清瀬二中 R6 3年起業家教育P album
起業家教育プロジェクト 完結!最終OL講演会 6/6(木曜日)
起業家教育プロジェクト&清瀬を語れる俺になる!
昨年度から始まった「起業家教育プロジェクト&清瀬を語れる俺になる」の取り組みも、先日の決算報告会を終え、今日はいよいよ総括として、九州などで地方創生事業を手掛けるエスビージャパン株式会社の代表取締役の方によるオンライン講演会を行いました。これかの時代を担う清瀬第二中学校の3年生の皆さんに、「失敗したときには、後ろを振り向きすぎず、次にどうするのかを考えて行動することが大事である。自分でコントロールできるものと、できないものが世の中にはあり、コントロールできないことで悩まない、自分で選択していくことの大切さ、自分を信じることの大切」など多岐にわたり、激励のお話をいただきました。ありがとうございました。 さぁー、次はいよいよ、自分の未来に向けて、自分を信じて、目の前にある進路選択に挑もう!
企業業績&決算報告会 3年 5/23(木曜日)
起業家教育プログラム & 清瀬を語れる俺になる!
3学年で取り組んでいる起業家教育プログラムも、保護者向けと生徒・教職員向けの商品展示即売会を終えいよいよ終盤を迎えています。本日は、講師の方と青梅信用金庫の皆様、そしてこの取り組みをご指導してくださっている東京都労働局、支援企業の方に再び来校していただき、収支決算報告会を行いました。体育館に全会社が集まり、仮想融資をしてくれた青梅信用金庫の方に、業績報告を行いました。そして、売り上げが良い企業、営業利益が良い企業など、利益率の高い企業などから、それぞれの営業戦略や、販売時の工夫などについて発表しました。専門家の方々からのするどい質問に、まるで本当の株主総会のようであり、本当に生徒たちが企業をしているように感じました。次回は最後のまとめとして、企業をされたている方いよるOLでの講演を予定しています。
※運動会練習期間のため、体操着登校をしております。
生徒・教員向け「商品展示販売会」開催 5/14(火曜日)
先週の土曜日の保護者向け販売に続き、生徒間・教職員を対象として販売会を開催しました。この二日間の売り上げをもとにして、決算書の作成を作成し、最終的な収支報告会を開催する予定です。さて、黒字になった会社は?はいくつあるのでしょうか?そして、清瀬の地場産業として成り立つ企業を立ち上げられたグループはいくつあるのでしょうか?報告会が楽しみです。
保護者向け「商品展示販売会」開催! 5/11(土曜日)
「起業家教育プログラム」 & 清瀬を語れる俺になる!
本日、土曜授業公開日に、現在3学年で取り組んいる「起業家教育プログラム」のうち、生徒の仮想企業で地域振興を念頭にして「清瀬の郷土資源」を活用した製品開発を行い、本日は、保護者の皆様にも参加いただき、24の企業による合同で、「展示販売会」を開催しました。会場ではお一人1,500円の仮想マネーを使い、各企業の商品をご覧いただい、気に入った商品購入いただきました。各企業で、ポスターや、コマーシャル動画を作成し、商品展示では売り子として商品の紹介や説明に熱弁をふるい、呼び込みをしたり、値段交渉をしたりと、さながら、実際に業界がビックサイトなどで行われる本当の企業展示即売会・商談会のようでしたね。
開催時間は50分間ほどでしたが、30分ほどで売り切れになる企業もあったり、最後は値下げをして売り切ろうとしている企業もありました。制作数や値段設定をどうするのか、薄利多売なのか、プレミア価格で挑戦するのかなど、販売戦略も様々だったようです。これから収支決算をだしますが、さて黒字だったのでしょうか? 5/14(火曜日)には、職員・生徒間むけの販売会を行います。本日の販売戦略の振り返って、改善点を出しで、さらなる売り上げUPを目指します。
融資相談会 〜青梅信用金庫〜 3学年 4/24(水曜日)
「起業家教育プログラム」 & 清瀬を語れる俺になる!
今日は1〜4時間目を使って、いよいよ商品販売に向けての事業計画が始まりました。本日は、企業家の講師の方やプログラム支援スタッフの方々12名に加えて、青梅信用金庫の銀行員の方が5名も参加くださり、計17名が生徒たちの指導に当たってくださいました。
前回までに、社長や経理、営業、仕入れ、製品開発などの担当者などの会社組織作りや、製品企画会議などを開いて、「清瀬の魅力を伝える製品開発」を会社の理念に掲げて、模擬起業を進めてきました。
■企業セミナー ~前回までの確認、事業企画書作成説明~
本日は、起業セミナーを受けたあと、いよいよ各会社で事業計画を立て、起業に必要な融資を受けるために、青梅信用金庫の融資相談窓口で、事業説明を聞いてもらい、融資を受けれるかの交渉を行いました。
■事業計画書作成
■融資相談に挑む!
青梅信用金庫の融資相談窓口を訪れ、社長から会社設立などの企業理念や市場調査結果、事業計画説明、製品開発担当より製品説明、営業担当からは販売計画説明、経理からは仕入れ過価格や売上・収支見込などの説明をしました。生徒たちは、十分に練習をして挑んだのですが、すごく緊張していました。銀行員の方からの質問に、悪戦苦闘する場面もあり、思っていたよりも、だいぶ時間がかかっていました。
■融資審査に通らず、事業計画の再検討…
しかし銀行からは、事業計画や収支見込みの甘さを指摘されたり、販売計画の練り直しを求められたりと、すんなりと融資を受けることができた会社(グループ)は少なく、何回も事業計画を直し、融資相談にいきました。なかなか解決策にたどり着けない会社は、スタッフのかたにコンサルティングをしてもらっていました。
■審査に通過! 融資を受けられました!
融資を受けられた会社は、仮想通貨の融資を受け、早速、問屋へ行き資材の購入をして、製品制作準備や販売準備の打ち合わせに入りました。融資が遅れた会社の中には、問屋での品切れなどもあり、資材の変更が必要になる会社もありました。予定通りにいかないときに、以下に知恵を出し合って、その状況を乗り越えていくのかも、力の出しどころですね。頑張れ!
■問屋で資材の仕入れ
■本日のまとめと、即売会へ向けて
さぁー、即売会に向けて、製品制作や販売準備に入りましょう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942