清瀬二中 R6 6月 album
多摩大会出場決定!野球部! 6/29(土曜日)
本日、第75回多摩地区中学校野球大会の出場権がかかった第11ブロック代表決定戦がありました。先週の試合を延長タイブレークを制して、勢いに乗る野球部は、試合を重ねるほどプレーが良くなり、経験からくる自信が、チームの成長につながっているようです。
-
ナイス!ピッチング
-
ショートフライ捕球
-
1塁牽制球
-
2塁タッチアウト
-
タイムリーヒット!
-
2塁を回って3塁へ
-
外野を抜けた!長打
-
走者一掃3塁打!
-
この日も、3回に集中打で5点を先制して勢いに乗り、盗塁阻止や牽制アウト、抜け目のない走塁など、二中ペースで試合が進み、完封までアウト1つのところで失点をしましたが、監督のタイムで気持ちを整えて、最後はファーストフライでゲームセットとなりました。
-
連打!
-
あとアウト1つ。
-
最後は1塁飛球を捕球
-
おめでとう!
第60回・第70回の両記念大会以来の多摩大会出場権を獲得しました。おめでとう!暑い夏休みが待ってるね!
※記念大会は予選がなく全校参加形式のため、近年では実質初めての大会出場かもしれません。
古い記録がわからなくて申し訳ありません。
11ブロック夏季大会 卓球・バドミントン部 6/29(sat)・30(sun)
卓球部の個人戦・団体戦と、バドミントン部の個人戦ベスト16以上と団体戦が、今週末の土日にありました。卓球部団体戦はフルセット、デュースまでの接戦となり、バドミントン部も団体戦初戦を突破しましたが惜敗、個人戦シングルスは11ブロックベスト16で、今週末の合同ブロックEのトーナメントに出場して、都大会出場権に挑みます。出場した選手も応援生徒も、暑い熱気に包まれた会場で、日頃の成果を出し切って、完全燃焼でしたね。ごくろうさまでした。
夏季地区大会も、今週末がいよいよ大詰です。 6/28(金曜日)
定期考査期間の部活動中止期間が終わり、放課後は久々の部活動でした。雨天のため、体育館・校舎内での活動となりましたが、元気に賑わっていました。5月中旬から始まった運動部の夏季地区大会も、今週末いよいよ終盤の大詰めとなりそうです。
-
バドミントン部
-
陸上競技部
-
バスケット部
-
卓球部
都大会出出場を決めて調整に入った陸上競技や、大会を終えて新チームでの活動が始まった部もありますが、この土日には卓球部の夏季地区大会個人戦・団体戦、バドミントン部はベスト16まで進んた個人戦ダブルスの2日目と団体戦があり、野球部は多摩大会代表校を決めるブロック決勝があります。がんばれ!
修学旅行実行委員会 本格的に始動! 6/28(金曜日)
先日の学年集会で、オリジナル劇を披露して、修学旅行の取り組みをスタートしてくれた修学旅行実行委員会ですが、さっそく旅行中の朝昼夕食の献立アンケートを取ってくれたりと、準備に取り掛かってくれています。本日は来週の学活で各学級で話し合ってもらう修学旅行中の生活マナー等についての原案つくりを行ってくれました。いよいよ本格始動ですね。
中庭の肥料やり、水やり計画 6/28(金曜日)
~ 中庭Green Park Project 生徒会 ~
本日、生徒会が中心となって取り組んでくれえている中庭グリーンパーク計画で、農芸指導をしてくださる講師の方が来校してくださりました。雨のため、室内でのレクチャーとなりましたが、肥料やりなどの指導をしてくださりました。
1学期 定期考査 二日目 6/28(金曜日)
本日は、期末考査二日目、1校時は保健体育(5組職業)、2校時は理科、3校時は数学、ラスト4校時が英語(5組総合)、給食・下校という時程でした。5組の考査ではクロームブックを使って課題に答える試験に取り組んでいました。本年度は、外部施設を使用して、体育の水泳授業を行うなど、時間割の組み立てが課題であり、12学期の期末考査を8教科を二日間で実施としました。
-
2学年
-
2学年
-
2学年
-
1~3年5組
朝から本降り 梅雨本番に入りました。 6/28(金曜日)
関東地方は6月21日の夏至に梅雨入り(気象庁発表)をしましたが、清瀬では夜半に雨がパラつく程度でしたが、今日は朝から本降りとなり、気温は22度と低めでしたが、湿度は高く、いよいよ梅雨本番という気配です。朝の生徒玄関は、傘の花畑でした。
中庭で生徒会が取り組んでいる畑で、芽を出したばかりのひまわりも、雨がれしそうです、ぐんぐん伸びそうです。梅雨は草木の成長にはかかせない季節です。
1学期 定期考査 初日 6/27(木曜日)
今日から定期考査(1学期期末考査)が始まりました。本日は1校時・音楽、2校時・技術家庭、3校時・社会、4校時・国語の4教科、給食後に学活・下校という時でした。明日は、保健体育、理科、数学、英語の4教科を行い、二日間で実施します。
-
3年1組
-
3年2組
-
3年3組
-
3年4組
清瀬市内小中学校で研修会を行いました。 6/26(水曜日)
本日の午後、清瀬市立宗中学校の教員が、それぞれ教科等に分かれての研修会が行われました。本年度2回目で、本校では、数学と国語の分科会が行われ、市内5校の教科担任が集まり、10月に実施予定の研究授業についての意見交換、指導方法等の検討、講師の先生による講義等を行いました。
エッグケア(卵不使用)マヨネーズを使用しました。 6/26(水曜日)
近頃、お店の棚に、アレルギー特定原材料8品目を使用しない食材の製品が目に付くようになりました。本日の「鮭のマヨネーズ焼き」にも、卵の代わりに植物性原材料が使われているマヨネーズを使用しました。技術の進歩はすごいもので、味も変わらずそのものでした。これなら、アレルギーのあるなしに関わらずに、一緒にいろいろな味をの料理を楽しめますね。
明日から、1学期定期考査 6/26(水曜日)
本日の5時間目には、美術の実技課題があり、明日からは1学期期末考査が始まります。定期考査週間の朝読書は、朝学習の時間となり、生徒自作による予想問題に取り組んでいる学年もあります。本日の3年生では公民の予想問題に取り組んでいました。
美術の技能課題に挑戦 6/26(水曜日)
明日から始まる期末考査に先駆けて、本日の5時間目に、美術の技能課題の時間がありました。3年生は「陰影」2年生は「模写」、1年生は「レタリング」の課題に取り組んでいました。
-
3年生
-
3年生
-
2年生
-
1年生
ひまわりの芽が出たよ 6/25(火曜日)
中庭グリーンパーク計画 生徒会
先週の木曜日に、ボランティア生徒で中庭に撒いたひまわりの種の芽がでました。種まきから5日目の発芽で、順調な成長です。60日ほどで開花ですので、ちょうど、2学期の始業日には満開になっている予定です。
聴覚検査 1年生 6/24(月曜日)
本年度の健康診断・身体測定もそろそろ終了です。本日は1年生で聴覚検査を行いました。
避難訓練は、生徒も、教員も、訓練中! 6/21(金曜日)

避難訓練は、さまざまな災害が発生した際に、生徒たちが安全に避難するための練習です。生徒たちの訓練が第一に重要なので、いろいろなパターンを練習しますが、避難を誘導する教職員の訓練も兼ねています。
昨年度から本校では、実践的な教員の訓練を意識しています。
練習したパターン通りに災害が発生するケースは少ないと思われますので、本日はいつも避難放送をしている管理職がその場にいないケースを想定して練習をしました。避難訓練は、生徒の皆さんと共に、教職員の訓練でもあります。
-
(2)待機指示
-
(3)火災確認へ
-
(5)生徒避難開始
-
(5)生徒避難
本日は「南校舎調理室から火災発生~管理職がその場にいない~」の想定で、(1)火災報知器発報→(2)生徒その場等で待機放送→(3)職員室在室教員が確認に行く→(4)トランシーバーで報告→(5)生徒避難指示放送 という流れでした。本日は雨天のため体育館への避難でした、体育館内での整列動線に課題が出ました。生徒たちは、避難時にやや話し声がありましたが、概ね真剣に訓練に参加してくれました。ありがとうございます。
ひまわりの種まき 生徒会 6/20(木曜日)
中庭グリーンパーク計画 2024 ひまわり畑
昨年度から生徒会で取り組んでくれている「中庭グリーンパーク計画」で、昨年に続いてひまわり畑作りに挑戦します。本日の放課後、32名ほどのボランティア生徒で、畑に畝(うね)を3つ作り、清瀬市の産業課さんからいただいた「清瀬ひまわりフェスティバル」に使うものと同じ種を蒔きました。昨年度は順調に育ってくれれば、2か月ほどで開花が始まるそうなので、をするので、ちょうど2学期の始業式には、りっぱなひまわり畑になってくれていると思います。
6年生対象 5組見学・体験会 を開催しました。 6/20(木曜日)
本日の午前中に、現小学校6年生で5組への進学を検討している児童と保護者の方を対象にした「第1回 5組見学及び体験」を行いました。児童の皆さんには、中学生と一緒になって、音楽や国語の授業体験をしてもらい、保護者の方々には、授業見学のあと、5組の説明をさせていただきました。次回、第2回は7/1(月曜日)に予定しています。
ウールってすごい! 繊維から見えるSDGs 6/19(水曜日)
~ 繊維会社による出前授業 理科 ~
本日の2~5校時を使って、2年生理科の授業は、繊維会社による出前授業をお願いしました。羊の毛からウール繊維を紡ぐ実験や燃え方や耐水性の違いなど、ウールやコットン、化繊について作り方やそれぞれのメリット・デメリットなどを実験や演示実験を通して学びました。そして、衣料事業が抱える社会問題や、SDGsなどの環境問題についてなど、幅広い内容の出前授業で、とても面白く、勉強になりました、ありがとうございました。
液体の正体は何だろう? 5組理科 6/19(水曜日)
5組の理科では、身の回りの物質の単元で、液体の見分け方について学んでいました。二つの液体にうち、一方は油、もう一方はシロップです。どっちが油かシロップかを、においや手触り、色、見た目のようすから推測しました。そのあと、重さ比べで、それぞれが水より重いか軽いかの実験をしました。
細胞分裂の観察 3年理科 6/19(水曜日)
3年生の理科では生物の成長の単元で、細胞分裂について学んでいます。今日は理科室で、玉ねぎの根の先端部分を使って、分裂をしている細胞を探してスケッチをする観察をしました。染色処理をした根の先端を指で押しつぶして、プレパラートを作るところがはじめたのですが、なかなか見つけるのは至難の業で、しばらく探した後は、あきらめて市販のプレパラートを使って観察しました。細胞の中に、核の代わりに、バナナの房のような染色体がある細胞を見つけると、ちょっと感動ですね。
名探偵 キョナン 参上! 3年生修学旅行 6/18(火曜日)
「みんなで、修学旅行に行くぞ‼」 「オー!」
いよいよ3年生にとって、運動会や合唱コンクールと並んで、今年最大の行事「修学旅行」の取り組みがスタートしました。
はじまりは、3年生恒例の実行委員による「寸劇」です。今回の台本は、実行委員生徒が書き下ろしたオリジナル(?)シナリで、タイトルは「空堀川キョナン」。清川博士と少年探偵団の子供たちが京都にやってきて、そこに怪盗が… というストーリ展開でした。最後は、みんなで、古き良き伝統などが守られている古都、京都奈良に修学旅行に行って、いってその意味をみつけに行こう!との決起集会になりました。12名の実行委員さんありがとう! 修学旅行が楽しみになりました。
-
少年探偵団が京都に
-
清川博士のクイズ
-
怪盗が宝物を
-
怪盗退散!
最後は、みんなで、古き良き伝統などが守られている古都、京都奈良に修学旅行に行って、いってその意味をみつけに行こう!との決起集会になりました。12名の実行委員さんありがとう! 修学旅行が楽しみになりました。

合唱コンクール実行委員会始動 6/18(火曜日)
運動会が終了してから3週間がたち、しばしの休憩のあと、いよいよ合唱コンクールが始動です。本日の放課後、第1回合唱コンクール実行委員会が開かれて、各学級代表の委員さんたちに今後の日程説明や、実行委員長をはじめ、担当の役割分担を行いました。
さぁー! コンクール応募作品つくり 美術部 6/18(火曜日)
美術部では、薬物乱用や選挙、情報モラルなどの各種ポスターコンクールに応募する作品つくりを行っています。まずはアイデアを練って、構成・配色を考えて、最優秀賞を目指してがんぼるぞー!
薬物依存症 2年保健 6/17(月曜日)
本日の2年生保健体育は、教室で保健の学習をしていました。内容は、たばこや飲酒、薬、麻薬などの薬物依存についてでした。
躍動する清二中生たち 部活動夏季大会 6/15(土曜日)・16(日曜日)
サッカー部の初戦から始まった夏季大会も、一ヶ月ほどが過ぎ、熱戦が繰り広げられているようです。今週も、地区大会予選リーグを突破して、決勝トーナメント・リーグに進出したサッカー部とバレーボール部、そして、多摩大会に出場している野球部2回戦の試合があり、生徒たちが躍動していました。
キャリア教育 上級学校訪問 5組 6/14(金曜日)
本日の午後、5組はキャリア教育として校外学習に出かけました。上級学校訪問第1弾で、東久留米特別支援学校への学校訪問でした。12名の保護者の方々もご参加くださりました。給食後に、木陰での休みを入れながら徒歩ででかけました。校長先生や担当の先生方がお迎えしてくださり、会議室で、学校紹介をしてくださり、その後、校舎内の見学をしました。生徒さんたちが、生徒さん方が授業の説明をしてくださりました。学校内に生徒さんの授業実習も兼ねたカフェもありました。すごいですね。
耳鼻科検診 6/13(木曜日)
今年の健康診断も、6月中をめどに終了します、本日は、耳鼻咽喉科の校医さんが来校してくださり、鼻と耳の検診をしてくださりました。
木工 ドミノを作ろう! 5組 6/13(木曜日)
5組の儀技術科では木工の課題で、ノコギリの使い方を学習しています。木板をギコギコと横切り、縦切りして、ドミノのパーツ作りをしています。上手に切って、上手く立つように加工しています。たくさん作って、長いのに挑戦したいですね。
スポーツテスト 長距離走 6/12(水曜日)
現在、体育の授業では全国・東京都のスポーツ体力測定を行っています。今日は、グランドで長距離走を測定しました。距離はそれぞれ、女子1000m、男子1500mでした。
マイ・カラー 1年美術 6/12(水曜日)
1年美術では、マイ・カラーという作品作りの最終仕上げを行っていました。「自分をイメージ」する2色選んで、絵を仕上げます。青でもいろいろな種類があり、驚きですね。
数の分類 有理数無理数 3年数学 6/11(火曜日)
3年生の数学では、数の分類という単元で、「有理数・無理数」を学んでいいました。難しそうな言葉で、学問を学んでいるなという気落ちになりますね。
何をどうやって学ぶか? 3年国語・理科 6/11(火曜日)
各教科の知識や技能、思考、表現を培うことはいつもの時代で大きな教育テーマですが、現在は、何を学ぶのか? どう学ぶのか? 何ができるようになるのか? など「学びに向かう力」を育むことも大きなテーマです。本日の3年生国語と理科は、それぞれこの授業の課題(国語:自分が好きな論語について、理科:ダニエル電池のしくみについて)に対して、生徒がどうやって学ぶかを自分で選択して学習していました。一人で二人であるいは数人で取り組んでいました。学習の進め方も、教科書や資料集、あるいはクロームブックを使って教育サイトを使ったりと、人それぞれで学習を進めていました。
-
国語
-
国語
-
国語
-
国語
-
理科
-
理科
-
理科
-
理科
移動図書館 in Classroom 図書委員会 6/11(火曜日)
図書室が南校舎の3階にポツンとある本校では、短い休み時間などでは、なかなか生徒の足が向かない状況があり、図書委員会ではその打開策として、各学年フロアーに「移動図書館」を設置する取り組みを実施していますが、今回はその発展バージョンとして、移動図書館を各教室に展開しました。本好きな図書委員の生徒たちが、自分がセレクトして、面白いと思った本を後ろのロッカーの上などに並べて、「ちょっと手にしてもらい、ちょっと読みをしてもってもらう」という方法のチャレンジしています。
「和の心」講演会 1年生&5組 6/10(月曜日)
~ 笑顔 と あいさつ そして ありがとう ~
日本の伝統と日本の美しい心・舞・ことば、そして心に届けることの大切さについて伝える講演活動をライフワークにされている日本舞踊の先生を講師にお招きして、「揃えること」「心を込める間」「磨くこと」などの大切さ、私たち日本人の何気ない仕草や所作に込めれている和の心について、学びました。挨拶の仕方、座り方などの所作を教わりましたが、文明開化といわれた明治時代より前の日本は、ずいぶんと違っていたのですね。江戸時代の挨拶「小腰」も教えてもらいました。昔、胡坐(あぐら)は正式な座り方だったんですね。
スポーツテスト測定 3年体育 6/10(月曜日)
全国そして東京都のスポーツ・体力測定を体育の時間で実施しています。今日の3年生は体育館で、前屈や握力測定、立ち幅跳びそして、時間で回数を計る反復幅跳びや腹筋をバディを組んで各自でローテで測定していました。
忘れては行けない! 生徒会 6/10(月曜日)〜14(金曜日)
第2回 能登半島地震 支援募金
今年の元日に起こった「能登半島地震」からすでに半年が過ぎてしまいました。新聞やテレビ、ネットでのニュースなどもその語の情報が日々減っているように感じます。生徒会では、「忘れてはいけない! 能登半島地震を」という気持ちで、生徒の皆さんの頭の隅にいってしまったかもしれない災害を今一度、忘れないようにするために、第2回 能登半島地震支援募金の活動を今週行っています。
6月の生徒会朝礼 6/10(月曜日)
本日の朝は、オンライン中継で、生徒会朝礼を行いました。運動会も終わり、夏休みまでに各専委員会や生徒本部で行う取り組みにいて説明があり、各委員長さんや役員さんから、「学校生活をUPしていこう!」という熱いメッセージが、画面から伝わってきました。
放課後学習室 開室 6/10(月曜日)
水曜日の放課後、主に教職員の研修日などで、部活再登校などになる日を中心に、図書室で放課後学習室を開いています。本日は9名ほどが利用していました。
三者面談&二者面談 6/10(月曜日)
今週は教育相談週間として、放課後面談を行っています。中学校生活が始まったばかりの1年生については三者面談で、2、3年生は基本二者面談で希望家庭は三者面談で行っています。
部活動夏季大会も中盤戦 6/8(土曜日),9(日曜日)
各競技団体の地区予選が始まり早3週間目に週末です。土曜日には野球部の多摩大会1回線、日曜日には男子バスケの初戦と、サッカー部予選リーグの3戦目、そしてバレー部の予選リーグ2試合がありました。都大会出場を目指して、ナイス!プレイ!!
「いじめをノックアウト!」 道徳授業 6/7(金曜日)
6月は「ふれあい月間」/いじめ撲滅の取り組み
東京都では、6月を「ふれあい月間」として、いじめや暴力などの撲滅をめざす取り組みを毎年行っています。本校ではこの月間に、各学級でいじめを題材にした道徳授業を行っています。今日はふれあい月間について学校長から説明動画の後、NHK for School の「いじめをノックアウト!」という番組と資料を使って授業を行いました。ある学校で行った「学級内で起こった生徒間のトラブルを題材にした道徳授業の様子」を見ながら、同じように考えてみる授業で、トラブルに対して、どのような言動や行動をとれば、いじめにならないで、回避できるのかなどについて考えました。
ふれあいアンケート実施 6/7(金曜日)
本日の学活で1年生は、運動会アンケートや、ふれあいアンケート、三者面談むけアンケートの3つのアンケートをchromebookで実施しました。
職場体験「清瀬で学ぶ」の取り組みSTART! 6/7(金曜日)
2学年では、10月に行う職場体験に向けてのキャリア学習が始まりました。本日は体育館で、これから始まる学習について、学年主任からのレクチャーを行いました。この学習は、学校から外に出て、地域の方々の力を借りて、「清瀬で学ぶ」学習です。期待が膨らみます。
起業家教育プロジェクト 完結!最終OL講演会 6/6(木曜日)
起業家教育プロジェクト & 清瀬を語れる俺になる!
起業家教育プロジェクト&清瀬を語れる俺になるの取り組みも、いよいよ総括として、地方創生事業を手掛ける会社の代表取締役の方によるオンライン講演会を行いました。これかの時代を担う清瀬第二中学校の3年生の皆さんに、「失敗したときには、後ろを振り向きすぎず、次にどうするのかを考えて行動することが大事である。自分でコントロールできないことで悩まない、自分を信じて、自分で選択していくことの大切さ」など、激励のお話をいただきました。ありがとうございました。
●取組の様子は下記ページをご覧ください。
生徒会 中庭グリーンパ計画 「耕運機導入!」 6/6(木曜日)
今年度も、少しずつ、中庭グリーンパーク計画が進行中です。春のチューリップ畑の球根取りも終わり、5組生徒皆さんの協力も得て、次の準備を進めています。花壇兼畑の整備を進めるにあたり、地域の方々に相談をしたところ、隣の第六小学校さんや第三小学校に、小型の耕運機があることがわかり、さっそく借用できることになりました、しかし二中の生徒や教員は誰一人、その使い方がわかりません、そこで本日の放課後、生徒会の担当役員の生徒が、使用方法のレクチャーを受けました。これで一気に、作業がはかどれはいいですね!
体力スポーツ測定/ボール投げ 6/5(水曜日)
毎年、全国と都の体力スポーツテストが行われますが、今週から体育の授業で、体力測定を始めました。本日は校庭で、ハンドボール投げです。
眼科検診 6/5(水曜日)
本年度の身体測定・健康診断も、本日の眼科検診を終えて、来週の耳鼻科検診で終了を迎えます。結果は後日保健室よりお知らせします。
運動会の振り返り 5/3(月曜日)
昨年は雨天による延期により、月曜日が振り替え休業日で、翌日の火曜日に実施し、水曜は授業となりました。雨天時開催での生徒の負担を考えて、今年は月曜日は授業日、火曜日を振り替え休業日としました。月曜日の学活では、各学級で運動会の振り返りをいしていました。
中央委員会 5/3(月曜日)
本日の放課後、中央委員会がありました。6月の学校生活の月目標の検討や、夏の体操着登校について、生活指導主任が出席して、生徒たちからも提案や意見を出してもらいながら、生活の心得について、一緒に検討しました。
熱闘!運動部の夏季大会 6/2(日曜日)
サッカー部、野球部を皮切りに、運動部の夏季大会地区予選が始まっています。本日は女子バスケット部の試合がありました。日程で、試合が運動会の翌日であり、コンディションとしては難しかったですが、全力プレーで試合に挑んでくれました。応援に多くの保護者方々が会場にきてくださり、ありがとうございました。
「完全燃焼」~ 力の限り燃え尽きろ! ~
令和6年度 第51回 運動会 R6,6,1(sat)
台風1号が日本列島に近づき、雨雲が朝まで残り、天候が心配されましたが、運動会の進行とともに、生徒たちの熱気が、雨雲を蒸発させるかのように回復し、快晴の下、運動会を実施することができました。当日は22名の来賓の方を含め、10025名を超える地域・保護者の方々が来校してくださり、生徒たちに声援をいただきました。ありがとうございます。
※運動会の様子は、下記ページでご紹介していますので、ご覧ください。
※受付や駐輪場の誘導のため、25名を超えるワンデー・サポートの方々にご協力を頂き、お礼を申し上げます。そして、2週間にわたり、ご迷惑をおかけしました近隣の皆様には、ご理解とご協力を頂き、感謝申し上げます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
清瀬第二中学校
〒204-0024
東京都清瀬市梅園2-9-15
電話番号:042-493-6312
ファクス番号:042-495-3942