清瀬二中 R6 10月 album
1年交通安全教室 VRで交通事故体験 10/31(金曜日)
1学年は、5・6校時を使って、交通安全教室を実施しました。昨年に続き、日本交通安全教育普及協会の方を講師に招いて、VR機材を使っての疑似体験をしながら、特に「自転車の乗り方」を中心に交通安全を学びました。全員の生徒が体験する時間がなかったので、代表生徒がVRゴーグルを使って、自転車による交通事故を疑似体験してもらい、他の生徒は、体験中の生徒と同じ画面を大スクリーンで見て、事故の原因は何か、防ぐ方法はないかなど、周りの生徒と話し合いました。ちょうど11月1日からは、道路交通法の罰則が厳しくなり、スマホをいじりながらの運転などは、厳しく罰せられうようになりまりました。相手に原因があっても、自分の注意不足でも、結局ケガをしたり命を落とすのは自転車を乗っている自分です。自転車はゆっくり、ゆったりと乗ることが大切ですね。
清瀬のPR商品開発 10/31(木曜日)
3年生の美術では、「清瀬のPRドリンク! パッケージデザイン」という課題で、清瀬のエッセンスの入った飲料商品を考えて、そのペットボトルと缶のデザインをする課題に取り組んでます。今日は7時間計画の1時間目ですが、1学期に行った起業家プロジェクトで、いろいろなアイディアを考えていたので、さっそく製品のスケッチに入っている生徒もいました。どんな素敵なドリンクが出来上がるのか、楽しみです。
いろいろなコマの説明文を作ろう! 10/31(木曜日)
本日の5組の国語の授業は、それぞれ4グループで、文章を考えて書く課題に取り組んでいました。2つのグループはそれぞれ、いろいろなコマや、昔遊びの道具の説明文を読んで、ポイントをまとめた文を考えて書く課題、もうひとグループは、偉人(野口英世)の物語を読んで、内容を文にまとめる課題、もうひとグループは「慌てる」などの様子や変化をあらわす言葉などを使って、文をつくる課題など、それぞれの取り組んでました。
本日の授業 2年生 10/31(木曜日)
-
理科
-
数学
-
数学
-
数学

本日の2年生の授業は、数学は図形の課題で、平行線に交わる線の角度、多角形の外角の和などについて学んでいました。社会科:歴史では、江戸時代の主な改革や、江戸文化のまとめを行っていました。理科は気象の単元で、風向風速や湿度、気圧、天気、雲量などの観測実習を外に出ておこなっていました。
副籍交流をしています。 10/30(水曜日)
東京都では、特別支援学校に通学する生徒が、学区域にある学校にも籍を置いて交流をする副籍交流という取り組みをしています。本校でも清瀬特別支援学校に通う生徒さんと交流をしています。今回は、本校の2年4組に副籍を置く生徒さんと、メッセージ交換での交流を行いました。
2年4組からのメッセージカード
水泳の授業がない2年生は、体育館で高跳び練習 10/30(水曜日)
本日の体育は、1年生1~4組と2年1・2組は、民間施設に出かけて、水泳の授業を受けてきました。水泳がなかった2年3・4組は、雨天のため、体育館でゴム紐を使って、走り高跳びの練習をしていました。
天気の記号を知ろう 5組理科 10/29(火曜日)
1〜3年5組の理科はグループの少人数で天気について学んでいました。タブレットPCを使って天気の記号について調べたり、快晴と晴れ、曇りの違いや、いろいろな天気おようすについて意見を出し合って、考える授業でした。
5組の英語も少人数授業 10/29(火曜日)
1〜3年5組の今日の英語は、4つのグループの少人数授業で行いました。それぞれ、クロスワードを使ったローマ字練習、絵カードやトランプなどでの単語の学習、プリントを使っての文法練習など、ひと時間の中に、いろいろな課題に取り組む楽しい授業を受けていました。
筆箱スケッチ 1年生美術 10/29(火曜日)
1年生の美術では、スケッチブックに自分のお気に入りの筆箱をスケッチする課題に取り組んでいます。もうすぐ完成間近です。
男女共修でアルティメット 3年体育 10/29(火曜日)
本校の体育授業では、男女共修で一緒に試合ができるゴール型競技として、男女混合チームが基本となっているフライング・ディスクを使ったアルティメットを取り入れています。結構運動量が多い競技ですね。
薬物乱用防止教室 1年生 10/28(月曜日)
本日の6校時に、明治薬科大学の先生を講師にお招きして、薬物乱用教室を実施しました。麻薬以外にも習慣性のある薬物は多くあり、市販の薬でも大量に摂取(オーバードーズ)すると心身に影響を及ぼすので、興味本位で手を出してはだめと、講師の先生は専門家の立場から強く警告されていました。誘惑にまけない心のブレーキを持ちましょう。
英検IBAテスト実施 1~3年 10/28(金曜日)
本日の1校時に、英語検定協会が実施するIBAテストを1~3年生で実施しました。清瀬市教育委員会による英語力向上の取り組みの一環です。英検の級をもらえませんが、英検の入門編だと思ってください。英検はこんな感じのテストですので、費用がかかりますが、卒業までに、英検の3級や準2級に挑戦してみてくださいね。
-
3年
-
2年
-
英検IBA
-
1年
後期生徒総会開催 10/25(金曜日)
本日の6校時に、後期生徒総会を開催しました。修学旅行や職場体験、合奏コンクールの取り組みなど目白押しの中、生徒会役員、専門員の生徒の皆さんを中心に、学級討議や会議を重ねて、練り上げてくれた活動方針・活動計画が無事承認され、後期の11の各委員会スローガンがそろいました。清二中の活発な生徒会・専門委員会活動は伝統ですね。後期の活動にも期待しています。よろしくお願いいたします。
漢字検定実施 40名がチャレンジ! 10/25(金曜日)
本日の放課後、学校支援本部の方々が、ふた教室を使って、今年度2回目の漢字検定を実施してくださりました。今回は40名ほどが挑戦をしていました。漢検・英検は、進路のプラス材料になりますね。
本日の授業のようす 10/24(木曜日)
3年生の社会(歴史)では近代史の日中戦争について、1年生国語では、七五調の「いろは歌 ~いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ…」の古典文学について、3年数学は清瀬市教育委員会の指導教授による研修授業で、「身の回りにある2次関数」について学んでいました。
-
3年歴史
-
3年数学
-
1年国語
-
1年いろは歌
研究授業に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう! 10/23(水曜日)
この日は、清瀬市立庄中学校の全教員が参加する授業研究会が午後に行われました。本校では、2年生と3年生の各ひとクラスに協力をしてもらい(他クラスは午後下校)、技術科と理科の2教科で研究授業を行いました。授業の後は、授業検討会や講師による指導助言、講演会がありました。
-
理科研究授業中
-
技術科研究授業中
-
国語研修中
開歌 ~ 舞台に咲く一輪の華 ~ 10/21(月曜日)
令和6年 合唱コンクール in ミューズ・マーキーホール
秋がやっと深まりかけた10月21日、所沢市の航空公園内にある文化会館ミューズを会場として、合唱コンクールを開催いたしました。午前中に1年生と2年生、午後は3年生の演奏、そして今年の5組は、1年生と2・3年生の2つのグループで、1年生は課題曲とハンドベルによる演奏、2・3年生は、2年生課題曲合唱と自由曲の演奏を行ってくれました。まるまる一日、音楽を演奏する楽しみ、聴く楽しみ、そして感動があふれる秋の一日となりました。当日の様子は、合唱コンクールのページをご覧ください。
清瀬教育の日 学校公開 10/17(木曜日)~19(土曜日)
3日間でのご来校者数は、のべ335名でした。ありがとうございました。
今週の木曜日からの3日間は、清瀬教育の日による学校公開期間です。この期間に道徳授業地区公開授業も行い、また土曜日には、合唱コンクールの学年リハーサルを公開しました。保護者の皆様だけでなく、地域の方々も、多数ご来校くださりました。ありがとうございます。
清瀬教育の日(3rd day):ビブリオ・フォーラム 10/19(土曜日)
清瀬教育の日の最終日に、児童センター・コロボックルで開催された書評発表会がありました。これは、読書活動を推進する清瀬市教育委員会が主催する発表会で、清瀬市内の小学校から高校生までの11名の学校代表の児童生徒が集まり、それぞれが推薦する一冊の本について紹介・書評をして、意見交換をするフォーラムです。本校からは2名の2年生が参加し、それぞれ「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ(武田綾乃 著)」と「また、同じ夢を見ていた(住野よる 著)」について、発表をしてくれました。両生徒とも、とてもしっかりと、「ぜひその本を読んでみたい」という気にさせてくれる素敵な、そして楽し気なプレゼンテーションでした。ご苦労様でした。
清瀬教育の日(3rd day):引き取り訓練 10/19(土曜日)
参加家庭数:318家庭 76%の保護者のご参加をいただきました。
10月19日に、本校では初めて、引き取り訓練を実施しました。東日本大震災から早くも13年がたち、今年の1月には能登半島地震が発生、いつこの関東に大きな地震が起こっても不思議ではなくなっています。巨大地震が発生した場合には、児童生徒だけで、帰宅させるのはリスクがあり、保護者への引き渡しが必要となります。今回、本校では初めての実施でした。318家庭(76%)のご参加を頂いき、保護者の皆様の災害時の安全への意識の高まりを感じました。ご協力ありがとうございました。
実際には、本校も一時避難場所に指定されていますので、地域の方々が避難されてきたり、生徒たちもそのまま帰宅せずに避難するケース、そして生徒たちに避難所の運営手伝いをしてもらうことになるかもしれません。今日は、その一歩となる訓練でした。ご協力ありがとうございました。
清瀬教育の日(3rd day): 合唱コンリハーサル公開 10/19(土曜日)

本日の土曜授業では、午前中の1~3校時を使って、合唱コンクールの学年リハーサルを公開しました。今年の合唱コンクールは平日開催であり、さらに会場の都合で入場者数に制限をさせていることもあり、当日名ながら、生徒による司会進行などで実施しました。どの学年も90名前後の保護者、地域の方々が鑑賞くださり、3つの学年すべてをご覧くださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。4校時は3年生第2回進路説明会を行いました。
-
1年生リハーサル
-
-
1年リハーサル
-
1年リハーサル
清瀬教育の日(2nd day): 道徳授業地区公開授業 10/18(金曜日)
今年の道徳授業地区公開では、人権や差別をテーマに各学年で道徳授業を実施しました。清瀬教育の日の期間に、各学年では道徳の時間を2時間設定し、ハンセン病についてと、人権に関しての授業に取り組んでもらいました。本日は、3年生では原爆被災者やその家族と取り巻く社会問題について、2年生では痴ほ症の方を主人公にした読み物資料を使った授業、1年生では東京都作成のハンセン病の資料を使っての人権授業を行いました。そして5時間目はハンセン病資料館の学芸員の方による講演会を実施しました。
-
1年生
-
2年生
-
3年生
-
3年生
清瀬教育の日(2nd day):授業のようす 10/18(金曜日)
学校公開二日目には、保護者の方々の姿が、登校時間から放課後まで、見られ普段の学校の様子をご覧くださいました。学校経営協議会委員の方々も参観くださり、後日行われた委員会で、ご意見やご感想をいただきました。ありがとうございます。5組の生徒は作業の時間に、スクイジーで窓掃除をしてくれました。ありがとうございます。
-
5組作業
-
廊下から参観
-
3年美術
-
3年国語
清瀬教育の日(1st day): 学校選択制の学校説明会 10/17(木曜日)
清瀬市は、中学への入学は学区域制ですが、入学席を選べる学校選択制も導入しています。本日の放課後、学校選択制の利用希望をされるご家庭を対象にした学校説明会を開催いたしました。20名弱のご参加をいただきました。ありがとうございました。新入生保護者説明会は、1月25日に実施いたします。よろしくお願いいたします。
3年生理科天体 太陽の動き 10/16(水曜日)
昨日の休み時間を使って、各班で透明半球を使って太陽の動きの観測をし、今日はその結果のまとめとを行いました。太陽の動きの軌跡を透明半球にペンで描き、南中高度や日の出日の入りの方角を推測し、日周運動の季節変化について考えました、教員の説明動画は、まとあの時間に個別視聴をして、一斉講義はっせずに、時間を有効に使っていました。
職場体験新聞作成中! 2年総合 10/15(火曜日)
2年生の総合の授業では、職場体験のまとめとして、職場体験新聞の作成をしています。最近の学習では、PCでのデジタル資料を作成して、プレゼン発表という形が多いのですが、今回は今回は、手書きのアナログ資料つくりをして、廊下に掲示をして、じっくり全員の報告書を読んでもらおうと思います。
秋の収穫 5組理科&作業 10/15(火曜日)
5組では、校庭横にある花壇と、中庭の畑を使い、理科と作業の学習を兼ねて、畑づくりを行っています。1学期は育て玉ねぎを使って、野菜炒めの調理もしました。先週は新たにいちごの苗を植えました。夏にはひまわり畑の土おこし作業もしました。本日は、春に植えたサツマイモの収穫作業をしました。さて、どうやって調理をしましょうか? 畑にはまだまだ、じゃが芋や大根、小松菜なども植えてあるので、これからも楽しみですね。
今日の授業 2学年 10/15(火曜日)
本日の2学年英語では、~ing(~すること)の表現を他の生徒とのアクティビティで学んでいました。書写では手紙の書き方の課題で、教科横断の活動として「職場体験のお礼の手紙」を作成していました。理科は単元末確認小テスト、歴史は江戸時代の享保の改革、地理は日本の工業地帯について学んでいました。
-
国語
-
理科
-
地理
-
歴史
いよいよ合唱コンクールまで6日 3年リハーサル1 10/15(火曜日)
いよいよ合唱コンクールまで、一週間を切りました。今日は土曜日の最終リハーサル前の通し稽古を56時間目に行いました。他の学級の演奏も聞くことができて、盛り上がってきました。練習の後半は、それぞれの自由曲のさびの部分を重点的に練習しました。本番が楽しみですね。
生徒会チャレンジ! 「私服登校」の試み 10/8(tue)~11(fri)
~ 制服は、何であるのか? TPOを考えよう! ~

生徒会では、昨年度の渡り廊下の使用ルールの変更など、学校生活の心得としてある、ルールーやマナーについて考える取り組みをしてくれています。今年は、学校生活における服装について考える取り組みとして、「私服登校」にチャレンジしてくれました。この取り組みについては、ただのイベントで終わるのではなく、今後の学校生活に生かせるように、期間は1日ではなく、1週間は続けたほうが良いなど、先生方からの多くの助言があり、ハードルが高くなりました。
-
私服で朝の挨拶運動
-
本日は気温低め
-
学活の様子
-
授業の様子
そこで生徒会では何度も検討を重ね、(1)制服について改めて考え、その意味やキチンと着こなす必要性について学ぶ。(2)TPOを取り入れた制服を考え、社会でのマナーを身に付ける機会とする。という二つの目的を自分たちで考えだし、全校生徒に事前アンケートを実施し、学校でのTPOについて、実技教科の教員に意見を求めたり、NGな服の見本とその理由のスライドを作るなど、準備に奔走してくれました。
そして、取り組みの意義から、最低でも、一日は私服で登校してくれるようにとお願いし、どの生徒も協力してくれていたようです。ご苦労様でした。取組後の生徒アンケートが楽しみです。
本日の授業:消化の仕組み 2年生理科 10/11(金曜日)
2年生の理科では現在、動物の体の仕組みの単元で、消化のしくみについて学んでいます。今日は小腸のつくりについて、何で柔毛というつくりがあるのだろうか?と、みんなで考えていました。3年生の英語では、過去分詞の形容詞的用法について、1年生の英語では、A動詞の用法について学んでいいました。1年生と3年生の英語を比べると、やはり「積み重ねの教科」なのだと改めて実感しました。がんばれ!清二中生。
いよいよ合唱コンに向けてのリハーサル 10/10(木曜日)、11(金曜日)
いよいよ合唱コンクールに向けて、体育館でリハーサルが始まりました。2コマを使って、昨日は2年生、本日は1年生が、舞台への出入りや通しでの合唱を行いました。それぞれのクラスの完成度を聞くことができ開催が間近になったと感じました。19日の土曜日授業参観では、最終の学年リハーサルを行います。今年は会場の都合で入場者数の制限をお願いしておりますので、お時間があれば参観ください。
スウェーデン刺繍に集中! 1年家庭科 10/9(水曜日)
1学期の終わりから、1年生家庭科では、スウェーデン刺繍に取り組んでいます、刺し子と違い、裏側に刺繍糸がでない縫い方で、幾何学模様が特徴で、日本の伝統文様とも違いますね。生徒は静かに、ひと針ひと針に集中して、丁寧に制作に没頭していました。
今度はイチゴを植えたよ! 5組作業の時間 10/8(火曜日)
5組の作業では、畑作業に取り組んでいます。スマイルロード横の花壇では、3か所で、さつま芋や小松菜、大根などを育てていますが、今回、中庭の東側(ひまわり第二畑あと)に、イチゴの苗を植えました。小雨が降る中、本校の警備員の方で農業をしておれれる方を講師としてお招きして、マルチシートの使い方や苗植えの方法を教えてもらいながら、小雨の中、作業を行いました。30株の苗も講師の方に分けていただきました、ありがとうございます。春に赤い実がなることが楽しみですね。
本日の授業 3年生音楽 10/8(火曜日)
放課後の合唱練習も始まっていますが、合唱コンクールまであと2週間をきり、各クラスの音楽の授業もあと1回となり、緊張感のある授業となっています。時間のない中、集中して自由曲と課題曲に取り組んでいます。3年生は、修学旅行もあったので、昼休みの時間を使っての練習も実施しています。
本日の授業 ビー玉で確立の勉強 1年5組 10/8(火曜日)
本日の5組の数学では、「確率に興味を持とう」という課題に取り組んでいました。「袋の中に青と透明のビー玉を入れ、そこから一つを取り出す」という実験を100回行い、それぞれ取り出した回数を調べました。面白いことに、予想通り、ほぼ50時50分になりました。生徒たちも納得したみたいです。国語では、「物語を作ろう」との課題に取り組んでいました。6コマの絵を見て、絵の順序を考え、物語を考えて、作文することに挑戦していました。登場人物に名前を付けたりと、とても発想が広がっていました。
-
数学
-
国語
生徒総会に向けて、専門委員会 10/8(火曜日)
昨日の学級討議を受けて、昨日の放課後は中央員会、本日の放課後は専門委員会を開き、質疑に対する応答や、活動内容の再検討を行いました。2年生を中心に意欲まんまんで取り組んでいます。
生徒総会へ向けて、議案書学級討議 10/7(月曜日)
本日の学活は、10月25日の後期生徒総会に向けて、各専門委員会、生徒会役員会から提出された、後期活動方針、活動計画についての学級討議を行いました。
清瀬で学ぶ:職場体験を実施しました! 2学年 10/3(thu)~4(fri)

10月3日(木曜日)と4日(金曜日)の二日間、清瀬市内の事業者にご協力をいただき、2学年職場体験を実施しました。飲食店や小売店をはじめ、図書館などの公共施設等36事業所にご協力をいただきました。ありがとうございました。生徒たちは、緊張もしたけど、楽しく、良い体験をしたと笑顔で報告をしてくれました。生徒たちは、働く経験を通して、仕事を持つという意味や、社会に出たときの権利や責任、社会的な役割を持つことなど、学んでくれたと思います。ご苦労さまでした。
修学旅行に行ってきました! 3学年 9/29(日曜日)~10/1(火曜日)
学楽両道 ~ 伝統を守る意味の真実を暴きにいざ京都・奈良へ ~
サブ・ミッション:寺社・伝統店に、インタビュー慣行!
9月30日(日曜日)より、2泊3日で修学旅行に行ってきました。3学年では、2年次の「清瀬を語れる俺になる」から始まり、1学期の「起業家教育プロジェクト」においても、「地域とのつながり」をテーマに総合的な学習に取り組んできました。今回も、せっかく奈良や京都という歴史と伝統ある街を訪れるので、ただの見学ではなく、一歩踏み鋳込んで、寺社や伝統工芸店、郷土料理店などに、事前にアポイントを取って、班行動中に一軒、「伝統の継続など」をテーマに、インタビューを行いました。事前交渉から生徒たちが行ったのは、2年次の郊外学習「東京巡り」での企業訪問から2回目ですので、度胸がついていましたね。成果発表が楽しみです。ご協力頂いた寺社、事業者の皆様ありがとうございました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942