食
-
生活
-
美化
-
放送
-
3年学級
-
2年学級
-
1年学級
-
生徒会
-
選挙管理
修学旅行の準備を着々と 3年生 9/5(木曜日)
先日、修学旅行の各班のリーダーさんたちに「訪問先のアポは取れましたか?」と担任の先生が確認をしていましたが、着々と修学旅行の準備は進んでいるようです。本日の6時間目には、修学旅行実行委員より各教室で、1学期に実行委員会や学級で討議してもらった修学旅行の注意事項についての説明をしました。はっと思えばあと、3週間ほどで出発ですね。
教員ローテーションで実施中 2年道徳 9/5(木曜日)
2年生の道徳は、現在、2年生の担任&副担任でローテーションで学んでいます。本日は、日本で旧石器を発見された方の物語「赤土の中の真実」、秋田県の竿灯祭りを題材にした読み物資料「祭りの夜」、家族のつながりをテーマにした読み物資料「ごめんね、おばあちゃん」そして、ブータンで農業支援に尽力した方をテーマにしたVTRと、それぞれ異なるテーマの道徳授業でした。
-
郷土伝統文化
-
社会貢献
-
真理の探究
-
家族
キャリア学習:職業調べ(1年生)& 職場体験(5組) 9/5(木曜日)
1年生は、それぞれが、インタビューや本、ネットなどを使って調べて作成した「職業調べ」のレポートを元にして、発表用のスライドの作成、5組は、2学期に実施する「職場体験」についての学習をしていました。
-
5組 職場体験
-
1年 職業調べ
-
1年 プレゼン作成
-
1年 職業調べ
スマイルロード横のキバナコスモスが元気に満開 9/5(木曜日)
気象協会の月天予報では、9月は残暑が厳しく30℃を超える日が続くとのことです。それでもここ数日は、朝方は涼しくなってように感じます。登校路「スマイルロード」横のキバナコスモスが、とても元気に咲いて、登校してくる生徒たちを笑顔で迎えてくれています。
本日の放課後は、教員の校内研修を実施 9/4(水曜日)
2学期最初の校内研修会は、夏休み中に分析をしてもらった全国学力調査の結果・分析結果を研修担当から報告してもらい、個人の指導の振り返り、そして学年毎に、学習取り組みへの情報・意見交換を行い、その後、教科担当に分かれt、今年進めている「二中スタンダート」バージョンUPで作成思考中の「清二中家庭学習のすゝめ」の内容検討と盛りだくさんの内容でした。
校内ミニOJT研修 実施中! 9/4(水曜日)
若手教員が多い本校では、今年、新たな研修の取り組みとして、主任・主幹・管理職の中堅・ベテラン教員が、一人一回講師役となり、放課後の30~60分くらいを使って、管理職による「教員として必要な資質」「服務について」など固い内容から、「部活指導」や「生徒会活動」「保護者対応」など実用的なテーマを担当して、校内ミニOJT研修を企画実施中です。
本日は「学習指導」をテーマに、教科主任の教員が、スライドを使って、自分の新採時代からを振り返りながら、自分が授業で大切にしてきたことを話してくれました。ありがとうございました。若手以外の先生方も傍聴しており、有意義な放課後の時間となりました。
清二中に 日本代表選手 がやってきた!! 1年体育 9/4(水曜日)
新スポーツ「ベイスボール5」に挑戦! (1日目)
1年生の体育で、新スポーツの「ベースボール5」に挑戦しました。この競技は来年開催の「ユースオリンピック2026」に採用されたスポーツです。本日と金曜日に、現在チームを率いて普及活動をされている元日本代表の宮之原さんと、現役日本代表の數田さん を講師にお招きして、指導を受けました。5人制のベースボール型競技で、握りこぶしほどのボールを、手で打って、走って、捕って、投げてと、野球やソフトボール系の新スポーツで、想像していたより、だいぶ運動量が多い競技です。男女混合が原則で、体育の共修にはあっていますね。今日は基本の動作と、基本のゲーム進行について学びました。他校や教育委員会の先生方も見学に来られていました。これから普及していくスポーツなので、今から目指せば、日本代表も夢ではないかも?です。
●競技の詳細は、下記「一般財団法人 全日本野球協会 Baseball5 JAPAN事務局」のHPをご参照ください。
第2回復讐確認テスト 3学年 9/4(水曜日)
2学期が始まって三日目、3年生は1~5時間目までを使って、受験に向けて、5教科の復習確認テストを行いました。夏休み期間中に、1~2年生と1学期に行った復習の成果を試す機会でした。テスト返却の後に、復習不十分だったところをさらに復習しておきましょう。2学期は、授業内容の勉強と、受験用の勉強の二刀流となりますので、計画的に家庭学習をすすめるのがポイントになります。
9月の中央委員会 9/3(火曜日)
早速、委員会活動もスタート。前期の委員会活動も残すところ1か月、生徒会役員選挙活動もスタートします。明日の専門委員会があります。最後の活動に向けての打ち合わせをしました。ちょうど、CSルームで、ねぶた作りをしていた大学生さんたちが、ねぶた飾り作りの紹介に来てくれました。
朝のあいさつ運動 Start! 生徒会 9/3(火曜日)
今週は「命の週間(9/2(月曜日)~9/6(金曜日))」
40日の長い休み明け、久しぶりに会った学級・学年・学校の仲間も多くいます。さぁー、まずは元気に、笑顔であいさつをして、2学期をスタート! 夏休みモードの生活を、学校モードに切り替えるには、やっぱり、友達との時間ですね。
2学期 始まりの一日 9/2(月曜日)

速度が遅く迷走する台風10号の動きが心配されましたが、風も弱く快晴の中、2学期をスタートできました。本日の予定は、1時間目に始業式、2・3校時に学活や授業を行い、3時間で12時前に下校、部活は4時再登校でした。始業式では、校歌斉唱・学校長の話、赴任職員の紹介、生活指導主任の話、そして生徒会長の話の後、夏休み期間中の部活動大会の表彰が5つと盛り沢山の内容でした。学活では、通知表や夏休みの課題、PCの電源など回収や、夏休みの出来事報告、アンケート、連絡帳の作成などこちらも盛り沢山、そして授業では、夏休みの学習の成果をためすサマーテスト、社会では歴史で武士の成り立ち、地理で京浜工業地帯、保健体育は薬物乱用と健康、家庭科は作品つくりと、早速授業が始まっていました。ご苦労様でした。
-
始業式
-
校歌斉唱
-
生徒会長の話
-
部活の表彰
-
3年学活
-
提出物の山
-
アンケート他
-
5組学活
-
5組連絡帳つくり
-
授業 1年社会
-
授業 1年国語
-
テスト 2年数学
-
授業 2年社会
-
授業 2年保健体育
-
下校風景
-
下校風景
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942