清瀬二中 R6 運動会 album

ページ番号2006172  更新日 2024年6月20日

印刷大きな文字で印刷

◆◆ R6運動会スローガン「完全燃焼」~ 力の限り燃え尽きろ! ◆◆

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

◆◆ 縦割学級応援旗 ◆◆

本年度は、縦割りで1~3年で協力して、学級応援旗を作成しました。
1~3年1組:赤、1~3年2組:青、1~3年3組:黄1~3年4組:緑、1~3年5組:白

写真 運動会

令和6年度 第51回 運動会 R6,6,1(sat)

写真 運動会

 台風1号が日本列島に近づき、雨雲が朝まで残り、天候が心配されましたが、運動会の進行とともに、生徒たちの熱気が、雨雲を蒸発させるかのように回復し、快晴の下、運動会を実施することができました。当日は22名の来賓の方を含め、1025名を超える地域・保護者の方々が来校してくださり、生徒たちに声援をいただきました。ありがとうございます。また、受付や駐輪場の誘導のため、25名を超えるワンデー・サポートの方々にご協力を頂き、お礼を申し上げます。そして、2週間にわたる練習時や当日、大きな音などご迷惑をおかけした近隣の皆様には、ご理解、ご協力を頂き、感謝申し上げます。

■■ 午前の部 ■■

開会式・1 ラジオ体操

 吹奏楽部の演奏による入場行進・校歌斉唱、生徒実行委員による開会宣言・挨拶、そして準備体操と、青空がのぞく中、気持ちよく、運動会が始まりました。今日は、元気いっぱい走るぞ!

  • 写真 運動会

    入場行進

  • 写真 運動会

    入場行進

  • 写真 運動会

    入場行進

  • 写真 運動会

    開会宣言

  • 写真 運動会

    実行委員長挨拶

  • 写真 運動会

    校歌斉唱

  • 写真 運動会

    準備体操

  • 写真 運動会

    退場

2 100m走

 最初の競技は、1~3年生の各学級代表による100m走です。100mを直線で取れないため、トラックを半周するコースで、カーブをどう走り抜くかがポイントです。

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

3 50m走

写真 運動会

 第2種目は、直線をは走る50m走です。距離が短いので、スタートが大切です。集中していかにピストルの音に素早く反応するかがポイントです。本校の運動会では、学年対抗や色別対抗での優勝競争以外に、フェアプレー賞という表彰があります。一番、違反がなかった学級に贈られる賞で、一番価値がある賞だとも思います。気がせいてフライングをしないように気と付けましょう。まるで観客席に向かって走るコースなので、応援する保護者に向かって真っすぐ向かって走るのは、気持ちが入りますね。

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

4 200m走

写真 運動会

 3種目は2・3年生の200m走です。トラックを1周するこの種目は、短距離走の中でも、一番キツイかもしれません。運動部に所属するなど、日ごろから走ることをしていて、体力がある生徒でないと走り切るのが大変ですね。カーブからのスタートとなるので、内側と外側のコースとでは、走り方が違ってきますね。インコースはカーブが急で走りにくいですが、相手を追いかける形になりますので、その点では走りやすいかもしれませんね。

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

5 二人三脚

 運動会の定番種目、二人三脚です。二人でリズムと歩幅を合わせてるのが大切ですね。足を止めているバンドは、ケガ防止のためにマジックテープ式なので、足が合わないと外れて飛んで行ってしまい、時間をロスします。最後はケンケンでゴールをするチームもありました。

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

6 一発逆転 運命レース

 新種目のこの競技は、麻袋でポンピング・テニスラケットでボール運び・ジャンケンゲートと、3つの課題をクリアーする内容です。課題は生徒実行委員と話し合いながら決めました。最後の関門は生徒のアイデアで、これがレースの逆転を生み出す最大のポイントで、タイルどおりの展開となるレースが頻発しましたね。

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年女子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    1年男子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年女子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    2年男子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年女子

  • 写真 運動会

    3年男子

  • 写真 運動会

    3年男子

7 台風の目(1年)

写真 運動会

1学年種目は、4人でバーを持って、コーンをぐるぐる旋回して戻ってくるリレーです。回転するときは内側の生徒が軸となり、外側の生徒はすごい速度で回ります。バトンのときは、全員で息を合わせて順番にジャンプをしていかないと、バーを踏んだり、頭の上を通過するときにあたってしまいます。練習の時から、接戦の連続でどの学級が勝つかわからに展開で、当日もどこが一番になるかわからない熱戦となりました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

8 部活対抗リレー

生徒会企画種目の部活対抗リレーは、昨年度の3月に生徒会が中心となって、実行委員会が立ち上がり、放課後に実施した「部活運動会」で、雨天のために実施できなかった種目です。先生チームの参戦もあり、盛り上がりました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

縦割学級応援旗

写真 運動会

昼食・昼休み

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

1年クラスメイトメッセージ

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

2年クラスメイメッセージ

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

熱中症対策

  • 写真 運動会

    救護所

  • 写真 運動会

    スポットクーラー待機

  • 写真 運動会

    招集場所にテント

  • 写真 運動会

    救護生徒の呼びかけ

■■ 午後の部 ■■

9 大縄跳び(2年)

写真 運動会

 午後の最初の種目は、2年1~4組と1~3年5組による大繩跳びです。2回チャレンジでの合計回数を競います。最初の練習では数回しか続かずに悪戦苦闘をしているクラスが多かったですが、並び順や掛け声の練習、跳び方のレクチャーなど、各学級で試錯誤をしながら、徐々に連続回数を伸ばして行きました。当日も熱戦が繰り広げられて、順位は僅差の結果となりました。この競技に、5組生徒が学年合同で参加しました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

10 3年全員リレー

写真 運動会

 クラスの全員でバトンをつなぐリレーは、クラスの絆を深めますね。走順やバトンの順番などは各クラスで、実行委員を中心にしてm練りに練った作戦でしたね、

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

11 1年 全員リレー

写真 運動会

体育の時間に、教科担任の教師より、バトンの渡し方をしっかり教わり、後ろを見ないで、仲間を信じて、加速してスタートするのが、速く走るポイントですね。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

12 2年 全員リレー

写真 運動会

2年生は午後に、2つの学年種目があります。大繩で出遅れたクラスは、挽回の狙って、疾走します。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

13 大ムカデ(3年)

写真 運動会

 3年生になったら運動会でできる憧れの種目というえる「大ムカデ」、練習ではなかなか足並みがそろわず、四苦八苦していましたが、気合充分で迎えた当日は、どのチームも息が合い、止まったら負けるというすごいレベルの競争になりました。クラスの作戦で、男女のスタートを決め、先行逃げ切りか、追い上げかのレース計画はクラスごとに異なり、最後まで手に汗握る展開となりました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

14 クラス対抗リレー(選抜)

運動会の花形種目、各クラス代表による選抜リレーです。学級の仲間の声援を受けて、疾走する姿は格好いいでね。

1年生レース

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

2年生レース

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

3年生レース

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

15 色別対抗リレー(選抜)

令和6年度第51回運動会の最後を飾る色別対抗リレーは、1年生から3年生までの兄弟学級の代表生徒でバトンをつなぎます。色別優勝にかかわる最後のレースで、最後まで迫力ある走りを見せてくれました。あきらめない姿は格好良かったですね。

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

閉会式

 閉会式では、吹奏楽部のパーカッション担当によるドラムとシンバルの演奏による成績発表があり、学年毎の優勝・準優勝、色別対抗の優勝学級、そして、フェアプレイ賞の学級と3つの表彰がそれぞれ発表されました。それぞれ趣旨の異なる賞であり、運動会の目的が込められています。日が傾く校庭で、記念写真を撮る生徒たちの笑顔が弾けていました。今年の運動会も、素敵に幕を閉じました。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

全校生徒メッセージ

写真 運動会

全校生徒のメッセージが書かれた付箋を使って、スローガン掲示を作りました。

写真 運動会
1~3年1組旗

写真 運動会

1~3年2組旗

写真 運動会

1~3年3組旗

写真 運動会

1~3年4組旗

写真 運動会

1~3年5組旗

運動会予行 5/30(木曜日)

写真 運動会

 一日延期をして、本日ベストコンディションで運動会予行を行いました。主に、開会式や各種目の入退場のリハーサルを行ました。時間の関係でリレーなどは最初と最後の選手のみ、個人種目も最初のレースのみでした。学年種目は練習も兼ねて実施をしました。予行は大会運営進行の練習で、各係の教職員と生徒の皆さんの連携の練習が主な目的です。どんなスポーツ大会でも、そこに出場する選手だけでは開催はできません。スタッフがいてこそですね。係生徒のみなさんは、今日の予行でそれぞれの当日の動きをしっかり確認してくれました。これで、運動会は成功間違いなしです。よろしくお願いいたします。

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

写真 運動会

  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会
  • 写真 運動会

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942